C# と VB.NET の質問掲示板

ASP.NET、C++/CLI、Java 何でもどうぞ

ログ内検索
  • キーワードを複数指定する場合は 半角スペース で区切ってください。
  • 検索条件は、(AND)=[A かつ B] (OR)=[A または B] となっています。
  • [返信]をクリックすると返信ページへ移動します。
キーワード/ 検索条件 /
検索範囲/ 強調表示/ ON (自動リンクOFF)
結果表示件数/ 記事No検索/ ON
大文字と小文字を区別する

全過去ログを検索

<< 0 >>
■19543  Re[14]: わんくま勉強会のセッションのネタ希望
□投稿者/ ちゃっぴ -(2008/05/25(Sun) 11:50:13)
>
    No19542 (やじゅ さん) に返信
    > ・インデントはTABかSPACEかで宗教戦争

    個人的には、tab 入力すると space に自動変換される C# や VB の IDE が好み。
記事No.19260 のレス /過去ログ38より / 関連記事表示
削除チェック/

■60480  Re[1]: mailto: からbccの複数指定
□投稿者/ 魔界の仮面弁士 -(2011/07/05(Tue) 12:55:35)
    No60475 (hs さん) に返信
    > Process.Start("mailto:・・・・・・・・・")
    > で規定のメーラでのメール作成時に
    規定ではなく
    既定ですよね。


    > BCCの宛先に複数挿入して開きたいです。
    確実な方法というものは実はありません。

    mailto については RFC2368 で触れられていますが、実際の所、
    細かいパラメーターの解釈についてはメーラーに委ねられています。


    そもそも bcc を mailto 経由で指定する機能が無いメーラーもあれば、その一方で、
    「&bcc=mail1@example.com,mail2@example.com」のようにコンマで区切る製品や
    「&bcc=mail3@example.com;mail4@example.com」のようにセミコロンで区切る製品、あるいは
    「&bcc=mail5@example.com&bcc=mail46example.com」のように複数回指定するタイプもあります。

    また、これら複数の方式を使える環境もあれば、いずれかしか使えないものもあります。

    宛先指定にしても、RFC2368 にある "mailto:?to=mail@example.com" 方式の記載が
    扱える環境と扱えない環境があります。

    なので可能であれば、複数指定のための記述を複数パターン用意しておき、
    ユーザー環境に合わせて、そのいずれの形式で送出できるのかを指定できるような
    設定画面などを用意しておくのが安全かもしれません。
記事No.60475 のレス /過去ログ101より / 関連記事表示
削除チェック/

■62532  Re[4]: 文字コードの取得
□投稿者/ とっちゃん -(2011/10/17(Mon) 16:55:37)
>
    No62531 (いま さん) に返信
    >>1バイト文字の文字コードを表示 ( 'A' に対して 41)
    >>2バイト文字の文字コードを表示 ( あ に対して 82A0)
    >>する方法がわからないだけなのかも・・・
    >
    > 774RRさんの言うように,1バイト文字を取り出す方法と2バイト文字を取り出す方法がわかりません。
    >

    C言語(C++でも同様)で、特定の文字コードの判定を行う関数はコンパイラ依存だった気がします。
    Visual C++(6.0以降)なら、_ismbblead で2バイト文字の1バイト目か?を判定できます。
    他にもいくつかありますが、1バイト目が、0x81〜0x9F または、0xE0〜0xFC のいずれかの場合は
    2バイト文字の1バイト目に当たります(_ismbb 系関数類はそれを見てさらに詳細を詰めたりしますが...)。

    ただし、Shift-JISはその文字コードの利用範囲上の都合により、
    先頭から順番に見ていかないと、そこが1バイト目か2バイト目かを判定することはできません。
記事No.62528 のレス /過去ログ105より / 関連記事表示
削除チェック/

■63317  Re[3]: ビルド時にdllを静的に取り込む設定について
□投稿者/ VB.NETビギナー -(2012/08/13(Mon) 15:08:53)
    No63315 (VB.NETビギナー さん) に返信
    > ■No63314 (Azulean さん) に返信
    >>重要ではなさそうな部分は割愛します。
    >>
    >>■No63311 (VB.NETビギナー さん) に返信
    > >>予め参照設定しあるexeファイル(COM)のオブジェクトを生成しているのですが、これだと、コンパイラがビルド時に参照先のexe(COM)に関連するdllを自動的にローカル(exeと同様のパス)に生成し、<略>
    > >>これを何とかexe単独で起動できるようにしたいのです。
    > >>もしかして、ビルド時にそのdllの内容をexeに含ませ、exe単独で起動できるような設定方法でもあるのでしょうか。
    >>
    >>省きたいのは、「Interop.*.dll」であって、「exeファイル(COM)」ではないですよね?
    >>
    >>たとえ「Interop.*.dll」を省けたとしても、「exeファイル(COM)」が必要なのは渋木さんが書かれているとおりです。それでも、その DLL を省きたいのでしょうか?
    >>
    > 実は、その通りです。「exeファイル(COM)」は固定です。
    > 不要なのはそれをアクセスする
    > 「Interop.*.dll」
    > です。
    > 挙動を見ていると、どうも私が作成したexeファイルはこのdllを介して、「exeファイル(COM)」をアクセスしているようなのです。
    > したがって、この「Interop.*.dll」を介さずに、例えば作成したexeに埋め込んでしまい、exeだけで起動できるようにしたいのです。
    > そんなことが可能なのでしょうか?
    >
    >
    >>
    >>// Interop.*.dll であれば、その参照設定のプロパティで「型の埋め込み」でなんとかなったような?
    >>// 試していないので自信なし。(VS2010 以上のみ)
    > ネットで調べると、どうも「相互運用機能型の埋め込み」というのが、プロパティにあるようですが、ちょっとそのプロパティが見当たりません。
    > 調べてみます。
    > ありがとうございます。
    私のところでは、上記のようなdllのプロパティには「相互運用機能型の埋め込み」という項目がありません。
    これって、COMが提供するものなのでしょうか?だとすると、参照する側としては、どうすることもできないということですかねえ。。。

記事No.63311 のレス /過去ログ106より / 関連記事表示
削除チェック/

■68694  XMLファイルの作成方法
□投稿者/ Djokovic -(2013/11/07(Thu) 17:43:31)

    分類:[VB.NET/VB2005 以降] 

    よろしくお願い致します。

    VB6から、いきなり.net2010になり非常に戸惑っています。
    超初心者の質問ですが、よろしくお願い致します。

    VB6で作成したプログラムを、.net化しています。
    コンバートしましたが、いろいろとエラーが出ており、修正をしている最中です。

    エラー処置に当たり、netで調べていると、.netではINIファイルではなくXMLファイルを使用する。という件を見つけました。
    このプログラム、INIファイルを使用しています。

    この際、XNLファイル化を予定していますが、手動での作成方法が全く分かりません。
    INIファイルは、メモ帳を立ち上げて必要な部分を書き換えていましたが、XMLファイルはどんなツールで作るかも分かりません。

    という超初心者の質問ですが、手動での作成方法のサイトなどがありましたら、ご紹介して頂けるとありがたいです。
    それとも、そもそもXMLは手動で作成しないものなのでしょうか?

    よろしくお願い致します。<(__)>
親記事 /過去ログ117より / 関連記事表示
削除チェック/

■79843  Windows10でEdgeをスルーしてIE11を呼びだす
□投稿者/ 恵比寿将行 -(2016/05/23(Mon) 15:10:13)

    分類:[.NET 全般] 

    VB.NET2003 XPで開発

    今まで windows7で使ってた時は下の文で IE11につながったのですが
    windows10に変わったら Edge にしかつながらず 手動でIE11を立ち上げ
    使ってます  解決策があったら教えていただきたいのですが 宜しくお願いします

    Dim psi As New System.Diagnostics.ProcessStartInfo()

    psi.FileName = "http:"

    Dim p As System.Diagnostics.Process = _
    System.Diagnostics.Process.Start(psi)
親記事 /過去ログ135より / 関連記事表示
削除チェック/

■83813  ループ処理方法
□投稿者/ Users -(2017/04/11(Tue) 13:31:35)

    分類:[C#] 

    Windows 7/ Visual Studio 2010 C#

    下記のように常にループした処理の中でアプリケーションをクローズすると、正常にクローズすることが出来ません。
    強制的に処理中止にしているせいか、再度ターゲットと繋ぐ際にポート使用中のメッセージが出て来ます。
    尚、ループ処理をせずにアプリケーションをクローズして再度ターゲットと繋ぐときは問題ありませんでした。

    こういった場合、どういった処置を入れることで対処できるのでしょうか?


    while (true)
    {

     処理

    }
親記事 /過去ログ143より / 関連記事表示
削除チェック/

■83815  Re[1]: ループ処理方法
□投稿者/ shu -(2017/04/11(Tue) 13:57:24)
    No83813 (Users さん) に返信
    
    catchは特になくてもよいですが下記のように
    breakと
    finally
    を設け必ず終了処理が行われるようにするとよいかと思います。
    
    try
    {
        while (true)
        {
            処理
            break;
        }
    }
    catch (Exception ex)
    {
        例外処理
    }
    finally
    {
        終了処理
    }
記事No.83813 のレス /過去ログ143より / 関連記事表示
削除チェック/

■83814  Re[1]: ループ処理方法
□投稿者/ 魔界の仮面弁士 -(2017/04/11(Tue) 13:47:37)
    この掲示板に新規投稿時する際に表示される注意事項に
     『半角カナは使用しないでください。文字化けの原因になります。』
    という一文があったかと思います。次回以降ご留意ください。


    No83813 (Users さん) に返信
    > 強制的に処理中止にしているせいか

    while (true) ではなく、while(継続条件) にすれば良いのでは。

    継続するかどうかを判断する変数や式を用意しておき、
    終了させたい場合は、それが false になるようにすれば良いかと。


    実行中の強制終了が目的なら、while(true)の行にブレークポイントを貼り、
    一時停止したときに、ループの外側(直後)の行を右クリックして
    「次のステートメントを設定」すれば、ループを脱出できます。
    (一時停止中に、左側にある 黄色⇒ をドラッグしてループの外に出す方法でも可)


    > ホ゜ート使用中のメッセーシ゛が出て来ます。
    一般論としては「終了前に、ポートを解放する」ような手続きが必要になるのでしょう。

    具体的なメッセージ内容が分からないので、具体的な対処案は出せませんが、
    ひとまず、メッセージ内容を一字一句正確に転記することはできますか?
記事No.83813 のレス /過去ログ143より / 関連記事表示
削除チェック/

■83816  Re[2]: ループ処理方法
□投稿者/ Users -(2017/04/11(Tue) 14:49:33)
    大変失礼いたしました。以後、気を付けます。

    継続条件としては、Windowsアプリケーションの×印をが押されるまでは処理をループして行い、
    ×印が押されたあとはループから外れて、クローズポート処理をすればうまくいくと思っています。
    但し、この継続条件式をどのように記述すれば分かっておりません。

    まずは、このあたりご教示頂けると幸いです。


    No83814 (魔界の仮面弁士 さん) に返信
    > この掲示板に新規投稿時する際に表示される注意事項に
    >  『半角カナは使用しないでください。文字化けの原因になります。』
    > という一文があったかと思います。次回以降ご留意ください。
    >
    >
    > ■No83813 (Users さん) に返信
    >>強制的に処理中止にしているせいか
    >
    > while (true) ではなく、while(継続条件) にすれば良いのでは。
    >
    > 継続するかどうかを判断する変数や式を用意しておき、
    > 終了させたい場合は、それが false になるようにすれば良いかと。
    >
    >
    > 実行中の強制終了が目的なら、while(true)の行にブレークポイントを貼り、
    > 一時停止したときに、ループの外側(直後)の行を右クリックして
    > 「次のステートメントを設定」すれば、ループを脱出できます。
    > (一時停止中に、左側にある 黄色⇒ をドラッグしてループの外に出す方法でも可)
    >
    >
    >>ホ゜ート使用中のメッセーシ゛が出て来ます。
    > 一般論としては「終了前に、ポートを解放する」ような手続きが必要になるのでしょう。
    >
    > 具体的なメッセージ内容が分からないので、具体的な対処案は出せませんが、
    > ひとまず、メッセージ内容を一字一句正確に転記することはできますか?
記事No.83813 のレス /過去ログ143より / 関連記事表示
削除チェック/

■83819  Re[3]: ループ処理方法
□投稿者/ PANG2 -(2017/04/11(Tue) 15:24:04)
    No83816 (Users さん) に返信
    > 継続条件としては、Windowsアプリケーションの×印をが押されるまでは処理をループして行い、
    > ×印が押されたあとはループから外れて、クローズポート処理をすればうまくいくと思っています。

    無限ループでポートからのデータ受信を待つ、ということでしょうか?

    Windowsアプリケーションで無限ループすること自体が筋が悪いし、
    そもそも、無限ループ中に×ボタンを受け付けないはずですが。。。
    Application.DoEvents を使っていますか?

    COMポートやTCPポートであればサンプルは豊富に転がっています。
記事No.83813 のレス /過去ログ143より / 関連記事表示
削除チェック/

■83818  Re[3]: ループ処理方法
□投稿者/ 774RR -(2017/04/11(Tue) 15:19:21)
    その無限ループの処理を UI スレッドに書いていてデッドロックしているに1票

    プログラムの起動から終了までずっと行う処理であればワーカースレッドにて行うべし。
    プログラムを閉じようとしたとき (FormClosing 等) で当該ワーカースレッドに終了してもらうと良い。
記事No.83813 のレス /過去ログ143より / 関連記事表示
削除チェック/

■83817  Re[3]: ループ処理方法
□投稿者/ 魔界の仮面弁士 -(2017/04/11(Tue) 15:18:24)
    No83816 (Users さん) に返信
    > 継続条件としては、Windowsアプリケーションの×印をが押されるまでは処理をループして行い、

    ポートを閉じる処理は、どの程度の時間を要するのでしょうか?

    ×印が押されてから、実際に閉じるまでに時間を要する場合や、
    ポートのクローズが非同期的に行われる場合は、ループ脱出だけでなく、
    ポートをクローズし終わってから閉じるような仕組みも必要かもしれません。


    話を単純にするため、ひとまずポートのクローズが同期的に行われると仮定すれば、一例として
    Form クラスの FormClosing イベントで「継続条件」を false にする方法があります。
    この場合、ポートを閉じる処理は、先のループの直後に置いておけば良いでしょう。


    それと、先のループ処理が UI スレッド上で行われているのか
    それともワーカースレッド上で行われているかも問題になります。

    「UI スレッドで無限ループを行っている」のだとしたら、
    そもそも作り方に問題があるので、処理を見直すべきです。
    (マウス操作や画面描画が阻害されるなどの問題が生じます)

    UI スレッドにおいては、それぞれのメソッドやイベント処理は、
    短時間で return されるべきであり、長時間のループ待機を避けるようにします。



    一方、「ワーカースレッドで無限ループを行っている」場合は、
    UI スレッド側とワーカースレッドでの変数の共有が問題になります。

    たとえばこれが BackgroundWorker なのであれば、UI スレッドからは
    「CancelAsync メソッド」で中止要求を発行することができます。
    この場合、ワーカースレッド(DoWork イベント)内では、
    CancellationPending プロパティを通じて、継続か中止かを判定できるため
    これをループ条件として利用することができます。
記事No.83813 のレス /過去ログ143より / 関連記事表示
削除チェック/

■87142  closedxmlのExcel編集で変更履歴を保存したい
□投稿者/ 遅咲き -(2018/04/16(Mon) 09:22:19)

    分類:[.NET 全般] 

    いつもお世話になっております。

    vb.netでclosedxmlを使用して、共有設定にしたExcelファイルを編集するのですが、
    変更履歴が保存されていないようで、他のユーザが同一ファイルを開いていても、
    vb.net側で編集した内容が反映されません。

    そもそもclosedxmlで変更履歴を保存できるのかも分からず、
    Excelファイルの編集保存で共有設定の経験がある方が
    いらっしゃいましたら、どうかお力をお貸し下さい。

    よろしくお願い致します。
親記事 /過去ログ149より / 関連記事表示
削除チェック/



<< 0 >>

パスワード/

- Child Tree -