C# と VB.NET の質問掲示板

ASP.NET、C++/CLI、Java 何でもどうぞ

ログ内検索
  • キーワードを複数指定する場合は 半角スペース で区切ってください。
  • 検索条件は、(AND)=[A かつ B] (OR)=[A または B] となっています。
  • [返信]をクリックすると返信ページへ移動します。
キーワード/ 検索条件 /
検索範囲/ 強調表示/ ON (自動リンクOFF)
結果表示件数/ 記事No検索/ ON
大文字と小文字を区別する

全過去ログを検索

<< 0 >>
■17341  Re[6]: SQL SERVER接続タイムアウト
□投稿者/ トミー -(2008/04/22(Tue) 14:09:39)
    No17339 (はつね さん) に返信

    > サーバーは指定していないってこと?
    > で、SQL ServerとVisual StudioとEnterpriseManagerはすべて同一マシンってこと?

    SQL Serverは別の端末で起動しています。
    SQL Server(クライアント?)とVisual StudioとEnterPriseManagerは同一マシンです。
    >
    >
    >>それでは、繋がっているというEnterpriseManagerの接続プロトコルを教えて下さい。
    >
    > こっちはわからないってこと?
    >

    はい。わかりません・・・。
記事No.17297 のレス /過去ログ34より / 関連記事表示
削除チェック/

■53343  Re[5]: ファイルの送信ができない><
□投稿者/ shu -(2010/09/10(Fri) 14:43:32)
    No53342 (やんまー さん) に返信
    > shu さま
    >
    >>http://dobon.net/vb/dotnet/internet/webrequestpost.html#section5
    >>によると提示された方法によるUploadFileのフィールド名はfileに固定されているようです。
    >>phpのupfileをfileに変更するかDobonさんのページにあるもう1つの方法で行う必要がありそうです。
    >
    >
    > レスありがとうございます。
    >
    > fileに固定されているというのは
    > あくまでも「ファイル名がfile」になってしまうよ、ということだと思います。
    >
    > $_FILES["upfile"]["tmp_name"]
    > も
    > $_FILES["upfile"]["name"] ◆ ← これが「file」になるってことですよね?
    >
    > もなにも渡ってこないので
    > 原因が違うような気がするのですが・・・。
    >
    $_FILES["file"]["〜"]は試してみましたか?
記事No.53301 のレス /過去ログ89より / 関連記事表示
削除チェック/

■54723  MDI アプリケーションの子ウィンドウフォーカス
□投稿者/ なっと -(2010/10/30(Sat) 12:35:04)

    分類:[C++/CLI] 

    こんにちわ。
    基本的な事で申し訳ありませんが、質問させて下さい。

    現在、MDIにてアプリを作成中なのですが、PictureBox だけを持つ子ウィンドウが
    2つ出ていたとして、そこでアローキーを操作すると子ウィンドウのフォーカスが変わってしまいます。
    (子ウィンドウがTextBoxなどのコントロールを持っているとフォーカスは移りません。)

    フォーカスが移動するのを抑止する方法があれば、ご教授ください。
    よろしくお願いします。

親記事 /過去ログ92より / 関連記事表示
削除チェック/

■61937  Re[2]: 基本情報技術者試験で午後問題がとても苦手です・・・
□投稿者/ ぶたごりら -(2011/09/13(Tue) 00:22:52)
    皆さんありがとうございます。
    やっぱり付け焼刃ではだめだとわかっているのでしばらく前からやっているのですが・・・(汗)
    問題が読み切れないのでなるべく問題文から読んでなんて要領でやってもいますが


    就職のためにやっているのではなく、昇進のためですかね〜
    会社でこの資格をいつまでに取得しなさいという指標があるんですよ。

    多少のアプリくらいなら作れたりするのですが、いざ試験問題になるとWHAT’S???って感じになり何を書いてあるか理解がなんだか出来なくて(泣)
記事No.61923 のレス /過去ログ104より / 関連記事表示
削除チェック/

■77846  Re[4]: TimeSpan.FromMilliseconds で下4桁
□投稿者/ なちゃ -(2015/11/25(Wed) 09:01:50)
    No77845 (なちゃ さん) に返信
    > ■No77843 (Hongliang さん) に返信
    > >> TickCount はミリ秒ではありません。FromTicks メソッドを使ってください。
    >>いえ、Environment.TickCountはintでミリ秒ですよ。
    >>WindowsAPIのGetTickCountそのものですし。
    >
    > 気にするならむしろ引き算でのオーバーフローですね。
    > uncheckedにしとかないとタイミングによっては例外が発生する可能性があります。

    おっとちょっと勘違い、C#はデフォルトuncheckedでしたね。
    まあでもソースだけでは確定出来ないので、考慮してるという意味も込めてunchecked明示しておく方がおすすめです。
記事No.77801 のレス /過去ログ132より / 関連記事表示
削除チェック/

■82460  Re[42]: VBでCRC32を高速で計算する方法
□投稿者/ ぎゅんぎゅ -(2017/01/11(Wed) 10:11:50)
    なちゃ さん

    ありがとうございます。

    ところでずっと気になっているのですが
    MD5とこの高速CRCの計算の速度を比較した時、
    一度読み込ませた後
    (メモリにファイルが格納された状態)の二回目以降を比較すると上記で述べたように
    2倍程度の高速化が見込めます。

    しかし、通常CRCを求めるのに何度も同じファイルを計算しても意味がないので
    一度しか求めることはしません。

    そのため、一度500MBのファイルを2つコピーして、
    PCを再起動し、メモリをクリアした状態でそれぞれ別のファイルに対して
    MD5やCRCの計算を行って速度比較を行ったのですが
    結果、いずれも4sec程度となり、全く差異が見られませんでした。

    これって、結局、読込と計算を並列化したところで
    HDDからの読込がボトルネックになっているので
    ほとんど差異が表れないということでしょうか?

    となってくると、CRCはMD5よりも桁数が小さい分、
    異なるファイルでも同じ値になる確率が高く、安全性が低いので
    結局MD5を使う方が良いのではないでしょうか?

    これ以上は速度向上は見込めませんよね??






記事No.82326 のレス /過去ログ140より / 関連記事表示
削除チェック/

■82461  Re[43]: VBでCRC32を高速で計算する方法
□投稿者/ ぎゅんぎゅ -(2017/01/11(Wed) 10:21:11)
    あと気になっているのですが、
    一回目の読込と二回目以降の読込で
    数倍程度、CRCやMD5の計算速度に違いが見られるのは間違いないです。

    それでてっきりメモリにキャッシュされているのだと思っていたのですが
    タスクマネージャーで4GB程度の大きなファイルを読み込ませる前と後のメモリ使用量を比較したのですが
    全く違いは見られませんでした。

    私の場合、OSの入ったCドライブをSSDを使い、データの入ったDドライブをHDDを使っているので
    SSDのドライブに仮想ドライブとしてキャッシュされたのかと思い
    ドライブの容量変化も比較しましたが
    全く差異は見られませんでした。

    それでは一体、どこにキャッシュされているのでしょうか?
    そもそもキャッシュされているから二回目以降速くなる
    というのは正しいのでしょうか?

     
記事No.82326 のレス /過去ログ140より / 関連記事表示
削除チェック/

■84097  Re[12]: 有効桁数3桁まででJIS丸めがしたい
□投稿者/ 魔界の仮面弁士 -(2017/05/15(Mon) 19:44:15)
    2017/05/15(Mon) 19:50:38 編集(投稿者)

    No84093 (AI さん) に返信
    > 4. JisRound(12.25 , 3) → 12.2
    > となってしまいます。

    これは想定どおりの動作です。

    当初の質問の仕様が曖昧になってしまっていますので、
    まずは「正しい仕様」を厳密に定めておくのが先決かと思います。


    繰り返しの質問になりますが、まずは仕様をハッキリさせましょう。
    No84065 で AI さんが書かれた ★JIS丸め★ とは、
    下記のいずれの動作を想定しているのでしょうか?

    >>> 有効数字3桁まででJIS丸め(有効数字4桁目をJIS丸め)をしたい


    (1) JIS Z 8401:1999 の規則 A(偶数丸めとか銀行丸めとか五捨五入と呼ばれる動作)
    (2) JIS Z 8401:1999 の規則 B(いわゆる四捨五入)
    (3) 上記以外


    なお、JIS 丸めについて知りたい場合は、下記の【JIS検索】で、
    "Z8401" を検索してみて確認してみてください。数ページの PDF です。

    https://www.jisc.go.jp/app/jis/general/GnrJISSearch.html



    具体例を挙げると、規則 A と B では下記のような違いがあります。
     規則A では、1.5 や 2.5 は 「2」に丸められます。-1.5 や -2.5 は「-2」です。
     規則B では、1.5 は「2」に、2.5 は「3」に丸められます。-1.5 は「-2」、-2.5 は「-3」です。


    規則 A では、中間値は偶数方向に丸められます。だから ToEven。

    規則 B では、正の中間値は切り上げされますが、負の中間値は切り捨てです。
    ゼロを基準に正負で対称的になっています。だから AwayFromZero。


    このほか、正数で負数とで対象性が無い方が望ましい場合もあるでしょう。
    たとえば摂氏温度や華氏温度などでは、ゼロを基準として丸め方が変わると困るので、
    正負によらず中間値が常に切り上げとなるような四捨五入として、
    -1.5 は「-1」、-2.5 は「-2」へと丸めたいこともあります。

    しかし、JIS 規格の『数値の丸め方』では、そのようなパターンは定められていません。

    [JIS Z 8401 : 1999] より引用
    》 この規格では対象となる数値として正の数値しか想定していない。
    》 負の数値を対象とする場合は、その絶対値に適用しなければならない。



    > 3. JisRound(12.251 , 3) → 12.3 ※No84084の値で確認
    > 4. JisRound(12.25 , 3) → 12.2
    > 3と4で両方の結果が異なる理由がよく分かりません。

    今回は、Decimal 型の精度(有効桁数 28.8 桁)での処理ですよね。

    12.251 は、規則 A でも B でも「12.3」になります。
    12.250 は、規則 A では「12.2」、規則 B では「12.3」です。



    有効桁数 3 桁で丸めたときに「12.3」になる十進小数の範囲:

    【規則 A (ToEven) の場合】
    12.250000000000000000000000001D 以上
    12.349999999999999999999999999D 以下

    【規則 B (AwayFromZero) の場合】
    12.250000000000000000000000000D 以上
    12.349999999999999999999999999D 以下


    有効桁数 3 桁で丸めたときに「12.2」になる十進小数の範囲:

    【規則 A (ToEven) の場合】
    12.150000000000000000000000000D 以上
    12.250000000000000000000000000D 以下

    【規則 B (AwayFromZero) の場合】
    12.150000000000000000000000000D 以上
    12.249999999999999999999999999D 以下
記事No.84065 のレス /過去ログ143より / 関連記事表示
削除チェック/

■84101  Re[13]: 有効桁数3桁まででJIS丸めがしたい
□投稿者/ 魔界の仮面弁士 -(2017/05/16(Tue) 09:37:09)
    No84097 (魔界の仮面弁士) に追記
    > 当初の質問の仕様が曖昧になってしまっていますので、
    > まずは「正しい仕様」を厳密に定めておくのが先決かと思います。

    ついでに、浮動小数点数(IEEE 754-2008)の丸めについても。


    浮動小数点数の端数処理は 5 パターンが定義されています。
    『最近接丸め(roundings to nearest)』が 2 パターンと
     (1) 偶数丸め (round to nearest, ties to even)
     (2) 0 から遠いほうへ丸め (round to nearest, ties away from zero)
    『方向丸め(directed roundings)』が 3 パターンです。
     (3) 0 方向への丸め(RZ) … いわゆる切り捨て (truncation)
     (4) +∞ 方向への丸め(RI) … いわゆる切り上げ (ceiling)
     (5) -∞ 方向への丸め(RP) … いわゆる切り下げ (floor)



    1 は二進小数の既定のモードで、十進小数でもこれが推奨されています。
    Math.Round の ToEven モードがコレにあたりますし、CInt 等もこの動作です。
    「JIS 丸め」「ISO 丸め」「銀行丸め(banker's rounding)」とも呼ばれるモードです。

    2 は、Math.Round の AwayFromZero モードに相当します。
    先述したように負数の扱いに注意が必要です。

    3 は Math.Truncate メソッドや Decimal.Truncate メソッドに相当します。
    VB の Fix 関数もそうです。

    4 は Math.Ceiling メソッドや Decimal.Ceiling メソッドに相当します。

    5 は Math.Floor メソッドや Decimal.Floor メソッドに相当します。
    VB の Int 関数もそうです。



    これ以外にも、多くの丸め処理があります。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%AF%E6%95%B0%E5%87%A6%E7%90%86


    たとえば業務レベルでは多くの場合、有効桁数で計算する事が一般的であり、時には、
    有効桁数の直後の桁だけをみて、切り上げか切り捨てかを判断することが望まれることもあります。


    ただ、当初の質問はそうした細かい動作について特に言及されていないため、
    JIS 規格の「数値の丸め方」に則った実装にしてみた次第です。


    いずれにせよ、一通りの答えは出ていると思いますので、これらを組み合わせることで、
    望んでいる端数処理を作り上げることができるのではないでしょうか。
記事No.84065 のレス /過去ログ143より / 関連記事表示
削除チェック/



<< 0 >>

パスワード/

- Child Tree -