C# と VB.NET の質問掲示板

ASP.NET、C++/CLI、Java 何でもどうぞ

ログ内検索
  • キーワードを複数指定する場合は 半角スペース で区切ってください。
  • 検索条件は、(AND)=[A かつ B] (OR)=[A または B] となっています。
  • [返信]をクリックすると返信ページへ移動します。
キーワード/ 検索条件 /
検索範囲/ 強調表示/ ON (自動リンクOFF)
結果表示件数/ 記事No検索/ ON
大文字と小文字を区別する

全過去ログを検索

<< 0 >>
■395  Re[2]: フォルダ内の検索
□投稿者/ くま -(2005/05/12(Thu) 09:05:45)

    分類:[VB6以前] 


    お返事ありがとうございます。
    処理の考え方はわかったのですが、

    >現在のフォルダ名 = XX処理("C:\SatelliteJ10\Tree\004\data\20050126\")
    の「XX処理」の部分がわかりません。
    パスで返すのは分かるのですが、関数か何かでフォルダ名だけ
    抜き出せるのでしょうか?
    それとも、TRIMなどでパスの後ろからLOOPで回しながら"\"を探し、
    そこまでがファイル名という風にコーディングしなくてはなりませんか?

    初心者で申し訳ないです。COBOL的発想しかないもので。。。
記事No.390 のレス /0過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■2921  Re[3]: キーボード操作
□投稿者/ ぽぴ王子 -(2007/04/18(Wed) 18:32:22)
>
    No2918 (pri さん) に返信

    >>その「キーボード操作」とやらが何を指しているのか、もう少し明確にしてみてください。
    >
    > すみません。。。

    いや…別に怒ってるわけじゃないから、謝る必要なんか全然ないですよ。
    というか、そういうその場しのぎ的な謝り方(そんな意図はないかもしれないですけど)
    が実は謙虚なようで一番神経を逆なでしていたり…いえ、なんでもないです。

    > たとえば、
    > テキストボックスにフォーカスが当たっているときには
    > 文字を削除などで、BackSpaceを使えるようにする。
    >
    > テキストボックスにフォーカスが当たっていないときには
    > ページを画面に存在するボタン以外などで遷移させたくないので、BackSpaceを使えないようにする。
    >
    > と言ったような操作を制御したいのです。

    えーと、テキストボックスにフォーカスが当たっているときは BackSpace を押したら
    文字が消える動作になるけれど、フォーカスが当たっていないときは「前へ」の動作
    になってしまうので、それを制御したい、と?

    >>ところで、このスレッドはごらんになりましたか?
    >>http://bbs.wankuma.com/index.cgi?mode=al2&namber=2910
    >
    > 見ましたが、私がしたい操作とは違っていたので
    > 新しいスレで質問させていただいています。

    えーとえーと、確かに操作という点で言えば違いますけど、ゆっきーさんが聞いていたのは
    画面上で Esc キーを押すと読み込みが中断されてしまうので、それをなんとかして無効に
    したいということですよね。

    対して pri さんが知りたいのは、BackSpace キーを押したときのブラウザの制御をなんとか
    して無効にしたい、ということだと思うのですが。

    これってよく読めば、すごーく似てるんじゃないかなー?

    個人的には ASP.NET は最終的に HTML を出力しているだけで、表示をしているのはブラウザ
    であるわけで、ブラウザの動きを制御できるかどうかは ASP.NET はあんまり関係ないような
    気もするし(全くないとは言い切れない) HTML や JavaScript をきちんと理解していれば
    そういった考えになるまえに「Web アプリケーションなんてそういうもの」という考えになりそう
    な気がします。
    もしかすると、ものすごいオーバーテクノロジなやつがあって、ブラウザを乗っ取っていろいろ
    やれたりするのかもしれないけど(それじゃクラッカーだわ)基本的にはブラウザの基本操作
    はジャマできないしジャマするものではないという考えに立っているので、中さんの真似を
    して、こう書いておきます。

    できません。
記事No.2915 のレス /過去ログ11より / 関連記事表示
削除チェック/

■66126  chmヘルプが常に前面表示になる
□投稿者/ SEKA -(2013/04/02(Tue) 16:47:54)

    分類:[VB.NET/VB2005 以降] 

    お世話になります。

    HelpProviderを使ってchmファイルを表示するようにしているのですが、
    なぜか常に最前面表示になってしまいます。
    システムの使い勝手を考えると、ヘルプを見ていざ操作しようとする時は操作対象の画面が最前面に来てほしいのですが、ヘルプファイルより前に出てきてくれません。

    chmファイルをコンパイルする時の設定の問題かとも思ったのですが、直接エクスプローラーからchmファイルを実行した場合は最前面にならないので、どうもHelpProviderから呼び出した時にこのような現象になるようです。

    解消する方法または何か原因に心当たりがある方は教えて頂けたらと思います。

    申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
親記事 /過去ログ112より / 関連記事表示
削除チェック/

■72852  Re[2]: インストーラーを作成 再度インストールする時の方法
□投稿者/ 鹿児 -(2014/07/25(Fri) 20:47:54)
    とっちゃんさん

    ご回答ありがとうございます!

    勉強したリンクを書き忘れていました、申し訳ありません。
    http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/chushin/introwinform_12/introwinform_12_01.html

    お教え頂きました、ファイルバージョンの更新、インストーラーのバージョンの更新は何のことかわかりませんでした。なので、おこなっていません・・・

    私は下記の方法でインストーラーを作成しました。

    0. 既に作成中のプロジェクトをビルドして、\bin\releaseにexeファイルが作成される。
    1. 0.とは別にVisual Studioの新しいプロジェクトの作成から、「セットアップと配置」、「Visual Studioインストーラー」、からセットアッププロジェクトを選択。

    2. アプリケーションフォルダーに対し、追加⇒ファイルで対象のexeを選択します。
    3. そうすると、exeに紐付いたDLLが追加されます。
    4. この状態でビルドをすると、\release\にmyApplication.msiとmyApplication.exeの2つができあがります。
    5. このmsiファイルを配布しています。
    6. アプリケーションのバグがあったら、0.のプロジェクトで修正を行ない、ビルドしてexeファイルを作成します。
    7. 1.で作成したプロジェクトを開く。2.で追加したexeを削除する。新たに、追加⇒ファイルからビルドしなおしたexeを選択。
    8. ビルドしなおし、myApplication.msi、myApplication.exeの2つができるので、msiファイルを配布。

    以上のやり方でmsiファイルを作って配布しています。よって、ファイルバージョンの更新やインストーラーのバージョンの更新はなんのことかわかりませんでした・・・こちら調べなおして勉強したいと思います。

    質問2については、とうぶんVS2010から変更する予定がないので、とりあえず心配不要ですね。VSをバージョンアップした時に、拡張機能について勉強したいと思います。

    ご回答頂きありがとうございました。
記事No.72836 のレス /過去ログ122より / 関連記事表示
削除チェック/

■75612  Re[6]: VB.net⇒VC++6.0のVoid型に構造体配列参照渡
□投稿者/ とら -(2015/04/13(Mon) 10:10:09)
    ひどいオチでしたが解決したのでご報告を。

    VB側とVC側の構造体内の変数名が異なる為にマーシャリングがうまくいっていなかったという結果でした。

    マーシャリングしてもうまく行かない場合は見直してみたほうが良さそうです。

    以上、お騒がせ致しました。
記事No.75559 のレス / END /過去ログ127より / 関連記事表示
削除チェック/

■83132  Re[1]: ADO.netの接続形態別の速度の違いについて
□投稿者/ 魔界の仮面弁士 -(2017/03/07(Tue) 17:10:13)
    2017/03/07(Tue) 17:19:08 編集(投稿者)

    No83130 (大谷刑部 さん) に返信
    > 旧ADOの時代は、OLEDBProviderとODBC経由では速度に明らかに違いがありました。

    Update が若干早いものの MoveNext がヤケに遅いとか、何か違いがあった気がしますが
    今となってはすっかり忘却の彼方です…。orz


    > Oracle(8iの時代に)で比較実験をしたことがあるのですが、

    MSDAORA
    OraOLEDB.Oracle
    ODBC(MSDASQL) + Microsoft Oracle Driver
    ODBC(MSDASQL) + Oracle ODBC Driver
    ODBC(MSDASQL) + Merant/DataDirect ODBC Driver

    などなど、色々な組み合わせがありましたね。
    サードパーティ製の ODBC Driver や OLE DB Provider もありましたし。


    > その当時のOLEDBProviderとODBC経由の差はオブジェクト階層が一階層多いからと説明されていた文書並びにサイトが
    > 多かったように記憶しています。

    ミドルウェアの階層ですね。

    DAO Workspace - Jet Engine - ODBC API - Net8 - Oracle
    DAO(ODBCDirect) - ODBC API - Net8 - Oracle
    RDO - ODBC API - Net8 - Oracle
    ADODB - OLEDB(MSDASQL) - ODBC API - Net8 - Oracle
    ADODB - OLEDB(MSDAORA) - Net8 - Oracle
    ADODB - OLEDB(OraOLEDB.Oracle) - Net8 - Oracle
    OO4O - Net8 - Oracle

    # http://pcdn.int21.co.jp/pcdn/vb/howto/oracle.html
    # http://www.int21.co.jp/directmw/DirectMw.html


    Jet の ODBC リンクテーブルだと、スキーマ情報がローカルキャッシュされるので
    ADODB よりもむしろ高速になるケースもあったと記憶しています。といっても、カーソル処理が
    ローカル側で行われる分、処理によっては逆に低速にもなりえるのですが。



    > ADO.netでの場合、そのあたりの違いは、どの程度なのでしょうか?

    対 Oracle 向けの ADO.NET 実装というと、主要なところでは
    下記の組み合わせが思い当たります。

    1〜4 については、OLE DB Provider 層や ODBC 層を経由することに
    なってしまいますので、現行バージョンなら 6 か 7 を使うのがお奨めです。
    特に OLE DB 層は、今後縮小傾向にあるようですし。

    0) Microsoft.Data.Odbc + Oracle ODBC Driver/Microsoft Oracle Driver
    1) System.Data.Odbc + Oracle ODBC Driver
    2) System.Data.Odbc + Microsoft Oracle Driver
    3) System.Data.OleDb + MSDAORA
    4) System.Data.OleDb + OraOLEDB.Oracle
    5) System.Data.OracleClient
    6) Oracle.DataAccess.Client
    7) Oracle.ManagedDataAccess


    7 は XCOPY 配置で動作するので、実行環境への配置が容易ですが、
    12c で登場したばかりで歴史が浅いです。

    機能面で比較すると 6 の方が優れていますが、バージョン互換性に問題があるため、
    複数人での開発(特に複数の Oracle バージョンを扱う開発チーム)では注意が必要です。
    http://d.hatena.ne.jp/atsukanrock/20090519/1242721158

    5 については、Oracle Client 8.1.7 以降さえあれば使えるので配置は容易ですが、
    .NET 4 以降では廃止(Obsolete)扱いにもなっており、現在は非推奨な方式となっています。

    3 はそもそも、Oracle 8i までのサポートしかありません(9i 以降に繋げないわけでは無いですが)。


    > SQLServerはOLEDBProvider経由、

    対 SQL Server への接続案なら、.NET からは基本的に
    System.Data.SqlClient 一択です。(Compact なら System.Data.SqlServerCe)

    しかし ActiveX 系での接続については、もはや OLE DB Provider は
    推奨されていません。SQL Server 2012 を最後に OLE DB Provider が
    提供されなくなり、現行バージョンでは ODBC が推奨されるという
    逆転現象が発生しています。

    https://blogs.msdn.microsoft.com/sqlnativeclient/2011/08/29/microsoft
    https://blogs.msdn.microsoft.com/dataplatjp/2016/06/16/sql-server
記事No.83130 のレス /過去ログ142より / 関連記事表示
削除チェック/

■88874  正規表現を使って部分文字列を取得する方法?
□投稿者/ 8823CenterTail -(2018/10/06(Sat) 00:22:35)

    分類:[C#] 

    初めて質問させていただきます。
    VisualStudio2015 C# を使用しています。
    次のような文字列があり、それぞれの日付、N部屋目の性別と人数を正規表現を使用して取得したいと考えています。
    Regex.Match を色々と試してみましたが、どうしてもうまく抜けません。
    アドバイスを頂けると助かります。
    よろしくお願いいたします。

    [2018-11-03][1部屋目][男性 2名 \0][2018-11-04][1部屋目][男性 2名 \0][2018-11-05][1部屋目][男性 2名 \0][2018-11-03][2部屋目][男性 2名 \0][2018-11-04][2部屋目][男性 2名 \0][2018-11-05][2部屋目][男性 2名 \0]
親記事 /過去ログ153より / 関連記事表示
削除チェック/

■88875  Re[1]: 正規表現を使って部分文字列を取得する方法?
□投稿者/ ジャキ -(2018/10/06(Sat) 02:10:33)
    No88874 (8823CenterTail さん) に返信
    
    var r = @"\[(\d{4}-\d{2}-\d{2})\]\[(\d+)部屋目\]\[(.)性 (\d+)名 \\0\]";
    var s = @"[2018-11-03][1部屋目][男性 2名 \0][2018-11-04][1部屋目][男性 2名 \0]";
    
    foreach (Match m in Regex.Matches(s, r))
    {
        Debug.WriteLine(String.Format("{0}, {1}, {2}, {3}", 
            m.Groups[1], m.Groups[2], m.Groups[3], m.Groups[4]));
    }
記事No.88874 のレス /過去ログ153より / 関連記事表示
削除チェック/

■88876  Re[2]: 正規表現を使って部分文字列を取得する方法?
□投稿者/ 8823CenterTail -(2018/10/06(Sat) 09:22:39)
    ジャキ様

    早速の返信ありがとうございました。
    非常に助かりました。
    ありがとうございます。
    解決とさせていただきます。

    No88875 (ジャキ さん) に返信
    > ■No88874 (8823CenterTail さん) に返信
    >
    > var r = @"\[(\d{4}-\d{2}-\d{2})\]\[(\d+)部屋目\]\[(.)性 (\d+)名 \\0\]";
    > var s = @"[2018-11-03][1部屋目][男性 2名 \0][2018-11-04][1部屋目][男性 2名 \0]";
    >
    > foreach (Match m in Regex.Matches(s, r))
    > {
    > Debug.WriteLine(String.Format("{0}, {1}, {2}, {3}",
    > m.Groups[1], m.Groups[2], m.Groups[3], m.Groups[4]));
    > }
記事No.88874 のレス / END /過去ログ153より / 関連記事表示
削除チェック/



<< 0 >>

パスワード/

- Child Tree -