C# と VB.NET の質問掲示板

ASP.NET、C++/CLI、Java 何でもどうぞ

ログ内検索
  • キーワードを複数指定する場合は 半角スペース で区切ってください。
  • 検索条件は、(AND)=[A かつ B] (OR)=[A または B] となっています。
  • [返信]をクリックすると返信ページへ移動します。
キーワード/ 検索条件 /
検索範囲/ 強調表示/ ON (自動リンクOFF)
結果表示件数/ 記事No検索/ ON
大文字と小文字を区別する

全過去ログを検索

<< 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 >>
■38942  Re[1]: NumericUpDownのUP,Downの確認方法
□投稿者/ やじゅ -(2009/07/28(Tue) 08:18:49)
>
    No38939 (亜矢 さん) に返信
    > 宜しくお願いします。
    > NumericUpDownを使っていますが、このボタンのUP▲とDown▼を押したイベントをそれぞれ確認する方法があったら
    > ご教示願います。

    NumericUpDownクラスには、もともとUpButtonメソッドとDownButtonメソッドという、
    Up/Downボタンが押されたときに呼ばれるパブリックメソッドがあります。
    ただし、これを使うにはイベントを拡張したNumericUpDownの派生クラスを作る必要があります。

    リスト3:イベントを拡張したNumericUpDownの派生クラス
    http://www.comrade.co.jp/component/dotnetroom/kt_vsdn/kt_vs2b.htm
記事No.38939 のレス /過去ログ67より / 関連記事表示
削除チェック/

■38936  メディアの初期化について
□投稿者/ よこはいり -(2009/07/28(Tue) 06:54:40)

    分類:[ハードウェア全般] 

    ハード寄りの質問です。
    かつてフロッピーディスクやCD−Rなどは使用する前に初期化という作業が
    必要でしたが、フラッシュメモリ(USBメモリーなど)には、そうした作業は
    不要ですよね。
    この違いがよくわかりませんので、教えてください。
親記事 /過去ログ67より / 関連記事表示
削除チェック/

■38938  Re[1]: メディアの初期化について
□投稿者/ 774RR -(2009/07/28(Tue) 07:15:20)
    いや、初期化は必要なんだよ。メーカー側で初期化してあるだけ。
    挿せばすぐ使える状態にしておけばユーザーサポートもしなくていいので、コストダウンになる。

    いくつかの理由によりほぼ 100% の USB メモリは FAT32 でフォーマット済み状態で売られている。
    SD カードは FAT16 で、 SDHC カードは FAT32 で同上。
    CF カードはハードディスクの代用として SSD にすることができ、その場合は自分でフォーマットする。
記事No.38936 のレス /過去ログ67より / 関連記事表示
削除チェック/

■38937  Re[1]: メディアの初期化について
□投稿者/ gtk2k -(2009/07/28(Tue) 07:02:23)
    No38936 (よこはいり さん) に返信
    > ハード寄りの質問です。
    > かつてフロッピーディスクやCD−Rなどは使用する前に初期化という作業が
    > 必要でしたが、フラッシュメモリ(USBメモリーなど)には、そうした作業は
    > 不要ですよね。
    > この違いがよくわかりませんので、教えてください。
    いや、不要ではない。
    初期化済みなだけ。
記事No.38936 のレス /過去ログ67より / 関連記事表示
削除チェック/

■38941  Re[4]: メンバ関数を静的にするかどうか
□投稿者/ 774RR -(2009/07/28(Tue) 07:32:02)
    > Vector3 v = vec0;
    > v *= v1;
    > というやり方を強制してもいいよね?と思ってしまったわけです。
    別にかまわないと思うよ。でもたぶん、そういう記述を数箇所行った時点で
    「あー、めんどくさい、なぜこんな書き方しかできないようにしちゃったんだろ」と後悔すると思う。

    ライブラリを作るのは1回で済む。
    ライブラリを使う場所は1箇所どころではない。
    と考えれば、使う側で便利なように記述するのが *俺は* 当然の配慮だと思う。

    static メンバーを使ったり friend を使ったり non-static メンバーを使ったり、というのは
    単に「実装を実現する手法」にすぎないわけだ。

    ***** のような記述をするには +++++ 機能を使えばもっとも適切だと自分は思った。
    だから +++++ を使った。というのがまっとうなプログラミングの順番だと思う。

    +++++ 機能を使えばいいと聞いたからなにがなんでも +++++ を使った。その結果使いにくいものになった。
    では本末転倒。

    > とんでもない勘違いなコードを書いている気がしまして…
    これは他人のコードをどれだけ読んだか/他人に自分のコードをどれだけ読んでもらったかの経験の差だろう。
    こういう場で批評をもらう(痛い目見るの覚悟のうえで)といいんぢゃないかな。
記事No.38835 のレス /過去ログ67より / 関連記事表示
削除チェック/

■38940  Re[4]: メンバ関数を静的にするかどうか
□投稿者/ Jitta on the way -(2009/07/28(Tue) 07:29:09)
    No38932 (七篠 さん) に返信
    >>でも、「結果を格納する参照変数で対応する」っていうのは、なんのことだかわからない。
    > これは例えば
    >
    > @ Vector3 Cross(Vector3& v0, Vector3& v1);
    >  v0 と v1 で外積を求め、答えを格納した一時変数を返す。
    >  
    > A Void Corss(Vector3& v0, Vector3& v1 Vector3& out);
    >  v0 と v1 で外積を求め、答えを out に格納する。
    >
    > @の方法を使わずにAの方法を使うということです。
    >

    んー?
    1でも2でも、結果を格納する変数を作らなければならない、ってのは同じですよ?
    また、戻り値がひとつ(ひとつの意味の塊)であるのだから、1の方が自然な書き方ではないでしょうか。



    >>インスタンスの値を変更しなくても、インスタンスの値を参考にする場合は、static に出来ないですよね?
    > これはどういうことでしょうか? クラス内 static 関数であれば、引数のオブジェクトの
    > private 変数にもアクセスできますが… 広域関数でしょうか?

    そうですね。んー、と、Equal メソッドなんかは、2つの引数を取るものと、1つの引数をとるものがあります。これは、実装するインターフェースによって異なるのですが、これは、インターフェースがどういう意味を持っているか(あるいは、実装するものにものに持たせるか)によって決められます。
    あ、これは、static じゃないか。string.compare が、静的動的ふたつの実装をしてなかったかな?
    実体に対して働きかけるもの、働きかけられるものについては、動的なものが用意されている方が、使いやすいと思います口口
記事No.38835 のレス /過去ログ67より / 関連記事表示
削除チェック/

■42041  Re[3]: 開発環境についてあれこれ
□投稿者/ 北 -(2009/10/07(Wed) 08:50:09)
    詳しい情報提供感謝申し上げます。

    誤字には今後気をつけます。
    大変失礼しました。
記事No.42002 のレス / END /過去ログ72より / 関連記事表示
削除チェック/

■42362  Re[9]: Excelインポートしてテーブルへの追加
□投稿者/ もりお -(2009/10/14(Wed) 11:28:45)
    No42339 (nao さん) に返信
    > Dim sConnectionString As String = "Provider=Microsoft.Jet.OLEDB.4.0;" _
    > & "Data Source=D:\My Documents\nao\Book1.xls;" _
    > & "Extended Properties=""Excel 8.0;HDR=YES"""

    この記述ですとサーバー側に
    D:\My Documents\nao\Book1.xls が存在する必要があります。
    その辺りは大丈夫でしょうか。
記事No.42117 のレス /過去ログ74より / 関連記事表示
削除チェック/

■43285  Re[6]: 処理を中断させるコマンドあるでしょうか?
□投稿者/ いしだ -(2009/11/04(Wed) 14:40:39)
記事No.43240 のレス /過去ログ74より / 関連記事表示
削除チェック/

■44345  Re[2]: WEBアプリケーションのDataGridViewについて
□投稿者/ まさる -(2009/12/06(Sun) 06:32:14)
>
    まず、DataGridViewと言うコントロールはASP.NETにありませんので、
    GridViewの間違いだとして話を進めます。

    1.「選択リンク」をGridViewの選択CommandFieldで作成していた場合、
     選択リンクをクリック時、GridViewのSelectedIndexが変更されます。

    2. 1.で取得したSelectedIndexを用いて、GridView.Rowsプロパティより
     選択している行(GridViewRow)を取得します。

    3. 2.で取得したGridViewRowのCellsプロパティに列Indexを指定することで、
     任意のセル(TableCell)が取得できますので、取得したTableCellのTextプロパティを見れば、
     表示されている文字列を取得できます。

    自前で「選択リンク」を作成している場合は、他のアプローチになるかと思います。
記事No.44342 のレス /過去ログ75より / 関連記事表示
削除チェック/

■44873  Re[5]: デザイナのGUI部分と実装の切り分けについて
□投稿者/ simano -(2009/12/22(Tue) 15:43:44)
    No44868 (επιστημη さん) に返信
    > で、そんなこともあろうかと(?)単純なサンプルを書きました。↓
    > http://codezine.jp/article/detail/4650
    >

    サンプルコードを確認させていただきました。
    ボタンのEnableなど、GUI上の設定はMainForm中で、
    マンデルブロの描画処理など、メインとなる処理は全て別クラスに委譲しているんですね。

    大変参考になりました。
    ありがとうございました!
記事No.44862 のレス / END /過去ログ76より / 関連記事表示
削除チェック/

■45700  XPで作ったWindowsアプリが7で起動しない・・・
□投稿者/ ラテラル -(2010/01/19(Tue) 02:10:22)

    分類:[.NET 全般] 

    いつもお世話になっております。
    環境はOS WindowsXP、Visualstudio2005で開発を行っています。
    Visualstudio2005でインストーラを作ってWindowsXPで動作を確認していましたが、
    「Vista,Windows7で起動するの?」と痛いことを言われ、実際にWindows7の64bitマシーンで試したところ、
    インストールして起動の時点で、中止のメッセージが出て起動することができませんでした・・・

    互換性モードも試してみましたが、意味もなく、ググってみたら以下のようなものがありました。

    Visual Studio 2005 Service Pack 1 Update for Windows Vista
    http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=90e2942d-3ad1-4873-a2ee-4acc0aace5b6&displaylang=ja

    Visual Studioをコレにアップデートしてビルドすればイケるんじゃないか!?と安易な気持ちで明日の仕事に挑もうと思いますが、
    他に何か良い案はないでしょうか・・・・
    明日、安心して仕事に取り込みたいです・・・

    不可能な場合は理由も教えていただけると、とても助かります。
親記事 /過去ログ77より / 関連記事表示
削除チェック/

■48731  Re[1]: VB.NETでドロップ出来るコントロールを2つ配置するには?
□投稿者/ .SHO -(2010/04/13(Tue) 16:40:44)
    No48728 (ねーむ さん) に返信
    > VB2005でラベルを2つ配置を行い、そこにドロップされた画像ファイルをそのラベルに対応するピクチャボックスへ画像を表示させるプログラムを作成したいのですが、
    > 1つ目ラベルへのドロップ機能は実装できたのですが、2つ目のラベルへのドロップ機能が実装できません。
    > 両方、基本的には同じ内容でコーディングしたのですが、2つ目のラベルへドロップを行うとドロップが行えないときのマウスカーソルになります。
    >
    > 2つ以上配置する場合は他になにか設定する必要があるのでしょうか?
    >
    > よろしくお願いします。

    これだけの情報で回答するのは無理です。
    もう少し詳しく書いてください。
記事No.48728 のレス /過去ログ82より / 関連記事表示
削除チェック/

■48732  Re[2]: VB.NETでドロップ出来るコントロールを2つ配置するには?
□投稿者/ ねーむ -(2010/04/13(Tue) 16:54:25)
    No48731 (.SHO さん) に返信
    > これだけの情報で回答するのは無理です。
    > もう少し詳しく書いてください。
    
    すいません。。
    
    内容は、フォームの画面をラベル1とラベル2で2分割し、それぞれのラベルへエクスプローラから画像ファイルをドロップし、
    ドロップされた画像を表示するという内容です。
    
    ラベル1はちゃんと動くのですが、ラベル2へドロップを行うとドロップをうけつけてくれません。
    基本的は同じソースを書いたつもりなのですが。
    
    
    よろしくお願いします。
    
    ----以下ソース-----
    
        Private Sub Form1_Load(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles MyBase.Load
    
            'Label1の親コントロールをPictureBox1とする
            PictureBox1.Controls.Add(Label1)
    
            'Label2の親コントロールをPictureBox1とする
            PictureBox2.Controls.Add(Label2)
    
        End Sub
    
        Private Sub Label1_DragDrop(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.Windows.Forms.DragEventArgs) Handles Label1.DragDrop
    
            Dim strFilePass As String
            Dim intH As Double
            Dim intW As Double
            Dim bmp As Bitmap
            Dim small As Bitmap
    
            'PictureBox1の初期化
            If Me.PictureBox1.Image IsNot Nothing Then
                Me.PictureBox1.Image.Dispose()
            End If
            Me.PictureBox1.Image = Nothing
    
            strFilePass = e.Data.GetData(DataFormats.FileDrop)(0)
            bmp = New Bitmap(strFilePass)
    
            '画像サイズを変更する
            If bmp.Size.Height <= bmp.Size.Width Then
    
                intH = bmp.Size.Height * (PictureBox1.Size.Width / bmp.Size.Width)
                intW = bmp.Size.Width * (PictureBox1.Size.Width / bmp.Size.Width)
    
            Else
                intH = bmp.Size.Height * (PictureBox1.Size.Height / bmp.Size.Height)
                intW = bmp.Size.Width * (PictureBox1.Size.Height / bmp.Size.Height)
    
            End If
            small = New Bitmap(bmp, intW, intH)
            bmp.Dispose()
            PictureBox1.Image = small
    
            pStr_BeforeFilePass = strFilePass
    
    
        End Sub
    
        Private Sub Label1_DragEnter(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.Windows.Forms.DragEventArgs) Handles Label1.DragEnter
    
            If (e.Data.GetDataPresent(DataFormats.FileDrop)) Then
                e.Effect = DragDropEffects.Copy
    
            Else
                e.Effect = DragDropEffects.None
    
            End If
    
        End Sub
    
        Private Sub Label2_DragDrop(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.Windows.Forms.DragEventArgs) Handles Label2.DragDrop
    
            Dim strFilePass As String
            Dim intH As Double
            Dim intW As Double
            Dim bmp As Bitmap
            Dim small As Bitmap
    
            If Me.PictureBox2.Image IsNot Nothing Then
                Me.PictureBox2.Image.Dispose()
            End If
            Me.PictureBox2.Image = Nothing
    
            strFilePass = e.Data.GetData(DataFormats.FileDrop)(0)
            bmp = New Bitmap(strFilePass)
    
            '画像サイズを変更する
            If bmp.Size.Height <= bmp.Size.Width Then
    
                intH = bmp.Size.Height * (PictureBox2.Size.Width / bmp.Size.Width)
                intW = bmp.Size.Width * (PictureBox2.Size.Width / bmp.Size.Width)
    
            Else
                intH = bmp.Size.Height * (PictureBox2.Size.Height / bmp.Size.Height)
                intW = bmp.Size.Width * (PictureBox2.Size.Height / bmp.Size.Height)
    
            End If
            small = New Bitmap(bmp, intW, intH)
            bmp.Dispose()
            PictureBox2.Image = small
    
            pStr_AeforeFilePass = strFilePass
    
    
        End Sub
    
        Private Sub Label2_DragEnter(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.Windows.Forms.DragEventArgs) Handles Label2.DragEnter
    
            If (e.Data.GetDataPresent(DataFormats.FileDrop)) Then
                e.Effect = DragDropEffects.Copy
    
            Else
                e.Effect = DragDropEffects.None
    
            End If
    
        End Sub
    
    
    
    
記事No.48728 のレス /過去ログ82より / 関連記事表示
削除チェック/

■48735  Re[3]: VB.NETでドロップ出来るコントロールを2つ配置するには?
□投稿者/ ねーむ -(2010/04/13(Tue) 17:12:59)
    すいません。書き忘れです。
    デバックで動きを見るとLabel1.DragEnterのイベントはドラッグ中のカーソルを入れると動きますが、
    Label2.DragEnterはドラッグ中のカーソルを入れても動きません。

記事No.48728 のレス /過去ログ82より / 関連記事表示
削除チェック/

■48738  Re[4]: VB.NETでドロップ出来るコントロールを2つ配置するには?
□投稿者/ Hongliang -(2010/04/13(Tue) 17:23:30)
    2010/04/13(Tue) 17:26:43 編集(投稿者)

    Label1_Drag*** のメソッドをコピーして名前変えただけ、じゃないですか?
    もしそうなら、そのメソッドと Label2 のイベントを関連づけなければなりません。
    デザイナで Label2 を選択し、雷アイコンのイベント一覧から DragEnter などにそのメソッドを設定して下さい。

    <追記>って、VB で Handles つきでしたね。じゃあこれは関係ないです。</追記>



    あと一応 Label2 の AllowDrop プロパティは大丈夫ですよね?
記事No.48728 のレス /過去ログ82より / 関連記事表示
削除チェック/

■48737  Re[4]: VB.NETでドロップ出来るコントロールを2つ配置するには?
□投稿者/ 魔界の仮面弁士 -(2010/04/13(Tue) 17:21:57)
    No48735 (ねーむ さん) に返信
    > デバックで動きを見るとLabel1.DragEnterのイベントはドラッグ中のカーソルを入れると動きますが、
    > Label2.DragEnterはドラッグ中のカーソルを入れても動きません。

    Label1 と Label2 で、プロパティの設定を見比べてみて下さい。
    何か違っているプロパティがありませんか? (Enabled や AllowDrop など)
記事No.48728 のレス /過去ログ82より / 関連記事表示
削除チェック/

■48748  Re[8]: VB.NETでドロップ出来るコントロールを2つ配置するには?
□投稿者/ 魔界の仮面弁士 -(2010/04/13(Tue) 21:14:21)
    No48743 (ねーむ さん) に返信
    > ただ、表示がLabel1とLabel2を枠をつけて表示した場合、Laber1がピクチャボックス1を被せても見えましたが、
    > laber2の場合は見えなくなりました。
    laber → label
    
    
    > ラベル・ピクチャボックス両方等もカラーは透明になっています。
    一時的に半透明にしてみてください。重なり具合を視認しやすいかと思います。
    
    たとえば No48741 のコードでは、
     赤い背景の PictureBox
     青半透明の Label
    を重ねています。両者のサイズが同一であるとすれば、正しく Controls.Add された場合、
    コントロール全体は、両者の色が混ざって紫色に見えますし、座標がずれていれば
    一部、赤い部分が表示されてしまうことになります。
    
    
    > 親子関係を解除するとラベルの枠は見えるのですが・・・
    ということは、座標指定が間違っているのでは無いでしょうか。
    
    ラベルを廃止したようなので今更ですが、親子関係にした『後』で
    それぞれの座標を確認されていますか?
    
    恐らく今は、デザイン時において、
     ・PictureBox1 の Size と Label1 の Size は同一。
     ・PictureBox2 の Size と Label2 の Size は同一。
     ・PictureBox1 の Location と PictureBox2 の Location は異なる。
    という状態になっているのでは無いでしょうか。
    
    その場合、 No48732 のように Controls.Add しかされていないのであれば、
    Label1 / Label2 の Location は、共に (0, 0) の座標に配置されている必要があるかと。
    (デザイン時に異なる座標にあったのなら、Load イベント内で座標修正が必要です)
    
    
    --------
    
    たとえば、PictureBox1 も Label1 も Form 上にある状態から開始して、
    それらの Size が (100, 100) だったとします。
    
    ここで、それぞれの Location が共に (30, 30) だった場合、
    デザイナ上は、ぴったり重なっているように見えます。
    
    しかし Controls.Add で親子関係を変更すると、下記のようなズレが生じます。
    
    ┏━━┓ 太線部:親(PictureBox)
    ┃┌─┨┐細線部:子(Label)
    ┃│ ┃│
    ┗┷━┛│ (実際には、子の右下部は領域外なので見えない)
      └──┘
    
    
    一方、デザイン時の Label1.Location が (0, 0) であれば、
    親子関係を変更した直後、Label は「PictureBox の左上」に配置されるので、
    ずれる事なくピッタリと被さる事になります。
記事No.48728 のレス / END /過去ログ82より / 関連記事表示
削除チェック/

■48730  Re[1]: C#でFromのDataGridViewにDBを表示
□投稿者/ .SHO -(2010/04/13(Tue) 16:37:43)
    No48729 (tks さん) に返信

    > 郵便番号の入力ボックスは二つ。同じフォーム内にDataGridViewを配置して[検索]ボタンを押したら郵便番号に対応する住所一覧をDataGridViewに表示させたいのですがどうもうまくいきません。

    これで答えられるわけがないですよね。
    何がどううまくいかないのか書いてください。
記事No.48729 のレス /過去ログ82より / 関連記事表示
削除チェック/

■48734  Re[1]: C#でFromのDataGridViewにDBを表示
□投稿者/ 魔界の仮面弁士 -(2010/04/13(Tue) 17:12:13)
    No48729 (tks さん) に返信
    > C#でFromのDataGridViewにDBを表示

    From ?


    > 郵便番号の入力ボックスは二つ。同じフォーム内にDataGridViewを配置して[検索]ボタンを押したら
    > 郵便番号に対応する住所一覧をDataGridViewに表示させたいのですがどうもうまくいきません。

    質問は具体的に記述してください。

    ・コードは書いてみたが、×××のところで○○○というエラーが出てしまう。
    ・mdb のデータを取得するために、何をして良いのか分からない。
    ・データは取得できているが、それを DataGridView に表示させる方法が分からない。
    ・Access 変換ウィザードを使って VB.NET に変換したが、その中の△△の部分を C# に置き換えられない。
    http://www.microsoft.com/japan/msdn/archive/office/access/acwguide.aspx


    > それともう一点なんですがVB時代にAutoTabという機能があったのですがC#にはないのでしょうか?
    VB に AutoTab という機能はありません。

    もしかして(VB ではなく)Access VBA の TextBox にあった AutoTab プロパティの事でしょうか?
    http://office.microsoft.com/ja-jp/access/HA012327211041.aspx
    だとすれば該当機能は無いので、フォーカス移動に関しても自分で作りこむ必要があります。
    http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/system.windows.forms.control.selectnextcontrol.aspx
記事No.48729 のレス /過去ログ82より / 関連記事表示
削除チェック/

<前の20件 | 次の20件>

<< 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 >>

パスワード/

- Child Tree -