C# と VB.NET の質問掲示板

ASP.NET、C++/CLI、Java 何でもどうぞ

ログ内検索
  • キーワードを複数指定する場合は 半角スペース で区切ってください。
  • 検索条件は、(AND)=[A かつ B] (OR)=[A または B] となっています。
  • [返信]をクリックすると返信ページへ移動します。
キーワード/ 検索条件 /
検索範囲/ 強調表示/ ON (自動リンクOFF)
結果表示件数/ 記事No検索/ ON
大文字と小文字を区別する

全過去ログを検索

<< 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 >>
■7133  Re[5]: デバッグができない
□投稿者/ どっとねっと -(2007/08/30(Thu) 15:47:18)
    とりあえずInitializeに関係する部分は全て消しましたが、新たなエラーが出るようになりました。

    -------------------------------------------------------------------------------------------
    'System.IO.FileNotFoundException' のハンドルされていない例外が POLGA.exe で発生しました。

    追加情報 : ファイルまたはアセンブリ名 AxInterop.SHDocVw、またはその依存関係の 1 つが見つかりませんでした。

    --------------------------------------------------------------------------------------------

    ネットで調べてみると何かファイルが足りないっぽいのですが…

    意味がまったくわかりません(><)
    どなたか解る方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします!
記事No.7104 のレス /過去ログ18より / 関連記事表示
削除チェック/

■7151  WMPを使ったCDのリッピング
□投稿者/ Piz&Yumina -(2007/08/30(Thu) 20:03:52)

    分類:[.NET 全般] 

    はじめまして。

    開発環境はWindows XP SP2、Visual C#です。

    CDのリッピング作業を自動化したいと思い、WindowsMediaPlayer SDKを使用してリッピングを行うプログラムを書いたのですが動きません。

    Windows SDKはインストールしてありますし、参照の追加からWMPLibを追加しました。

    リッピングを行う部分は下のようになっています。


    Daemon ToolsでCDイメージをマウント
        ↓
    WMPでリッピング
        ↓
    CDイメージをアンマウント

    というような流れです。(実際はこれを繰り返します)


    -----------------------------------------------------------------------------
    Console.WriteLine("マウント中...");

    process = new Process();
    process.StartInfo.Arguments = "-mount 0, \"" + Path.GetDirectoryName(fileList[i]) + "\\" +
    Path.GetFileNameWithoutExtension(fileList[i]) + ".cue" + "\"";
    process.StartInfo.FileName = @"C:\Program Files\DAEMON Tools\daemon.exe";
    process.Start();

    Thread.Sleep(5000);

    WMPLib.WindowsMediaPlayer windowsMediaPlayer = new WMPLib.WindowsMediaPlayer();
    WMPLib.IWMPCdromCollection cdroms = windowsMediaPlayer.cdromCollection;
    WMPLib.IWMPCdrom cdrom = cdroms.getByDriveSpecifier(driveLetter);
    WMPLib.IWMPCdromRip rip = (WMPLib.IWMPCdromRip)cdrom;

    //アルバム名の表示
    Console.WriteLine(cdrom.Playlist.name);

    Console.WriteLine("リッピング開始...");
    rip.startRip();

    Thread.Sleep(5000);

    Console.WriteLine("{0}%", rip.ripProgress);

    while (rip.ripState == WMPLib.WMPRipState.wmprsRipping)
    {
    Console.WriteLine("{0}%", rip.ripProgress);
    Thread.Sleep(1000);
    }

    process = new Process();
    process.StartInfo.Arguments = "-unmount 0";
    process.StartInfo.FileName = @"C:\Program Files\DAEMON Tools\daemon.exe";
    process.Start();

    Console.WriteLine("終了");
    -----------------------------------------------------------------------------


    マウント/アンマウントもできており、アルバム名も正しく表示されるのですが、リッピングだけできません。

    いろいろ調べたのですが、情報が少なくて困っています。
    ちょっとしたヒントでも良いので、教えていただけると助かります。

    よろしくお願いします。
親記事 /過去ログ18より / 関連記事表示
削除チェック/

■7096  Re[15]: Long型の乱数を生成する自作クラスをつくりたい
□投稿者/ ぼのぼの -(2007/08/30(Thu) 11:34:49)
    No7076 (れい さん) に返信
    >>ul = umin + ul Mod (umax - umin + 1UL)
    > 
    > こうやって余りを計算してしまうと、
    > どうしても偏りが出てしまいます。
    > 
    > umin = 0
    > umax = ULong.MaxValue*2/3
    > 
    > となるとULong.MaxValue/3を超える数と超えない数の出現確率は
    > 倍違うことになります。
    
    えーと、この状況をわかりやすく図示すると。
    
    min               max
    0|--------+--------|--------|MAX
    
    こういう状態のときは、剰余分は折り返されるイメージだから、
    
    min               max
    0|--------+--------|         MAX
      --------|
         ↑ここが2倍になってしまう
    
    ということですね。
    
    max-minがもうちょっと小さい場合でも
    
    min max
    0|---|---|---|---|---|---|--|MAX
    
    端数分を折り返すと
    0|---|---|---|---|---|---|   MAX
      --|
      ↑ここだけ2倍になる
    
    min    max
    0|------|------+------+------|MAX
    
    こういう風にぴったり分割される場合はOK。
    
    
    ということは、乱数が折り返しのときだけ
    サイコロを振りなおすようにする、とすると…
    
    '乱数を範囲内に変換
    If umin <> UInt64.MinValue OrElse umax <> UInt64.MaxValue Then
        Dim divVal As UInt64 = umax - umin + 1UL
        While UInt64.MaxValue Mod (divVal) <> (umax - umin) _
        AndAlso Convert.ToUInt64(ul / divVal) = Convert.ToUInt64(UInt64.MaxValue / divVal)
            _Random.NextBytes(b)
            ul = BitConverter.ToUInt64(b, 0)
        End While
        ul = umin + ul Mod divVal
    End If
    
    こうかな。う〜んあってるのかな?
    
    ループが最も多く発生するのはumax-uminがUInt64.MaxValueの半分より
    ちょびっとだけ大きい値の場合だけど、
    NextBytesの一様性がある程度のものならこの場合でもNextBytesを呼ぶ回数は約2倍。
    と期待されるので、そんなに激しい性能劣化は無いと思われまする。
    
    もっといい方法があるのでしょうか…
記事No.6994 のレス /過去ログ18より / 関連記事表示
削除チェック/

■7120  Re[14]: Long型の乱数を生成する自作クラスをつくりたい
□投稿者/ ぼのぼの -(2007/08/30(Thu) 13:40:09)
    No7112 (れい さん) に返信
    > コピペなどで、作者の元を離れ、容易に伝播していきそうなコードです。
    > そう考えるなら、
    > きちんと一様性のあるアルゴリズムで実装しておくか、
    > 一様性の無いことをきちんと認識し、コードに書いておかなくては
    > 大変なことになりませんか?
    
    そんなの関係ねぇ!と言ってしまうのは簡単ですが。
    
    ■No7110 (れい さん) に返信
    > 考え方は正解です。
    > 
    > (中略)
    > 
    > コードは…変です。
    
    やっぱり気になりますね(^^;
    
    
    簡単に考えるために、仮にUInt64.MaxValueを99と仮定します。
    となると、生成される乱数は0〜99の100通りあることになります。
    
    で、例えばuminが0、umaxが9の場合はumax-umin+1=10できっちり分割されるので、
    サイコロを振りなおす必要はないわけです。
    この「きっちり分割されるケースかどうか」の判定に関しては、
    100÷10の余りが0かどうか、で判定すれば良いのですが、
    MaxValueである99に1を足すとオーバーフローが発生してしまうので、
    99÷10の余りが9かどうか、という判定方法を使っています。
    
    これをコード化すると、
    
        Dim divVal As UInt64 = umax - umin + 1UL
        If UInt64.MaxValue Mod (divVal) = (umax - umin) Then 振りなおす必要なし
    
    となります。
    
    次に、例えばuminが0、umaxが10の場合、umax-umin+1=11なので、
    
    余  |  0  1  2  3  4  5  6  7  8  9 10
    ----+----------------------------------
    商 0|  0  1  2  3  4  5  6  7  8  9 10
       1| 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21
       2| 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32
       :
       8| 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98
       9| 99
    
    余りが0のケースだけ1回多い。つまり99のときだけ
    サイコロが振りなおされれば良いことになります。
    
    これを拡げて考えると、「最下行のときは振りなおす」となり、
    この「最下行かどうか」の判定は「商がMaxValueを割った商と同じか」でできるので、
    
        Dim divVal As UInt64 = umax - umin + 1UL
        If ul / divVal = UInt64.MaxValue / divVal Then 振りなおし!
    
    というコードが出てきます。
    ただし、VBだと/演算子は小数の結果を返すので、実際には比較前に整数化しないといけません。
    #そういえば、\演算子なんてのがあったことに今気がついた
    
    つまり、「きっちり分割できないパターンでかつ最下行なら振りなおせ」となり、
    その結果、
    
    Dim divVal As UInt64 = umax - umin + 1UL
    While UInt64.MaxValue Mod (divVal) <> (umax - umin) _
    AndAlso Convert.ToUInt64(ul / divVal) = Convert.ToUInt64(UInt64.MaxValue / divVal)
        _Random.NextBytes(b)
        ul = BitConverter.ToUInt64(b, 0)
    End While
    
    となったのですが、どっか変でしょうか?
記事No.6994 のレス /過去ログ18より / 関連記事表示
削除チェック/

■6130  時計回り、反時計回り判定
□投稿者/ セイン -(2007/08/01(Wed) 18:29:26)
>

    分類:[C/C++] 

    以前はお世話になりました。
    時計回り、反時計回りの判定方法として、下記サイトの一番上に書いてある行列の計算から求めてみましたが、
    特定の条件時は、当てはまらないようです。
    http://web2.incl.ne.jp/yaoki/arl.htm

    私が書いたソース
    vertexs は、3点座標が格納されたベクターの配列です。

    /*------------------------------------------------------------------*/
    /** 時計回りチェック
    * @return
    * CLOCK_WISE 0 //Clock-Wise :時計回り
    * COUNTER_CLOCK_WISE 1 //Counter Clock-Wise : 反時計回り
    */
    /*------------------------------------------------------------------*/
    int CGLDraw::ClockWiseCheck
    (
    vertexs vertexsList ///< [i]座標列情報
    )
    {
    /*
    |vertex[0]x vertex[1]x| |vertex[1]x vertex[2]x| |vertex[n]x vertex[0]x|
    | |+| |…| |=A
    |vertex[0]y vertex[1]y| |vertex[1]y vertex[2]y| |vertex[n]y vertex[0]y|
    Aの値<時計回り
    Aの値<反時計回り
    Aの値<同一直線
    */

    double sum = 0; ///< 合計値 sum<0 時計回り sum>0 反時計回り
    for(DWORD i=0; i<vertexsList.size(); ++i) {
    if(i != vertexsList.size()-1) {
    sum += ((vertexsList[i].x * vertexsList[i+1].y)-(vertexsList[i+1].x * vertexsList[i].y))/10000.0;
    }
    else {
    sum += ((vertexsList[i].x * vertexsList[0].y)-(vertexsList[0].x * vertexsList[i].y))/10000.0;
    }
    }

    if(sum>0) { return COUNTER_CLOCK_WISE;}
    else if(sum<0) { return CLOCK_WISE;}
    else { return NO_CLOCK_WISE;}
    }



    上記の式で判定すると、逆周りと判定されてしまう座標列。
    [0] {x=169.90084838867187 y=206.44012451171875}
    [1] {x=169.90084838867187 y=204.56155395507812}
    [2] {x=261.70086669921875 y=204.56155395507812}
    [3] {x=261.70086669921875 y=206.44012451171875}
    [4] {x=261.75085449218750 y=206.40176391601562}
    [5] {x=261.80084228515625 y=206.38104248046875}
    [6] {x=261.80084228515625 y=110.74208068847656}
    [7] {x=261.80084228515625 y=110.74208068847656}
    [8] {x=261.75085449218750 y=110.72137451171875}
    [9] {x=261.70086669921875 y=110.68299865722656}
    [10] {x=261.70086669921875 y=112.56156921386719}
    [11] {x=169.90084838867187 y=112.56156921386719}
    [12] {x=169.90084838867187 y=110.68299865722656}
    [13] {x=169.85086059570312 y=110.72137451171875}
    [14] {x=169.80084228515625 y=110.74208068847656}
    [15] {x=169.80084228515625 y=206.38104248046875}
    [16] {x=169.85086059570312 y=206.40176391601562}
    [17] {x=169.90084838867187 y=206.44012451171875}


    どなたかヒントを教えてください。
親記事 /過去ログ18より / 関連記事表示
削除チェック/

■6241  Re[12]: 時計回り、反時計回り判定
□投稿者/ Zee -(2007/08/06(Mon) 18:30:10)
>
    No6239 (y4yama さん) に返信
    > ■No6236 (Zee さん) に返信
    > この計算は、閉じた図形の外に原点がある場合にも
    > 一般化されたものなのでしょうか?
    > 閉じた図形の中に原点があるのなら、直感的によ〜く理解できるんですが・・・

    この公式はですね
    X軸から点までの角度と距離を行列式を使って計算する方法です。

    多角形の面積をS
    Siを線積
    Liを原点からの距離
    Aiを各点からのX軸からの角度(測量では方向角という)
    とすると

    原点と第1点と第2点でできる三角形は
    S1 = 1/2 * L2{L1 * sin(A2 - A1)}
    と言う風に
    S2 = 1/2 * L3{L2 * sin(A3 - A2)}
    ...
    Sn = 1/2 * Ln{Ln * sin(An - A(n-1))}
    となり
    S = S1 + S2 + ... + Sn
    ------------------------
      n
    1/2 Σ | Xi Yi |
      i=1 | Xi+1 Yi+1 |
    ------------------------
    となります(ただしN+1→1 とします)

    だから右まわりが正、左回りが負で出てくるので、
    足せば該当面積が残るってことです。
記事No.6130 のレス /過去ログ18より / 関連記事表示
削除チェック/

■7174  Re[1]: コレクションに格納した構造体の編集について
□投稿者/ επιστημη -(2007/08/31(Fri) 14:59:57)
>
    > コレクションに格納した構造体の変数は後で編集することは出来ないのでしょうか?

    "For Eachでは" 変更できません。

    http://msdn.microsoft.com/library/ja/default.asp?url=/library/ja/vbcn7/html/vaconusingforeach.asp

    ---- 引用 ----
    列挙子オブジェクトの Current プロパティは ReadOnly です。各コレクション要素のローカル コピーを返します。これは、For Each...Next ループで要素自体を変更することはできないということを意味します。変更は、Current からのローカル コピーにだけ適用され、コレクションに反映されることはありません。
記事No.7173 のレス /過去ログ18より / 関連記事表示
削除チェック/

■7177  Re[2]: コレクションに格納した構造体の編集について
□投稿者/ まさ -(2007/08/31(Fri) 15:22:30)
    No7174 (επιστημη さん) に返信
    >>コレクションに格納した構造体の変数は後で編集することは出来ないのでしょうか?
    >
    > "For Eachでは" 変更できません。
    >
    > http://msdn.microsoft.com/library/ja/default.asp?url=/library/ja/vbcn7/html/vaconusingforeach.asp
    >
    > ---- 引用 ----
    > 列挙子オブジェクトの Current プロパティは ReadOnly です。各コレクション要素のローカル コピーを返します。これは、For Each...Next ループで要素自体を変更することはできないということを意味します。変更は、Current からのローカル コピーにだけ適用され、コレクションに反映されることはありません。
    >

    なるほど 了解致しました
    labelやtextboxなどのコントロールを格納した場合には できるのに どうして?
    どこか コードが間違ってたのかと思っておりました

    ありがとうございました
記事No.7173 のレス / END /過去ログ18より / 関連記事表示
削除チェック/

■7404  DataGridViewでのセルのスタイルについて
□投稿者/ 魔界の仮面弁士 -(2007/09/05(Wed) 12:48:32)
    2007/09/05(Wed) 14:11:23 編集(投稿者)

    大文字小文字の使い分けは適切に。(C# を使っているのですし)

    No7393 (グリッド さん) に返信
    > フォームの見た目だけ想像していただいてもらうと、selectionbackColorを通常のbackcolorと同一にしてしまうと、
    具体的に、「何」の SelectionBackColor を操作しているのかを把握しておきましょう。
    セルの書式を設定する箇所は、複数ありますので。

    http://rsdn.ru/article/dotnet/DataGridView20part2%5Ccellstyles.png
    http://msdn2.microsoft.com/ja-jp/library/1yef90x0.Local_501028840_datagridviewcells1%28ja-jp%2cVS.80%29.gif
    http://msdn2.microsoft.com/ja-jp/library/1yef90x0%28VS.80%29.aspx


    > はい、こちらで解決いたしました。只、自分で書いた↓でダメだった理由がまだよく分かっていません。
    > dataGridView1.DefaultCellStyle.SelectionBackColor = Color.White;
    > for (int i = 0; i < dataGridView1.Rows.Count; i++)
    > {
    > dataGridView1.Rows[i].DefaultCellStyle.BackColor = Color.White;
    > }

    No7374 では、「行の既定のスタイル」に対して黄色を割り当てたわけですが、提示された
    No7393 のコードに含まれている処理では、戻すべき処理対象が微妙に異なっているためです。

    ---------
    > dataGridView1.DefaultCellStyle.SelectionBackColor = Color.White;
    1. 「DataGridView 全体の既定のスタイル」で、SelectionBackColor を白に変更。

    > for (int i = 0; i < dataGridView1.Rows.Count; i++)
    > {
    > dataGridView1.Rows[i].DefaultCellStyle.BackColor = Color.White;
    > }
    2. 全行ループして、「行の既定のスタイル」で、BackColor を白に変更。
    ---------

    すなわち、「行の既定のスタイル」の SelectionBackColor がリセットされていないのです。
    (さらに言えば、White を代入するのも不適切で、元に戻すなら Empty を入れるべきかと)

    リセットすべき対象が間違っていたため、最終的にセルに受け継がれた設定を確認しても、
     Color a = dataGridView1.CurrentCell.InheritedStyle.SelectionBackColor;
     Color b = dataGridView1.CurrentCell.InheritedStyle.BackColor;
    は、後者は白になるものの、前者は黄色のままになってしまうというわけです。


    少し長くなりますが、その時点での、カレントセルの SelectionBackColor の設定内容を追ってみましょう。

     1. カレントセルの「セルのスタイル」は未設定なので、「行の規定のスタイル」設定が引き継がれる。
      (dataGridView1.CurrentCell.HasStyle == false)

     2. 「行の既定のスタイル」が存在するので、それの SelectionBackColor 設定が利用される。
      (dataGridView1.CurrentCell.OwningRow.HasDefaultCellStyle == true)

      2.1 行の SelectionBackColor が黄色に設定されていたので、これが選択背景色となる。
        (dataGridView1.CurrentCell.OwningRow.DefaultCellStyle.SelectionBackColor == Color.Yellow)

    ということで、「黄色」のまま残ってしまっていたわけです。



    No7383 で提示した私のコードの場合はというと、こちらは「行の既定のスタイル」を
    null にしているので、上記の 2. 以降が変化します。

     2'. 「行の既定のスタイル」は未設定なので、
      rowIndex == 1 なら「奇数行の既定のスタイル」設定が引き継がれ、
      rowIndex == 0 なら、「全行の既定のスタイル」設定が引き継がれる。
      (dataGridView1.CurrentCell.OwningRow.HasDefaultCellStyle == false)

     3. 「奇数行の既定のスタイル」の SelectionBackColor も未設定なので、
      「行の既定のスタイル」設定が引き継がれる。
      (dataGridView1.AlternatingRowsDefaultCellStyle.SelectionBackColor == Color.Empty)

     4. 「全行の既定のスタイル」の SelectionBackColor も未設定なので、
      「列の既定のスタイル」設定が引き継がれる。
      (dataGridView1.RowsDefaultCellStyle.SelectionBackColor == Color.Empty)

     5. 「列の規定のスタイル」が存在するので、それの SelectionBackColor 設定が利用される。
      (dataGridView1.CurrentCell.OwningColumn.HasDefaultCellStyle == true)

      5.1 列の SelectionBackColor は未設定なので、「DataGridView 全体の既定のスタイル」の
       設定が引き継がれる。
       (dataGridView1.CurrentCell.OwningColumn.DefaultCellStyle.BackColor == Color.Empty)

     6. DataGridView 全体の SelectionBackColor が白に設定されていたので、これが選択背景色となる。
      (dataGridView1.DefaultCellStyle.SelectionBackColor == Color.White)

    ということで、こちらは「白」になります。
記事No.7313 のレス /過去ログ18より / 関連記事表示
削除チェック/

■7172  Re[3]: ASP.NET にて画面分割
□投稿者/ ぼのぼの -(2007/08/31(Fri) 14:35:34)
    2007/08/31(Fri) 14:39:59 編集(投稿者)

    No7167 (osada さん) に返信
    > 例えば、下記の親ファイルaspxコードですと、VS2005では開けない状態となっております。
    > (コード略)
    フレーム内の個々のaspxさえ編集できれば、
    外枠のFrameset定義のHTMLは必ずしもVSで開ける必要はありませんよね?
    そこはテキストエディタで直接編集して、ブラウザで動作確認すればいいわけで。

    > また親ファィルから子ファイルであるMGSWEBCOL1.aspxや
    > MGSWEBCOL02.aspx の中のコントロールをサーバー側(.aspx.vb)で制御したり出来るのでしょうか?
    > また、子ファイルMGSWEBCOL1.aspxを別のファイルに差し替えるなどできますでしょうか?
    不可能ではないとは思いますが、1画面モノの開発より注意すべき点が多く、
    要求される知識・技術のレベルも高くなるので、

    > .NET自体、開発が始めての経験でして、
    という状態でしたらオススメできません。

    また、フレームはフレーム内の個々のコンテンツのURLがアドレスバーで見れないため、
    セキュリティ上の観点から近年は忌み嫌われる傾向にあります。


    おそらく、
    +-----------------------------------------+
    + ヘッダ +
    +---+-------------------------------------+
    +メ | メイン |
    +ニ | |
    +ュ | |
    +| | |
    + | |
    + | |
    + | |
    + | |
    + | |
    + | |
    + | |
    +-----------------------------------------+

    こういう画面構成を想定されているのでしょうけど、

    ヘッダとメニューは本当に常に表示されている必要があるのか?
    を真剣に検討しなおした方が良いです。

    フレームを使うにしろ、CSS+JavaScriptで擬似的に実現するにしろ、
    MSのサイトのように常にヘッダとメニューが表示されるような画面は、
    かなりの知識と手間が必要で、ハードルが高いです。

    例えばほとんどのブログ系のサイトでは、画面構成は上記の通りでも、
    ヘッダとメニューは位置もサイズも固定で、
    スクロールするとヘッダとメニューは消えてしまうパターンが多いですよね?

    でも使い勝手が悪いかというと、それほどでもなかったりします。
    こっちの方が現実的だと思います。

    たとえそれが顧客要望だったとしても、
    私なら開発コストを理由に顧客を説得する方向を第一に検討します。
    #個人が趣味と勉強でやる分には別ですけどね。
記事No.7165 のレス /過去ログ18より / 関連記事表示
削除チェック/

■7176  Re[4]: ASP.NET にて画面分割
□投稿者/ osada -(2007/08/31(Fri) 15:20:52)
    No7172 (ぼのぼの さん) に返信
    > 2007/08/31(Fri) 14:39:59 編集(投稿者)
    >
    > ■No7167 (osada さん) に返信
    >>例えば、下記の親ファイルaspxコードですと、VS2005では開けない状態となっております。
    >>(コード略)
    > フレーム内の個々のaspxさえ編集できれば、
    > 外枠のFrameset定義のHTMLは必ずしもVSで開ける必要はありませんよね?
    > そこはテキストエディタで直接編集して、ブラウザで動作確認すればいいわけで。
    >
    >>また親ファィルから子ファイルであるMGSWEBCOL1.aspxや
    >>MGSWEBCOL02.aspx の中のコントロールをサーバー側(.aspx.vb)で制御したり出来るのでしょうか?
    >>また、子ファイルMGSWEBCOL1.aspxを別のファイルに差し替えるなどできますでしょうか?
    > 不可能ではないとは思いますが、1画面モノの開発より注意すべき点が多く、
    > 要求される知識・技術のレベルも高くなるので、
    >
    >>.NET自体、開発が始めての経験でして、
    > という状態でしたらオススメできません。
    >
    > また、フレームはフレーム内の個々のコンテンツのURLがアドレスバーで見れないため、
    > セキュリティ上の観点から近年は忌み嫌われる傾向にあります。
    >
    >
    > おそらく、
    > +-----------------------------------------+
    > + ヘッダ +
    > +---+-------------------------------------+
    > +メ | メイン |
    > +ニ | |
    > +ュ | |
    > +| | |
    > + | |
    > + | |
    > + | |
    > + | |
    > + | |
    > + | |
    > + | |
    > +-----------------------------------------+
    >
    > こういう画面構成を想定されているのでしょうけど、
    >
    > ヘッダとメニューは本当に常に表示されている必要があるのか?
    > を真剣に検討しなおした方が良いです。
    >
    > フレームを使うにしろ、CSS+JavaScriptで擬似的に実現するにしろ、
    > MSのサイトのように常にヘッダとメニューが表示されるような画面は、
    > かなりの知識と手間が必要で、ハードルが高いです。
    >
    > 例えばほとんどのブログ系のサイトでは、画面構成は上記の通りでも、
    > ヘッダとメニューは位置もサイズも固定で、
    > スクロールするとヘッダとメニューは消えてしまうパターンが多いですよね?
    >
    > でも使い勝手が悪いかというと、それほどでもなかったりします。
    > こっちの方が現実的だと思います。
    >
    > たとえそれが顧客要望だったとしても、
    > 私なら開発コストを理由に顧客を説得する方向を第一に検討します。
    > #個人が趣味と勉強でやる分には別ですけどね。



    ぼのぼの様
    またまた返信頂きありがとうございます。

    > +-----------------------------------------+
    > + ヘッダ +
    > +---+-------------------------------------+
    > +メ | メイン |
    > +ニ | |
    > +ュ | |
    > +| | |
    > + | |
    > + | |
    > + | |
    > + | |
    > + | |
    > + | |
    > + | |
    > +-----------------------------------------+

    おっしゃるとおり、上記の通りの画面を想定しています。

    どうやら技術的な難易度が高いようですね。

    上司に相談してみます。
    内部仕様書が存在しないPGMを作成することとなったため、手探りです。

    ちなみに私は開発暦2年目です。

    またまた、技術的な質問ですが、上記が不可能となると、せめてTreeViewコントロールにスライドバーを表示させたいです。
    それは可能でしょうか??
    TreeViewコントロールにスクロールバーを表示させるプロパティは存在しますでしょうか?
    見てみたのですが無い様に思えたので。

    本当にたびたび申し訳ありません。

    宜しくお願い致します。




記事No.7165 のレス /過去ログ18より / 関連記事表示
削除チェック/

■7209  Re[6]: ASP.NET にて画面分割
□投稿者/ mあ -(2007/08/31(Fri) 19:09:27)
    フレームセットあたりのHTMLは、スクリプトで出してしまえばOKでは?
    
    +-----------------------------------------+
    + ヘッダ                                  +
    +---+-------------------------------------+
    +メ | メイン                              |
    +ニ |                                     |
    +ュ |                                     |
    +| |                                     |
    +   |                                     |
    +   |                                     |
    +   |                                     |
    +   |                                     |
    +   |                                     |
    +   |                                     |
    +   |                                     |
    +-----------------------------------------+
    
    
    <script>
    window.opener = null;
    w = window.open("","","fullscreen=yes");
    w.document.write(
    '<fra' + 'meset rows="25%,45%,35%"' + '>' +
    '            <fr' + 'ame src=Default2.aspx /' + '>' +
    '        <fram' + 'eset cols="50%,50%"' + '>' +
    ...
    '</fra' + 'meset' + '>' );
    
    self.window.close();
    </script>
    
    <script> タグも怒られちゃうんですか?
    
    
記事No.7165 のレス /過去ログ18より / 関連記事表示
削除チェック/

■7340  Re[8]: ASP.NET にて画面分割
□投稿者/ osada -(2007/09/04(Tue) 10:03:44)
    2007/09/04(Tue) 11:08:34 編集(投稿者)
    2007/09/04(Tue) 10:05:00 編集(投稿者)
    2007/09/04(Tue) 10:04:58 編集(投稿者)

    皆様、引き続き質問となってしまいました(泣

    お世話になります。
    下記の件について皆様の叡智をお貸しくださればと思い、投稿させていただきました。


    親:Form4.aspx

    +-----------------------------------------+
    + ヘッダ +←ヘッダ部:form1.aspx
    +---+-------------------------------------+
    +メ | メイン |
    +ニ | |
    +ュ | |
    +| | |
    + | |
    + | |←メイン部:form2.aspx
    + | |
    + | |
    + | |
    + | |
    + | |
    +-----------------------------------------+

    メニュー部:form3.aspx


    具体的には上記のイメージにてASP.NET2.0で開発する予定です。
    自身の知識が乏しく、どのようにロジックを記述すればよいかわかっていない状況です。


    ◆質問の内容です。
    親フォームにフレームセットを使用し、ヘッダ部、メイン部、メニュー部と分ける予定なのですが、

    親フォーム(Form4.aspx)内でメニュー部(form3.aspx)の何かしらのボタンが押されたときというロジックはどのようになりますでしょうか?
    またその際にメイン部(form2.aspx)の内容を、メニュー部(form3.aspx)の状態の維持したまま、変化させるような具体的なロジックはどのような
    記述になりますでしょうか?
    また、このようなことは物理的に可能でしょうか?

    どうか宜しくお願い致します。
記事No.7165 のレス /過去ログ18より / 関連記事表示
削除チェック/

■7357  Re[11]: ASP.NET にて画面分割
□投稿者/ osada -(2007/09/04(Tue) 15:34:09)
    2007/09/04(Tue) 15:34:54 編集(投稿者)

    皆様色々とアドバイスをいただきましてありがとうございます。

    一難さってまた一難ということで次のトピックを投稿させていただきます。


    +-----------------------------------------+
    + 品目情報照会SYSTEM +
    +---+-------------------------------------+
    + t | |
    + r | |------| |
    + e | |ボタン| |
    + e | |------| |
    + v | |
    + i | |
    + e | --------- |
    + w | |textbox| |
    + | --------- |
    + | |
    + | |
    +-----------------------------------------+

    上記のイメージは一つのaspxファイルに
     Treeviewコントロール
     テキストボックスコントロール
     ボタンコントロール
      の3つのコントロールがあります。
      
    このフォームのPageLoad時としてはTreeviewコントロールにはSelectionsという名前の項目が一つのみ格納されている状態です。

    ◆質問の内容です。
     @ボタンが押下された時のイベントで、テキストボックスに格納された情報を元にoracleデータベースからTreeviewコントロールに対し、値を格納する。
     A値格納後、Treeviewコントロールは展開された状態で、表示されている。

    ◆テキストボックス格納内容
     TEST
     
    上記の具体的なビジネスロジックはどのような形になりますでしょうか?
    言語はVB.NETです。のでaspx.vbに記述するコードとなります。


    参考になるような情報でも構いませんので、どうか宜しくお願い致します。

    </pre></pre>
記事No.7165 のレス /過去ログ18より / 関連記事表示
削除チェック/

<前の20件

<< 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 >>

ヒット件数が多いので過去ログ1〜18 までの検索結果 / 過去ログ19からさらに検索→

パスワード/

- Child Tree -