C# と VB.NET の質問掲示板

ASP.NET、C++/CLI、Java 何でもどうぞ

ログ内検索
  • キーワードを複数指定する場合は 半角スペース で区切ってください。
  • 検索条件は、(AND)=[A かつ B] (OR)=[A または B] となっています。
  • [返信]をクリックすると返信ページへ移動します。
キーワード/ 検索条件 /
検索範囲/ 強調表示/ ON (自動リンクOFF)
結果表示件数/ 記事No検索/ ON
大文字と小文字を区別する

全過去ログを検索

<< 0 >>
■3507  fromの中に別のfromを表示させたいです。
□投稿者/ ゆりゆり -(2007/05/11(Fri) 18:53:51)

    分類:[VB.NET (Windows)] 


    言語 VB.net 2005 フレームワーク2.0 SQLserver2005 

    少し質問させていただきたいのでお願いします。

    formA とformBがあるとします。
    まずformAを2つに分割して、Aの中のボタンを押したら
    分割した片方のfromAの中にfromBを表示させたいです。
    (わかりにくいので補足ですが、HTMLで言う FRAMEタグを使った形みたいな感じにしたいです。)

    showで別のfromとして表示させるのであればできるのですけども、
    どうやら、それでは不満らしく・・・。
    SplitContainerを使って分割したのですが、それもなんか違うような気もして、
    MDLも調べてみたのですが、別窓として子を表示するようで、どれを使っていいのかわからない状態です。

    よろしければ、なにかヒントでもと思いまして、投稿させて頂きました。
    低レベルかもしれませんがよろしくお願いします。
親記事 /過去ログ12より / 関連記事表示
削除チェック/

■6680  Re[2]: データベースバックアップ
□投稿者/ ああああ -(2007/08/22(Wed) 04:10:12)
    No6632 (まきなす さん) に返信
    > ■No6606 (獏 さん) に返信
    >>一番楽に別パソコンに定期的に移動させる方法を教えてください。
    >
    > というところだけに着目すると
    > copy(xcopy)などでファイル(フォルダ)コピーするバッチファイルを書いて
    > それをタスクスケジューラに登録する。
    >
    > 一番楽な方法ですが・・・・
    > あまり楽な方法にこだわらない方がよいと思います。

    楽といいますかでは、一般的な方法を教えてください
    お願いします
記事No.6606 のレス /過去ログ17より / 関連記事表示
削除チェック/

■6681  Re[3]: データベースバックアップ
□投稿者/ ああああ -(2007/08/22(Wed) 04:10:48)
    No6680 (ああああ さん) に返信
    > ■No6632 (まきなす さん) に返信
    >>■No6606 (獏 さん) に返信
    > >>一番楽に別パソコンに定期的に移動させる方法を教えてください。
    >>
    >>というところだけに着目すると
    >>copy(xcopy)などでファイル(フォルダ)コピーするバッチファイルを書いて
    >>それをタスクスケジューラに登録する。
    >>
    >>一番楽な方法ですが・・・・
    >>あまり楽な方法にこだわらない方がよいと思います。
    >
    > 楽といいますかでは、一般的な方法を教えてください
    > お願いします
    あ。獏です
記事No.6606 のレス /過去ログ17より / 関連記事表示
削除チェック/

■40068  Re[7]: メディアプレイヤーに曲のリストを渡す
□投稿者/ Hongliang -(2009/08/19(Wed) 22:15:23)
    > この場合のbstrURLってどんな書式なのかがわからずにいます。
    メディアへのパスです。メディアってのは再生するモノで、要するに mp3 とか wmv とかです。
    プレイリストファイルのロードはまた別の話です。
記事No.40001 のレス /過去ログ69より / 関連記事表示
削除チェック/

■43918  Re[7]: TextBoxを一括でReadOnlyに
□投稿者/ みきぬ -(2009/11/21(Sat) 11:58:35)
    自分が理解できないと煽りしかできないって、かわいそうですね。
    画面を分けて、個々の画面をシンプルに作っておくことの意義がわからないとは。

    No43917 (たくボン さん) に返信
    > 標準のコントロール使えばそうなるんだろうけどね。残念だけど俺はカスタムコントロール使ったり、共通の処理はインジェクションして制御するタイプだから心配しないでね:-)
    >
    インジェクションのことは知りませんが、つまりあなたの後にそのシステムを扱う人は、それを知っていないとまずいことは分かりました。
    私なら見てすぐわかるように、標準コントロールでできることは標準コントロールを使ってやりますけどね。
    引き継ぎのときに余計な重荷は背負いたくないし。

    なんかあなたはどんどん前提を変えているようですが、質問の状況をどう考えているのですか?
    ここでの回答をもとに、一括で TextBox を Readonly にするような対応をしたら、後で困りますよ?
    そこは共通認識でいいですよね。「標準のコントロール使えばそうなるんだろうけどね」と仰っているのだから。

    さしあたって、ほかのコントロールはどうするんです?
    ComboBox とか、DateTimePicker とか…。これらには Readonly がなく、Enable=false にしたらがっかりな見た目になりますよ?
    参照画面を分けておけば、そこは ReadOnly の TextBox に交換するなど、容易に対応できます。
    で、カスタムコントロールの場合はどうやって実装するんですか?

    また、画面には [登録]などのボタンがあると思いますが、そこは当然隠すなどの対応がいりますね。
    [戻る] ボタンがあれば、押したときの遷移先も変えてあげないといけませんね。
    登録画面の場合、入力中に戻ろうとしたときは破棄確認を出してあげますが、参照画面には不要なものですね。
    そういった2画面ぶんのロジックを1つの画面に持つことで、管理が複雑になることが容易に想像できます。
    あなたが提案するインジェクションを使えば、この管理が容易になるのですか?

    おそらく、たくボン氏がやればそうなのでしょう。あなたはどうやら、とてもすばらしい管理方法を持っているようだ。
    だったら、是非それを質問者に教えてあげてください。それはとても有意義なことだと思います。
    ていうかそれをしないと、回答として無責任だと思います。
記事No.43854 のレス /過去ログ75より / 関連記事表示
削除チェック/

■65893  Re[9]: 構造体プロパティをデザイナ自動生成コードでNew宣言させたい
□投稿者/ Hongliang -(2013/03/21(Thu) 23:47:14)
    > 解決しないのは解決させるための材料を提供しないからではないでしょうか。

    うにゃー、この件は十分に材料は出ていたと思います。あとは知識あるいは検索力の問題。

    でようやく調べられたのですが、CanConvertTo/ConvertToでInstanceDescriptorへの変換をサポートすれば、newによる代入が行えるようになるようです。
    // あ、もちろんDesignerSerializationVisibilityはVisibleで。
    InstanceDescriptorで検索すればそのものずばりなコードが見つかります。

    なおCanConvertToの結果はVSがキャッシュするみたいなので、CanConvertToをInstanceDescriptorに対応するようにした後、一旦VSを再起動する必要があるかもしれません。
記事No.65630 のレス /過去ログ111より / 関連記事表示
削除チェック/

■66699  Re[1]: C#-エクセル 遅延バインディングでの アクティブセルの取得
□投稿者/ shu -(2013/05/17(Fri) 15:32:24)
    No66697 (きのこる さん) に返信
    > アクティブセルへの入力方法やアドレスの取得方法がわかりません。
    選ばれている物はSelectionで取得出来ます。SelectionがRangeなのか、Shapeなのか
    他のものなのかはそのときの状況で変わるので判定が必要になります。
記事No.66697 のレス /過去ログ113より / 関連記事表示
削除チェック/

■87723  Re[6]: 配列の指定箇所だけを,新しい配列に入れる
□投稿者/ Opp -(2018/06/25(Mon) 12:15:12)
    No87722 (774RR さん) に返信

    詳しくありがとうございます

    ab,bc,cd,de → cd,de
    xxx,yyy,zzz → zzz

    のように 2以降だけ取得したいので
    ・その行は抽出しない→入力10行に対して出力3行とかを容認する です
    無い場合は、何も無いという風にしたいので(後々入ってくるので・・)






記事No.87715 のレス /過去ログ151より / 関連記事表示
削除チェック/

■87733  Re[7]: 配列の指定箇所だけを,新しい配列に入れる
□投稿者/ Jitta -(2018/06/25(Mon) 18:57:48)
    No87723 (Opp さん) に返信

    なんかやってる事が No87708 に似てるんだけど、
    あっちの下の方に書いた事だけど、
    いっぺんに全部しようとするのではなく、
    一つ一つ確実にこなしましょう。

    > For i As Integer = 0 To load_file.Length - 1
    > Dim tmp As String = load_file(i).Split(","c)(2,load_files.Length-1)

    Pythonの経験がおありですか?
    Pythonではリストなどで[1:4]とすると1から4ですが、
    VBには該当するものはなかったはず。
    きちんとFor文で回して下さい。

    それと、load_file.Lengthは、行数ですよね。
    ここでは、カンマで分割してできた配列の要素2以降ですよ。
記事No.87715 のレス /過去ログ151より / 関連記事表示
削除チェック/

■87736  Re[7]: 配列の指定箇所だけを,新しい配列に入れる
□投稿者/ shu -(2018/06/26(Tue) 09:01:09)
    No87723 (Opp さん) に返信
    > ■No87722 (774RR さん) に返信
    > 
    > 詳しくありがとうございます
    > 
    > ab,bc,cd,de → cd,de
    > xxx,yyy,zzz → zzz
    > 
    > のように 2以降だけ取得したいので
    > ・その行は抽出しない→入力10行に対して出力3行とかを容認する です
    > 無い場合は、何も無いという風にしたいので(後々入ってくるので・・)
    > 
    
            Dim sample = {"a,b,c",
                          "a,b,c,c",
                          "a",
                          "x,y,c",
                          "z,b,d"}
    
            Dim result = (From line In sample
                          Select values = line.Split(","c)
                          Where values.Length > 2
                          Select values.Skip(2).ToArray).ToArray
    
    こんな感じの処理でしょうか?
    
記事No.87715 のレス /過去ログ151より / 関連記事表示
削除チェック/

■94616  Re[19]: 圧縮・解凍をメモリ上で行う方法
□投稿者/ Hongliang -(2020/04/24(Fri) 19:23:06)
    > ファイルに書き込んである
    > 圧縮データのサイズをどのようにして使えばいいですか?
    圧縮データの読み込み自体は、DeflateStreamにせよGZipStreamにせよ末尾を認識してくれるので、単純に読み取ればいいだけです。
    DeflateStreamやGZipStreamで読み取った後のStreamのPositionは、必ずしも圧縮データ部の末尾になると限りません。
    なので、そこに自前でシークする必要があります。
    圧縮データの先頭Positionと、圧縮データの長さがあれば、圧縮されたデータの末尾の位置を計算できるので、そこにシークさせることで圧縮データのあとのデータを読み取れます。
記事No.94584 のレス /過去ログ164より / 関連記事表示
削除チェック/

■94614  Re[1]: Boolean型を使って、Enable切り替え
□投稿者/ 魔界の仮面弁士 -(2020/04/24(Fri) 19:17:52)
    No94613 (IT新人 さん) に返信
    > Boolean型を使って、WindowsForm上のコントロールの
    > EnableのTrueとFalseの切り替えは可能なのでしょうか

    Enable というのは
    Enabled プロパティの事ですよね。

    質問の意味が良く分からなかったのですが、Enabled プロパティはそもそも Boolean 型の値です。
    にも拘らず、Boolean 型を使えるかどうかを心配しているというのは、どういう事情なのでしょうか?
    https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/api/system.windows.forms.control.enabled?view=netframework-4.8
記事No.94613 のレス /過去ログ164より / 関連記事表示
削除チェック/

■94615  Re[2]: Boolean型を使って、Enable切り替え
□投稿者/ IT新人 -(2020/04/24(Fri) 19:22:08)
    No94614 (魔界の仮面弁士 さん) に返信
    > ■No94613 (IT新人 さん) に返信
    >>Boolean型を使って、WindowsForm上のコントロールの
    >>EnableのTrueとFalseの切り替えは可能なのでしょうか
    >
    > Enable というのは
    > Enabled プロパティの事ですよね。
    >
    > 質問の意味が良く分からなかったのですが、Enabled プロパティはそもそも Boolean 型の値です。
    > にも拘らず、Boolean 型を使えるかどうかを心配しているというのは、どういう事情なのでしょうか?
    > https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/api/system.windows.forms.control.enabled?view=netframework-4.8
    >
    すみません
    書き方が悪すぎました
    Boolean型の変数を定義して、その変数に対してTrueまたはFalseを設定して、コントロールのEnabledプロパティへ適用したいです。
    イメージとしては、下記のような感じなのですが、これでは駄目でした
    Dim ENABLE_FLG As Boolean

    ENABLE_FLG = True

    BUTTON1.Enabled = ENABLE_FLG
記事No.94613 のレス /過去ログ164より / 関連記事表示
削除チェック/



<< 0 >>

パスワード/

- Child Tree -