C# と VB.NET の質問掲示板

ASP.NET、C++/CLI、Java 何でもどうぞ

ログ内検索
  • キーワードを複数指定する場合は 半角スペース で区切ってください。
  • 検索条件は、(AND)=[A かつ B] (OR)=[A または B] となっています。
  • [返信]をクリックすると返信ページへ移動します。
キーワード/ 検索条件 /
検索範囲/ 強調表示/ ON (自動リンクOFF)
結果表示件数/ 記事No検索/ ON
大文字と小文字を区別する

全過去ログを検索

<< 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 >>
■38744  Re[3]: DELL デスク DIMENSION 3100C メモリ増設
□投稿者/ 猫田 -(2009/07/24(Fri) 08:49:08)
記事No.38735 のレス /過去ログ66より / 関連記事表示
削除チェック/

■38837  Re[2]: ChekeBoxの条件分岐
□投稿者/ 魔界の仮面弁士 -(2009/07/26(Sun) 02:06:05)
    No38832 (Axolotl さん) に返信
    > checkBoxが5つあります。
    > それぞれを複数選択できるのですが、その場合わけの処理はどのように行えばよいのでしょうか?
    それは、その CheckBox をどのような目的で使用したいのかによりますので、
    具体例を挙げてもらわないと答えにくいです。

    たとえば、ワードパッドのツールバー設定画面のように、
      □ ツールバー
      □ 書式バー
      □ ルーラー
      □ ステータスバー
    などと、それぞれが独立しているチェックボックスの場合には、
      'VB
      Toolbar1.Visible = CheckBox1.Checked
      Toolbar2.Visible = CheckBox2.Checked
      Toolbar3.Visible = CheckBox3.Checked
      Toolbar4.Visible = CheckBox4.Checked
    となるだけでしょうから、組み合わせによって処理が変わる事も無いでしょうし。


    > 例えば1,2,3,4,5 という5パターンと1+2,1+2+3,1+2+3+4・・・などという組み合わせです。
    使用目的が分からないので答えにくいですが、足し合わせて一つの変数で管理したいという意味なら、
     (案1) 文字列として連結
      → チェックされていれば "1"、されていなければ "0" を順につなげていく。
       たとえば "10001" なら、CheckBox1 と CheckBox5 が On、残りはすべて Off の意味。
     (案2) 10^n の数値として加算
      → CheckBox1 は 1、CheckBox2 は 10、CheckBox3 は 100、CheckBox4 は 1000、CheckBox5 は 10000 として足し合わせる。
       たとえば 10110 なら、CheckBox 1 と CheckBox4 が Off、残りはすべて On の意味。
     (案3) 2^n の数値として、ビットフラグとして処理
    などとして管理する方法があります。
記事No.38831 のレス /過去ログ67より / 関連記事表示
削除チェック/

■39057  Re[4]: フォームのコントロールボックスを使う
□投稿者/ 魔界の仮面弁士 -(2009/07/29(Wed) 20:50:09)
    2009/07/29(Wed) 21:06:41 編集(投稿者)

    # しまった。。。この実装方法だと、最大化すると困った事になる…。

    No39048 (hs さん) に返信
    > タイトルバーのキャブション部分が不要だからです。

    サイズ変更可能なまま、タイトルバーを消してみました。
    単にリージョンを切っただけなので、上方向へのリサイズができないという手抜き実装ですが。


    ' %WINDIR%\Microsoft.NET\Framework\v3.5\VBC.EXE /T:WINEXE SAMPLE.VB
    Imports System.Drawing
    Imports System.Windows.Forms
    Imports System.Drawing.Drawing2D
    Public Class Form1 : Inherits Form
    Public Shared Sub Main()
    Application.Run(New Form1())
    End Sub
    Private Declare Auto Function SendMessage Lib "user32" _
    (ByVal hWnd As IntPtr, ByVal message As Integer, _
    ByVal wParam As Integer, ByVal lParam As Integer) As Integer
    Private oldRegion As Region
    Private Sub Form1_Load() Handles MyBase.Load
    oldRegion = Me.Region()
    Dim q = Aggregate scr In Screen.AllScreens Into _
    L = Min(scr.Bounds.Left), _
    T = Min(scr.Bounds.Top), _
    B = Max(scr.Bounds.Bottom), _
    R = Max(scr.Bounds.Right)
    Dim offset = Me.RectangleToScreen(Me.ClientRectangle).Top - Me.Top
    Dim fullScreenSize As New Rectangle(q.L, q.T + offset, q.R - q.L, q.B - q.T - offset)
    Using path As New GraphicsPath()
    path.AddRectangle(fullScreenSize)
    Me.Region = New Region(path)
    End Using
    Dim btn As New Button() With { .Text = "★" }
    AddHandler btn.Click, Function() SendMessage(Handle, &H313, 0, Cursor.Position.X Or Cursor.Position.Y * &H10000)
    Controls.Add(btn)
    End Sub
    Private Sub Form1_FormClosing() Handles Me.FormClosing
    Hide()
    Using r As Region = Me.Region
    Me.Region = oldRegion
    End Using
    End Sub
    End Class
記事No.39043 のレス /過去ログ67より / 関連記事表示
削除チェック/

■39103  Re[6]: listviewで表示領域と内部領域を分けれますか?
□投稿者/ よねKEN -(2009/07/30(Thu) 11:24:49)
    No39096 (みきぬ さん) に返信
    > 何でそんなことをしたいのかさっぱりわかりませんが、

    単なる予想ですが、
    表示対象データが大量にあって(例えば10000件)、それをListViewにはなから登録しておくと
    描画などが重くなる(かどうかしらないけど)ため、実際の登録データはユーザに見える範囲のデータで、
    でも、スクロールバー的には10000件が登録されているような見た目と操作が欲しい、
    のではないでしょうか。
記事No.39030 のレス /過去ログ67より / 関連記事表示
削除チェック/

■39646  Re[4]: GPIB制御
□投稿者/ オショウ -(2009/08/11(Tue) 23:44:21)
    No39639 (匿名希望 さん) に返信
    > そういうコマンドっぽいのはあるんですけど、実際にどういうふうにプログラムを書いていけばよいのかわからないで困っています。
    > ちなみに使用スペアナは
    > E4404Aです。

      コマンドっぽい?
      SCPIのリファレンスは見ました?

      それと『E4404A』?
      現行商品ですか?型式間違ってませんか?
      E4404B-STD ESA-E スタンダード・アナライザ、9 kHz - 6.7 GHz ではない?

      E4404B として話を進めると・・・
      http://www.home.agilent.com/agilent/product.jspx?cc=JP&lc=jpn&ckey=1000003731:epsg:pro&nid=-35491.536882050.00&id=1000003731:epsg:pro
      http://www.home.agilent.com/agilent/product.jspx?cc=JP&lc=jpn&ckey=1000000186:epsg:pro&nid=-35189.536881612.00&id=1000000186:epsg:pro

      こういうソフトもあるので、動作させてみるのも知る上では有用かと。

      次にSCPI関連・・・
      http://www.home.agilent.com/agilent/editorial.jspx?cc=JP&lc=jpn&ckey=887742&nid=-11143.0.00&id=887742
      http://www.home.agilent.com/agilent/redirector.jspx?action=ref&cname=AGILENT_EDITORIAL&ckey=424087&lc=jpn&cc=JP&nfr=-11143.0.00

      それらの中に.NETサンプルがあるかは未確認

      別途、.NETサンプルなら・・・
      http://www.home.agilent.com/agilent/editorial.jspx?cc=JP&lc=jpn&ckey=887875&nid=-11143.0.00&id=887875
      http://www.home.agilent.com/agilent/editorial.jspx?cc=JP&lc=jpn&ckey=887963&nid=-11143.0.00&id=887963

    > 調べ方というのは・・・マニュアルを読むしかないですよね?

      はい!その通り・・・

      因みに、アジレントのサポートに問い合わせたとか・・・
      で、話的には、NI社ボードを使ったケースで適切な技術的説明が
      為されるのですが、インターフェース社ボードを使っていると言
      えば、APIを置き換えて頑張って下さい!と言われるはず・・・

      私も昔、言われました・・・

    > インターフェース社より簡易なのでしょうか。

      インターフェース社のボードに付随するライブラリは・・・
      2種類あって、高機能版は、APIも大量にあってどう使うか、初
      心者には無理!

      で、NI社のものは、逆にAPI的にインターフェース社のものより
      少なく、ライブラリ・ドライバー間で、結構なことを自動的に
      やってくれるので、あまり知らなくてもAPI数少ないので、使い
      やすい傾向にあるかと。(個人的私見ですが)

      アジレントを含めアドバンテックやGP-IB使う計測機器メーカー
      は、大抵NI社標準(推奨)になっていますので・・・

      ただし、高速性や複数台機器を繋いだケースの場合・・・
      細工ができないので、タクトタイムを短縮化できない場合があ
      ります。ケースバイケースですが・・・

    ● まずは、SCPIのサンプルコードで、どのようなコマンドを送信
      して、どういうステータスを受信しているか
      を調べ・・・

      次にインターフェース社のサンプルで、GP-IBの制御の流れを
      読破し・・・

      インターフェースのサンプルにSCPIで使われている実質的な
      GP-IBコマンド(文字列)を導入して、動作するように改造を
      してみる。

      と言う流れでしょう。

      上記のサンプルは既に両社より公開されているものですので
      まずはそれらコードを読破するのが先決かと。

    ※ これ以上書くならば・・・
      もう.NETのコードを書くしか無いのですが・・・
      実際にそれはあなたの仕事なんですから、あなたがお手上げ
      で仕事に差し支える・・・と言うならば、それらができる外
      注探して依頼するしか無いかと

      今時、GP-IB通信の実績あるソフト屋、そんなに無いと思い
      ますし、『できる』と言っても高価な金額になるのでは・・・

      一応、私も自営でFAのソフト屋26年ほどやってますので
      仕事の範疇ではありますが・・・

      何はともあれ、調べて勉強し方法を習得して、仕事に活かし
      ましょう!

    以上。
記事No.39484 のレス /過去ログ68より / 関連記事表示
削除チェック/

■40346  Re[2]: ポインタの使用法に関する質問
□投稿者/ ふくちゃん -(2009/08/24(Mon) 12:31:12)
    >>これ以外にも「この書き方は知っておいた方がいい」というものがありましたら教えていただければ幸いです
    
    	int data[100000];
    	int i;
    	int *p = data;
    
    
    	// 通常
    	for(i = 0; i < 100000; ++i) {
    		printf("%d", data[i]);
    	}
    
    	// 通常より早い
    	for(i = 0; i < 100000; ++i) {
    		printf("%d", *p);
    		++p;
    	}
    
    
    	先頭からn番目のデータを毎回見に行くよりも
    	ポインタを一つ進めて、進んだ値を見るほうが早い。
    
    わかりにくければ説明しますので、お気軽にもう一度質問投げてね。
記事No.40289 のレス /過去ログ69より / 関連記事表示
削除チェック/

■40362  Re[3]: ポインタの使用法に関する質問
□投稿者/ とっちゃん -(2009/08/24(Mon) 14:16:40)
>
    No40346 (ふくちゃん さん) に返信
    > 	// 通常より早い
    > 	for(i = 0; i < 100000; ++i) {
    > 		printf("%d", *p);
    > 		++p;
    > 	}
    最適化なしを前提とするならまだ無駄がありますね。少なくとも i の存在はいらないでしょ?
    そうすれば足し算も一つになるし。もっとも最適化がわずかでも適用されるなら真っ先に最適化されるので
    そういう意味では配列アクセスのほうが有利です(評価ポイントが変わるけどねw)
    #本題とは関係ないけどねー
    
    
    で、ポインタとは...を一言で表すと、「実体を指すもの」です。
    実体に当たるものは、任意のメモリ、特定の変数、関数、リテラルデータと呼ばれるものやポインタなどなどです。
    どれを指す場合でも、ポインタと呼びます。
    .NET Framework や Java では参照型として、若干形を変えて生き残っています(ポインタとはちょっと違う)。
    C++にも、参照型はありますが、これと、Javaや.NETFrameworkのやつとはちょっと違います。
    
    それと、間違って覚えている人がいますが
    メモリアドレス=ポインタではありません。アドレスはアドレスであり、ポインタとは異なります。
    あと、鬼門とされるのは配列とポインタの違いですかね。出てないみたいですが...
    
    
    
    
    せっかくポインタ出てきたから宣伝w<おい!
    今週末の横浜勉強会でほんのさわり程度ですがでてきますよ。
    そのあとは、たぶんほかじゃ聞けない(しおいらもしゃべらんw)ディープなネタですがwww
    
    お申し込みはこちら-> http://www.wankuma.com/seminar/20090829yokohama02/Default.aspx
    
    残りほんの数名(本当に数名)なので、早い者勝ちです。会場の席数の都合で、満席即打ち止めになると思います。
    #本題は一歩進んでCOMですけどねーwww
    
記事No.40289 のレス /過去ログ69より / 関連記事表示
削除チェック/

■40761  Re[11]: VBからAccessへINSERT
□投稿者/ 魔界の仮面弁士 -(2009/09/02(Wed) 11:19:46)
    No40758 (もんたな さん) に返信
    > あの、重ねて質問で申し訳ないのですが、1つ教えて下さい。
    > Today().ToString("yyyyMMdd")
    > と指定してこれをアクセスにインサートしたいのですが、
    > これでも何か問題ってあるでしょうか…
    
    まず、アプリケーションはどこで実行されますか?
    
    DB サーバー上で実行される場合、厳密には、DBサーバー上の時刻と
    実行環境の時刻は一致していない可能性があります。もちろん、時刻合わせを
    行うとは思いますが、可能であれば、どちらの時刻を使うのかは、
    システム上で一貫性を持たせた方が良いかと思います。
    
    で、もしも DB 上の時間で構わないのであれば、Date/Now 関数を SQL 中に埋め込んで、
     INSERT INTO foo (col1, col2) VALUES ( Now(), Year(Now()) * 10000 + Month(Now()) * 100 + Day(Now()) )
    のような追加クエリを組み上げるという手があります。
    
    
    
    一方、VB.NET 側で組む場合ですが、
     Today().ToString("yyyyMMdd")
    という構文は NG です。
    
    これでも一応は "20090902" を返してくれる事が多いのですが、確実であるとは言えません。
    先に書いたように "210902" が返される可能性がありえるからです。
    
    OS の設定を和暦表示にしていた場合、
     MsgBox(#12/31/2009#.ToString("yyyyMMdd"))
    が「211231」になる事を忘れないようにしてください。
記事No.40641 のレス /過去ログ70より / 関連記事表示
削除チェック/

■41068  SmtpClientを使ったメール送信
□投稿者/ ヘル -(2009/09/11(Fri) 11:53:42)

    分類:[VB.NET/VB2005 以降] 

    こちらの掲示板にはいつもお世話になっているのですが、
    実際にに書き込みをするのは初めてになります。

    VB2005でSmtpClientを使ったメール送信について質問させてください。

    SMTPの設定を行って、MailMessageを作成してSendで送信を行っているのですが
    送信時に「System.Net.Mail.SmtpFailedRecipientException: メールボックスが使用できません。 サーバーの応答: Relaying denied.〜」という旨の例外が発生して送信に失敗します。

    送信前にメーラーを起動して送受信を行ってから同様の処理を行うと正常に動作することから
    サーバとの接続が上手く行えていないのが原因だと思うのですが、検索してみても思うような
    解決方法が見つからず困ってます。

    何か良い解決方法があれば是非ご教授ください。
    よろしくお願いします。


    また、SmtpClientの設定は下記のようにしています。
    Dim sc As New System.Net.Mail.SmtpClient(ホスト名)
    sc.Port = 25
    sc.Timeout = 100000
親記事 /過去ログ70より / 関連記事表示
削除チェック/

■42095  Re[1]: プログラムを待機させたい
□投稿者/ 北 -(2009/10/07(Wed) 19:22:13)
    No42075 (おにぎり さん) に返信
    > 初めまして。VB初心者のおにぎりと申します。
    > 一つ質問をさせていただきたいのですが、指定した時間、プログラムを待機させるコードを
    > 書きたいのですが、何を使えばいいのか、どのように書けばいいのか分からず、困っております。
    > 自分でも調べてはみたのですが、あまり理解出来ませんでした(汗
    > どなたか、ご教授をよろしくお願いいたします。
    > 開発言語はVB2005です。

    例えば下のコードは、ボタンを押してから10秒後に画面が黒になります

    Private Sub Button1_Click(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Button1.Click
    System.Threading.Thread.Sleep(10000)
    Me.BackColor = Color.Black
    End Sub
記事No.42075 のレス /過去ログ72より / 関連記事表示
削除チェック/

■42791  Re[3]: Visual Studio 2008
□投稿者/ kita -(2009/10/21(Wed) 13:40:00)

    すいませんこういった感じに書きました。

          p = 125 / 100    ※125の所には変数が入ります。
    On Error Resume Next
    Me.Height = Me.Height * p
    Me.Width = Me.Width * p

    For Each ctl In Me.Controls
    ctl.Top = ctl.Top * p
    ctl.Left = ctl.Left * p

    wSize.Height = ctl.Size.Height * p
    wSize.Width = ctl.Size.Width * p
    ctl.Size = wSize

    On Error GoTo 0
    Me.Tag = "scalechanged"
    Next
記事No.42782 のレス /過去ログ73より / 関連記事表示
削除チェック/

■42864  sqlで条件によってなにかをしたいです。
□投稿者/ 初心者 -(2009/10/22(Thu) 13:27:38)

    分類:[.NET 全般] 

    テーブルTB_Aの項目 NUMBER1,NUMBER2,RESULT_CNT,SUM_CNTがあります
    四つの項目は全部画面表示項目です。
    -------------------------------------------
    (1)NUMBER1がNULLの場合は画面のNUMBER1にNUMBER2を表示したいです。
    -------------------------------------------
    (2)仮に画面に2レコードが表示されたとしましょう。
     NUMBER1,NUMBER2,RESULT_CNT,SUM_CNT
     100000 200000 50 100 →行1
    100001 200000 50 100 →行2
    その時 NUMBER2がNULLではない AND 行1と行2の番号が同じの場合
     行1と行2のSUM(RESULT_CNT)し、SUM_CNTに表示したいです。
     よろしく、お願いいたします。
親記事 /過去ログ73より / 関連記事表示
削除チェック/

■42867  Re[1]: sqlで条件によってなにかをしたいです。
□投稿者/ はつね -(2009/10/22(Thu) 13:48:13)
>
    No42864 (初心者 さん) に返信
    > テーブルTB_Aの項目 NUMBER1,NUMBER2,RESULT_CNT,SUM_CNTがあります
    > 四つの項目は全部画面表示項目です。
    > -------------------------------------------
    > (1)NUMBER1がNULLの場合は画面のNUMBER1にNUMBER2を表示したいです。
    > -------------------------------------------
    > (2)仮に画面に2レコードが表示されたとしましょう。
    >  NUMBER1,NUMBER2,RESULT_CNT,SUM_CNT
    >  100000 200000 50 100 →行1
    > 100001 200000 50 100 →行2
    > その時 NUMBER2がNULLではない AND 行1と行2の番号が同じの場合
    >  行1と行2のSUM(RESULT_CNT)し、SUM_CNTに表示したいです。
    >  よろしく、お願いいたします。

    .NETって話でもないしDBが明記されていないし回答しようにも困ってしまいます。
記事No.42864 のレス /過去ログ73より / 関連記事表示
削除チェック/

■42870  Re[2]: sqlで条件によってなにかをしたいです。
□投稿者/ 初心者 -(2009/10/22(Thu) 15:29:52)
    No42867 (はつね さん) に返信
    > ■No42864 (初心者 さん) に返信
    >>テーブルTB_Aの項目 NUMBER1,NUMBER2,RESULT_CNT,SUM_CNTがあります
    >>四つの項目は全部画面表示項目です。
    >>-------------------------------------------
    >>(1)NUMBER1がNULLの場合は画面のNUMBER1にNUMBER2を表示したいです。
    >>-------------------------------------------
    >>(2)仮に画面に2レコードが表示されたとしましょう。
    >> NUMBER1,NUMBER2,RESULT_CNT,SUM_CNT
    >> 100000 200000 50 100 →行1
    >>100001 200000 50 100 →行2
    >>その時 NUMBER2がNULLではない AND 行1と行2の番号が同じの場合
    >> 行1と行2のSUM(RESULT_CNT)し、SUM_CNTに表示したいです。
    >> よろしく、お願いいたします。
    >
    > .NETって話でもないしDBが明記されていないし回答しようにも困ってしまいます。
    >

    すみません、この掲示板以外は良い掲示板ないですね。

    もし、DBの掲示板、ユーザー登録しない良い掲示板がありましたら教えてください。
記事No.42864 のレス /過去ログ73より / 関連記事表示
削除チェック/

■42922  Re[3]: SQL SereverからCSV出力
□投稿者/ みきぬ -(2009/10/23(Fri) 14:24:25)
    No42915 (じょしゅ さん) に返信
    > 1でやってみたいのですがSQL文の書き方が良く分かりません。
    > SQLserverではFormat関数が使えないので、castとかを使って
    > SELECT Name ,Ccast(EntryDate AS varchar) FROM TB_uriage
    > というようにするのかと思いますが
    > "YYYY/MM/DD"はどのように指定したらいいのでしょうか。
    >
    自分が思いついたのは、へぼいけどこんな感じ。
    もっといい方法はあると思いますが、すぐには出てこないです。

    select STR(20091022 / 10000, 4) + '/' + STR((20091022 % 10000) / 100, 2) + '/' + STR(20091022 % 100, 2)
記事No.42893 のレス /過去ログ73より / 関連記事表示
削除チェック/

■42928  Re[4]: SQL SereverからCSV出力
□投稿者/ じょしゅ -(2009/10/23(Fri) 16:08:20)
    No42922 (みきぬ さん) に返信

    > 自分が思いついたのは、へぼいけどこんな感じ。
    > もっといい方法はあると思いますが、すぐには出てこないです。
    >
    > select STR(20091022 / 10000, 4) + '/' + STR((20091022 % 10000) / 100, 2) + '/' + STR(20091022 % 100, 2)


    得たい結果は返ってきました。みきぬ さん ありがとうございました。
記事No.42893 のレス /過去ログ73より / 関連記事表示
削除チェック/

■42958  [java]排他制御について
□投稿者/ アキナベ -(2009/10/25(Sun) 00:51:39)

    分類:[.NET 全般] 

    いつもお世話になっております。

    javaの排他処理についてお聞きしたいことがあります。
    ご回答いただければ幸いです。

    下記のコードなのですが、変数をフラグとして排他制御を行っています。
    これをjavaのsynchronizedなどを使って制御することはできないものでしょうか?

    public class ThreadTest {
    //0でロック:1でロック解除
    static int flg = 1;
    public static void main(String[] args) {
    Timming time = new Timming();
    time.start(10000);
    countUp();
    }
    public static void countUp(){
    flg =0;
    for (int i = 0; i < 20; i++) {
    try {
    Thread.sleep(1000);
    } catch (InterruptedException e) {
    e.printStackTrace();
    }
    System.out.print(i+"\n");
    }
    flg =1;
    }
    }

    public class Timming extends Thread{
    public void run() {
    Thread.sleep(10000);
    while(true){
    if(ThreadTest.flg == 1){
    ThreadTest.flg = 0;
    System.out.print("スレッド終了\n");
    System.exit(20);
    }
    }
    }
    }


    以上、よろしくお願いいたします。
親記事 /過去ログ73より / 関連記事表示
削除チェック/

■42959  Re[1]: [java]排他制御について
□投稿者/ επιστημη -(2009/10/25(Sun) 01:39:26)
>
    ↓こんなんでえぇですか?
    
    public class ThreadTest {
    
      public static void main(String[] args) {
        Timing time = new Timing();
        synchronized ( time ) { 
          time.start();
          countUp();
        }
      }
    
      public static void countUp(){
        for (int i = 0; i < 20; i++) {
          try {
            Thread.sleep(1000);
          } catch (InterruptedException e) {
            e.printStackTrace();
          }
          System.out.print(i+"\n");
        }
      }
    }
    
    class Timing extends Thread{
      public void run() {
        try {
          Thread.sleep(10000);
        } catch (InterruptedException e) {
          e.printStackTrace();
        }
        synchronized ( this ) {
          System.out.print("スレッド終了\n");
        }
        System.exit(20);
      }
    }
    
記事No.42958 のレス /過去ログ73より / 関連記事表示
削除チェック/

■42961  Re[2]: [java]排他制御について
□投稿者/ アキナベ -(2009/10/25(Sun) 10:22:47)
    ありがとうございます!
    おかげ様で解決することができました!


    No42959 (επιστημη さん) に返信
    > ↓こんなんでえぇですか?
    >
    > public class ThreadTest {
    >
    > public static void main(String[] args) {
    > Timing time = new Timing();
    > synchronized ( time ) {
    > time.start();
    > countUp();
    > }
    > }
    >
    > public static void countUp(){
    > for (int i = 0; i < 20; i++) {
    > try {
    > Thread.sleep(1000);
    > } catch (InterruptedException e) {
    > e.printStackTrace();
    > }
    > System.out.print(i+"\n");
    > }
    > }
    > }
    >
    > class Timing extends Thread{
    > public void run() {
    > try {
    > Thread.sleep(10000);
    > } catch (InterruptedException e) {
    > e.printStackTrace();
    > }
    > synchronized ( this ) {
    > System.out.print("スレッド終了\n");
    > }
    > System.exit(20);
    > }
    > }
    >
記事No.42958 のレス / END /過去ログ73より / 関連記事表示
削除チェック/

■43531  Re[2]: ラベルコントロールの表示更新の条件について
□投稿者/ かがみ -(2009/11/12(Thu) 10:19:57)
    皆様どうもありがとうございました。

    おかげさまで、

    label1.Refresh(); // 強制描画

    として、希望の動作をすることができました。

    label1.Text += i.ToString();
    とすると、動作がとまる(あるいは最終値を100000としていたので、時間がかかっていたのかも知れません。)
    ようになりました。

    データ計測ハードウエアの制御ソフトウエアを作っており、データ取得ごとに、取得データ数とデータのグラフを
    表示させています。ピクチャーボックスでのグラフはデータが1つ増えるごとにグラフを描いていましたが、
    ラベルで表示させているデータ数の表示が更新されなかったので、この部分だけ取り出して質問させていただいた次第です。

    大変助かりました。ありがとうございました。
記事No.43508 のレス / END /過去ログ74より / 関連記事表示
削除チェック/

<前の20件 | 次の20件>

<< 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 >>

ヒット件数が多いので過去ログ1〜103 までの検索結果 / 過去ログ104からさらに検索→

パスワード/

- Child Tree -