C# と VB.NET の質問掲示板

ASP.NET、C++/CLI、Java 何でもどうぞ

ログ内検索
  • キーワードを複数指定する場合は 半角スペース で区切ってください。
  • 検索条件は、(AND)=[A かつ B] (OR)=[A または B] となっています。
  • [返信]をクリックすると返信ページへ移動します。
キーワード/ 検索条件 /
検索範囲/ 強調表示/ ON (自動リンクOFF)
結果表示件数/ 記事No検索/ ON
大文字と小文字を区別する

全過去ログを検索

<< 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 >>
■13612  Re[5]: 質問の件名、名前欄について
□投稿者/ Hirotow -(2008/01/31(Thu) 22:27:22)
    私は質問者のスレッドでの立場は最下位になるものだと思っています。
    よって義務的に不利な立場になるのも当たり前です。
記事No.13440 のレス /過去ログ29より / 関連記事表示
削除チェック/

■13618  Re[6]: 質問の件名、名前欄について
□投稿者/ はつね -(2008/01/31(Thu) 22:56:51)
>
    No13612 (Hirotow さん) に返信
    > 私は質問者のスレッドでの立場は最下位になるものだと思っています。
    > よって義務的に不利な立場になるのも当たり前です。

    最低限の約束やコミュニケーションとるうえでの常識くらいは必要だろうし、回答を得やすい質問のしかたとかのテクニックはあるだろうけれど、質問者にも回答者にも義務なんてないのがネットの掲示板だと思うのですがいかがでしょうか。

    それに、もし質問者に義務があるとしたら、回答者の義務は何になるの?
    最後まで責任を持って完全解決とかしなくちゃならない?
記事No.13440 のレス /過去ログ29より / 関連記事表示
削除チェック/

■13622  Re[7]: 質問の件名、名前欄について
□投稿者/ 特攻隊長まるるう -(2008/01/31(Thu) 23:26:43)
    No13618 (はつね さん) に返信
    ぎむ【義務】:人が、その立場や職分に応じて、しなければならないこと。

    質問者としての立場で、他人の掲示板(公共の場)にスレッドを立てる
    時点で解決まで努力する義務はあるんじゃない?だから、他人が同じ
    スレッドで便乗質問する場合は、別スレッドを立てるように言われるし、
    スレ主のみが解決マークを立てられる。

    迷い犬探してのポスターを貼るだけじゃなくて、自分の足で探すべきだし、
    迷い犬が見つかったら、ポスターは回収するべきだと思うな。
    そもそも、探す意思が無いならポスター貼っちゃダメでしょ。
    途中であきらめちゃっても、ポスターは回収するべきだと思うな。

    回答者としての立場での義務は無いね。ただ、質問者・回答者共通して
    他人のサイトを利用する際に、そのサイトのルールを守る義務はある。
    逆に、管理人の義務もあるけど、それは必要な労力が跳ね上がるから、
    ある程度、認められれば許されていいと思う。
記事No.13440 のレス /過去ログ29より / 関連記事表示
削除チェック/

■13621  Re[6]: 質問の件名、名前欄について
□投稿者/ Jitta -(2008/01/31(Thu) 23:24:59)
>
    No13612 (Hirotow さん) に返信
    > 私は質問者のスレッドでの立場は最下位になるものだと思っています。
    > よって義務的に不利な立場になるのも当たり前です。

    最下位って、何ですか?
    「上から目線」「上から目線」といわれて、「そんな人いないよ」と思っていたけど、いたんですか?!

     自分のブログでは何度か書いていますが、「初心者」の質問は、私に新鮮な視線を与えてくれます。
    私にとっては突拍子もない発想は、時にとてもためになります。
    質問が、手を付けずに放っている疑問を調べるための動機になることもあります。
    いずれ仕事で使うだろう事が、先に質問としてあがってくることもあります。

     このようなワケで、私には「質問しているから下」という見方は、とてもできません。
    だから、「対等」だと思っています。


    義務的って、何ですか?
    誰が、何に足して、どんな義務を持っているのですか?
記事No.13440 のレス /過去ログ29より / 関連記事表示
削除チェック/

■13543  Re[10]: VB.NETマルチスレッドの名前指定と終了
□投稿者/ モー -(2008/01/30(Wed) 23:10:56)
    No13488 (七曜 さん、NyaRuRu さん) に返信

    ありがとうございます。

    Abort()の不確実性は確認できました。

    利用する上で大変勉強になりました。

    ちなみに七曜さんのサンプルの

    Dim KVP As KeyValuePair(Of String, Thread)

    のFor文で回さずにKVPに特定のキー値を指定してそのThreadオブジェクトだけにKVP.Value.Abort()を
    実行させることは可能でしょうか?



記事No.13043 のレス /過去ログ29より / 関連記事表示
削除チェック/

■13545  Re[11]: VB.NETマルチスレッドの名前指定と終了
□投稿者/ れい -(2008/01/30(Wed) 23:24:14)
    No13543 (モー さん) に返信
    > ちなみに七曜さんのサンプルの
    >
    > Dim KVP As KeyValuePair(Of String, Thread)
    >
    > のFor文で回さずにKVPに特定のキー値を指定してそのThreadオブジェクトだけにKVP.Value.Abort()を
    > 実行させることは可能でしょうか?

    ForでまわすためだけにKeyValuePairを用意してるので、
    まわさないなら普通にKeyを指定すればいいだけです。

    No13072 (七曜 さん)
    を参照したらよいかと。
記事No.13043 のレス /過去ログ29より / 関連記事表示
削除チェック/

■13605  Re[12]: VB.NETマルチスレッドの名前指定と終了
□投稿者/ モー -(2008/01/31(Thu) 20:50:17)
    2008/01/31(Thu) 21:50:15 編集(投稿者)
    2008/01/31(Thu) 21:16:32 編集(投稿者)
    2008/01/31(Thu) 21:16:24 編集(投稿者)

    No13545 (れい さん) に返信

    皆様ありがとうございます。

    今回のシステム構造としてはクラサバ関係でサーバーにあるexeのコード中にスレッドは1つだけあり、それに複数のクライアントが
    アクセスしにくることになっていました。スレッドに排他制御等はかけず、場合によっては同じスレッドをほぼ同時に多数動かす
    場合も想定しています。

    その為、万が一、そのうちの1クライアントのアクセスが1スレッド内でフリーズしたとしたら、他のクライアントに影響が
    出ないかと考えておりました。

    ちなみに同じクラスにあるスレッドを開始する際に引数を渡したいのですが、教えて頂きたいです。
    同クラス内での共通変数使う手段はありますが、複数スレッドあることであるスレッドが処理中に絶妙なタイミングで他のアクセス
    したクライアントが共通変数を変えてしまう恐れがある為です。

    別クラスの場合はFriend 変数を用いて実現できました。

    (同一のスレッドを時間差で呼び出し、先に動き出したスレッドがフリーズした場合、そのスレッドの変数データは後から動き出した
    スレッドの処理により変化しないということを前提に必要としています)
記事No.13043 のレス /過去ログ29より / 関連記事表示
削除チェック/

■13613  Re[13]: VB.NETマルチスレッドの名前指定と終了
□投稿者/ 七曜 -(2008/01/31(Thu) 22:36:48)
    No13605 (モー さん) に返信
    > 今回のシステム構造としてはクラサバ関係でサーバーにあるexeのコード中にスレッドは1つだけあり、それに複数のクライアントが
    > アクセスしにくることになっていました。スレッドに排他制御等はかけず、場合によっては同じスレッドをほぼ同時に多数動かす
    > 場合も想定しています。

    多くの場合(Soket使う場合なんかですけど)、
    リスナスレッド(クライアントからのリクエストをリッスンするスレッド)がリクエストを受けたら
    処理用スレッドを生成/開始し、必要なデータを取得/処理する・・・といった感じになるような・・・。
    割とメジャーな処理なので、通信プログラミング系の書籍なんかも多くありますね。

    > その為、万が一、そのうちの1クライアントのアクセスが1スレッド内でフリーズしたとしたら、他のクライアントに影響が
    > 出ないかと考えておりました。

    ですので、クライアント/サーバ型では、1スレッドで処理する事はスケーラビリティやアベイラビリティの関係でやりません。

    > ちなみに同じクラスにあるスレッドを開始する際に引数を渡したいのですが、教えて頂きたいです。
    > 同クラス内での共通変数使う手段はありますが、複数スレッドあることであるスレッドが処理中に絶妙なタイミングで他のアクセス
    > したクライアントが共通変数を変えてしまう恐れがある為です。

    これも多くの場合、別のインスタンス(実体)を使用する様にデザイン/インプリメントされます。


    > (同一のスレッドを時間差で呼び出し、先に動き出したスレッドがフリーズした場合、そのスレッドの変数データは後から動き出した
    > スレッドの処理により変化しないということを前提に必要としています)

    これは・・・前提が・・・怪しいですね。
    先に動いたスレッドが必ず先に処理される、というのは、たまたまそう動いて見えているだけかもしれません。


    さて、スレッドに引数を渡す方法ですが

    [スレッドを作成し、開始時にデータを渡す]
    http://msdn2.microsoft.com/ja-jp/library/ts553s52(VS.80).aspx

    にあるように、ParameterizedThreadStartを使うか、スレッド プロシージャとデータをヘルパー クラスにカプセル化し、ThreadStartを使う方法があります。

    蛇足ですが、.NETでスレッド処理をされるのであれば、
    [マネージ スレッド処理]
    http://msdn2.microsoft.com/ja-jp/library/3e8s7xdd(VS.80).aspx
    をご一読される事をお薦めします。
記事No.13043 のレス /過去ログ29より / 関連記事表示
削除チェック/

■13574  VB6 ORACLEのBLOB型チェックについて
□投稿者/ sada -(2008/01/31(Thu) 16:14:58)

    分類:[VB6 以前] 

    皆様、いつもお世話になります。

    VB6にてOracleのBLOB型のデータの取得後のチェックの実行方法について。
    下記ロジックでは、

    If IsNull(RecSet.Fields(2).Value) = True Then
    'データが無い!!

    で、データがNULLにも関わらず、ELSEの方へ処理が移行してしまいます。
    BLOB型のNULLの判定を行いたいのですが、うまくいきません。
    どなたか些細なことでも構いませんので、ご教授いただけませんでしょうか。

    宜しくお願い致します。

    --------------------------------------------------------------------------------------------------
    Private Function funTEMPGET(ByVal strConvert As String) As Boolean

    On Error GoTo Error_proc

    Dim RecSet As OraDynaset 'Oracleダイナセット用変数を宣言
    Dim strSQL As String 'SQL文字列用変数を宣言
    Dim objOraBlb As OraBlob 'OracleBLOB型オブジェクト変数を宣言【画像データ格納用】
    Dim strFilePath As String '添付オブジェクト格納用を宣言
    Dim strFilePath2 As String '添付オブジェクト格納用パスを宣言

    funTEMPGET = True

    strFilePath = "NYKTEMP.BMP" '格納用命名
    strFilePath2 = App.Path & "\" & strFilePath '格納用パス指定

    'BLOB列を含むSELECT文
    strSQL = " SELECT TEMPNO , " & _
    " EXPLANATION , " & _
    " ATTACHEDCHART , " & _
    " UPDPRSNLID , " & _
    " UPDDATE , " & _
    " INSPRSNLID , " & _
    " INSDATE " & _
    " FROM MTEMP " & _
    " WHERE TEMPNO ='" & strConvert & "'"

    'ダイナセットの設定
    Set RecSet = gOraDatabase.CreateDynaset(strSQL, ORADYN_DEFAULT)

    '説明
    If Not IsNull(RecSet.Fields("EXPLANATION").Value) Then
    txtTEMPSetumei.Text = RecSet.Fields("EXPLANATION").Value
    End If

    '添付図オブジェクト
    'BLOB型にデータがあり??
    If IsNull(RecSet.Fields(2).Value) = True Then
    'データが無い!!
    Else
    'BLOB型のオブジェクトを設定
    Set objOraBlb = RecSet.Fields(2).Value
    'wk用ファイルパスへの書込み
    objOraBlb.CopyToFile strFilePath2
    'ピクチャーコントロールにWk用パスを設定
    imgTEMP.Picture = LoadPicture(strFilePath2)

    '入荷管理アプリケーションフォルダ内に一時的に排出された画像ファイルを削除
    Kill strFilePath2
    End If

    RecSet.Close

    'レコードセットの解放
    Set RecSet = Nothing
    'BLOB型のオブジェクトを解放
    Set objOraBlb = Nothing


    exit_proc:
    Exit Function
    Error_proc:
    ' gVb_Error ("funTEMPGET")
    funTEMPGET = False
    Set RecSet = Nothing
    Set objOraBlb = Nothing
    GoTo exit_proc
    End Function

    --------------------------------------------------------------------------------------------------
親記事 /過去ログ29より / 関連記事表示
削除チェック/

■13577  Re[1]: VB6 ORACLEのBLOB型チェックについて
□投稿者/ 七曜 -(2008/01/31(Thu) 17:19:06)
    No13574 (sada さん) に返信
    ORACLE環境もVB6.0環境もないので推測でしかありませんが、

    > 下記ロジックでは、
    >
    > If IsNull(RecSet.Fields(2).Value) = True Then
    > 'データが無い!!

    VB系はデフォルトだと配列は1から始まったと思いますので、これだと2番目を指していますよね。

    > で、データがNULLにも関わらず、ELSEの方へ処理が移行してしまいます。
    > 'BLOB列を含むSELECT文
    > strSQL = " SELECT TEMPNO , " & _
    > " EXPLANATION , " & _
    > " ATTACHEDCHART , " & _
    > " UPDPRSNLID , " & _
    > " UPDDATE , " & _
    > " INSPRSNLID , " & _
    > " INSDATE " & _
    > " FROM MTEMP " & _
    > " WHERE TEMPNO ='" & strConvert & "'"

    このSQL文の2番目の要素は、EXPLANATIONだと思われます。

    > '説明
    > If Not IsNull(RecSet.Fields("EXPLANATION").Value) Then
    > txtTEMPSetumei.Text = RecSet.Fields("EXPLANATION").Value
    > End If

    ここでは、フィールド名で取得しているのに・・・

    > '添付図オブジェクト
    > 'BLOB型にデータがあり??
    > If IsNull(RecSet.Fields(2).Value) = True Then
    > 'データが無い!!
    > Else

    ここでは、フィールドコレクションの2番目で取っていますよね。
    RecSet.Fields(2)の内容をステップ実行で確認すると良いかと思いますが
    おそらく、RecSet.Fields("EXPLANATION")と一緒だと思われます。

    BLOBとして評価したいのは、ATTACHEDCHART だと思われますので、
    RecSet.Fields(3) か RecSet.Fields("ATTACHEDCHART")
    とすればよろしいのではないでしょうか。


記事No.13574 のレス /過去ログ29より / 関連記事表示
削除チェック/

■13581  Re[2]: VB6 ORACLEのBLOB型チェックについて
□投稿者/ やじゅ -(2008/01/31(Thu) 18:09:42)
    No13577 (七曜 さん) に返信
    > ■No13574 (sada さん) に返信
    > ORACLE環境もVB6.0環境もないので推測でしかありませんが、
    >
    >>下記ロジックでは、
    >>
    >>If IsNull(RecSet.Fields(2).Value) = True Then
    >> 'データが無い!!
    >
    > VB系はデフォルトだと配列は1から始まったと思いますので、これだと2番目を指していますよね。
    >

    配列は0からなので、問題ありません。

    VB系でBLOB扱う場合って、ADO GetChunkを使っていた気がします。
    なので、IsNullではなく、取得サイズ=0で判断するのかなーと・・・
    Oracle での 使用 ADO GetChunk/AppendChunk に BLOB データの方法
    http://www.amy.hi-ho.ne.jp/jbaba/vbblob1.htm

    BLOB型項目をSQLの検索条件に指定して検索したいのですが。
    http://okwave.jp/qa3435536.html
記事No.13574 のレス /過去ログ29より / 関連記事表示
削除チェック/

■13580  Re[2]: VB6 ORACLEのBLOB型チェックについて
□投稿者/ sada -(2008/01/31(Thu) 18:07:53)
    七曜 様

    非常にわかりづらいロジックで大変申し訳ありません。

    この配列は0から始まっています。

    よって、
    > '添付図オブジェクト
    > 'BLOB型にデータがあり??
    > If IsNull(RecSet.Fields(2).Value) = True Then
    > 'データが無い!!
    > Else

    ここでは"ATTACHEDCHART"が取得できています。

    また、 RecSet.Fields("ATTACHEDCHART")
    と指定しても、NULLの評価ができませんでした。

    現在、画像データの処理を最後に持ってきて、エラートラップ内でエラーを無かったことにしております。
記事No.13574 のレス /過去ログ29より / 関連記事表示
削除チェック/

■13582  Re[3]: VB6 ORACLEのBLOB型チェックについて
□投稿者/ sada -(2008/01/31(Thu) 18:35:06)
    やじゅ様

    ご回答いただきありがとうございます。

    >VB系でBLOB扱う場合って、ADO GetChunkを使っていた気がします。
    >なので、IsNullではなく、取得サイズ=0で判断するのかなーと・・・
    >Oracle での 使用 ADO GetChunk/AppendChunk に BLOB データの方法
    http://www.amy.hi-ho.ne.jp/jbaba/vbblob1.htm

    GetChunkメソッドは接続モデルで言いますとADO,DAOを用いた手法となります。
    現在のロジックではoo4oを利用したアプリケーションとなっております。

    * oo4oにはGetChunkというメソッドは存在しません。

    ADOではなくoo4oにて処理を行いたいと考えています。

    oo4oにもGetChunkに似たメソッドが存在すれば、取得サイズ=0の判定が可能になると思われますが、
    現在のところ見つかっていません(汗

    宜しくお願い致します。
記事No.13574 のレス /過去ログ29より / 関連記事表示
削除チェック/

■13583  Re[4]: VB6 ORACLEのBLOB型チェックについて
□投稿者/ 七曜 -(2008/01/31(Thu) 18:45:35)

    No13580 (sada さん) に返信

    > この配列は0から始まっています。

    失礼しました。


    No13582 (sada さん) に返信
    > ADOではなくoo4oにて処理を行いたいと考えています。

    VB+oo4oは使用経験がないので、推測ばかりで申し訳ありませんがヒントになれば・・・。

    下記、URLを見ますと何か専用のオブジェクトがあって、それを使うと取り出せる感じですね。
    http://otndnld.oracle.co.jp/document/products/oracle10g/102/doc_cd/win.102/B25023-01/advfeat.htm

    で、Readした時に長さが返ると思われるので、0判定すれば良いかも知れません。
記事No.13574 のレス /過去ログ29より / 関連記事表示
削除チェック/

■13588  Re[4]: VB6 ORACLEのBLOB型チェックについて
□投稿者/ やじゅ -(2008/01/31(Thu) 19:41:45)
    No13582 (sada さん) に返信
    > やじゅ様
    >
    > GetChunkメソッドは接続モデルで言いますとADO,DAOを用いた手法となります。
    > 現在のロジックではoo4oを利用したアプリケーションとなっております。
    >

    失礼しました。では、oo4oにて
    ここでは、IsNull使ってますね、実際正常に動作しているかまでは不明ですが
    http://www.mitene.or.jp/~rnk/TIPS_VB_oo4o.htm#Link7
記事No.13574 のレス /過去ログ29より / 関連記事表示
削除チェック/

■13587  Re[5]: VB6 ORACLEのBLOB型チェックについて
□投稿者/ sada -(2008/01/31(Thu) 19:39:50)
    皆様

    解決しました。
    一度、フィールドサイズを取得してそのサイズが0であれば、NULLと同様という考え方の
    評価を行うことに成功しました。

    lngBLOB = RecSet.Fields("ATTACHEDCHART").FieldSize → ここで画像データのフィールドサイズを取得
    If lngBLOB = 0 Then → ここで判定

    今考えると割と単純な問題の様な気がしますが。
    私はまだまだ未熟者のPGですね。

    本当にありがとうございました。

    ■ソース
    ---------------------------------------------------------------------------------
    Dim lngBLOB As Long '添付図オブジェクトフィールドサイズ格納用

    '添付図のフィールドサイズを格納
    lngBLOB = RecSet.Fields("ATTACHEDCHART").FieldSize

    '添付図オブジェクト
    'BLOB型にデータがあり??
    If lngBLOB = 0 Then
    '処理無し
    Else
    'BLOB型のオブジェクトを設定
    Set objOraBlb = RecSet.Fields("ATTACHEDCHART").Value
    'wk用ファイルパスへの書込み
    objOraBlb.CopyToFile strFilePath2
    'ピクチャーコントロールにWk用パスを設定
    imgTEMP.Picture = LoadPicture(strFilePath2)

    '入荷管理アプリケーションフォルダ内に一時的に排出された画像ファイルを削除
    Kill strFilePath2
    End If
    ---------------------------------------------------------------------------------

記事No.13574 のレス /過去ログ29より / 関連記事表示
削除チェック/

■13590  Re[6]: VB6 ORACLEのBLOB型チェックについて
□投稿者/ sada -(2008/01/31(Thu) 19:55:24)
    No13587 (sada さん) に返信
    > 皆様
    >
    > 解決しました。
    > 一度、フィールドサイズを取得してそのサイズが0であれば、NULLと同様という考え方の
    > 評価を行うことに成功しました。
    >
    > lngBLOB = RecSet.Fields("ATTACHEDCHART").FieldSize → ここで画像データのフィールドサイズを取得
    > If lngBLOB = 0 Then → ここで判定
    >
    > 今考えると割と単純な問題の様な気がしますが。
    > 私はまだまだ未熟者のPGですね。
    >
    > 本当にありがとうございました。
    >
    > ■ソース
    > ---------------------------------------------------------------------------------
    > Dim lngBLOB As Long '添付図オブジェクトフィールドサイズ格納用
    >
    > '添付図のフィールドサイズを格納
    > lngBLOB = RecSet.Fields("ATTACHEDCHART").FieldSize
    >
    > '添付図オブジェクト
    > 'BLOB型にデータがあり??
    > If lngBLOB = 0 Then
    > '処理無し
    > Else
    > 'BLOB型のオブジェクトを設定
    > Set objOraBlb = RecSet.Fields("ATTACHEDCHART").Value
    > 'wk用ファイルパスへの書込み
    > objOraBlb.CopyToFile strFilePath2
    > 'ピクチャーコントロールにWk用パスを設定
    > imgTEMP.Picture = LoadPicture(strFilePath2)
    >
    > '入荷管理アプリケーションフォルダ内に一時的に排出された画像ファイルを削除
    > Kill strFilePath2
    > End If
    > ---------------------------------------------------------------------------------
    >
    >
記事No.13574 のレス / END /過去ログ29より / 関連記事表示
削除チェック/

■13597  Re[4]: VB6 ORACLEのBLOB型チェックについて
□投稿者/ はつね -(2008/01/31(Thu) 20:14:44)
>
    No13582 (sada さん) に返信
    > GetChunkメソッドは接続モデルで言いますとADO,DAOを用いた手法となります。
    > 現在のロジックではoo4oを利用したアプリケーションとなっております。
    > 
    > * oo4oにはGetChunkというメソッドは存在しません。
    
    GetChunkメソッドありますよ。
    LOBではなくLONG ROWなどに使用するものですがLOBに対しても使えたはず(コード実行しての確認はしていません)。
    
    >   If IsNull(RecSet.Fields(2).Value) = True Then
    >        'データが無い!!
    >    Else
    >        'BLOB型のオブジェクトを設定
    >        Set objOraBlb = RecSet.Fields(2).Value
    
    'BLOB型のオブジェクトを設定
    Set objOraBlb = RecSet.Fields(2).Value
    If objOraBlb.IsNull Then
         'データが無い!!
    Else
    
    だったような・・・。
    
    
    
記事No.13574 のレス /過去ログ29より / 関連記事表示
削除チェック/

■13608  【議論】新掲示板の仕様について
□投稿者/ Hirotow -(2008/01/31(Thu) 21:35:23)

    分類:[討論] 

    2008/01/31(Thu) 21:36:53 編集(投稿者)
    2008/01/31(Thu) 21:35:50 編集(投稿者)

    現在この掲示板で起きている紛争について、「掲示板のシステムに不備があるのでは?」という意見が聞かれます。
    また、結構前から掲示板のリニューアルに関する提案は出ているのですが、一向に実現できる気配はありません。
    そこで、新掲示板に必要な機能は何か?どういった見た目が良いか?といったことの議論をしたいと思います。
    わんくまメンバの方も、そうでないかたもご参加お願いします。

    私の考える必要とする機能
    ・カテゴリの途中変更
    ・スレッド一覧のカテゴリでのフィルタ機能
    ・モデレート機能(/.のような硬派なものではなく、はてなスターのようなもの)
    ・複数名使用・なりすまし防止機能(ID・トリップ)
    ・解決済みフラグ
    ・発言後のクッションページ→最終ページを開く
    ・ASP.NETで実装

    ※原則ブレーンストーミングでの進行とします。非建設的な批判は避けてください。
親記事 /過去ログ29より / 関連記事表示
削除チェック/

■13611  Re[1]: 【議論】新掲示板の仕様について
□投稿者/ Tom Yama -(2008/01/31(Thu) 22:07:00)
    No13608 (Hirotow さん) に返信

    > ※原則ブレーンストーミングでの進行とします。非建設的な批判は避けてください。
    それは、「無理」というものでしょう。

    このスレで、「仕様」ができたとして、だれがそれを実装するのですか?だれがその費用を負担するのですか?
記事No.13608 のレス /過去ログ29より / 関連記事表示
削除チェック/

<前の20件 | 次の20件>

<< 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 >>

ヒット件数が多いので過去ログ1〜140 までの検索結果 / 過去ログ141からさらに検索→

パスワード/

- Child Tree -