C# と VB.NET の質問掲示板

ASP.NET、C++/CLI、Java 何でもどうぞ

ログ内検索
  • キーワードを複数指定する場合は 半角スペース で区切ってください。
  • 検索条件は、(AND)=[A かつ B] (OR)=[A または B] となっています。
  • [返信]をクリックすると返信ページへ移動します。
キーワード/ 検索条件 /
検索範囲/ 強調表示/ ON (自動リンクOFF)
結果表示件数/ 記事No検索/ ON
大文字と小文字を区別する

全過去ログを検索

<< 0 >>
■4047  Re[2]: 複数のファイル名と行数を表示させる方法がわかりません
□投稿者/ 萌衣 -(2006/05/30(Tue) 10:35:38)

    分類:[C#] 

    string name = openFileDialog1.FileName.ToString();

    ↑このFileNameのところにsを付けてみたんです。
    (まったくわからないもので;;)

    そぉした時に、表示が
    『System.String』と出ます><;


記事No.4045 のレス /0過去ログ4より / 関連記事表示
削除チェック/

■8114  Re[4]: C++の最初!!
□投稿者/ Blue -(2006/11/06(Mon) 22:49:44)

    分類:[VC++(C++/CLI)] 

    >cstdioファイルでエラーがでてしまいました。
    なんでしょうか?

    #include <cstdio>

    のこと?

    CStdioFile

    のこと?
    エラーってどのような?
    普通はどんなエラーが出たのかわかるようにエラーメッセージを貼り付けるんですが。。。
    (具合が悪いで、適切な薬を処方できる医者なんていない)

    ちなみに
    >ちなみにVS2005.netを使っています。
    VS2005には.netはつけないです。単に VS2005
記事No.8106 のレス /0過去ログ8より / 関連記事表示
削除チェック/

■5893  Re[6]: フォントの高さを取得しようとしたら
□投稿者/ 倉田 有大 -(2007/07/25(Wed) 13:47:12)
    とりあえずやってみました。
    このソースでフォントに色を付けて横に並べることはとりあえずできました。

    private void Form1_Paint(object sender, PaintEventArgs e)
    {
    string text = "abcdefgzzzzzzzzzzz";
    test(text, 0, 1, e.Graphics, Brushes.Black);
    test(text, 1, 1, e.Graphics, Brushes.Blue);
    test(text, 2, 1, e.Graphics, Brushes.Teal);
    test(text, 3, 1, e.Graphics, Brushes.YellowGreen);
    test(text, 4, 1, e.Graphics, Brushes.Thistle);
    test(text, 5, 10, e.Graphics, Brushes.Tomato);
    }

    public void test(string text, int start, int length, Graphics g, Brush b)
    {
    StringFormat strfmt = StringFormat.GenericTypographic;
    strfmt.FormatFlags = strfmt.FormatFlags |
    StringFormatFlags.MeasureTrailingSpaces;
    float x;
    string s1;
    if (start != 0)
    {
    s1 = text.Substring(0, start);
    }
    string s2 = text.Substring(start, length);

    if (start == 0)
    {
    x = 0;
    }
    else
    {
    x = g.MeasureString(text.Substring(0, start), this.Font, new PointF(0, 0), strfmt).Width;
    }

    g.DrawString(text.Substring(start, length), this.Font, b, new PointF(x, 0), strfmt);
記事No.5847 のレス /過去ログ16より / 関連記事表示
削除チェック/

■5891  Re[4]: ASP.NET セッション ハートビート
□投稿者/ たろ -(2007/07/25(Wed) 13:43:17)
    No5889 (黒龍 さん) に返信
    > わからないようには出来ないと思います。ハートビートも接続台数によりますがサーバから見るとDOSに近いものがありますので避けたほうが賢明ですが既にハートビートをやる方向で修正をあまりいれずとなると別Windowが現実的かもしれませんね。


    ご返答ありがとうございます。

    出来ないですよねぇ・・・。

    やっぱり別ウィンドウしかないですかねぇ〜。。
記事No.5878 のレス /過去ログ16より / 関連記事表示
削除チェック/

■5892  Re[2]: ASP.NET セッション ハートビート
□投稿者/ たろ -(2007/07/25(Wed) 13:46:51)
    ご返答ありがとうございます。


    No5890 (mあ さん) に返信
    > 2007/07/25(Wed) 13:30:04 編集(投稿者)
    > 2007/07/25(Wed) 13:28:57 編集(投稿者)
    > 2007/07/25(Wed) 13:25:11 編集(投稿者)
    >
    > ■No5878 (たろ さん) に返信
    >>【ソース例】
    > (Snip)
    >>こんな感じです。
    >>
    >>しかし、これだとjavascriptのalertを表示し続けるとハートビートできずにセッションタイムアウトを起こしてしまいます。
    >>何かセッションをキープする方法はありますでしょうか?
    >
    > alert() を表示するとユーザーアクションが無いとバックグランド作業がとまってしまうからですよね。
    >

    その通りです。


    > # 訂正(1)
    > # なるほど、alert() を一杯いろんなとこで使っているのですか。
    > # ふーむ。。。IE オンリーなら、showModelessDialog で alert メッセージダイアログや
    > # confirm を上書きしてしまうのはどーですかね?
    >
    > # 試してないので自身ないですが、
    > # window.alert = function(msgNo) {
    > # showModelessDialog("alert.html?msgNo="+ msgNo);
    > # }
    > #
    > # とか出来るかもしれませんね。モーダルではないので、親画面と並列動作できます。
    > #
    > # 訂正(2)
    > #<script>
    > #window.alert = function() {
    > # alert(" あらーとの上書き ");
    > #}
    > #window.confirm = function() {
    > #
    > # alert(" こんふぁーむのうわがき ");
    > #
    > #}
    > #confirm("ok");
    > #</script>
    > #
    > # 標準実装のメソッドはさすがに無理でした・・・
    > #

    既に、お客様先で稼動しているシステムなので、メッセージボックス等の見た目はあまり変えられないのです。
    showModelessDialogを使用するとしたら、これも最終手段と考えております。


    >
    > 以下動く保証なしですm(__)m
    > <iframe id="frame1" width=0 height=0></iframe>
    > <script>
    > //30 秒毎にセッション継続ライフビートを送信、受け取ったら忍者ツールみたいに画面隅っこ
    > //にぼんやり表示(表示は5秒後にフェードアウト)。
    > var saID = null;
    > (function() {
    > saID = setTimeout(function() {
    > var o = document.getElementById("frame1");
    > o.onreadystatechange = function() {
    > if (this.readyState == 4) {
    > showKeepAlive();
    > }
    > }
    > o.src = "KeepSessionForm.aspx";
    > }, 30000 );
    > })();
    > function showKeepAlive() {
    > var o = document.getElementById("KEEP_ALIVE_MESSAGE");
    > o.style.visibility = "visible";
    > o.style.filter = "alpha(opacity=100)";
    > var opac = 100;
    > setTimeout(function() {
    > opac -= 5;
    > if (opac > 0) {
    > o.style.filter = "alpha(opacity=" + opac + ")";
    > setTimeout(arguments.callee, 100);
    > }
    >
    > }, 5000); //5 秒後に 2秒掛けてフェードアウト
    > }
    > </script>
    > <style>
    > .KEEP_ALIVE_MESSAGE {
    > position:absolute;
    > left:0;
    > top:0;
    > width:150px;
    > height:12px;
    > color:red;
    > background-color:snow;
    > font-size:10px;
    > font-weight:bolder;
    > font-family:Arial Nallow;
    > }
    > </style>
    > <div id="LEEP_ALIVE_MESSAGE">KEEP ALIVE</div>
    >
    > ## ぜんぜん役に立たないレスでした。
    >

    いいえ。そんなことないですよ。
    色々考えていただきありがとうございました!

    >
記事No.5878 のレス /過去ログ16より / 関連記事表示
削除チェック/

■15216  Re[2]: SmtpMailクラスでメールが送信できない
□投稿者/ シャノン -(2008/03/07(Fri) 10:29:46)
    No15214 (シャノン さん) に返信
    > ■No15211 (natural さん) に返信
    >>尚、送信に使用しているメールアドレス・SMTPサーバは、
    >>Yahooメールのものを使用しています。
    >>テストで、メールクライアントソフト(EDMAX)に設定を行い、
    >>メール送信をしてみたところ送信できているので、
    >>SMTPサーバ・メールアドレス自体には特に問題はないと思われます。
    >
    > Outbound Port25 Blocking によって拒否されているように見受けられます。
    > 本当に EDMAX と設定が同じになっているでしょうか?

    例えば、ポートは587になってます?
    http://dobon.net/vb/dotnet/internet/smtpport.html
記事No.15211 のレス /過去ログ31より / 関連記事表示
削除チェック/

■85338  TexctBoxRenderer が使えなくなる原因
□投稿者/ Ainax -(2017/10/11(Wed) 15:00:06)

    分類:[.NET 全般] 

    Windows 10 x64 Vs Community 2013 C#

    下記コードで、プリンタダイアログを表示後に TextBoxRenderer の IsSupported を確認すると False が返ってきてしまいます。
    プリンタダイアログ表示前は IsSupported も True が返って来て描画もうまく行っています。
    プリンタダイアログ表示後は、IsSupported を無視して描画に進もうとすると、
    「クライアント領域で Visual スタイルが現在無効に設定されているため、Visual スタイルに関連する操作でエラーが発生しました。」
    とエラーが発生してしまいます。
    試しに、描画処理前に Application.EnableVisualStyles(); を入れてみましたが、同じエラーが発生しました。

    描画処理部のコード:
    private void Render()
    {
    Bitmap canvas = new Bitmap(pictureBox1.Width, pictureBox1.Height);
    Graphics g = Graphics.FromImage(canvas);

    if (TextBoxRenderer.IsSupported)
    {
    Rectangle textBoxRect = new Rectangle(0, 0, 200, 50);
    TextFormatFlags textBoxFormat = TextFormatFlags.TextBoxControl;
    TextBoxRenderer.DrawTextBox(g, textBoxRect,
    "テキストボックス", new Font("MS UI Gothic", 20), textBoxFormat,
    System.Windows.Forms.VisualStyles.TextBoxState.Normal);
    }else
    {
    MessageBox.Show("no-Suported");
    }

    g.Dispose();

    pictureBox1.Image = canvas;
    }

    プリントダイアログ表示部:
    private void プリントダイアログPToolStripMenuItem_Click(object sender, EventArgs e)
    {
    System.Drawing.Printing.PrintDocument pd =
    new System.Drawing.Printing.PrintDocument();



    pd.PrintPage +=
    new System.Drawing.Printing.PrintPageEventHandler(pd_PrintPage);

    PrintDialog pdlg = new PrintDialog();
    pdlg.Document = pd;



    if (pdlg.ShowDialog() == System.Windows.Forms.DialogResult.OK)
    {
    // pd.Print();
    }
    }

    なお、同様のエラーが発生するパソコンとしないパソコンがあり、発生しないパソコンには Konicaminolta の
    プリンタドライバが入っておりません。
    エラーが発生するパソコンには C224 や C554 のドライバが入っております。

    このドライバが原因でしょうか?
親記事 /過去ログ146より / 関連記事表示
削除チェック/

■85341  Re[1]: TexctBoxRenderer が使えなくなる原因
□投稿者/ Azulean -(2017/10/11(Wed) 21:51:14)
    No85338 (Ainax さん) に返信
    > なお、同様のエラーが発生するパソコンとしないパソコンがあり、発生しないパソコンには Konicaminolta の
    > プリンタドライバが入っておりません。
    > エラーが発生するパソコンには C224 や C554 のドライバが入っております。
    >
    > このドライバが原因でしょうか?

    可能性は高いでしょうね。

    EnableVisualStyles は Windows XP から追加されたテーマを適用するという宣言をするものです。
    しかしながら、Win32API の世界に降りると、このコントロールには適用しないと言った細かな制御やテーマの適用をやめると言った細かな制御ができるようになっています。
    推測となりますが、そのプリンターで印刷する際に呼び出される処理によって、テーマが無効化され、TextBoxRenderer が機能しなくなるのでしょう。

    基本的に、アプリケーションとしてできることはないと考えた方が良いです。
    (無効化されたテーマを復旧させるみたいな奪い合いはいい結果を生みませんし、環境依存のコードとなるのでちゃんと動いていた環境で悪影響が出る可能性も否定できません)
記事No.85338 のレス /過去ログ146より / 関連記事表示
削除チェック/

■97216  Re[1]: ACCESS FULL にならないSQLの書き方について
□投稿者/ 魔界の仮面弁士 -(2021/04/16(Fri) 09:44:46)
    2021/04/16(Fri) 12:13:36 編集(投稿者)

    No97213 (ひろし さん) に返信
    > ※質問用にSQLをシンプルにしていますが、実際にはもっと複雑なSQLとなります。
    とはいえ今回は、提示されたシンプルな構造の場合の話に限定して良いのですよね。

    データ量が多いテーブルから少量のデータのみを取り出すようなケースでは
    TABLE ACCESS FULL は非効率的ですが、総件数が多いテーブルの場合や
    読みだすデータが大量の場合は、あえて TABLE ACCESS FULL に誘導した方が適切なケースもあります。


    > 実行計画を見てみると、プライマリーキーで検索しているのにもかかわらず
    > TABLE ACCESS FULL
    > になってしまいます。
    少なくとも、今回の SQL においては :id_From が NULL の時には全件走査以外の選択肢は無いわけで、
    それが OR で繋がっている以上、事前の実行計画は TABLE ACCESS FULL にならざるを得ないかと。


    手元に環境が無いので試せませんが、ひとまず OR を外して
     WHERE id > CAST(NVL(:id_From, RPAD(CHR(0), 10, CHR(0)) AS CHAR(10))
    のような問い合わせにすれば、Oracle 11.2 環境では
    TABLE ACCESS BY INDEX ROWID になるものと予想します。12.1 以降であれば
    TABLE ACCESS BY INDEX ROWID BATCHED になるでしょう。

    ただし、データ量が極端に多い場合の全件取得が目的の場合は要注意。
    TABLE ACCESS FULL であればマルチブロックリードが行われますが、
    TABLE ACCESS BY INDEX ROWID だとシングルブロックリードとなってしまうため、
    キャッシュに載っていないブロックの物理 I/O が数倍に増えることがあるためです。

    TABLE ACCESS BY INDEX ROWID BATCHED が使えるバージョンであれば、
    パラレルリードされる見込みがあるものの、11.2 では非サポート…。

    それが速度低下につながるかは、実環境で試さないと分からないですけれどね。
    (大量のメモリを積んでキャッシュに載せている場合は、物理 I/O が無くなります)


    > そこで、プログラム的には、IF文で分岐すると、SQLエディタのSQLをそのまま貼り付ける事が出来なくなってしまうため
    一回の問い合わせ中に、WHERE の異なる 2 パターンの問い合わせを用意しても良いのであれば、
    PL/SQL の REF CURSOR で受け渡しするようにすれば、PL/SQL の IF で分岐できるかと思います。
記事No.97213 のレス /過去ログ168より / 関連記事表示
削除チェック/



<< 0 >>

パスワード/

- Child Tree -