C# と VB.NET の質問掲示板

ASP.NET、C++/CLI、Java 何でもどうぞ

ログ内検索
  • キーワードを複数指定する場合は 半角スペース で区切ってください。
  • 検索条件は、(AND)=[A かつ B] (OR)=[A または B] となっています。
  • [返信]をクリックすると返信ページへ移動します。
キーワード/ 検索条件 /
検索範囲/ 強調表示/ ON (自動リンクOFF)
結果表示件数/ 記事No検索/ ON
大文字と小文字を区別する

全過去ログを検索

<< 0 >>
■2064  Re[2]: VB6.GetEXENameについて
□投稿者/ へなちょこ -(2005/12/06(Tue) 13:32:41)

    分類:[VB.NET] 

    No2063に返信(まどかさんの記事)
    >>VB6.GetEXENameが何に該当するかがわかりません。
    >
    > ズバリではありませんが、Applicationクラスを調べてみてください。
    このズバリでは無いっていう意味は?
    Application.ProductNameを使うとEXE名は取れませんって事なのでしょうか?

記事No.2061 のレス /0過去ログ2より / 関連記事表示
削除チェック/

■6612  DataGrid上のCheckBoxの値
□投稿者/ くろ -(2007/08/20(Mon) 16:57:24)

    分類:[.NET 全般] 

    DataGridのDataSourceにAccessのMDBを使用し、そのMDB内のyes/noデータ型をもったフィールド内のデータをDataGrid上でCheckBoxの形で表示させているのですが、このCheckBoxのCheckdプロパティの値を取得する方法が分かりません。
    どなたか教えてもらえないでしょうか。
    よろしくお願いします。
親記事 /過去ログ17より / 関連記事表示
削除チェック/

■8146  Re[1]: ListViewの前列の固定方法は?
□投稿者/ 囚人 -(2007/09/25(Tue) 11:33:16)
    No8144 (JC526 さん) に返信
    > おはよう御座います。
    >
    > ListViewで前の何列(縦)を固定したいです。
    >
    >
    > よろしくおねがいします。 



    回答ではありません。叩かれる前に。

    ・ListView と言えば、Windows Forms なのか WPF なのか。
    ・「前の何列」というのは「最初(左側)の何列」という意味なのか。
    ・「固定」とは幅の事なのか何なのか。
    ・結局何が訊きたいのか。「固定したいです」と締められてもどうすれば良いか分からない。

    お願いします。
記事No.8144 のレス /過去ログ19より / 関連記事表示
削除チェック/

■12929  Re[3]: 変数に1ビット単位で値を代入したい
□投稿者/ 囚人 -(2008/01/21(Mon) 09:39:21)
    被った。
記事No.12924 のレス /過去ログ27より / 関連記事表示
削除チェック/

■62307  Re[2]: フォルダが作成されない&フォルダを含める?方法
□投稿者/ moon -(2011/10/03(Mon) 05:33:16)
>
記事No.62302 のレス / END /過去ログ104より / 関連記事表示
削除チェック/

■73577  Re[14]: ODBCデータソース構成ツール
□投稿者/ 魔界の仮面弁士 -(2014/10/12(Sun) 13:19:56)
    繰り返しになりますが、半角カナの投稿は控えてください。また混入していますよ。
    
    ■No73576 (S.Kos さん) に返信
    > SQLConfigDataSourceの動作に関わる、単なる「プログラマーとしての興味」は残りますが
    どの段階まで調査されたのかが良くわからなかったのですが、
    「管理者として実行していなかった」というわけでもなく、また、今回の実行環境において、
    文字列の内容が意図せず変質してしまっていた…という訳でもないのですね?
    
    
    > 私が扱う環境は、いま暫くの間、64bitネイティブにほど遠いでしょう。
    > けれど、いずれ来るその時に備えて、重ねてご教示いただければ幸いです。
    本題からは外れますが、蛇足情報として:
    
    
    32bit アプリの起動を目的とするなら、環境変数 PROCESSOR_ARCHITECTURE の判定だけでも良いですが、
    64bit アプリの起動を目的とする場合には、それだけでは不十分です。システムフォルダを
    正しく扱うためには、WOW64 動作になっていないかどうか、見極めが必要になります。
    
    
    環境変数 PROCESSOR_ARCHITECTURE が "x86" を返してきた場合には、WOW64 動作の可能性があるため、
    環境変数 PROCESSOR_ARCHITEW6432 も追加調査が必要であるという事です。
    
    ┏━━━━━━━━━━━┳━━━━━━━━━┯━━━┯━━━━━━━━━┓
    ┃      環境変数        ┃       64bit      │ 32bit│       WOW64      ┃
    ┣━━━━━━━━━━━╋━━━━━━━━━┿━━━┷━━━━━━━━━┫
    ┃PROCESSOR_ARCHITECTURE┃AMD64 または IA64 │           x86            ┃
    ┠───────────╂─────────┴───┬─────────┨
    ┃PROCESSOR_ARCHITEW6432┃        (未定義)          │AMD64 または IA64 ┃
    ┗━━━━━━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━┷━━━━━━━━━┛
    
    
    64bit プロセスのコマンドプロンプトの場合、そのまま
    C:\Windows\System32\ は 64bit 用のフォルダとなり、
    C:\Windows\SysWOW64\ は 32bit 用のフォルダとなるわけですが、
    これが WOW64 のコマンドプロンプトとなると意味が変わってきます。
    
    64bit OS 上で、32bit 版のコマンドプロンプト(C:\Windows\SysWOW64\cmd.exe)を
    実行した場合、C:\Windows\System32\ も C:\Windows\SysWOW64\ のいずれもが、
    共に 32bit 用のフォルダを指し示す仕様です。いわゆるファイル システム リダイレクタです。
    
    そして、WOW64 のコマンドプロンプトから、64bit のシステムフォルダを参照する場合は
    「C:\Windows\SysNative\」というパスを利用することになります。
    (このパスは、64bit プロセスからはアクセスできません)
    
    
    >>runas 指定の呼び出しは、もっと冒頭に置いた方が良いかな…。
    > この手のループをどこに置くか? ってのは、
    
    Do ループにせずとも、If 文で十分だと思います。
    まぁ、参考にしたソースがそうなっていた、という事なのでしょうけれども。
    
    
    > Cで書くWinmainのように、ある種の「お作法」でしょう。
    
    作法というほど堅い話では無いです。その方が単に私の好みという程度の宗教論。
    C 言語的なイメージコードで言うと、元のコードは
    
    //------------------------------------------------
      strCommand = odbcconfのコマンドラインを生成;   // ★
      if(引数が0個だった場合) {
       管理者モードで再起動;  // 再起動の識別用に、ダミー引数 "uac"を 追加
       return;
      }
      strCommand のコマンドラインを実行;
    //------------------------------------------------
    
    という順序で処理されていますが、それを
    
    //------------------------------------------------
      if(引数が0個だった場合) {
       管理者モードで再起動;  // 再起動の識別用に、ダミー引数 "uac"を 追加
       return;
      }
      strCommand = odbcconfのコマンドラインを生成;   // ★
      strCommand のコマンドラインを実行;
    //------------------------------------------------
    
    とした方が良いのでは無いかな、と思ったという程度です。
    どうせ再起動してしまうのなら、その前にコマンドラインの準備をすすめたところで無意味なので。
    
    
    ただ、それによる処理効率などの差は微々たるものです。今回のコードの主目的は
    「odbcconf」の実行なのですから、それを目立たせるため、コマンドラインの設定を
    あえてコードの先頭に書くようにするのも、方針としては悪くないと思います。
    
    
    > 殆どが断片的な情報で、全景を見渡せるものがありませんでした。
    > 世の大勢の「お作法」があれば、是非ご教示ください。
    個々の断片を意図を把握しているなら、良し悪しはあれど、組み合わせは任意だと思いますよ。
    
    
    作法という類の物では無いですが、余裕があれば、
    「管理者として実行されているか」まで調査することもできます。
    
    http://scripting.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/post-f725.html
    http://yozda.exblog.jp/19733454
    http://qiita.com/skkzsh/items/5e03bb7792629927acfa
    
    
    その上で、管理者実行でなかった場合には、自身を "RunAs" 指定で呼び出し、
    管理者モードで呼び直すことになります。 No73570 のコードでは、
    管理者実行されていているかの事前判定を省略して、
    常に RunAs 指定で呼び直す形になっていますね。
    
    
    その RunAs 指定の方法はいろいろありますが、VBScript の場合は、
    既に利用されているように、ShellExecute メソッドで指定するのが簡単でしょう。
    
    http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/dotnettips/954uacrunas/uacrunas.html
    http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc781769.aspx
    
    自身を呼び直した時は、それが再起動であることがわかるようにせねばなりませんが、
    No73570 で書かれていたコードでは、任意の引数を加えることで識別されているようですね。
記事No.73512 のレス /過去ログ123より / 関連記事表示
削除チェック/

■76611  Re[6]: C#で電卓を作っているのですが
□投稿者/ 紅 -(2015/07/27(Mon) 17:59:56)
    No76610 (みい さん) に返信
    > buttonAdd_Click/buttonSub_Click/buttonMul_Click/buttonDvi_Clickの
    > 先頭でisFirstがTrueだったらbuttonResult_Clickを呼ぶのです。

    ほんとうに何度もありがとうがざいます
    参考になったのでやってみます
記事No.76604 のレス /過去ログ129より / 関連記事表示
削除チェック/

■82943  Re[1]: string配列をsingle配列に変換する方法
□投稿者/ 魔界の仮面弁士 -(2017/02/20(Mon) 22:09:02)
    2017/02/20(Mon) 22:12:43 編集(投稿者)

    No82941 (おろちょん さん) に返信
    > dim text As String = 0.435425235,0.4545342554,0.003453425
     Dim text As String = "0.435425235,0.4545342554,0.003453425"
    ではないですか?


    > これをカンマでsplitしてsingleで定義された配列に格納したいのですが
    VB のバージョンにもよりますが:

    Dim XYZ() As Single = text.Split(","c).Select(AddressOf Convert.ToSingle).ToArray()


    別解:

    Dim XYZ() As Single = Array.ConvertAll(text.Split(","c), AddressOf Convert.ToSingle)

    Dim XYZ() As Single = Array.ConvertAll(Split(text, ","), Function(s) CSng(s))
記事No.82941 のレス /過去ログ141より / 関連記事表示
削除チェック/

■82944  Re[2]: C#で、現在認識しているUSBコントローラーの列挙
□投稿者/ 政吉 -(2017/02/20(Mon) 22:17:45)
    Hongliang さん
    
    アドバイスありがとうございます。
    
                // USBコントローラの一覧に"STM Device in DFU Mode"があるか検索
                ManagementClass mcW32USBDevice = new ManagementClass("Win32_USBController");
                foreach (ManagementObject USBDevice in mcW32USBDevice.GetInstances())
                {
                    sWrk = (USBDevice.GetPropertyValue("Caption")).ToString();
                    if (sWrk.IndexOf("STM Device in DFU Mode") != -1)
                    {
                        iWrk = 1;
                    }
                }
                if (iWrk == 1)  // DFU Modeだったらエラー
                {
                    // エラー処理書く
                }
    
    
    に修正してやってみました。
    テストしたところ、デバイスマネージャの「ユニバーサルシリアルバスコントローラー」の下層の項目の、
    最初の2つは取れたのですが、デバイスマネージャ上は11個の項目がぶら下がっているのですが、
                foreach (ManagementObject USBDevice in mcW32USBDevice.GetInstances())
    のところで、3つ目の項目の処理がされずに、foreach () 文を抜けてしまいました。
    
    
    デバイスマネージャのUSBコントローラーのツリー表示上では
    「ユニバーサルシリアルバスコントローラー」
      − Intel(R) USB3.0 eXtensible Host Controller - 1.0(Microsoft)
      − Intel(R) USB3.1 eXtensible Host Controller - 1.10(Microsoft)
      − SafeNet USB SuperPro/UltraPro
      − STM 32 Device in DFU Mode
      − ...
      − ...
      − ...
    
    となっているのですが、上記のプログラムでは、foreach () ループ内を2回繰り返し、
    sWrk に、「Intel(R) USB3.1 eXtensible Host Controller - 1.10(Microsoft)」と、
    「Intel(R) USB3.1 eXtensible Host Controller - 1.10(Microsoft)」は代入されたのですが
    3回目は回らずに、foreach () ループを抜けてしまいました。
    foreach () 文のところ、記述間違っているでしょうか?
    アドバイスいただけるとありがたいです。
    
記事No.82939 のレス /過去ログ141より / 関連記事表示
削除チェック/

■87596  shellメソッドとProcessクラスの違い
□投稿者/ k3user -(2018/06/12(Tue) 11:13:20)

    分類:[.NET 全般] 


    shellメソッドとProcessクラスとで
    スピードに大きな違いがあるのでしょうか?

    以下のような環境で
    プロセスA→プロセスCの処理を行うとプロセスCの起動〜終了
    まで20秒程度かかります。
    プロセスC自体はそこまで時間のかかる処理を行っていないので
    shellメソッドを使用することに問題があるのでは?
    と思い調べては見ましたが、情報が見当たりませんでした。

    何か情報等ございましたらご教示のほどよろしくお願いいたします。


    ●プロセスAの概要
    ・Exe形式(.NetFramework4.6でビルド)
    ・定周期でDBの監視を行い、プロセス起動要求があればshellメソッドを使用してプロセスCを起動

    ●プロセスBの概要
    ・Exe形式(.NetFramework4.6でビルド)
    ・要求されたプログラムをProcessクラスを使用してプロセスD起動

    ●プロセスCの概要
    ・Exe形式(.NetFramework4.6でビルド)
    ・OracleDataAccess.dllを使用してバッチ処理を行う。
    ・単体(デバッグ実行)で3秒程度で終了

    ●プロセスDの概要
    ・Exe形式(VB6で作成されたフォームアプリ)


    ●動作環境
    OSバージョン:Windows Server2012
    フレームワーク: .NetFramework4.6
    ビルド環境:Visual Studio2015
親記事 /過去ログ150より / 関連記事表示
削除チェック/

■87599  Re[1]: shellメソッドとProcessクラスの違い
□投稿者/ 魔界の仮面弁士 -(2018/06/12(Tue) 11:45:45)
    No87596 (k3user さん) に返信
    > shellメソッドとProcessクラスとで
    > スピードに大きな違いがあるのでしょうか?

    Microsoft.VisualBasic.Interaction.Shell メソッドと
    System.Diagnostics.Process クラス(の Start メソッド)の比較でしょうか?

    機能的には Process の方が多いので、手続き的には Shell の方が単純ですが、
    実際の速度差は、実環境で試さないと分からないことなので、
    ご自身で確認されるのが一番かと思いますよ。


    ちなみに前者(Shell)は、CreateProcess API による呼び出しを行います。
    https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc429066.aspx


    後者は、PprocessStartInfo.UseShellExecute を指定した場合には
    ShellExecuteEx API による呼び出しを行います。
    https://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/desktop/bb762154.aspx

    ただし UseShellExecute が意図的に false にされていた場合には、
    CreateProcess もしくは CreateProcessWithLogonW API に切り替わります。
    https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc429072.aspx


    > プロセスA→プロセスCの処理を行うとプロセスCの起動〜終了
    > まで20秒程度かかります。
    ウィルス対策ソフトなどといった、プロセス監視を行っているソフトウェアを
    一時的に無効化して試した場合も、特に変化は無いでしょうか。

    また、起動されたプロセスC の優先度が低くなっていたりはしないでしょうか。
    たとえば、タスク スケジューラーによる起動が行われていた場合、
    最近の OS だと、優先度が低めに設定されることになります。
    https://www.skyarch.net/blog/?p=2616
記事No.87596 のレス /過去ログ150より / 関連記事表示
削除チェック/

■87601  Re[2]: shellメソッドとProcessクラスの違い
□投稿者/ k3user -(2018/06/12(Tue) 14:31:37)
    魔界の仮面弁士様

    返信ありがとうございます。

    これから調査を行うので解決には至っていませんが、取り急ぎお礼申し上げます。

    >ウィルス対策ソフトなどといった、プロセス監視を行っているソフトウェアを
    >一時的に無効化して試した場合も、特に変化は無いでしょうか。
    プログラムを実行しているPCにはSymantec EndPoint Protectionが常駐しており
    これを停止した状態で試してみようと思います。

    >また、起動されたプロセスC の優先度が低くなっていたりはしないでしょうか。
    >たとえば、タスク スケジューラーによる起動が行われていた場合、
    プロセスA→プロセスCに関してですが、プロセスAはタイマーをセットして(5秒おき)DBを監視して
    レコード内にある「プログラム実行要求FLG」が1であれば指定したプログラムを起動するというものです。

    実際のプログラムは現在別のテスト中のため動かせないので、サンプルプログラムを作成し、
    挙動を確認してみようと思います。

記事No.87596 のレス /過去ログ150より / 関連記事表示
削除チェック/

■87632  Re[3]: shellメソッドとProcessクラスの違い
□投稿者/ k3user -(2018/06/15(Fri) 08:40:40)
    お世話になります。

    現在も詳しく調査中ですが、プロセスの呼び出しの
    問題ではなくその他の業務ロジック自身に問題が
    あることが疑わしくなってきました。
    よって本質問は解決とさせてください。

    お騒がせしてしまい申し訳ございませんでした。
記事No.87596 のレス / END /過去ログ150より / 関連記事表示
削除チェック/



<< 0 >>

パスワード/

- Child Tree -