C# と VB.NET の質問掲示板
ASP.NET、C++/CLI、Java 何でもどうぞ
掲示板トップ
C# と VB.NET 入門
新規作成
利用方法
ツリー表示
トピック表示
ランキング
記事検索
過去ログ
ログ内検索
キーワードを複数指定する場合は 半角スペース で区切ってください。
検索条件は、(AND)=[A かつ B] (OR)=[A または B] となっています。
[返信]をクリックすると返信ページへ移動します。
キーワード
/
検索条件
/
(AND)
(OR)
検索範囲
/
(現在のログ)
(全過去ログ)
(過去ログ1)
(過去ログ2)
(過去ログ3)
(過去ログ4)
(過去ログ5)
(過去ログ6)
(過去ログ7)
(過去ログ8)
(過去ログ9)
(過去ログ10)
(過去ログ11)
(過去ログ12)
(過去ログ13)
(過去ログ14)
(過去ログ15)
(過去ログ16)
(過去ログ17)
(過去ログ18)
(過去ログ19)
(過去ログ20)
(過去ログ21)
(過去ログ22)
(過去ログ23)
(過去ログ24)
(過去ログ25)
(過去ログ26)
(過去ログ27)
(過去ログ28)
(過去ログ29)
(過去ログ30)
(過去ログ31)
(過去ログ32)
(過去ログ33)
(過去ログ34)
(過去ログ35)
(過去ログ36)
(過去ログ37)
(過去ログ38)
(過去ログ39)
(過去ログ40)
(過去ログ41)
(過去ログ42)
(過去ログ43)
(過去ログ44)
(過去ログ45)
(過去ログ46)
(過去ログ47)
(過去ログ48)
(過去ログ49)
(過去ログ50)
(過去ログ51)
(過去ログ52)
(過去ログ53)
(過去ログ54)
(過去ログ55)
(過去ログ56)
(過去ログ57)
(過去ログ58)
(過去ログ59)
(過去ログ60)
(過去ログ61)
(過去ログ62)
(過去ログ63)
(過去ログ64)
(過去ログ65)
(過去ログ66)
(過去ログ67)
(過去ログ68)
(過去ログ69)
(過去ログ70)
(過去ログ71)
(過去ログ72)
(過去ログ73)
(過去ログ74)
(過去ログ75)
(過去ログ76)
(過去ログ77)
(過去ログ78)
(過去ログ79)
(過去ログ80)
(過去ログ81)
(過去ログ82)
(過去ログ83)
(過去ログ84)
(過去ログ85)
(過去ログ86)
(過去ログ87)
(過去ログ88)
(過去ログ89)
(過去ログ90)
(過去ログ91)
(過去ログ92)
(過去ログ93)
(過去ログ94)
(過去ログ95)
(過去ログ96)
(過去ログ97)
(過去ログ98)
(過去ログ99)
(過去ログ100)
(過去ログ101)
(過去ログ102)
(過去ログ103)
(過去ログ104)
(過去ログ105)
(過去ログ106)
(過去ログ107)
(過去ログ108)
(過去ログ109)
(過去ログ110)
(過去ログ111)
(過去ログ112)
(過去ログ113)
(過去ログ114)
(過去ログ115)
(過去ログ116)
(過去ログ117)
(過去ログ118)
(過去ログ119)
(過去ログ120)
(過去ログ121)
(過去ログ122)
(過去ログ123)
(過去ログ124)
(過去ログ125)
(過去ログ126)
(過去ログ127)
(過去ログ128)
(過去ログ129)
(過去ログ130)
(過去ログ131)
(過去ログ132)
(過去ログ133)
(過去ログ134)
(過去ログ135)
(過去ログ136)
(過去ログ137)
(過去ログ138)
(過去ログ139)
(過去ログ140)
(過去ログ141)
(過去ログ142)
(過去ログ143)
(過去ログ144)
(過去ログ145)
(過去ログ146)
(過去ログ147)
(過去ログ148)
(過去ログ149)
(過去ログ150)
(過去ログ151)
(過去ログ152)
(過去ログ153)
(過去ログ154)
(過去ログ155)
(過去ログ156)
(過去ログ157)
(過去ログ158)
(過去ログ159)
(過去ログ160)
(過去ログ161)
(過去ログ162)
(過去ログ163)
(過去ログ164)
(過去ログ165)
(過去ログ166)
(過去ログ167)
(過去ログ168)
(過去ログ169)
(過去ログ170)
(過去ログ171)
(過去ログ172)
(過去ログ173)
(過去ログ174)
(過去ログ175)
(過去ログ176)
(過去ログ177)
(過去ログ178)
強調表示
/
ON
(自動リンクOFF)
結果表示件数
/
20件
30件
40件
50件
100件
記事No検索
/
ON
大文字と小文字を区別する
No.12131 の関連記事表示
ヒット / 16件
(1-16 を表示)
<<
0
>>
■12131
VB .NET 2008 COMコンポーネント
□投稿者/ Cheerful factory -
(2007/12/31(Mon) 14:03:50)
>
分類:[VB.NET/VB2005]
2007/12/31(Mon) 14:13:46 編集(投稿者)
2007/12/31(Mon) 14:06:25 編集(投稿者)
今回VB6.0からVB .NET 2008へ移行して「Microsoft Office スプレッドシート」を利用したソフトウェアを作成しましたが、配布先では起動時にエラーが起きて起動してくれません、
EXEファイルの発行時には全てのDLLを追加するようにしましたが状況は変わりませんでした、
エラー表示
http://carefreeness.futene.net/software/software_power_management_following_two/0000002.png
また、VB6.0で「Microsoft Office スプレッドシート」を利用したEXEを作ったときは「Spreadsheet」と表示されていたのですが
.NETでは「AxSpreadsheet」と表示されていて、見た目は同じなのに名前が少し違うようです、
解決方法や間違ったところが未だに判りません、解決方法等のアドバイスをよろしくお願いします!
m(_ _)m
開発環境
Windows XP HOME
Microsoft Office 2003インストール済み
VB .NET 2008 EE
配布先
Windows XP HOME
Microsoft Office 2003インストール済み
VB .NET 3.5インストール済み
親記事 /過去ログ26より /
関連記事表示
削除チェック/
■12132
Re[1]: VB .NET 2008 COMコンポーネント
□投稿者/ よもやま -
(2007/12/31(Mon) 14:19:31)
>
■
No12131
(Cheerful factory さん) に返信
> 2007/12/31(Mon) 14:13:46 編集(投稿者)
> 2007/12/31(Mon) 14:06:25 編集(投稿者)
>
> 今回VB6.0からVB .NET 2008へ移行して「Microsoft Office スプレッドシート」を利用したソフトウェアを作成しましたが、配布先では起動時にエラーが起きて起動してくれません、
> EXEファイルの発行時には全てのDLLを追加するようにしましたが状況は変わりませんでした、
> エラー表示
>
http://carefreeness.futene.net/software/software_power_management_following_two/0000002.png
>
アクセスエラーで参照できません。
記事No.12131 のレス /過去ログ26より /
関連記事表示
削除チェック/
■12133
Re[2]: VB .NET 2008 COMコンポーネント
□投稿者/ Cheerful factory -
(2007/12/31(Mon) 14:33:23)
>
2007/12/31(Mon) 14:36:57 編集(投稿者)
>>エラー表示
>>
http://carefreeness.futene.net/software/software_power_management_following_two/0000002.png
>>
> アクセスエラーで参照できません。
>
見れないようになるんですね、すいません!
http://hey.chu.jp/up/source3/No_11510.png
こっちにアップしなおしました
追記
このエラーはフォームに「AxSpreadsheet」を貼り付けてコンパイルされたEXEのみ発生しています
エラーの原因は「AxSpreadsheet」関連にあることはわかっています
記事No.12131 のレス /過去ログ26より /
関連記事表示
削除チェック/
■12136
Re[1]: VB .NET 2008 COMコンポーネント
□投稿者/ 渋木宏明(ひどり) -
(2007/12/31(Mon) 15:12:44)
>
> 今回VB6.0からVB .NET 2008へ移行して「Microsoft Office スプレッドシート」を利用したソフトウェアを作成しましたが、配布先では起動時にエラーが起きて起動してくれません、
実行環境に「Micorosft Office スプレッドシート」が存在しないからでしょう。
「Microsoft Office スプレッドシート」が何に付属してるコンポーネントか知りませんが、VS2008 に標準で含まれているものではありません。
Visual Studio 2008 でのビルド結果とは別に、「Microsoft Office スプレッドシート」も実行環境に配布しなければならないです。
> また、VB6.0で「Microsoft Office スプレッドシート」を利用したEXEを作ったときは「Spreadsheet」と表示されていたのですが
> .NETでは「AxSpreadsheet」と表示されていて、見た目は同じなのに名前が少し違うようです、
Vsiual Studio 2008 は、.NET アプリケーションで ActiveX コントロールを扱うためのラッパクラスを自動生成します。
ラッパクラスの名称にはプリフィックスとして Ax が付けられるようです。
記事No.12131 のレス /過去ログ26より /
関連記事表示
削除チェック/
■12138
Re[2]: VB .NET 2008 COMコンポーネント
□投稿者/ Cheerful factory -
(2007/12/31(Mon) 15:27:15)
>
2007/12/31(Mon) 15:28:02 編集(投稿者)
■
No12136
(渋木宏明(ひどり) さん) に返信
>>また、VB6.0で「Microsoft Office スプレッドシート」を利用したEXEを作ったときは「Spreadsheet」と表示されていたのですが
>>.NETでは「AxSpreadsheet」と表示されていて、見た目は同じなのに名前が少し違うようです、
>
> Vsiual Studio 2008 は、.NET アプリケーションで ActiveX コントロールを扱うためのラッパクラスを自動生成します。
> ラッパクラスの名称にはプリフィックスとして Ax が付けられるようです。
>
そういった決り事だったんですね!
ありがとうございました、ロード先は間違っていないということで一つ安心しましたw
ありがとうございました!
>>今回VB6.0からVB .NET 2008へ移行して「Microsoft Office スプレッドシート」を利用したソフトウェアを作成しましたが、配布先では起動時にエラーが起きて起動してくれません、
>
> 実行環境に「Micorosft Office スプレッドシート」が存在しないからでしょう。
>
> 「Microsoft Office スプレッドシート」が何に付属してるコンポーネントか知りませんが、VS2008 に標準で含まれているものではありません。
> Visual Studio 2008 でのビルド結果とは別に、「Microsoft Office スプレッドシート」も実行環境に配布しなければならないです。
>
この事はVB6.0で解決しているのですが.NETではエラーで終了しています
VB6.0での方法として「OWC11.DLL」を配布先がDLしてEXEファイルと同じディレクトリに入れることで解決しました
.NETでは同じ方法ではこの問題が解決されませんでした、何かが不足しているのは勘でわかるのですが
一体何が足りないのかがわからない状況です
記事No.12131 のレス /過去ログ26より /
関連記事表示
削除チェック/
■12141
Re[3]: VB .NET 2008 COMコンポーネント
□投稿者/ 渋木宏明(ひどり) -
(2007/12/31(Mon) 17:32:46)
>
> VB6.0での方法として「OWC11.DLL」を配布先がDLしてEXEファイルと同じディレクトリに入れることで解決しました
> .NETでは同じ方法ではこの問題が解決されませんでした、何かが不足しているのは勘でわかるのですが
> 一体何が足りないのかがわからない状況です
VB6.0 時点での解決方法が不十分に見えます。
「Microsoft Office スプレッドシート」が ActiveX コントロールであるなら、「.DLL ファイルを .EXE と同じディレクトリに配置する」*だけ*で動作するはずはありません。
ActiveX コントロール/AvtiveX DLL は、regsvr32.exe ツールなどによって「システムへの登録」を行うことで、はじめて利用可能となります。
記事No.12131 のレス /過去ログ26より /
関連記事表示
削除チェック/
■12142
Re[4]: VB .NET 2008 COMコンポーネント
□投稿者/ Cheerful factory -
(2007/12/31(Mon) 17:56:57)
>
■
No12141
(渋木宏明(ひどり) さん) に返信
>>VB6.0での方法として「OWC11.DLL」を配布先がDLしてEXEファイルと同じディレクトリに入れることで解決しました
>>.NETでは同じ方法ではこの問題が解決されませんでした、何かが不足しているのは勘でわかるのですが
>>一体何が足りないのかがわからない状況です
>
> VB6.0 時点での解決方法が不十分に見えます。
>
> 「Microsoft Office スプレッドシート」が ActiveX コントロールであるなら、「.DLL ファイルを .EXE と同じディレクトリに配置する」*だけ*で動作するはずはありません。
>
> ActiveX コントロール/AvtiveX DLL は、regsvr32.exe ツールなどによって「システムへの登録」を行うことで、はじめて利用可能となります。
>
VB6.0は配布するソフトなのでレジストリの登録は一切行わせませんでした、
VB6.0ではエラーとしてOCXが不足しているといわれたのでディレクトリに入れてやると動作をします、
これはほぼ100%の動作報告だったのでこれで間違いはないと思います、
(Microsoft Officeがインストールされていなくても「OWC11.DLL」のみで動作可能レジストリ登録無し)
.NETではソフトウェアのエラーという形で終了します
やっぱりレジストリで登録をしてあげるのが一番の解決方法なんでしょうか?
記事No.12131 のレス /過去ログ26より /
関連記事表示
削除チェック/
■12146
Re[5]: VB .NET 2008 COMコンポーネント
□投稿者/ Cheerful factory -
(2007/12/31(Mon) 19:02:48)
>
いろいろとアドバイスを頂いた結果、
Microsoftから無償で配布している「Office 2003 アドイン : Office Web Components」
を配布先にインストールすることでエラーを回避しました、
今までありがとうございましたm(_ _)m
記事No.12131 のレス / END /過去ログ26より /
関連記事表示
削除チェック/
■12147
Re[6]: VB .NET 2008 COMコンポーネント
□投稿者/ 渋木宏明(ひどり) -
(2007/12/31(Mon) 19:13:42)
>
> Microsoftから無償で配布している「Office 2003 アドイン : Office Web Components」
> を配布先にインストールすることでエラーを回避しました、
なるほど。名称から見て、それが OWC11.dll を含む正規の配布パッケージのようですね。
「Micorosoft Office スプレッドシート」はどこに含まれてたんでしょうね。Office なのかな?
どちらにしろ、VB6 時代に「これとこれいれときゃ動く」的なノリで配布方法を厳密に確定しなっかたのが敗因でしょうね。
記事No.12131 のレス /過去ログ26より /
関連記事表示
削除チェック/
■12186
Re[7]: VB .NET 2008 COMコンポーネント
□投稿者/ ちゃっぴ
@
-
(2008/01/03(Thu) 18:27:55)
>
■
No12147
(渋木宏明(ひどり) さん) に返信
> なるほど。名称から見て、それが OWC11.dll を含む正規の配布パッケージのようですね。
>
> 「Micorosoft Office スプレッドシート」はどこに含まれてたんでしょうね。Office なのかな?
Office の install option で選択できます。
記事No.12131 のレス /過去ログ26より /
関連記事表示
削除チェック/
■12187
Re[8]: VB .NET 2008 COMコンポーネント
□投稿者/ 渋木宏明(ひどり) -
(2008/01/03(Thu) 19:33:35)
>
> Office の install option で選択できます。
とすると、実行環境に Office PIA いれなくていいのかなーとか思ってしまふ。
記事No.12131 のレス /過去ログ26より /
関連記事表示
削除チェック/
■12188
Re[5]: VB .NET 2008 COMコンポーネント
□投稿者/ まどか -
(2008/01/03(Thu) 20:18:08)
■
No12142
(Cheerful factory さん) に返信
> VB6.0は配布するソフトなのでレジストリの登録は一切行わせませんでした、
> VB6.0ではエラーとしてOCXが不足しているといわれたのでディレクトリに入れてやると動作をします、
> これはほぼ100%の動作報告だったのでこれで間違いはないと思います、
> (Microsoft Officeがインストールされていなくても「OWC11.DLL」のみで動作可能レジストリ登録無し)
> .NETではソフトウェアのエラーという形で終了します
>
> やっぱりレジストリで登録をしてあげるのが一番の解決方法なんでしょうか?
「一番」ではありません。
ActiveXはレジストリ登録が「必須」です。
> Microsoftから無償で配布している「Office 2003 アドイン : Office Web Components」
> を配布先にインストールすることでエラーを回避しました、
それがレジストリ登録してくれたからです。
記事No.12131 のレス /過去ログ26より /
関連記事表示
削除チェック/
■12205
Re[6]: VB .NET 2008 COMコンポーネント
□投稿者/ 中博俊
@
-
(2008/01/04(Fri) 21:53:27)
>
> 「一番」ではありません。
> ActiveXはレジストリ登録が「必須」です。
そんなことはありません。
http://msdn2.microsoft.com/en-us/library/aa374219.aspx
記事No.12131 のレス /過去ログ26より /
関連記事表示
削除チェック/
■12267
Re[7]: VB .NET 2008 COMコンポーネント
□投稿者/ まどか -
(2008/01/07(Mon) 03:50:43)
■
No12205
(中博俊 さん) に返信
> そんなことはありません。
>
http://msdn2.microsoft.com/en-us/library/aa374219.aspx
「.NETから」か。
一つお勉強。
記事No.12131 のレス /過去ログ26より /
関連記事表示
削除チェック/
■12268
Re[8]: VB .NET 2008 COMコンポーネント
□投稿者/ 渋木宏明(ひどり) -
(2008/01/07(Mon) 06:20:51)
>
> 「.NETから」か。
COM の side-by-side と .NET は全然関係ないですよ?
XP 以降ならレジストリ登録なしで CoCreateInstance() 出来たりするので、便利は便利です。
記事No.12131 のレス /過去ログ26より /
関連記事表示
削除チェック/
■12271
Re[9]: VB .NET 2008 COMコンポーネント
□投稿者/ まどか -
(2008/01/07(Mon) 10:22:45)
> COM の side-by-side と .NET は全然関係ないですよ?
COMにもそういう仕組みが。
またまた、お勉強。。。
記事No.12131 のレス /過去ログ26より /
関連記事表示
削除チェック/
<<
0
>>
パスワード/
-
Child Tree
-