C# と VB.NET の質問掲示板

ASP.NET、C++/CLI、Java 何でもどうぞ

ログ内検索
  • キーワードを複数指定する場合は 半角スペース で区切ってください。
  • 検索条件は、(AND)=[A かつ B] (OR)=[A または B] となっています。
  • [返信]をクリックすると返信ページへ移動します。
キーワード/ 検索条件 /
検索範囲/ 強調表示/ ON (自動リンクOFF)
結果表示件数/ 記事No検索/ ON
大文字と小文字を区別する

全過去ログを検索

<< 0 >>
■2301  Re[4]: ListViewについて
□投稿者/ まどか -(2006/01/19(Thu) 16:19:30)

    分類:[C#] 

    > 残りの項目数が1個となると、最後の項目を削除した場合にエラーが出てしまいます。>
    > ListView.SelectedListViewItemCollection LSVC =this.listView1.SelectedItems;
    > listView1.Items.RemoveAt(LSVC.Count);

    問題は2つあります。

    1.Indexはどんな値か、またCountはどんな値か。
      まずインデックスとはどんな値なのかを調べてください。

    2.Removeの削除するインデックスに選択「数」を指定しています。

記事No.2290 のレス /0過去ログ2より / 関連記事表示
削除チェック/

■6591  Re[1]: 逆電
□投稿者/ 774RR -(2007/08/20(Mon) 09:48:39)
    素朴な質問だけど「逆電」って何?
    俺、電機業界でメシ食ってるけど聞いたこと無い用語だわ
    サージのことかな?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%86%E9%9B%BB
    どうも違いそう

    日本国内電気メーカが作っている製品なら
    ・誘導雷サージに対してはフツーに対処してる=外付け対策機器は一切不要
     アース端子がある機器ならアースするのが最適対策
    ・直接雷サージに対しては原理的に対処不能=火災保険をオススメしますだ

    最近の自作系PC電源って安く上げるために、この辺の対策を手抜きしてるのが多いから
    そーいう意味では、対サージ対策機器にも意味があるかもしれない
    二重に対策を入れてもコストが合わないだけなので、俺なら外付け対策機器は買わない
    どうせ買うならUPSだな。雷サージで飛ぶのはUPSだけで済むので。
記事No.6589 のレス /過去ログ17より / 関連記事表示
削除チェック/

■6590  Re[2]: テキストボックスに入力された物の言語をチェックできますか?
□投稿者/ 中博俊 -(2007/08/20(Mon) 09:41:27)
>
    アラビア文字て数字のことかや?
    正規表現で細かいチェックは無理だと思うので、何をチェックするべきなのかを厳密に定義して、リストアップするか、正規表現でやるか決めてください。

    #つい最近も書いたけどね(^^;

    たとえば
    アラビア文字:0〜9
    英語:a〜zA〜Z
    日本語:その他


    とするなら正規表現でも簡単にわかります。
    でもそうすると()’!”#$% こんな記号はどうするの?とかそういう問題もでてくるかもしれません。
    それはあなたのアプリケーションの仕様で決めてください。
記事No.6587 のレス /過去ログ17より / 関連記事表示
削除チェック/

■49357  Re[4]: ToolStripMenuItemの一つだけにチェック付ける
□投稿者/ 渋木宏明(ひどり) -(2010/05/01(Sat) 13:19:30)
>
    > 今後のメンテナンスのために、親ToolStripMenuItemの下にある子ToolStripMenuItemをコレクションで取得できればいいと思うのですが、
    > そういった方法はないでしょうか?

    作ればあります。

    this.toolStripMenuItem1.DropDownItems.Cast<ToolStripItem>().Where(_ => _.GetType() == typeof(ToolStripMenuItem)).Select(_ => (ToolStripMenuItem)_);
記事No.49346 のレス /過去ログ83より / 関連記事表示
削除チェック/

■51944  Re[4]: テキストデータの書き出しについて教えてください。
□投稿者/ 裕猫 -(2010/07/27(Tue) 08:39:30)
    No51930 (επιστημη さん) に返信
    > 2010/07/26(Mon) 19:12:46 編集(投稿者)
    >
    > うん、それでなにが問題なのですか?
    > なにができなくて困っていますか?
    >
    private void Roop()の中で書き込むにはループに入るたび

    System.IO.StreamWriter TextFile;
    TextFile = new System.IO.StreamWriter(new System.IO.FileStream(ファイル名, System.IO.FileMode.Append), Encoding.GetEncoding("Shift_JIS"));
    TextFile.WriteLine(Dline);

    でいちいちファイルをappendモードで開かなければならないですよね。これをしなくてもTextFile.WriteLine(Dline);だけですむようにできないかなと考えまして
    そうすればprivate void BKen(string PNa)では

    System.IO.StreamWriter TextFile;
    TextFile = new System.IO.StreamWriter(new System.IO.FileStream(ファイル名, System.IO.FileMode.Create), Encoding.GetEncoding("Shift_JIS"));

    で開くのでCreateで作られたファイルに随時書き込むのでapennd使わなくてすみます。でそういう方法が可能ならばどのように書けばできるのか?もしくはできないのかを知りたいのです。ぼくの知識ではappendでいちいち開く方法しかわかりませんのでみなさんにお聞きしたいのです。よろしくお願いいたします。
記事No.51896 のレス /過去ログ87より / 関連記事表示
削除チェック/

■63696  Re[4]: c++のif文についてです。
□投稿者/ haken -(2012/09/27(Thu) 23:43:31)
    以下ソースコード全文です。
    修正してみましたが、デバックも通らなくなりました・・・
    お手上げです・・・

    #include "stdafx.h"
    #include <cv.h>
    #include <highgui.h>
    #include <windows.h>
    #include <time.h>

    CvMoments moment;
    FILE *result;
    IplImage* mask = 0;
    IplImage* mask1 = 0;
    int hsv = 0;

    int GetMaskHSV(IplImage* src, IplImage* mask,int erosions, int dilations,int a,int old_hsv)
    {
    int x = 0, y = 0;

    uchar H, S, V;
    uchar minH, minS, minV, maxH, maxS, maxV;

    CvPixelPosition8u pos_src, pos_dst;
    uchar* p_src;
    uchar* p_dst;
    IplImage* tmp;

    tmp = cvCreateImage(cvGetSize(src), IPL_DEPTH_8U, 3);

    //HSVに変換
    cvCvtColor(src, tmp, CV_RGB2HSV);

    CV_INIT_PIXEL_POS(pos_src, (unsigned char*) tmp->imageData,
    tmp->widthStep,cvGetSize(tmp), x, y, tmp->origin);

    CV_INIT_PIXEL_POS(pos_dst, (unsigned char*) mask->imageData,
    mask->widthStep, cvGetSize(mask), x, y, mask->origin);

    if(a == 1){//閾値を設定
    minH = 0; maxH = 255;//H(色相)の設定
    minS = 0; maxS = 255;//S(彩度)の設定
    minV = 0; maxV = 45;//V(明度)の設定
    }
    else if(a == 0){
    minH = 0; maxH = 0;
    minS = 0; maxS = 255;
    minV = 0; maxV = 0;
    }


    for(y = 0; y < tmp->height; y++) {
    for(x = 0; x < tmp->width; x++) {
    p_src = CV_MOVE_TO(pos_src, x, y, 3);
    p_dst = CV_MOVE_TO(pos_dst, x, y, 3);

    H = p_src[0];
    S = p_src[1];
    V = p_src[2];

    if( minH <= H && H <= maxH &&
    minS <= S && S <= maxS &&
    minV <= V && V <= maxV
    ) {
    p_dst[0] = 255;
    p_dst[1] = 255;
    p_dst[2] = 255;
    hsv++;

    } else {
    p_dst[0] = 0;
    p_dst[1] = 0;
    p_dst[2] = 0;
    }
    }
    }

    if(erosions > 0) cvErode(mask, mask, 0, erosions);
    if(dilations > 0) cvDilate(mask, mask, 0, dilations);


    if(a == 0){
    result = fopen("test69.txt","a");
    printf("%d %d\n",hsv,old_hsv);
    fprintf(result,"%d\n",hsv);
    fclose(result);

    if(hsv *10 <= old_hsv){

    mouse_event(MOUSEEVENTF_LEFTDOWN,0,0,0,NULL);
    mouse_event(MOUSEEVENTF_LEFTUP,0,0,0,NULL);

    return ;
    }
    }
    else {
    }

    cvReleaseImage(&tmp);

    }



    int _tmain(int argc, _TCHAR* argv[])
    {
    int key;
    double sme;
    IplImage* frame;
    IplImage* frame1,* img,*back,* back1,*mask_img,*img_diff,*img_out2,*img_out3,*img_out4,*img_out5,*img_gray,*img_gray4;
    CvMat *mat_src,*mat_diff,*mat_back;
    CvCapture *src;
    CvVideoWriter*rec;

    clock_t start, stop;

    cvNamedWindow("in");
    cvNamedWindow("out");

    src = cvCaptureFromCAM(0);

    if(src == NULL){
    printf("ファイルが読み込めません。\n");
    cvWaitKey(0);
    return -1;
    }

    frame = cvQueryFrame(src);
    frame1 = cvCreateImage(cvSize(frame->width, frame->height), IPL_DEPTH_8U, 3);

    back = cvCreateImage(cvSize(frame->width, frame->height), IPL_DEPTH_8U, 3);
    back1 = cvCreateImage(cvSize(frame->width, frame->height), IPL_DEPTH_8U, 3);
    mask_img = cvCreateImage(cvSize(frame->width, frame->height), IPL_DEPTH_8U, 1);
    img_diff = cvCreateImage(cvSize(frame->width,frame->height),IPL_DEPTH_8U,3);
    mat_back = cvCreateMat(frame->height,frame->width,CV_32FC3);
    mat_diff = cvCreateMat(frame->height,frame->width,CV_32FC3);
    mat_src = cvCreateMat(frame->height,frame->width,CV_32FC3);
    img_out2 = cvCreateImage(cvSize(frame->width,frame->height),IPL_DEPTH_8U,3);
    img_out3 = cvCreateImage(cvSize(frame->width,frame->height),IPL_DEPTH_8U,3);
    img_out4 = cvCreateImage(cvSize(frame->width,frame->height),IPL_DEPTH_8U,3);
    img_out5 = cvCreateImage(cvSize(frame->width,frame->height),IPL_DEPTH_8U,3);
    img_gray = cvCreateImage(cvSize(frame->width,frame->height),IPL_DEPTH_8U,1);
    img_gray4 = cvCreateImage(cvSize(frame->width,frame->height),IPL_DEPTH_8U,1);
    mask = cvCreateImage(cvSize(frame->width, frame->height), IPL_DEPTH_8U, 3);

    rec = cvCreateVideoWriter("Mov00hy.avi",-1,5, cvSize(frame->width, frame->height));

    while(1){
    frame = cvQueryFrame(src);

    start = clock();

    cvCopy(frame,frame1);

    cvConvert(frame,mat_src);
    cvAbsDiff(mat_src,mat_back,mat_diff);
    cvRunningAvg(mat_src,mat_back,0.99,0);
    cvConvert(mat_diff,img_diff);

    cvCvtColor(img_diff,img_gray,CV_BGR2GRAY);
    cvCvtColor(img_gray,img_out2,CV_GRAY2BGR);
    cvNot(img_out2,img_out2);
    cvThreshold(img_out2,img_out4,230,255,CV_THRESH_BINARY);

    cvNot(img_out4,img_out4);

    cvSetImageCOI (img_out4, 1); //3チャンネル画像のためCOIをセット

    //動いているものの重心算出//
    cvMoments(img_out4,&moment,1);
    cvSetImageCOI (img_out4, 0); //COIの解除
    double m00 = cvGetSpatialMoment(&moment, 0, 0);
    double m10 = cvGetSpatialMoment(&moment, 1, 0);
    double m01 = cvGetSpatialMoment(&moment, 0, 1);
    int gX = m10/m00;
    int gY = m01/m00;
    //ここまで//

    cvZero(mask_img);

    cvEllipse(mask_img, cvPoint(gX, gY),cvSize(120,60), 0, 360, 0,CV_RGB(0,255,255),-1,0);
    cvNot(mask_img,mask_img);

    GetMaskHSV(frame, mask,1,1,1,0);
    cvOr(frame, mask,back);

    //cvNot(frame,back);

    cvCvtColor(img_out4,img_gray4,CV_BGR2GRAY);
    cvCvtColor(img_gray4,img_out5,CV_GRAY2BGR);

    cvNot(img_out4,img_out5);
    cvAnd (frame1, img_out5, frame1);
    cvOr (frame1, img_out4, frame1);
    cvAnd (back, frame1,back);
    cvNot(back,back);

    cvDilate(back,back1,NULL,2);

    cvCircle(back, cvPoint(gX, gY), 10, CV_RGB(0,255,255), 6, 8, 0);
    cvEllipse(back, cvPoint(gX, gY),cvSize(120,60), 0, 360, 0,CV_RGB(255,0,0),6,0);

    hsv = GetMaskHSV(back,mask,1,1,0,hsv);
    cvCopy(frame,back,mask_img);
    stop = clock();
    cvShowImage("in",frame);
    cvShowImage("out", back);

    cvWriteFrame(rec,back);

    key = cvWaitKey(33);
    if(key == 27) break;
    }

    cvDestroyAllWindows();
    cvReleaseCapture(&src);
    cvReleaseVideoWriter(&rec);

    cvReleaseImage(&back);
    cvReleaseImage(&mask_img);
    cvReleaseImage(&mask);

    cvReleaseImage(&img_diff);

    cvReleaseImage(&img_out2);
    cvReleaseImage(&img_out3);
    cvReleaseImage(&img_out4);
    cvReleaseImage(&img_out5);
    cvReleaseImage(&img_gray);
    cvReleaseImage(&img_gray4);

    cvReleaseMat(&mat_src);
    cvReleaseMat(&mat_diff);
    cvReleaseMat(&mat_back);
    return 0;
    }

記事No.63688 のレス /過去ログ107より / 関連記事表示
削除チェック/

■86104  Re[5]: C入門
□投稿者/ とっちゃん -(2017/12/18(Mon) 17:59:30)
    いろいろ細かいところは774RRさんが指摘しているので全部割愛。

    ほしいのは、P/Invokeを効率よく書くにはどうすればいいか?という次元ですよね。
    では、その手の情報をどうやって集め、どういう形で定義を盛り込んでいくか?ですが。。。

    まずは、WindowsSDK(Native)をインストールします。
    今なら、Visual Studio 2017(Communityでもいいし、ライセンスがあるならProやそれ以上のエディションでもいい)を
    インストールしそこでC++のデスクトップ開発用のオプションをセットします。

    これで、C++的な情報を集める環境が整います(利用に際して重いという場合は、マシンスペックを上げることを検討してください)。


    あとは、知りたい構造体を、ヘッダーファイルからひたすら検索。
    現在のWindows10のSDKをインストールすると
    C:\Program Files (x86)\Windows Kits\10\Include に
    各バージョンごとのNativeヘッダーがインストールされます。

    私個人の環境だと
    "C:\Program Files (x86)\Windows Kits\10\Include\10.0.10240.0"
    "C:\Program Files (x86)\Windows Kits\10\Include\10.0.14393.0"
    "C:\Program Files (x86)\Windows Kits\10\Include\10.0.15063.0"
    "C:\Program Files (x86)\Windows Kits\10\Include\10.0.16299.0"
    の4つのバージョンが入っています。

    これらのどこか(内容はほとんど一緒)を対象に、VARIANT で検索すると定義を探せます。

    ちなみに、VARIANTの定義は、OAIdl.hにあり
    https://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/desktop/ms221627(v=vs.85).aspx
    と同じ内容です。

    もちろん、ぶなっぷさんが書いているように、プロジェクトを作ってビルドしてみるという
    やり方でもOKです。

    その場合は、定義なども検索ではなく、VSの機能で定義に移動ということができるので
    かなり効率よく探すことができます。

    ちなみに。。。VARIANTの構造体サイズは16ではなく、環境依存です。
    具体的には WORD*4 + sizeof(ポインタ)*2 という構造で
    32bitなら16、64bitなら24になります。
記事No.86095 のレス /過去ログ147より / 関連記事表示
削除チェック/

■87570  Re[4]: オートインデント?の抑制方法
□投稿者/ Jitta -(2018/06/06(Wed) 20:51:16)
    No87548 (WebSurfer さん) に返信
    > ■No87547 (ビール呑み さん) に返信
    >
    >>WebSurferさん
    >>質問文を読んで理解できないなら、無理して書き込まない方がいいですよ。
    >>意思疎通のできない人を相手にするのはお互いに時間の無駄ですからね。
    >
    > 了解。今後はあなたには関わらないようにします。
    >
    > ただ、捨てアカを使って匿名で書かれたり、別人になりすまされたりしたら保証
    > の限りではないので、その点はよろしくお願いします。


    いや、もう、誰にも関わらないで欲しい。お願いします。
記事No.87535 のレス / END /過去ログ150より / 関連記事表示
削除チェック/

■87571  Re[5]: オートインデント?の抑制方法
□投稿者/ WebSurfer -(2018/06/06(Wed) 23:16:47)
    No87570 (Jitta さん) に返信

    > いや、もう、誰にも関わらないで欲しい。お願いします。

    大丈夫安心してほしい。

    MSDN フォーラムのスレッドの話にここで因縁をつけてくるようなあなたにはすで
    に関わらないようにしてるから。

    ただ、あなた以外の誰にレスするかはあなたには 1 mm も関係ないこと。

    もし、あなたのお友達にも関わらないようにしてほしいなら、あなたのお友達に、
    あなたのお友達である旨どこかに書いておいてもらえば、自分は関わらないから
    そう言っておいてください。
記事No.87535 のレス /過去ログ150より / 関連記事表示
削除チェック/



<< 0 >>

パスワード/

- Child Tree -