C# と VB.NET の質問掲示板

ASP.NET、C++/CLI、Java 何でもどうぞ

ログ内検索
  • キーワードを複数指定する場合は 半角スペース で区切ってください。
  • 検索条件は、(AND)=[A かつ B] (OR)=[A または B] となっています。
  • [返信]をクリックすると返信ページへ移動します。
キーワード/ 検索条件 /
検索範囲/ 強調表示/ ON (自動リンクOFF)
結果表示件数/ 記事No検索/ ON
大文字と小文字を区別する

全過去ログを検索

<< 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 >>
■46495  Re[3]: コマンドボタンの表示が不正(vb6)
□投稿者/ やじゅ -(2010/02/03(Wed) 21:56:08)
>
    No46483 (エルドラド さん) に返信
    > そのための事前処理としてForm2のActivateイベントに以下のようなコーディングがされています。

    フラグを立てて、Activateイベントを起動時の1回のみの動作にしたらどうなりますか?
記事No.46475 のレス /過去ログ78より / 関連記事表示
削除チェック/

■46800  Re[1]: HtmlのTextBoxに入力
□投稿者/ ヴァン -(2010/02/10(Wed) 23:26:57)
記事No.46796 のレス /過去ログ79より / 関連記事表示
削除チェック/

■52017  Re[1]: マスターページでのドロップダウンリストについて
□投稿者/ マサヤ -(2010/07/29(Thu) 11:43:20)
    PostBackとか使えるんじゃないですか?
    TreeView選択でPostBackがかかっているんですよね?
    でしたら、そのPostBack時に選択値を保持すればいいのでは?
記事No.52012 のレス /過去ログ87より / 関連記事表示
削除チェック/

■52022  Re[2]: マスターページでのドロップダウンリストについて
□投稿者/ まさひろ -(2010/07/29(Thu) 12:01:27)
    No52017 (マサヤ さん) に返信
    > PostBackとか使えるんじゃないですか?
    > TreeView選択でPostBackがかかっているんですよね?
    > でしたら、そのPostBack時に選択値を保持すればいいのでは?

    マサヤさん、早速ありがとうございます。
    マスターページのマスターページのPage_InitでIsPostBackで
    みたところ、falseになっていました。
    なにか設定があるのでしょうか?
記事No.52012 のレス /過去ログ87より / 関連記事表示
削除チェック/

■52598  Re[3]: ListView横スクロール時の列幅指定
□投稿者/ もりお -(2010/08/17(Tue) 13:06:12)
    2010/08/17(Tue) 13:08:21 編集(投稿者)


    No52596 (まさひろ さん) に返信

    > <table style="table-layout:fixed;width:100%;">
    > <tr>
    > <td style="vertical-align:top;width:300px">
    > <table style="width:100%;">
    > <tr>
    > <td style="width:100px">
    > <asp:Label ID="lblYMD" runat="server" Text="日付"/>
    > </td>
    > ...

    table の中に table があって次の行に div、その配下に ListView、ということは
    こんな構造でしょうか。

    table
    table
    div
    ListView

    ListView における列幅を指定するわけなので ListView でレンダリングされる table の
    スタイルシートに table-layout:fixed を記述する必要があります。
    おそらくは ListView の LayoutTemplate に <table ... の記述があるかと思います。
    そこに table-layout:fixed を記述してみてください。

    > <col style="width:200;">と言う風に入れてみたのですが入れ方が悪いのか反映されませんでした。

    反映されないというのは col タグそのものが出力されないということでしょうか。
    それとも col タグは出力されるけれども幅の指定が反映されないということでしょうか。

    > colで記述との事ですが、
    > listviewの場合、<ItemTemplate>、<AlternatingItemTemplate>などにすべて
    > いれるということでしょうか?

    LayoutTemplate に記述するとよいかと思います。
記事No.52586 のレス /過去ログ88より / 関連記事表示
削除チェック/

■52597  Re[1]: フォームのToolStripMenuをクリックせずに開きたい
□投稿者/ こちこち -(2010/08/17(Tue) 12:57:54)
    メニューにマウスが移動すると、メニューが表示するのは、下の物で実現出来ました。
    Public Class Form1
    Private Sub ToolStripMenuItem1_MouseMove(ByVal sender As Object, ByVal e As System.Windows.Forms.MouseEventArgs) Handles ToolStripMenuItem1.MouseMove
    ToolStripMenuItem1.ShowDropDown()
    End Sub
    End Class
    メニューを表示したまま、フォーム以外の例えばWindowsデスクトップをクリックすると、メニューが
    消えて欲しいのですが、一度は、消えますが、二度以後は消えません。
    MouseLeaveとか色々試したのですが、うまく出来ませんので宜しくお願い致します。
記事No.52594 のレス /過去ログ88より / 関連記事表示
削除チェック/

■55473  Re[4]: 単体テストのやり方(ブラックボックス)
□投稿者/ shu -(2010/12/03(Fri) 08:20:17)
    No55468 (jun さん) に返信

    囚人さんの案に乗っかるとして、VSS等のソース管理ツールで
    ファイル同期を行うといいかもしれません。
記事No.55432 のレス /過去ログ93より / 関連記事表示
削除チェック/

■56350  Re[1]: VS2008 デバッグ時に動いている.exeについて
□投稿者/ 魔界の仮面弁士 -(2011/01/11(Tue) 16:02:52)
    No56347 (hs さん) に返信
    > VS2008でデバッグ開始を行った際、開発ファイルの "プロジェクト名\プロジェクト名\bin\debug\プロジェクト名.exe" が作成されます。
    > 今まで、私は上記パスのexeファイルがVSより実行されているものだと認識しておりました。

    [Visual Studio ホスティング プロセスを有効にする]チェックボックスが On になっている場合は、
    プロジェクト名.vshost.exe の方では無いでしょうか。
    http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/dotnettips/410vshost/vshost.html
記事No.56347 のレス /過去ログ94より / 関連記事表示
削除チェック/

■57070  Re[8]: Form1からForm2へ
□投稿者/ じゃんぬねっと -(2011/02/10(Thu) 19:00:17)
>
    No57069 (ボールペン さん) に返信
    > じゃんぬれっとさん

    最近はこの手の間違われ方が多いみたい。(No56585)

    # あらら、No. 表記だと一連ツリーで表示されないのねぇ。
    # mode を al2 にすれば行けますが。

    > 見落としていましたorz
    > 番地で-1がきた場合Exit Sub させるようにします。

    Row と Column の関係性としては番地っていうと違和感があるような。
    ActiveRowIndex と ActiveColumnIndex のことですね。

    > スプレッドを使っている知り合いに聞いてそういう不具合が
    > あるのを知りました。
    > でも見た目も好きだし・・・機能面でもDataGuridViewより
    > かなり優れているのでなんとかしたいところです。

    Spread は多くの機能を実装していますが、内部的には...(ry

    DataGridView より高機能な Grid 系のコンポーネントは、FlexGrid、TrueDBGrid、MultiRow など無数にあります。
    私は Spread を利用すべき場面は 「SheetView という概念が必要な時」 だと思います。
    同じように 1 明細に複数行の Row を持つ場合は MultiRow、バウンド処理なら True DBGrid、
    と言った具合いに使い分けることが賢明な選択だと考えます。

    通常の場合は上記のような機能は必要ないことが多いため、軽くて堅牢な FlexGrid (DataGridView) を選択することが多いです。
記事No.57008 のレス /過去ログ95より / 関連記事表示
削除チェック/

■58457  MFCのモードレスダイアログのキーイベント受信
□投稿者/ ハッチ -(2011/04/06(Wed) 00:36:03)

    分類:[C/C++] 

    2011/04/06(Wed) 00:55:31 編集(投稿者)
    2011/04/06(Wed) 00:55:26 編集(投稿者)
    2011/04/06(Wed) 00:55:24 編集(投稿者)

    お初にお目にかかります。
    他人が作ったC++のソースを改修しています。

    使用環境
    Microsoft Visual Studio 2008
    C++のMFC

    モードレスダイアログで、2つのダイアログを使用します。
    ダイアログAにはコントロールが2個
    ダイアログBにはコントロールが7個
    存在し、定周期でAとBを切り替える処理をしています。

    ダイアログ表示中にALT+F4のキー押下を検知すると処理を終了させたいのですが、
    OnKeyイベントはモードレスでは動作せず、モードレスでも動作すると聞いた
    PreTranslateMessageやコールバックのWinProc、フックを使って、キー押下を検知
    しようとしたのですが、押下しても何の反応もありませんでした。

    簡単なプログラムではPreTranslateMessageやWinProc、フックの動作は確認できたので、使い方は正しいと思うのですが、他に、キーイベントを受け取る方法は
    ございませんでしょうか?

    また、OnPaintは定期的に呼ばれるので、そのタイミングで
    押下されていたら、というようなことは出来るでしょうか?
親記事 /過去ログ98より / 関連記事表示
削除チェック/

■62017  Re[10]: xml-xsl-sapx(asp.net)について
□投稿者/ ヴァン -(2011/09/15(Thu) 18:38:56)
    No62013 (pppi さん) に返信
    > Itemの指定はxmlをみるとItemListUrlが入ってることですか?

    ResultSet -> Result -> Item -> Title, ImageUrl

    と言うツリー構造になっていると思います。

記事No.61881 のレス /過去ログ104より / 関連記事表示
削除チェック/

■62019  Re[11]: xml-xsl-sapx(asp.net)について
□投稿者/ pppi -(2011/09/15(Thu) 21:08:53)
    2011/09/15(Thu) 21:20:25 編集(投稿者)

    No62017 (ヴァン さん) に返信
    > ■No62013 (pppi さん) に返信
    >>Itemの指定はxmlをみるとItemListUrlが入ってることですか?
    >
    > ResultSet -> Result -> Item -> Title, ImageUrl
    >
    > と言うツリー構造になっていると思います。
    >
    >

    という事は
    ItemUrl→ImageUrl
    <xsl:for-each select="yahoo:Item"><Item>を追加
    で完成が下記になりました。


    <ResultSet>
    <xsl:for-each select="yahoo:Result">
    <Result>
    <xsl:for-each select="yahoo:Item">
    <Item>
    <xsl:attribute name="Title">
    <xsl:value-of select="yahoo:Title" />
    </xsl:attribute>
    <xsl:attribute name="Url">
    <xsl:value-of select="yahoo:ImageUrl" />
    </xsl:attribute>
    </Item>
    </xsl:for-each>
    </Result>
    </xsl:for-each>
    </ResultSet>


    こういうことですよね?
    これだと違うエラーがでました
    自宅に帰り再度作成し環境は変わりましたが間違いないと思います
    DataBinding: 'System.Web.UI.WebControls.XmlDataSourceNodeDescriptor' には Title という名前のプロパティは含まれません。

    もう少しのご誘導等頂ければ幸いです
    しつこくてすみません
記事No.61881 のレス /過去ログ104より / 関連記事表示
削除チェック/

■65131  Re[4]: ProgramDataフォルダに格納したファイルの権限
□投稿者/ とっちゃん -(2013/02/07(Thu) 10:49:29)
>
    No65122 (クンマー さん) に返信
    > このファイルは、別のところに用意したテンプレート用のファイルを単純にコピーしただけで、
    > 他の標準ユーザーでもフルアクセスできる共有フォルダからのファイルのコピーでも、
    > ProgramData配下のフォルダにコピーするとこうなります。)
    >
    この部分を最初の質問の時に一緒に書いていれば、「おそらく」という言葉を使っていても
    より具体性のある回答が得られたと思います。

    掲示板の質問ではよく後出しでいろいろ事例を出してくることがありますが、多くの場合最初に書いておけば
    最後の一文で済んだのに。。。なんてことが往々にしてあります。

    質問者が出し惜しみすると、多くの場合余計な手間が二重三重にかかることになり
    回答を得られるまでの時間が多大になる(場合によっては、回答にたどり着けないことすらある)ことがあります。



    > しかしながら、ProgramData以下の指定フォルダの作成時、DiretorySecurityを使えばいいということが分かりました。
    > ありがとうございました。

    Azuleanさんも書いていますが、ProgramData フォルダという名称は、Vista から使われているもので
    XPでは別の名称ですし、必ずしもC ドライブにあるとは限りません。

    System.Environment.GetFolderPath( System.Environment.SpecialFolder.CommonApplicationData ) メソッドで
    実行環境のパスを取得していれば問題ありませんが、OSごとではなく実行環境ごとに異なるので
    絶対にハードコーディング(必ず C:\ProgramData だなどという解釈)はしてはいけません。

    また、アクセス権はOSによって異なります。
    XP/Vista/Windows7/Windows8 それぞれで異なりますし、古いOSからアップグレードした場合と
    新規インストールの場合でも異なることがあります。
    また、ファイルシステムによっても異なります。
    #FAT32環境は少なくなりましたが、それでも0ではない

    アクセス権をどのように設定すればいいか?については、質問内容が異なるのでとりあえずパスしておきますが。


    あと、同一マシンの複数ユーザーで書き込みできるようにする場合
    同時実行(ユーザー切り替えによる複数ユーザーでの同時利用)の考慮も必要です。

    何を保存するのかわかりませんが、保存時に別ユーザーアカウントでアプリが動作していた場合
    そのまま保存していいのか?ということも考慮が必要ですよ。

    多くの場合、起動時に読み取って終了時に保存としているため、後勝ちになり
    「データが消えた!どうなってる!!!責任者呼べ!」
    となりがちです。

    #一応解決済みはチェックしたままにしておきます。
記事No.65112 のレス / END /過去ログ110より / 関連記事表示
削除チェック/

■66813  Re[1]: oracle.dataaccess.clientについて
□投稿者/ 魔界の仮面弁士 -(2013/05/29(Wed) 11:37:42)
    No66808 (びぎなー さん) に返信
    > oracle.dataaccess.clientについて
    すべて小文字表記だと違和感が…。(^^;
    (VBの質問であれば気にしないのですが)

    > 色々調べたら、OracleCommandBuilder.ConflictOption = ConflictOption.OverwriteChanges
    > としたら出来そうなのは分かったのですが、odp.netのほうではまだサポートされてないんですかね・・?
    最新版 で ConflictOption.OverwriteChanges がサポートされているかは
    調査していませんが、少なくとも下記資料(ODP.NET 11.1.0.6.20)によれば、
    指定しても NotSupportedException の例外になってしまうと記載されています。
    http://docs.oracle.com/cd/E16635_01/win.111/e06104/OracleCommandBuilderClass.htm#CHDIGDAG

    エラーにならないバージョンもあるようですが、それとて結局は
    CompareAllSearchableValues の動作になってしまようですね。
    http://blogs.wankuma.com/hatsune/archive/2009/04/24/172017.aspx


    > もし、UpdateCommandを自前で書く必要があるのならば、DataTableのスキーマーから
    > 判断してUpdate文とDelete文を作成する方法ってどのような考え方がありますか?
    OracleDataReader r = selectCommand1.ExecuteReader(CommandBehavior.KeyInfo | CommandBehavior.SchemaOnly);
    DataTable tbl = r.GetSchemaTable();
    r.Close();
    にして、DataTable から IsKey = true な物を拾い集めるとか。
記事No.66808 のレス /過去ログ113より / 関連記事表示
削除チェック/

■67536  Re[1]: MFC Gridについて
□投稿者/ (こ) -(2013/08/08(Thu) 14:04:09)
記事No.67535 のレス /過去ログ114より / 関連記事表示
削除チェック/

■67677  Re[1]: VB.net セーフモード
□投稿者/ 魔界の仮面弁士 -(2013/08/23(Fri) 09:42:03)
    2013/08/23(Fri) 09:46:02 編集(投稿者)

    No67673 (寅 さん) に返信
    > VB.net 2010 Expressのコンパイルでセーフモードの様なモードありませんか?
    C# には「unsafe モード」があったりしますけれどね。


    VB のコンパイラオプションで、安全性への影響度の大きい物としては、
     (1)整数のオーバーフローチェックを行うか否か
     (2)最適化を行うか否か
     (3)変数宣言を強制させるか否か
     (4)変数の型推論を許可するか否か
     (5)暗黙の型変換を許容するか否か
    ぐらいでしょうか。


    たとえば (1) の設定を施すと、
     Dim a As Byte = 200
     Dim b As Byte = 100
     Dim c As Byte = a + b
     MsgBox(c)
    というコードの動作が変化します。
    整数チェックが有効なら、エラーになる(OverflowException)のですが、
    整数チェックを省略すれば、「40」という結果が返されます。



    > この質問の一つ下のnewで作ったフォームへのアクセスですか、
    「一つ下」という表現は適切ではない気もしますが、これは恐らく
    No67667 のスレッドのことですよね。


    一応、上記(5) の暗黙の型変換(Option Strict 設定)を許容すれば、
    No67675 にも書いたように、「レイトバインド」でのアクセスが許容されます。

     'Form2 に Button を貼り、その Button1 の Modifers を Public にしておきます。
     Dim f As Form = New Form2()
     CObj(f).Button1.PerformClick() '★

    ★ の箇所の「CObj(f).Button1」の箇所は、Option Strict がオフになっていれば
    そのままコンパイルされますが、同設定がオンになっていた場合は
     『error BC30574: Option Strict On では、遅延バインディングを使用できません。』
    のエラーが発生してコンパイルが通らなくなりますし、Custom設定の場合には
     『warning BC42017: 遅延バインディングの解決です。ランタイムエラーが発生する可能性があります。』
    の通知がコンパイル時に報告されるようになります(コンパイル自体は行われます)。
記事No.67673 のレス /過去ログ114より / 関連記事表示
削除チェック/

■68164  Re[3]: 親クラスのメソッドのコメントを出したい
□投稿者/ じゃんぬねっと -(2013/09/26(Thu) 22:23:18)
    No68154 (morimori さん) に返信
    > <see><seealso>タグですか。なるほど。
    > 私のクラスの中ではインタフェースと抽象クラスを使ってるものがあるので参考にさせていただきます。
    > ありがとうございます。

    あー、こっちでも私が早とちりをしている可能性が... orz

    もし "親クラス" が抽象クラスで、実装を持たない抽象メソッドを子クラスで実装しているという意味で、
    「オーバーライド」と仰っているなら、実態は implements になりますから、

    > キッパリ言うのもなんですが、その設計 (すくなくともコード設計) たぶん間違っていると思います。
    > オーバーライドってそんなに気軽に (すくなくとも大量に) するものではないです。

    は、もはや完全に私の誤りですね。

    親クラスに実装の枠はあるけど、この部分だけは外部から注入するようにしたい場合は、抽象クラスで抽象メソッドにしますからね (コードレベルの DI のようなイメージですね)。

    もしそうでしたら、こちらでもあちらでもこんな書き方をしてしまって本当に申し訳ないと思っております。
記事No.68066 のレス / END /過去ログ116より / 関連記事表示
削除チェック/

■72017  テーブルで行方向に持っている値を、列方向に展開する方法
□投稿者/ やっち -(2014/05/10(Sat) 13:54:57)

    分類:[データベース全般] 

    やっちと申します。よろしくお願いします。
    SQLの質問です。

    次のテーブル「人物」と「趣味」があります。

    ●テーブル「人物」
      ID | 姓 | 名 | 生年月日 | 性別 |
     ------+----------+----------+------------+------+
      0001 | 山田 | 太郎 | 1995/01/01 | 0 |
      0002 | 鈴木 | 一郎 | 1995/02/01 | 0 |
      0003 | 佐々木 | 花子 | 1995/03/01 | 1 |
     

    ●テーブル「趣味」
      ID | 連番 | 趣味 |
     ------+------+------------+
      0001 | 1 | 読書 |
      0001 | 2 | 映画鑑賞 |
      0002 | 1 | 野球 |
      0003 | 1 | バンド |
      0003 | 2 | ジョギング |
      0003 | 3 | 写真 |

    これから、趣味を列にして次のような結果「台帳」を得たいのですが、どのようなSQLを書いたら良いか分かりません。
    どなたか教えていただけませんか?
    列名の「趣味n」のnは連番と一致させる必要は無いです。
    たとえば、山田さんの趣味1と趣味2が入れ替わっても問題ありません。

    ●テーブル「台帳」
      ID | 姓 | 名 | 生年月日 | 性別 | 趣味1 | 趣味2 | 趣味3 |
     ------+----------+----------+------------+------+--------+------------+-------+
      0001 | 山田 | 太郎 | 1995/01/01 | 0 | 読書 | 映画鑑賞 | |
      0002 | 鈴木 | 一郎 | 1995/02/01 | 0 | 野球 | | |
      0003 | 佐々木 | 花子 | 1995/03/01 | 1 | バンド | ジョギング | 写真 |

    よろしくお願いします。
親記事 /過去ログ120より / 関連記事表示
削除チェック/

■72020  Re[1]: テーブルで行方向に持っている値を、列方向に展開する方法
□投稿者/ shu -(2014/05/10(Sat) 14:12:04)
記事No.72017 のレス /過去ログ120より / 関連記事表示
削除チェック/

■72021  Re[2]: テーブルで行方向に持っている値を、列方向に展開する方法
□投稿者/ やっち -(2014/05/10(Sat) 14:33:52)
    No72020 (shu さん) に返信

    SQLServerではないので、PIVOT使えないぽいです。
    なので、教えていただいたCASE WHEN THEN ELSE ENDの方法を調べてみました。
    趣味が何個登録されるかわからないので、SQL一本では難しいかなー、という結論に至りました。

    まず、テーブル「趣味」から最大登録数を調べて、その数によってCASE WHEN THEN ELSE ENDを用意しようと思います。
    ありがとうございました!

    ちなみに、こういうの、「縦持ち」とか「横持ち」とかいう表現をするんですね。
    知りませんでした。
    検索ワードって大事ですよねー。

    しばらく掲示板見てるので、他にもいい方法がありましたら教えてください。
記事No.72017 のレス / END /過去ログ120より / 関連記事表示
削除チェック/

<前の20件 | 次の20件>

<< 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 >>

ヒット件数が多いので過去ログ1〜140 までの検索結果 / 過去ログ141からさらに検索→

パスワード/

- Child Tree -