C# と VB.NET の質問掲示板

ASP.NET、C++/CLI、Java 何でもどうぞ

ログ内検索
  • キーワードを複数指定する場合は 半角スペース で区切ってください。
  • 検索条件は、(AND)=[A かつ B] (OR)=[A または B] となっています。
  • [返信]をクリックすると返信ページへ移動します。
キーワード/ 検索条件 /
検索範囲/ 強調表示/ ON (自動リンクOFF)
結果表示件数/ 記事No検索/ ON
大文字と小文字を区別する

全過去ログを検索

<< 0 >>
■28649  Re[2]: DataGridViewのソートに関して
□投稿者/ あべし -(2008/11/28(Fri) 15:18:26)
    No28648 (.SHO さん) に返信
    > ■No28647 (あべし さん) に返信
    >
    >>DataGridViewColumn sortColumn = this.dataGridView1.CurrentCell.OwningColumn;
    >
    > CurrentCell が、最初のDELETEセルだからです。
    > DATEセルを sortColumn に設定してあげましょう。

    .SHOさんありがとうございました。
    以下で解決しました!!!
    DataGridViewColumn sortColumn = this.dataGridView1.Columns["DATE"];
記事No.28647 のレス / END /過去ログ52より / 関連記事表示
削除チェック/

■29251  Re[3]: Formイベントのマウスクリックの検出
□投稿者/ まさる -(2008/12/06(Sat) 11:37:01)
>
    No29235 (岸 さん) に返信
    > ■No29234 (やじゅ さん) に返信
    >>pictureBoxのMouseClickイベントハンドラにForm1_MouseClickを追加するとか
    >>
    > 
    > そうですね…
    > pictureBoxや他のオブジェクトが増えたときに、全てイベントを追加するのは大変なのかなと(^^;)
    > 早速のご返信ありがとうございます。
    
    Form_Loadに子コントロールをすべて舐めて、MouseClickイベントを追加するコードを書けばよいのでは?
    
    foreach ( Control ctrl in this.Controls )
    {
        ctrl.MouseClick += Clickイベントメソッド名;
    }
    
    みたいな感じで。
    
    #孫コントロールも対象とするなら、もうひと工夫いりますが。
記事No.29233 のレス /過去ログ52より / 関連記事表示
削除チェック/

■29252  Re[1]: 親クラスをどうやってプロパティで参照するか
□投稿者/ よねKEN -(2008/12/06(Sat) 11:37:57)
    2008/12/06(Sat) 11:40:45 編集(投稿者)

    > また、もっとスマートな方法はないのでしょうか

    スマートかどうかはわかりませんが、TestNodeとTestNode専用のコレクションを用意する方法にすると
    TreeNodeとほぼ同じような使い方をすることができますので、使う人は使いやすいかもしれませんね。

    私が書くなら・・・というサンプルです。(あくまでサンプルなので鵜呑みにしないでね)
    ※以下のコードは、Parentの制御は手抜きをしてAdd/Insert/Remove/RemoveAtしかやってません。

    Imports System.Collections
    Imports System.Collections.Generic

    Public Class TestNode
    Private _parent As TestNode
    Private _nodes As TestNodeCollection
    Public Sub New()
    _nodes = New TestNodeCollection(Me)
    End Sub
    Public ReadOnly Property Nodes() As TestNodeCollection
    Get
    Return _nodes
    End Get
    End Property
    Public Property Parent() As TestNode
    Get
    Return _parent
    End Get
    Friend Set(ByVal value As TestNode)
    _parent = value
    End Set
    End Property
    End Class

    Public Class TestNodeCollection
    Implements IList(Of TestNode)

    Private _nodes As List(Of TestNode)
    Private _parent As TestNode

    Public Sub New(ByVal parent As TestNode)
    _parent = parent
    _nodes = New List(Of TestNode)
    End Sub

    Public Sub Add(ByVal item As TestNode) Implements ICollection(Of TestNode).Add
    item.Parent = _parent
    _nodes.Add(item)
    End Sub

    Public Sub Clear() Implements ICollection(Of TestNode).Clear
    _nodes.Clear()
    End Sub

    Public Function Contains(ByVal item As TestNode) As Boolean _
    Implements ICollection(Of TestNode).Contains
    _nodes.Contains(item)
    End Function

    Public Sub CopyTo(ByVal array() As TestNode, ByVal arrayIndex As Integer) _
    Implements ICollection(Of TestNode).CopyTo
    _nodes.CopyTo(array, arrayIndex)
    End Sub

    Public ReadOnly Property Count() As Integer Implements ICollection(Of TestNode).Count
    Get
    Return _nodes.Count
    End Get
    End Property

    Public ReadOnly Property IsReadOnly() As Boolean _
    Implements ICollection(Of TestNode).IsReadOnly
    Get
    Return False
    End Get
    End Property

    Public Function Remove(ByVal item As TestNode) As Boolean _
    Implements ICollection(Of TestNode).Remove
    item.Parent = Nothing
    Return _nodes.Remove(item)
    End Function

    Public Function GetEnumerator() As IEnumerator(Of TestNode) _
    Implements IEnumerable(Of TestNode).GetEnumerator
    Return _nodes.GetEnumerator()
    End Function

    Public Function IndexOf(ByVal item As TestNode) As Integer Implements IList(Of TestNode).IndexOf
    Return _nodes.IndexOf(item)
    End Function

    Public Sub Insert(ByVal index As Integer, ByVal item As TestNode) Implements IList(Of TestNode).Insert
    item.Parent = _parent
    _nodes.Insert(index, item)
    End Sub

    Default Public Property Item(ByVal index As Integer) As TestNode Implements IList(Of TestNode).Item
    Get
    Return _nodes.Item(index)
    End Get
    Set(ByVal value As TestNode)
    value.Parent = _parent
    _nodes.Item(index) = value
    End Set
    End Property

    Public Sub RemoveAt(ByVal index As Integer) Implements IList(Of TestNode).RemoveAt
    _nodes(index).Parent = Nothing
    _nodes.RemoveAt(index)
    End Sub

    Private Function GetEnumerator1() As IEnumerator Implements IEnumerable.GetEnumerator
    Return _nodes.GetEnumerator()
    End Function
    End Class
記事No.29246 のレス /過去ログ53より / 関連記事表示
削除チェック/

■27866  Re[4]: プログラマーの使う携帯
□投稿者/ 倉田 有大 -(2008/11/17(Mon) 01:31:40)
    > (4)最近、”EclipseにAndoroid_SDKをアドイン”の記事見かけたのですが、
    >   Andoroid搭載の携帯なんて発売されているのでしょうか?

    Androidでぐぐったら、グーグルが開発したLinuxベースのOSで今度、携帯で出すみたいですね。
    日本で発売されるのか、発売されるとしたらどこででるのかな。
記事No.27796 のレス /過去ログ54より / 関連記事表示
削除チェック/

■38832  Re[1]: ChekeBoxの条件分岐
□投稿者/ Axolotl -(2009/07/25(Sat) 23:10:07)
>
    あ、上のは間違って投稿したもののパスワードが未入力だったから消せなくなってしまいました。すみません。
    
    で、本題ですがcheckBoxが5つあります。
    
    それぞれを複数選択できるのですが、その場合わけの処理はどのように行えばよいのでしょうか?
    
    例えば1,2,3,4,5 という5パターンと1+2,1+2+3,1+2+3+4・・・などという組み合わせです。
    
    ifを使おうと思ってもなんだか重複していまうし・・・。
    初歩的な質問ですみません。よろしくお願いします。  
記事No.38831 のレス /過去ログ67より / 関連記事表示
削除チェック/

■53703  javaの検査例外の処理が面倒です
□投稿者/ yan -(2010/09/24(Fri) 15:45:44)

    分類:[Java] 

    2010/09/24(Fri) 15:48:22 編集(投稿者)
    2010/09/24(Fri) 15:47:46 編集(投稿者)

    普段は.NET(VB,C#)で開発をしています。
    Javaの初歩的な基礎知識はありますが、業務でJavaを使用したことはありません。
    今回Java(Android)で作業しているのですが、件名について質問いたします。

    件名の通り、Javaの検査例外の処理が面倒です。

    たとえばファイルをコピーする処理の場合、finallyのbr.close(),bw.close()でも検査例外が出るのでtry〜catchで囲まないとコンパイルエラーになります。

    private void fileCopy(InputStream is , String filename ){
    BufferedReader br = null;
    OutputStream os = null;
    BufferedWriter bw = null;
    try {
    br = new BufferedReader(new InputStreamReader(is));
    os = openFileOutput(filename, MODE_PRIVATE);
    bw = new BufferedWriter(new OutputStreamWriter(os));

    String str;
    while((str = br.readLine()) != null){
    bw.append(str +"\n");
    }
    bw.flush();
    } catch (FileNotFoundException e) {
    e.printStackTrace();
    } catch (IOException e) {
    e.printStackTrace();
    } finally {
    try {
    br.close();
    bw.close();
    } catch (IOException e) {
    e.printStackTrace();
    }
    }
    }

    fileCopyメソッドを呼び出す側では、ファイルの存在チェックを行ってからこのメソッドを呼び出しているので
    FilNotFoundExceptionがもし発生しても何もしないですし、IOExceptionが発生しても何もできないです。
    (.Netでは例外を出すコストもあるので、事前に検査できるものは検査しましょうって言われていたと思います。
    なのでファイルの存在チェックは必ず行っています。その上で発生するFileNotFoundExceptionはキャッチしていません。)

    .NETでは処理できる例外のみをキャッチして処理し、それ以外はApplication.ThreadExceptionで処理しています。
    Javaでも検査例外を実行時例外でラップし再スローして、UncaughtExceptionHandlerで処理しようと思っています。

    質問1
    finallyをスッキリ書きたいのですが、以下のようなtry〜catchを2重にするサンプルがありました。
    このような書き方は一般的ではないのでしょうか?
    (あまりみたことがないけれど、他にスッキリ書ける方法がわかりません)
    private void fileCopy(InputStream is , String filename ){
    BufferedReader br = null;
    OutputStream os = null;
    BufferedWriter bw = null;
    try {
    try {
    br = new BufferedReader(new InputStreamReader(is));
    os = openFileOutput(filename, MODE_PRIVATE);
    bw = new BufferedWriter(new OutputStreamWriter(os));

    String str;
    while((str = br.readLine()) != null){
    bw.append(str +"\n");
    }
    bw.flush();
    } finally {
    br.close();
    bw.close();
    }
    } catch (FileNotFoundException e) {
    e.printStackTrace();
    } catch (IOException e) {
    e.printStackTrace();
    }
    }

    質問2
    実行時例外でラップし再スローするにあたって、以下のようなラップ例外を一つ一つ書かなければいけないのでしょうか?
    その際のパッケージはどうするのがいいでしょうか?Exceptionパッケージに全部つめこんでも問題ないでしょうか?
    FileNotFoundRuntimeException
    IORuntimeException

    質問3
    Javaと.Netでは例外の取り扱いが違うのは理解しているつもりですが
    .Netに合わせたようなこのような方法はおかしいですか?
親記事 /過去ログ90より / 関連記事表示
削除チェック/

■68910  SQLで1日毎の集計
□投稿者/ ピカチュウ -(2013/11/25(Mon) 01:34:12)

    分類:[データベース全般] 

    windows7 oracle

    商品   コード 出荷日時
    メロン  A1   2013/11/23 09:30:00
    イチゴ  A1   2013/11/23 12:10:00 
    メロン  A1   2013/11/23 18:15:00
    メロン  A1   2013/11/24 03:45:00
    イチゴ  A1   2013/11/24 12:40:00
    メロン  A2   2013/11/24 22:20:00

    商品   コード 2013/11/23 08:30:00〜2013/11/24 08:30:00までのカウント 2013/11/24 08:30:00〜2013/11/25 08:30:00までのカウント  
    メロン  A1                 3                           0
    イチゴ  A1                 1                           1
    メロン  A2                 0                           1
    ※ 日時の区切りは1日とする(区切りの時間は0時ではなく、ユーザーの時間による、初期は08:30:00)

    上記のような集計したいのですが

    SELECT 商品, コード, COUNT(*)AS "11/23"
    FORM デーブル
    WHERE 出荷日時 BETWEEN TO_DATE('2013/11/23 08:30:00','YYYY/MM/DD HH24:MI:SS')AND BETWEEN TO_DATE('2013/11/24 08:30:00','YYYY/MM/DD HH24:MI:SS')
    GROUP BY コード, 商品
    ORDER BY コード, 商品
    --------------------------------------------------------------------

    SELECT 商品, コード, COUNT(*)AS "11/24"
    FORM デーブル
    WHERE 出荷日時 BETWEEN TO_DATE('2013/11/24 08:30:00','YYYY/MM/DD HH24:MI:SS')AND BETWEEN TO_DATE('2013/11/25 08:30:00','YYYY/MM/DD HH24:MI:SS')
    GROUP BY コード, 商品
    ORDER BY コード, 商品
    --------------------------------------------------------------------

        ・
        ・
    このSQLだと、これでは毎回日時を入力しなければならないので大変です。(数年分)
    初心者の質問ですみません。どうかご教授宜しくお願い致します。
親記事 /過去ログ117より / 関連記事表示
削除チェック/

■70226  Re[1]: テンキーフォームを呼び出したい
□投稿者/ Azulean -(2014/03/03(Mon) 22:25:06)
    2014/03/03(Mon) 22:25:34 編集(投稿者)

    No70210 (C#研究者 さん) に返信
    > ソフトウェアキーボードの呼出しは各コントロールのイベントを追加して追加するのでしょうか。
    > それともなにかまた別の方法があるのでしょうか。

    単に自分のアプリケーションだけであれば、それぞれのコントロールにイベントを設定すればよいでしょう。
    1つずつ設定するのが手間であれば、Controls から列挙し、イベントを割り付けるのも手です。


    > ・たとえばメモ帳を立ち上げた時やエクセルを立ち上げたときに呼び出したいのですがそのようなことは可能なのでしょうか。

    すぐにレスがつかなかった主要因は、この部分でしょう。
    基本的に別のアプリケーションのウィンドウの動きを取得する方法は、.NET の標準クラスライブラリにはないとお考えください。
    つまり、「イベントで何とかならない」のです。

    考えられるとしたらグローバルフックですが、これを C# で作ることはできませんので、C# と限定した環境では手が打てません。
    また、グローバルフックでウィンドウの検知という手法では WPF アプリケーションをカバーできない可能性があります。


    No70218 (C#研究者 さん) に返信
    > デスクトップアプリケーションではどのようにすればイベントをつかまえられるのでしょうか。

    細かいですが、WPF アプリケーションもデスクトップアプリケーションに位置づけられますのでご留意ください。
記事No.70210 のレス /過去ログ120より / 関連記事表示
削除チェック/

■82667  Re[3]: クラスで定義した変数を比較する方法
□投稿者/ 魔界の仮面弁士 -(2017/01/25(Wed) 11:11:03)
    No82665 (スキン さん) に返信
    > Return l.aaa = r.aaa AndAlso l.bbb = r.bbb AndAlso l.ccc = r.ccc
    > Return Not (l = r)
    > のようにReturnなのにIf文のようなものが使われているのを初めて見ましたが


    戻り値が Integer 型のメソッドなら、『Return Integer値を返す式』を使います。
    「Return intValue」とか「Return intValue + 1」とか「Return Year(Now)」とか。


    今回は、戻り値が Boolean 型のメソッドだったので、
    『Return Boolean値を返す式』であるというだけです。

    「If l.aaa = r.aaa Then」の l.aaa = r.aaa は、
    True または False を返す『式』ですよね。

    これが「If (l.aaa = r.aaa) = True Then」なら、
    (l.aaa = r.aaa) の部分が先に True/False に評価されてから
    「If 評価結果 = True Then」として判定されます。
記事No.82660 のレス /過去ログ141より / 関連記事表示
削除チェック/

■85310  CPUタイプを判別する方法
□投稿者/ 餓狼 -(2017/10/06(Fri) 10:39:30)

    分類:[.NET 全般] 

    VB.NETでビルドした
    実行中のプログラムのCPUタイプが
    x86かx64か、AnyCPUのどれでビルドされたかを
    プログラム内で調べたいのですが
    どのようにすれば良いですか?

    あと、AnyCPUでビルドされた場合で
    実際には、x86とx64のどちらで実行されているかを調べる方法も教えてください。
     
親記事 /過去ログ146より / 関連記事表示
削除チェック/

■85311  Re[1]: CPUタイプを判別する方法
□投稿者/ Jitta -(2017/10/06(Fri) 11:00:13)
    No85310 (餓狼 さん) に返信
    > VB.NETでビルドした
    > 実行中のプログラムのCPUタイプが
    > x86かx64か、AnyCPUのどれでビルドされたかを
    > プログラム内で調べたいのですが
    > どのようにすれば良いですか?

    .NET Framework アプリの仕組み的に無理だと思います。



    >
    > あと、AnyCPUでビルドされた場合で
    > 実際には、x86とx64のどちらで実行されているかを調べる方法も教えてください。
    >  
    intPtr 型の幅を調べればいいと思います。
記事No.85310 のレス /過去ログ146より / 関連記事表示
削除チェック/

■85312  Re[2]: CPUタイプを判別する方法
□投稿者/ 餓狼 -(2017/10/06(Fri) 11:14:47)
    No85311 (Jitta さん) に返信

    ありがとうございます。

    intPtr 型の幅を調べるというのは
    どのようなコードで書けますか?
    よろしくお願いいたします。
     
記事No.85310 のレス /過去ログ146より / 関連記事表示
削除チェック/

■85314  Re[3]: CPUタイプを判別する方法
□投稿者/ 餓狼 -(2017/10/06(Fri) 11:19:57)
記事No.85310 のレス / END /過去ログ146より / 関連記事表示
削除チェック/

■85317  Re[4]: CPUタイプを判別する方法
□投稿者/ 魔界の仮面弁士 -(2017/10/06(Fri) 12:18:40)
    2017/10/06(Fri) 17:44:51 編集(投稿者)

    No85314 (餓狼 さん) に返信
    > https://dobon.net/vb/dotnet/system/is64bit.html
    > 解決しました

    自プロセスに対して判断する場合は、上記の手法が一般的ですね。

    ちなみに、アセンブリ(EXE や DLL)から調査する場合は
     CorFlags WindowsApplication1.exe
     CorFlags Library1.dll
    のようにして確認できます。


    === 以下蛇足 ===

    【VS2012 以上に付属の CorFlags の場合】
    PE = PE32+ および 32BITREQ = 0 および 32BITPREF = 0 → x64 ビルド
    PE = PE32 および 32BITREQ = 1 および 32BITPREF = 0 → x86 ビルド
    PE = PE32 および 32BITREQ = 0 および 32BITPREF = 1 → Any CPU (32 ビットの優先: On) ビルド
    PE = PE32 および 32BITREQ = 0 および 32BITPREF = 0 → Any CPU (32 ビットの優先: Off) ビルド

    【VS2010 以下に付属の CorFlags の場合】
    PE = PE32+ および 32BIT = 0 → x64 ビルド
    PE = PE32 および 32BIT = 1 → x86 ビルド
    PE = PE32 および 32BIT = 0 → Any CPU ビルド


    VS2012 以降で追加された "32 ビットの優先" フラグの状態を
    VS2010 以下の CorFlags.exe で判定したい場合は、
    "CorFlags" フィールドの値を確認してみてください。
    たとえば 131075 (0x20003) が得られた場合には
    32 ビットの優先 On な AnyCPU としてビルドされています。


    ツールに頼らず、直接 PE ヘッダーを読み取る場合はこのあたり。

    IMAGE_FILE_HEADER.Machine
     0x014c (IMAGE_FILE_MACHINE_I386) x86
     0x0200 (IMAGE_FILE_MACHINE_IA64) Intel Itanium
     0x8664 (IMAGE_FILE_MACHINE_AMD64) x64

    IMAGE_OPTIONAL_HEADER32.Magic / IMAGE_NT_OPTIONAL_HDR64_MAGIC.Magic
     0x10b (IMAGE_NT_OPTIONAL_HDR32_MAGIC) PE32
     0x20b (IMAGE_NT_OPTIONAL_HDR64_MAGIC) PE32+


    "32bit の優先" の方は、CLR ヘッダーから CorFlags を読むことになりそう。
    (IMAGE_COR20_HEADER.Flags)
    https://jstdev.wordpress.com/2014/02/16/clr-header/
    https://qiita.com/katabamisan/items/ae94ff3b582dd42de44a

    === 追記 ===
    以下、[corhdr.h] より。

    0x00000001: COMIMAGE_FLAGS_ILONLY
    0x00000002: COMIMAGE_FLAGS_32BITREQUIRED
    0x00000004: COMIMAGE_FLAGS_IL_LIBRARY
    0x00000008: COMIMAGE_FLAGS_STRONGNAMESIGNED
    0x00000010: COMIMAGE_FLAGS_NATIVE_ENTRYPOINT
    0x00010000: COMIMAGE_FLAGS_TRACKDEBUGDATA
    0x00020000: COMIMAGE_FLAGS_32BITPREFERRED
記事No.85310 のレス / END /過去ログ146より / 関連記事表示
削除チェック/

■85313  Re[3]: CPUタイプを判別する方法
□投稿者/ Hongliang -(2017/10/06(Fri) 11:19:38)
    IntPtr.Size静的プロパティが4を返すか8を返すか、ですね。
記事No.85310 のレス /過去ログ146より / 関連記事表示
削除チェック/

■85353  Re[4]: CPUタイプを判別する方法
□投稿者/ 餓狼 -(2017/10/12(Thu) 18:14:57)
    ありがとうございます。

    CorFlags

    というのはどのようにして読み込めば良いのですか?
    もう少し具体的なコードを提示していただけないでしょうか?
     
記事No.85310 のレス /過去ログ146より / 関連記事表示
削除チェック/

■85356  Re[5]: CPUタイプを判別する方法
□投稿者/ Azulean -(2017/10/12(Thu) 22:58:21)
    No85353 (餓狼 さん) に返信
    > CorFlags
    >
    > というのはどのようにして読み込めば良いのですか?
    > もう少し具体的なコードを提示していただけないでしょうか?

    そのコードを書き下ろすのはベテランであっても数分レベルではないと思います。

    たとえば、下記で C++ で書かれているコードを C# or VB.NET に書き直し、途中に出てくる構造体をすべて自分で C# or VB.NET に変換して定義していくか、P/Invoke.NET など、すでに書き換えた事例を探すなどして組み立てる必要があります。
    http://www.codeguru.com/cpp/w-p/dll/openfaq/article.php/c14001/Determining-Whether-a-DLL-or-EXE-Is-a-Managed-Component.htm

    まあ、一仕事ですね…。
記事No.85310 のレス /過去ログ146より / 関連記事表示
削除チェック/

■85360  Re[5]: CPUタイプを判別する方法
□投稿者/ 魔界の仮面弁士 -(2017/10/13(Fri) 09:43:14)
    2017/10/13(Fri) 10:04:11 編集(投稿者)

    No85353 (餓狼 さん) に返信
    > CorFlags
    > というのはどのようにして読み込めば良いのですか?

    CorFlags.exe ツールを起動して、標準出力を取り出してみるのは如何でしょうか。


    直接的に読み取りたいというのであれば、searchcode で検索したみたところ、
    下記の C# コードが見つかりましたので、コンパイルしてから参照設定で使うか、
    VB に翻訳して取り込むかしてみてください。
    https://searchcode.com/codesearch/view/27987508/


    なお、VB から呼び出す場合は、上記を参照設定に加えた上でこんな感じ。

    Imports ApiChange.Api.Introspection
    Module Module1
     Sub Main(args$())
      For Each f In args
       Console.WriteLine(f)

       Dim meta = CorFlagsReader.ReadAssemblyMetadata(f)
       If meta Is Nothing Then Continue For
       Console.WriteLine("IsPureIL={0}", meta.IsPureIL)
       Console.WriteLine("IsSigned={0}", meta.IsSigned)
       Console.WriteLine("CLR={0}.{1}", meta.MajorRuntimeVersion, meta.MinorRuntimeVersion)
       Console.WriteLine("ProcessorArchitecture={0}", meta.ProcessorArchitecture)
       Console.WriteLine()
      Next
      Console.Write("Hit Enter Key...")
      Console.ReadKey()
     End Sub
    End Module


    今回紹介した、CorFlagsReader サンプルには、32bit優先フラグの有無を見るための
    プロパティは用意されていません。とはいえ、判定に必要なビットフラグは
    No85317 で紹介済みですから、書き換えるのはそう難しく無いでしょう。


    --- 追記:DLL 改修案 ---
    public bool IsPreferred32bit
    {
     get
     {
       return (corflags & CorFlags.F32BitsPreferred)
          == CorFlags.F32BitsPreferred;
     }
    }


    [Flags]
    private enum CorFlags : uint
    {
      F32BitsRequired = 2,
      ILOnly = 1,
      StrongNameSigned = 8,
      TrackDebugData = 0x10000,
      F32BitsPreferred = 0x20000, // ★追加
    }
記事No.85310 のレス /過去ログ146より / 関連記事表示
削除チェック/

■94257  Re[2]: DateTimePickerでホイールを使う方法
□投稿者/ paison -(2020/03/27(Fri) 21:04:03)
    ありがとうございます。
    >NativeWindow クラスで WndProc を捕らえて、WM_MOUSEWHEEL(&H020A) が飛んできた時に

    こちらの方法を試したいのですが、
    ホイールの回転方向を取得するにはどのようにしたら良いですか?
    検索してみたのですが
    どのコードを使えば良いか分かりませんでしたのでお教え願います。
記事No.94254 のレス /過去ログ163より / 関連記事表示
削除チェック/



<< 0 >>

パスワード/

- Child Tree -