C# と VB.NET の質問掲示板

ASP.NET、C++/CLI、Java 何でもどうぞ

ログ内検索
  • キーワードを複数指定する場合は 半角スペース で区切ってください。
  • 検索条件は、(AND)=[A かつ B] (OR)=[A または B] となっています。
  • [返信]をクリックすると返信ページへ移動します。
キーワード/ 検索条件 /
検索範囲/ 強調表示/ ON (自動リンクOFF)
結果表示件数/ 記事No検索/ ON
大文字と小文字を区別する

全過去ログを検索

<< 0 >>
■44281  Re[1]: 処理が終わったときにウィンドウを閉じて終了したい
□投稿者/ オショウ -(2009/12/03(Thu) 20:47:32)
    No44279 (初心者 さん) に返信
    > 終了する方法をアドバイスいただけないでしょうか。

    this.Close();

    で、終わりますが・・・

    以上。
記事No.44279 のレス /過去ログ75より / 関連記事表示
削除チェック/

■53315  Re[1]: ListViewのコントロール取得
□投稿者/ もりお -(2010/09/10(Fri) 11:25:08)
    No53300 (逃亡者 さん) に返信
    
    > DataSourceをバインドする際に<%# ある関数 %>という構文を書いております。
    
    ある関数を呼ぶバインド式はどこに記述されているのでしょうか。
    
    > 取得したいコントロールは編集時にあります。
    
    取得対象のコントロールを EditItemTemplate に配置しているということでしょうか。
    記述されているコードをお教えいただけないでしょうか。
    
記事No.53300 のレス /過去ログ89より / 関連記事表示
削除チェック/

■53316  Re[4]: ファイルの送信ができない><
□投稿者/ やんまー -(2010/09/10(Fri) 11:29:28)
    shu 様

    > $_FILES["upfile"]["tmp_name"]
    > が受け取れているか確認する為にphp側でこの内容を出力するようにしてみてはどうでしょう?


    ログを取ってみました。

    index.htmlからの場合 ・・・ /tmp/phpLEKDIM
    アプリからの場合   ・・・ 空

    でした。。。

    うまくわたってませんね
記事No.53301 のレス /過去ログ89より / 関連記事表示
削除チェック/

■68737  Re[1]: ログ出力
□投稿者/ 魔界の仮面弁士 -(2013/11/10(Sun) 21:05:22)
    No68736 (大根 さん) に返信
    > 「DefaultSource Information: 0 : (書き込むメッセージ)」と書き込まれています。
    警告、エラー、情報など、メッセージの種別も同時に書き込めますので、
    アプリケーション構成ファイルで設定を切り替えるなどすれば、
    エラーメッセージは取得したいが、警告文は取得したくないといったこともできますね。

    http://dobon.net/vb/dotnet/programing/myapplicationlog.html
    http://dobon.net/vb/dotnet/programing/tracesource.html


    > 自分としては(書き込むメッセージ)の部分のみ表示したいと思っています。
    既定の FileLogTraceListener だと、そのように出力されます。複数のリスナーを同時に割り当てることもできますね。

    邪魔なようであれば、既定の FileLogTraceListener を取り外したうえで、
    TextWriterTraceListener を継承した自作リスナーを割り当ててみては如何でしょうか。
記事No.68736 のレス /過去ログ117より / 関連記事表示
削除チェック/

■81746  Re[3]: VB.NETでADO使用時のロックについて
□投稿者/ となかい -(2016/11/06(Sun) 14:02:45)
    魔界の仮面弁士 様
    サンプルまで提供して頂き誠にありがとうございます。
    ここまでDimを分割しては試してませんでした。
    かたぎり 様のおっしゃっていたのもこういうことだったのかと把握しました。
    試してみたところ、正しく解放されました。
    私の理解不足で本当にすいませんでした。
    そして、本当にありがとうございました!


    なちゃ 様
    Nothingの代入の件、なるほどです。
    とても勉強になりました。ありがとうございました!

    皆様本当にありがとうございました!
記事No.81734 のレス / END /過去ログ139より / 関連記事表示
削除チェック/

■84085  一行に複数の文字が入った入力
□投稿者/ kake -(2017/05/14(Sun) 03:22:54)

    分類:[C#] 

    入力した数字を計算するプログラムを作りたいのですが、一行に複数の数字が入っているとわからなくなります。(入力例:9 9)
    一行に数字が一つだけなら簡単ですが、二つ以上の場合どのように作ればいいのか教えてください。お願いします。
親記事 /過去ログ143より / 関連記事表示
削除チェック/

■84086  Re[1]: 一行に複数の文字が入った入力
□投稿者/ 774RR -(2017/05/14(Sun) 06:46:13)
    何度もこの掲示板で書いているけど、要望が出てきたら仕様に落とし込んでから実装。

    2つ以上の数値を計算させたい=要望(やりたいこと)
    これを仕様=「コンピュータにできること」に落とし込んでからでないと
    実装=プログラムにすること、はできない。

    要望→仕様、への変換の際には分析が必要。

    1つの入力とは何か? Enter つまり改行で区切られた入力のこと。
    2つ以上の数値とは何か?「数値」「区切る文字」「数値」と入力があったとき、入力を分離できる。
    「数値」とは何か?正の整数しか扱わないなら「数字文字」の1回以上の繰り返しのこと
    「区切る文字」とは何か?スペース類の1回以上の繰り返しのこと。カンマ類を含めるかどうかは要望次第。
    スペース類とは? スペースやタブや、その他 UNICODE で空白類とされる文字のこと。
    カンマ類とは? 日本ではカンマ。ドイツではピリオド。 CSV なら国を問わずカンマ。
    というふうに「分析」していくと良い。

    んで実装。
    ・文字列で入力を受け取る
    ・区切る文字、で受け取った文字列を分離する
    ・分離した結果の「文字列」を「数値」にする
    各処理にどの関数を使えばよいか、自作すればよいか、は、あえて挙げない。

    > どのように作ればよいか
    はこれで提示したつもり。「分析」も「実装」も実際は自分でやらなきゃ実力付かないよ。
記事No.84085 のレス /過去ログ143より / 関連記事表示
削除チェック/

■84087  Re[1]: 一行に複数の文字が入った入力
□投稿者/ WebSurfer -(2017/05/14(Sun) 10:22:02)
    No84085 (kake さん) に返信

    > 一行に数字が一つだけなら簡単ですが、二つ以上の場合どのように作ればいいのか教えてください。

    自分的には一つでもそう簡単ではないと思うのですが(数字でなかったらどうするとか、整数
    だけなのか少数も扱うのかとか、指数形式で入力されたらどうするとか・・・)、質問者さんが
    そう言う以上「一行に数字が一つ」というところは自力でコーディングできているのですよね。

    であれば、まずそのコードを示してはいかがですか?

    そして、そのコードで「二つ以上の場合」というのはどういうことか、具体的に(あくまで具体
    的に)説明していただくと、質問者さんのやりりたいことがより理解されやすいと思います。

    「(入力例:9 9)」では説明として不十分です。言葉で「二つ以上の場合」の質問者さんの定義と
    それをどう処置したいのか書いてください。

    上に書いた疑問(数字でなかったらどうするとか、整数だけなのか少数も扱うのかとか、指数形
    式で入力されたらどうするとか)は「数字が一つだけ」場合のコードを示してもらえればその延
    長線上で考えられるとしても、区切りをどうするのかとか、3 つとか 4 つ(あるいはもっと)
    入力されたらどうするか等不明です。



    質問を書く際に参考になると思われる記事を紹介しておきます。一度目を通していただければ幸
    いです。

    技術系メーリングリストで質問するときのパターン・ランゲージ
    http://www.hyuki.com/writing/techask.html

    質問するときのヒント
    https://teratail.com/help/question-tips

    今は、後者の記事にある "人に質問をするには、自分が何を尋ねたいかを知っている必要があり
    ます。これは、「自分が今『何がわからないのか』がわかっていて、言語化できている」という
    ことです。" というところが不十分で、回答者としては "何がわからないかわからない人から質
    問を受けても、答える側も困ってしまいます。" という状況のように思います。
記事No.84085 のレス /過去ログ143より / 関連記事表示
削除チェック/



<< 0 >>

パスワード/

- Child Tree -