C# と VB.NET の質問掲示板

ASP.NET、C++/CLI、Java 何でもどうぞ

ログ内検索
  • キーワードを複数指定する場合は 半角スペース で区切ってください。
  • 検索条件は、(AND)=[A かつ B] (OR)=[A または B] となっています。
  • [返信]をクリックすると返信ページへ移動します。
キーワード/ 検索条件 /
検索範囲/ 強調表示/ ON (自動リンクOFF)
結果表示件数/ 記事No検索/ ON
大文字と小文字を区別する

全過去ログを検索

<< 0 >>
■5240  CSVファイルを読み込んだDataGridでのレコード抽出
□投稿者/ まるお -(2007/07/08(Sun) 10:02:50)

    分類:[VB.NET (Windows)] 

    お世話になります。
    VB.net2003を使っています。
    csvファイルを読み込み、全レコードをDataGridに表示させています。
    ここから特定の条件に一致したレコードのみ表示させたいのですがフィルタ条件の記述の仕方が分かりません。

    具体的には
    DataGrid1.DataSource=ds.Tables(0) としてds(データセット)に格納したレコードの一覧を表示するところまではうまくいくのですが
    ここから例えばID=1(IDは列名です)となるレコードだけをDataGridに表示させたい場合、元となるレコードがAccessデータの「t_顧客」というテーブルであれば
    DataGrid1.DataSource=New Dataview(ds.Tables("t_顧客"),"ID=1","",DataViewRowState.CurrentRows)とすれば可能なのですが、csvファイルの場合上記と同様に
    DataGrid1.DataSource=New Dataview(ds.Tables(0),"ID=1","",DataViewRowState.CurrentRows)としてもうまくいきません。

    csvファイルが元レコードである場合、列名の記述の仕方が異なるのでしょうか?

    よろしくお願いいたします。
親記事 /過去ログ15より / 関連記事表示
削除チェック/

■31032  Re[8]: パソコン自作の話題でお話しましょ
□投稿者/ 長月葵 -(2009/01/13(Tue) 23:22:51)
>
    No31028 (倉田 有大 さん) に返信
    > 長月葵さん
    > >つ「RAMディスク」
    > うわ、悪魔の誘惑w
    > 8GBのせて、64Bit OS使うより、いいんですかね?SSDと組み合わせるとさらにすごいことになりそうですね。
     どうでしょうね。x64を所有したことがないので比較が出来ません。
     x64がなくても8GB分で5000円と軽く大容量メモリが積めてしまうので、RAMディスクも
    いいかなとやってみた次第です。(元からの1GBx2が勿体無くて6GBになりましたが)
     多分ディスクアクセスが頻繁に起こるプロジェクトのビルドなんかならはっきりHDDと
    は差が出るはずです。
     キモは「見た目上ストレージである」ことで、テンポラリやページファイルなんかの頻
    繁にアクセスされる領域をメモリ上に置けることです。単にメモリが多いのとは一味違い
    ます。SSDと比べてもまだ速いのでベンチマークなんかすると軽くにやけます。
     x64もRAMディスクも堪能したと言う人がいたら比較してどちらが快適か聞いてみたいで
    すね。
記事No.31000 のレス /過去ログ56より / 関連記事表示
削除チェック/

■53864  Re[6]: WindowsCE でのコンテキストメニュー
□投稿者/ C# -(2010/09/28(Tue) 16:11:33)
    2010/09/28(Tue) 16:12:18 編集(投稿者)

記事No.53838 のレス /過去ログ90より / 関連記事表示
削除チェック/

■53865  Re[7]: WindowsCE でのコンテキストメニュー
□投稿者/ りぁ -(2010/09/28(Tue) 16:12:41)
    No53861 (よねKEN さん) に返信
    ありがとうございます。

    > 例えば、
    >>public ListViewItem Item { get; set; }
    > この1行は以下のようなコードに相当します。(掲示板上で書いているので未コンパイルです)
    >
    > private ListViewItem _item;
    > public ListViewItem Item { get { return _item; } set { _item = value; } }
    この書き方でこの場所のエラーは消えました。
    また新たに11個のエラーが出てしまいました・・・
    エラーは自分で調べてみます。またわからなかったら質問させていただきます・・・


    最初の話に戻るのですが、
    > コンテキストメニューの表示を行いたいのですが
    > うまくいきません。
    > リストビューを右クリックしたときに
    > 「新規」のコンテキストメニュー
    > リストビューの項目の1つ目を右クリックしたときに
    > 「修正」「削除」のコンテキストメニューを
    > 表示したいです。
    の件ですが、HitTestなどを使わず、他にやり方はあるのでしょうか?
    もしあるようでしたら教えてください。
記事No.53838 のレス /過去ログ90より / 関連記事表示
削除チェック/

■85657  Re[2]: リンク先のファイル形式を調べる方法
□投稿者/ スマスマ -(2017/11/13(Mon) 13:16:52)

    ありがとうございます。

    https://dobon.net/vb/dotnet/internet/httpstatuscode.html
    このページにあるようにして
    Tryを試してみたのですが



    Tryと
    res = CType(req.GetResponse(), HttpWebResponse)
    を組み合わせて使うと、
    エラーがあった場合に、ものすごく時間がかかってしまいます。

    一方で、
    Tryと
    wc.DownloadFile(url, path)
    を組み合わせて使っても、
    エラーがあったとしてもそれほど時間がかかりません。

    それで思ったのですが
    いったん

    Tryと
    wc.DownloadFile(url, path)
    で適当なファイル名でファイルをDLした後に、
    DL出来たファイルにのみ
    res = CType(req.GetResponse(), HttpWebResponse)
    を使って、ファイル名の取得を試みて
    後からファイル名を変更すれば良いのではないかと思いました。

    こういう使い方もありなのでしょうか?

記事No.85641 のレス /過去ログ146より / 関連記事表示
削除チェック/

■85668  Re[4]: リンク先のファイル形式を調べる方法
□投稿者/ Azulean -(2017/11/13(Mon) 22:33:56)
    2017/11/13(Mon) 22:39:05 編集(投稿者)

    No85657 (スマスマ さん) に返信
    > Tryと
    > wc.DownloadFile(url, path)
    > で適当なファイル名でファイルをDLした後に、
    > DL出来たファイルにのみ
    > res = CType(req.GetResponse(), HttpWebResponse)
    > を使って、ファイル名の取得を試みて
    > 後からファイル名を変更すれば良いのではないかと思いました。
    >
    > こういう使い方もありなのでしょうか?

    なしでしょう。
    二重にダウンロードしようとしてますよね…。
    サーバー側に負担をかけるかもしれませんし、サーバー側のアクセスログにも二重ダウンロードが記録されます。
    また、DownloadFile 時点で生存していても、GetResponse 時点でなくなっていればエラーになります。

    No85666 (スマスマ さん) に返信
    > このファイル名は一体どのようにして取得すれば良いのでしょうか?

    単に URL の末尾に Content-Type に基づいた拡張子をつけているだけでは?
記事No.85641 のレス /過去ログ146より / 関連記事表示
削除チェック/

■94295  Re[3]: 保存のダイアログボックスの位置を取得
□投稿者/ Azulean -(2020/03/31(Tue) 21:32:07)
    No94291 (うげつ さん) に返信
    > 先ずは出来るか出来ないか。
    > それも比較的簡単に。

    考え方が逆に感じられました。
    「やりたいことがあって」(目的)、「それを実現する数ある手段の中の 1 つ」について尋ねられています。

    今回尋ねられていることは、少し面倒くさいことに類します。
    本来やりたかったことが、「保存(S)を押す操作をしたい」であれば、「キー入力を送り込む」という別の手段の方が簡単かもしれません。

    このため、応用という話ではなく、やりたいことは何か?という風に目的・背景・理由を尋ねる質問があったわけです。
    それでも 1 つの手段にこだわられるのであれば、止める理由はありませんが…。(その場合、手段が目的になってしまっているように感じられます)
記事No.94283 のレス /過去ログ163より / 関連記事表示
削除チェック/



<< 0 >>

パスワード/

- Child Tree -