C# と VB.NET の質問掲示板

ASP.NET、C++/CLI、Java 何でもどうぞ

ログ内検索
  • キーワードを複数指定する場合は 半角スペース で区切ってください。
  • 検索条件は、(AND)=[A かつ B] (OR)=[A または B] となっています。
  • [返信]をクリックすると返信ページへ移動します。
キーワード/ 検索条件 /
検索範囲/ 強調表示/ ON (自動リンクOFF)
結果表示件数/ 記事No検索/ ON
大文字と小文字を区別する

全過去ログを検索

<< 0 >>
■47713  Re[1]: string数式を計算
□投稿者/ よねKEN -(2010/03/11(Thu) 20:25:20)
記事No.47709 のレス / END /過去ログ81より / 関連記事表示
削除チェック/

■55301  Re[2]: Show()とShowDialog()
□投稿者/ これからC#! -(2010/11/25(Thu) 23:30:34)
    No55300 (Azulean さん) に返信
    > ■No55290 (これからC#! さん) に返信
    >>帳票表示画面は、ShowDialog()かShow()でオープンするのかどちらが適切なのでしょうか?
    >>感覚だけで根拠はないのですが、ShowDialog()でオープンすると、条件によっては
    >>サンプリング漏れが生じるような気がしています。
    >
    > 「気がする」のはなぜでしょうか?
    > 何か聞いたことがある、見たことがある、経験したことがあるから不安に思うのでしょうか?
    >
    > 私の感覚では、ShowDialog でサンプリング漏れが出るというのであれば、それは Show でも同じように漏れが出るでしょう。
    ShowDialogやMessageBoxなど、OKボタンを押下しないと、処理が次へ進まないようなものは
    タイマ(Windows.Forms.Timer)の動きに影響が出てしまうのでは、という勝手な思い込みで書いてしまいました。
    すみません。

    このような思い込みをしているので、サンプリングを行うタイマも、スレッドタイマで別スレッドに
    しておくほうのがよいのかな?などとも思っています。


    >> //方法2 Showでオープン
    >> //bool isFormOpen = true; //開いたフォームを閉じるときにfalseにする
    >> //frmGraph fg = new frmGraph();
    >> //fg.Show(); //サンプリングしたデータを帳票表示する
    >>
    >> //while (isFormOpen)
    >> //{
    >> // Application.DoEvents();
    >> // Thread.Sleep(2);
    >> //}
    >
    > 通常、このようなコードは書かないでください。
    > Application.DoEvents を回している間、button1 が押せますし、本来不要な Sleep やループを書かないといけなくなっています。
    > 単にフォームを閉じるまで待つだけであれば ShowDialog が適切です。
    確かにそのとおりでした。

    > ところで、この掲示板は半角カタカナは使用しないでくださいとされています。
    > 上の「利用方法/規約」のリンクを開き、そのページの下の方の箇条書きをご確認ください。
    ご指摘ありがとうございます。
    以後、気をつけます。

記事No.55290 のレス /過去ログ92より / 関連記事表示
削除チェック/

■64036  Re[3]: X68000フロッピーディスクのデータの読み込み方法
□投稿者/ シリウス -(2012/11/05(Mon) 15:03:54)
    大昔だけどXPでデータのやり取りしたような記憶が。

    このへんのツールで無理やりディスクイメージ作って、エミュに放り込んだら読めたような。

    http://hp.vector.co.jp/authors/VA013937/editdisk/index.html
    http://emu-portal.com/x68000.html

    卒業制作かなんかで使ってたのでできるのは確かなはず。
    3モードのドライブ用意できたなら、なんか怪しげなドライバ入れて直接読み書きできた気もするんだけど、ググっても出てこないorz
記事No.64031 のレス /過去ログ107より / 関連記事表示
削除チェック/

■82212  Re[1]: CanvasをWindowに合わせる
□投稿者/ Hongliang -(2016/12/17(Sat) 14:59:00)
    CanvasがWindowの直接の子要素であるなら、CanvasにWidth/Heightを設定しない限りは、自動的に親要素であるWindowのサイズに従うはずですが。
    どんなXAMLを書かれているのでしょうか?
記事No.82211 のレス /過去ログ140より / 関連記事表示
削除チェック/

■92117  Re[1]: VB.net FocusとLeaveについて
□投稿者/ 魔界の仮面弁士 -(2019/08/28(Wed) 10:05:40)
    No92113 (井上 さん) に返信
    > コンボボックスにフォーカス設定し、初期値0が表示されたテキストに、
    > 1から99の値を手入力で変更した場合のイベント発生についてです。

    Windows Form アプリケーションでしょうか。
    ComboBox には 3 種のスタイルがありますが、どれのことでしょう?

    Private Sub Form1_Load(sender As Object, e As EventArgs) Handles MyBase.Load
     ComboBox1.DropDownStyle = ComboBoxStyle.DropDownList
     'ComboBox1.Items.Clear()
     ComboBox1.DataSource = Enumerable.Range(1, 99).ToArray()
     ComboBox1.SelectedIndex = -1

     ComboBox2.DropDownStyle = ComboBoxStyle.DropDown
     'ComboBox2.Items.Clear()
     ComboBox2.DataSource = Enumerable.Range(1, 99).ToArray()
     ComboBox2.SelectedIndex = -1
     
     ComboBox3.DropDownStyle = ComboBoxStyle.Simple
     ComboBox3.Height = 180
     'ComboBox3.Items.Clear()
     ComboBox3.DataSource = Enumerable.Range(1, 99).ToArray()
     ComboBox3.SelectedIndex = -1
    End Sub


    > 理想としては、「テキストの値変更→TextChangedイベント発生→フォーカスアウト→Leaveイベント発生」なのですが、
    > 値を変更すると、「テキストの値変更→フォーカスアウト→Leaveイベント発生」となり、TextChangedイベントが発生しません。

    上記の ComboBox2 や ComboBox3 にフォーカスがある状態(テキストが空)で、
    キーボードから [Num1][Num2][Num3][Tab] と入力したところ、当方環境では
     TextUpdate
     TextChanged
     TextUpdate
     TextChanged
     TextUpdate
     TextChanged
     Leave
    の順でイベントが発生しましたよ。※IMEはオフの状態
    テキスト部に直接入力するのではなく、リストから選ぶだけの場合には、
    TextUpdate は発生せず、TextChanged だけになりますね。


    > 原因は、値を変更した際にフォーカスアウトしてしまうため
    > TextChangedイベントではなく、Leaveイベントが発生すると考えたのですが、

    「値を変更した際にフォーカスアウトしてしまう」事象は経験したことがありません…。


    TextChanged イベントが使われるのは、テキスト部に自由な文字列を入れられる、
    DropDown スタイルや Simple スタイルの場合に限られます。これらのスタイルでは、
    テキスト部イベント(TextUpdate / TextChanged)と
    選択リストイベント(SelectionChangeCommitted / SelectedValueChanged / SelectedIndexChanged)
    の両方が使われますし、Text プロパティと Selected何某プロパティは、明確に使い分けされます。



    一方 DropDownList スタイルの場合は、そもそもテキストボックス部が無いため、
    選択リストイベント(SelectionChangeCommitted / SelectedValueChanged / SelectedIndexChanged)
    のみが使われます。そもそも TextUpdate は発生すらしないようなので、
    テキスト部イベント(TextUpdate / TextChanged)と
    の出番は無いでしょう。
    一応 DropDownList スタイルであっても、TextChanged なら発生することもありますが、
    手順によっては発生しないパターンもありますので、これに頼ることはほぼ無いはずです。
    (マウス操作かキーボード操作か、ドロップダウンを伴うかどうかなどで変わる)

    たとえば
     ComboBox1_SelectionChangeCommitted
     ComboBox1_TextChanged ★
     ComboBox1_SelectedValueChanged
     ComboBox1_SelectedIndexChanged
     ComboBox1_Leave
     ComboBox1_Validating
     ComboBox1_Validated
    の順で発生することもあれば、TextChanged なしで
     ComboBox1_SelectionChangeCommitted
     ComboBox1_SelectedValueChanged
     ComboBox1_SelectedIndexChanged
     ComboBox1_Leave
     ComboBox1_Validating
     ComboBox1_Validated
    となることもあれば、
     ComboBox1_SelectedValueChanged
     ComboBox1_SelectedIndexChanged
     ComboBox1_Leave
     ComboBox1_Validating
     ComboBox1_Validated
     ComboBox1_TextChanged ★
    となることもありますね。


    > また、他に良いアイデアがあればご教授していただけないでしょうか?
    そもそも何のために TextChanged を使用しようとしているのでしょうか。
    何故 Leave の後だと都合が悪いのかという理由も分からないので、
    今のままでは改善案の出しようがありません。(^_^;)
記事No.92113 のレス /過去ログ159より / 関連記事表示
削除チェック/

■95434  Re[1]: 行ごとに乱数で0、1を指定して二次配列を作る方法について
□投稿者/ キングダム -(2020/08/01(Sat) 22:14:30)
    No95432 (サイカク さん) に返信
    {0, 0, 0, 0, 1, 1}
    をシャッフルして各行に入れて行けば良いです。

    シャッフルのアルゴリズムは.NETにあったかしら。
    ちょっとわからないですけど、Fisher-Yatesでググったら幸せになれます。
記事No.95432 のレス /過去ログ165より / 関連記事表示
削除チェック/

■95439  Re[2]: 行ごとに乱数で0、1を指定して二次配列を作る方法について
□投稿者/ サイカク -(2020/08/01(Sat) 22:54:01)
    No95434 (キングダム さん) に返信

    早速のご返信ありがとうございます。

    > Fisher-Yatesでググったら幸せになれます。
    このアルゴリズムを使用したところ、うまく二次配列を作ることができました。

    非常に勉強になりました。
    ありがとうございます。
記事No.95432 のレス / END /過去ログ165より / 関連記事表示
削除チェック/



<< 0 >>

パスワード/

- Child Tree -