C# と VB.NET の質問掲示板

ASP.NET、C++/CLI、Java 何でもどうぞ

ログ内検索
  • キーワードを複数指定する場合は 半角スペース で区切ってください。
  • 検索条件は、(AND)=[A かつ B] (OR)=[A または B] となっています。
  • [返信]をクリックすると返信ページへ移動します。
キーワード/ 検索条件 /
検索範囲/ 強調表示/ ON (自動リンクOFF)
結果表示件数/ 記事No検索/ ON
大文字と小文字を区別する

全過去ログを検索

<< 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 >>
■3660  Re[2]: ArrayCopyの使い方について教えてください。
□投稿者/ あらら -(2006/05/18(Thu) 10:44:15)

    分類:[C#] 

    まどかさん、返信ありがとうございます。

    教えて頂いたように、下記のようにしたら、解決しました。
    ありがとうございます。
    -------------------
    char[] charArray1 = ("test").ToCharArray();
    int size = 100;

    byte[] byteArray1 = System.Text.Encoding.GetEncoding("shift-jis").GetBytes(charArray1);
    byte[] byteArray2 = BitConverter.GetBytes(size);

    byte[] byteArray3 = new byte[260];
    Array.Copy(byteArray1, 0, byteArray3, 0, byteArray1.Length);
    Array.Copy(byteArray2, 0, byteArray3, 256, byteArray2.Length);

記事No.3655 のレス / END /過去ログ3より / 関連記事表示
削除チェック/

■3656  Re[1]: ArrayCopyの使い方について教えてください。
□投稿者/ まどか -(2006/05/18(Thu) 10:20:04)

    分類:[C#] 

    > byte[] byteArray1 = new byte[256];
    > byteArray1 = System.Text.Encoding.GetEncoding("shift-jis").GetBytes(charArray1);
    >
    > Array.Copy(byteArray1, 0, byteArray3, 0, 256);
    > // ↑ここで「ソース配列の長さが足りません。srcIdex、長さおよび配列の最小値を
    > //  確認してください」の例外が発生します。

    GetBytesは結果の配列を「作成」して返しますので、渡した文字列の長さ分しか返りません。
    したがってbyteArray1は要素を確保する必要は無く宣言のみでOKです。
    その後のCopyメソッドでは固定値ではなく返ってきた長さを指定することになります。
記事No.3655 のレス /0過去ログ3より / 関連記事表示
削除チェック/

■3655  ArrayCopyの使い方について教えてください。
□投稿者/ あらら -(2006/05/18(Thu) 10:01:48)

    分類:[C#] 


    分類:[C#] 

    お世話になっております。

    下記の様な場合に配列の長さは変えないで、配列同士をつなげたいのですが、
    どのようにすればよいでしょうか?

    -------------------
    char[] charArray1 = ("test").ToCharArray();
    int size = 100;

    byte[] byteArray1 = new byte[256];
    byteArray1 = System.Text.Encoding.GetEncoding("shift-jis").GetBytes(charArray1);

    byte[] byteArray2 = new byte[4];
    byteArray2 = BitConverter.GetBytes(size);

    byte[] byteArray3 = new byte[260];
    Array.Copy(byteArray1, 0, byteArray3, 0, 256);
    // ↑ここで「ソース配列の長さが足りません。srcIdex、長さおよび配列の最小値を
    //  確認してください」の例外が発生します。
    Array.Copy(byteArray2, 0, byteArray3, 256, 4);

親記事 /0過去ログ3より / 関連記事表示
削除チェック/

■3634  Re[2]: データテーブルの名前について2
□投稿者/ まじん -(2006/05/17(Wed) 10:27:30)

    分類:[VB.NET] 

    No3633に返信(なおこ(・∀・)さんの記事)
    いつもありがとうございます

    > もし、Fill(ds, "wankuma")
    > とやれば、ds.Tables(0).TableName は "wankuma" のはずです。

    そうなんですね 上の"wankuma"の部分は なんでも良かったんですね
    好きな名前を付けられました"aa"でも"bb"でも

    > 一応、私がテスト用に作成したコードを張っておきますね。
    > 参考になればよいのですが...

    大変参考になりました ありがとうございました
    解決とさせて頂きます。

記事No.3628 のレス / END /過去ログ3より / 関連記事表示
削除チェック/

■3633  Re[1]: データテーブルの名前について2
□投稿者/ なおこ(・∀・) -(2006/05/17(Wed) 09:56:13)
>

    分類:[VB.NET] 

    2006/05/17(Wed) 09:57:00 編集(投稿者)

    お世話になります。

    No3628に返信(まじんさんの記事)
    型指定の無いデータセットの場合、Fill の第 2 引数で何も指定しなかった場合は
    Dataset 内部のテーブル名は、Table, Table1, Table2 ...
    と連番(?)で付けられていたような。

    もし、Fill(ds, "wankuma")
    とやれば、ds.Tables(0).TableName は "wankuma" のはずです。

    一応、私がテスト用に作成したコードを張っておきますね。
    参考になればよいのですが...

    Private Sub Button2_Click(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Button2.Click

      Dim ds As DataSet = New DataSet
      Dim sqlConn As SqlClient.SqlConnection _
          = New SqlClient.SqlConnection("Server=(local);Database=NorthWind;Trusted_Connection=True;")
      Dim sqlDa As SqlClient.SqlDataAdapter

      sqlConn.Open()
      Try
        sqlDa = New SqlClient.SqlDataAdapter
        Try
          sqlDa.SelectCommand = New SqlClient.SqlCommand
          sqlDa.SelectCommand.Connection = sqlConn
          sqlDa.SelectCommand.CommandType = CommandType.Text
          sqlDa.SelectCommand.CommandText = _
          "SELECT * FROM [Orders] INNER JOIN [Order Details] ON [Orders].OrderID = [Order Details].OrderID "

          sqlDa.Fill(ds, "wankuma")
          Me.DataGridView1.DataSource = ds
          Me.DataGridView1.DataMember = ds.Tables(0).TableName 'コレは wankuma になる。
        Finally
          If Not sqlDa Is Nothing Then sqlDa.Dispose()
        End Try
      Finally
        If sqlConn IsNot Nothing Then sqlConn.Close()
        If sqlConn IsNot Nothing Then sqlConn.Dispose()
      End Try

    End Sub

記事No.3628 のレス /0過去ログ3より / 関連記事表示
削除チェック/

■3631  Re[2]: データテーブルの名前について2
□投稿者/ まじん -(2006/05/17(Wed) 09:16:25)

    分類:[VB.NET] 

    No3629に返信(中博俊さんの記事)
    > 無理でしょ。
    > 型指定しないデータセット使わないのでわからないけど通常Tables[0]っていうやりかたしか使ったこと無い。

    いつもありがとうございます
    たいへん嬉しいです それが知りたかったんです。

     殆どの場合、データの検索や更新に使うツールを別のクラスに作っておき、そのクラスに前記のようなコードを入れてます
     それを他のフォームで流用するようにしてます(それが良いのか悪いのか練習を兼ねて) そのクラスを作る時に複数のデータを結合させる時にはどのテーブル名で出来上がるのか分からなくて、わざわざ他のフォームで先にデータセットの生成までやってみて、出来たテーブル名を前記コードの○○部分に入れて完成させてました。コマンドテキストやコネクションストリングなども実際にデータアダプターの構成までやってから自動作成されるコマンドテキストやパラメーターなどのコードを見に行き、それに少しだけ自分で分かる範囲で改良を加え(where ・・など)
    殆どコピペして使ってました
     プロの方から見ると 全く馬鹿なやり方なんだと思いますが 私にとってはあの自動作成が非常に便利な機能で エクセルのVBAのマクロ自動作成のような感覚で使ってます(2005になってからコマンドテキストなどは.resxファイルに書き込まれるようになったようで少し使い辛いですが)

     話が長くなってしまいました 書いていただいた Table[0]、
    これが 分からなかったんです
     da.Fill(ds.Tables(0))と書くと「テーブル0がみつかりません」と出るので
    どう書けば良いのかと悩んでました

      da.Fill(ds, "Tables[0]")

    これでいけたのですが これで良かったんでしょうか?



記事No.3628 のレス /0過去ログ3より / 関連記事表示
削除チェック/

■3628  データテーブルの名前について2
□投稿者/ まじん -(2006/05/17(Wed) 00:10:37)

    分類:[VB.NET] 


    分類:[VB.NET] 

    何度も申し訳ございません もう一つお願いいたします。

    下記のように すべてコードでデータをセレクトする場合のテーブル名は
    コードのどこかで 指定できるのでしょうか?

    Dim cn As Data.OleDb.OleDbConnection = New Data.OleDb.OleDbConnection
    Dim da As Data.OleDb.OleDbDataAdapter = New Data.OleDb.OleDbDataAdapter
    Dim cmd As Data.OleDb.OleDbCommand = New Data.OleDb.OleDbCommand
    Dim ds As DataSet = New DataSet

    cn.ConnectionString = "・・・・・・・・・・・"
    cmd.CommandText = "SELECT [テーブル1].ID, [テーブル1].Name, [テーブル2]." & _
    "電話番号, [テーブル3].背番号 FROM (([テーブル1]" & _
    " INNER JOIN [テーブル2] ON [テーブル1].ID = [テーブル2].No)" & _
    " INNER JOIN [テーブル3] ON [テーブル1].ID = [テーブル3].No)"

    da.SelectCommand = cmd
    cmd.Connection = cn
    da.Fill(ds, "テーブル1")
    cn.Close()

    da.fill(ds,"○○○")の○○○の部分です。


親記事 /0過去ログ3より / 関連記事表示
削除チェック/

■3630  Re[2]: VB2005 でIEを表示したいのですが
□投稿者/ YAS -(2006/05/17(Wed) 00:36:29)
>

    分類:[C#] 

    分類C#ですが,VB2005でいいのですよね?
    次のようなコードでIEを起動できます。

    Using WebBrowser As New WebBrowser
    WebBrowser.Navigate("http://www.yahoo.co.jp", True)
    End Using
記事No.3612 のレス /0過去ログ3より / 関連記事表示
削除チェック/

■3599  Re[4]: サーバー接続について
□投稿者/ MIZ -(2006/05/16(Tue) 10:11:15)

    分類:[C#] 

    No3598に返信(中博俊さんの記事)

    返信どうもです。

    > 今回の件はデータベースに接続できていないのじゃないでしょうか?

     データベースに接続できていないんですか;

    > それぞれlogin, userと別れています。

     二つに別れているということなので user を調べて見ます。
記事No.3589 のレス /0過去ログ3より / 関連記事表示
削除チェック/

■3598  Re[3]: サーバー接続について
□投稿者/ 中博俊 -(2006/05/16(Tue) 09:33:36)
>

    分類:[C#] 

    SQL Serverには2段階のログインがあります。
    DBサーバに接続
    データベースに接続

    それぞれlogin, userと別れています。
    今回の件はデータベースに接続できていないのじゃないでしょうか?

    確認してみてください。
記事No.3589 のレス /0過去ログ3より / 関連記事表示
削除チェック/

■3589  サーバー接続について
□投稿者/ MIZ -(2006/05/15(Mon) 17:09:00)

    分類:[C#] 


    分類:[C#] 

     SQL Server 2005 EXPRESS にC#から接続させようとして色々試したんですが接続できないんですが原因はなんでしょうか?認証設定をWindows認証にしてあるのに入れないのはなぜでしょうか?

    エラーのコピー

     このログインで要求されたデータベース "A" を開けません。ログインに失敗しました。
    ユーザー 'B' はログインできませんでした。

    プログラム(色々と改行してあるのはここに収まらなかったからです)

    public partial class Form1 : Form
    {
    string TEXTname1 = "Server = A;
               Integrated Security = SSPI;
               Database = C;";
    private void ボタン_Click(object sender, EventArgs e)
    {
    string C = string.Empty;
    D += TEXTname1;

    System.Data.SqlClient.SqlConnection E =
          (new System.Data.SqlClient.SqlConnection(D));

    E.Open();
    E.Close();

    }
    }

親記事 /0過去ログ3より / 関連記事表示
削除チェック/

■3578  Re[2]: DataGridViewの色について
□投稿者/ まじん -(2006/05/14(Sun) 17:57:25)

    分類:[VB.NET] 

    2006/05/14(Sun) 18:08:13 編集(投稿者)
    2006/05/14(Sun) 18:07:36 編集(投稿者)
    2006/05/14(Sun) 18:03:28 編集(投稿者)

    No3577に返信(Hongliangさんの記事)
    > そもそも DataGridView には DataGrid におけるキャプション部分は無いような気がしますが。
    > 代わりに(IDE では)BindingNavigator を使ったインターフェイスになってますよね?

    Hongliangさん ありがとうございます
    基本的にはBindingNavigatorを使わず デザイナーでFormにDataGridViewを貼り付けておき 下記のようなコードで DataGridViewに.mdbのデータを連結させています

    Private Sub Button1_Click_1(ByVal sender As System.Object, ByVal e As _
    System.EventArgs) Handles Button1.Click

    Dim cn As Data.OleDb.OleDbConnection = New Data.OleDb.OleDbConnection
    Dim da As Data.OleDb.OleDbDataAdapter = New Data.OleDb.OleDbDataAdapter
    Dim cmd As Data.OleDb.OleDbCommand = New Data.OleDb.OleDbCommand
    Dim View As DataGridView = DataGridView1
    Dim ds As DataSet
    cn.ConnectionString = "Jet OLEDB:Global ・・・・・・・・・"
    cmd.CommandText = "SELECt ID, Name, 背番号 FROM Tabl1"
    da.SelectCommand = cmd
    cmd.Connection = cn

    ds.Clear()
    da.Fill(ds, "Tabl1")
    cn.Close()

    Dim Gcol1 As System.Windows.Forms.DataGridViewTextBoxColumn = _
      NewSystem.Windows.Forms.DataGridViewTextBoxColumn
    Dim Gcol2 As System.Windows.Forms.DataGridViewTextBoxColumn = New _
      System.Windows.Forms.DataGridViewTextBoxColumn
    Dim Gcol3 As System.Windows.Forms.DataGridViewTextBoxColumn = New _
     System.Windows.Forms.DataGridViewTextBoxColumn

    With View
    .Columns.Clear()
    .AutoGenerateColumns = False
    .ColumnHeadersHeightSizeMode = _
    System.Windows.Forms.DataGridViewColumnHeadersHeightSizeMode.AutoSize

    .Columns.AddRange(New System.Windows.Forms.DataGridViewColumn() _
    {Gcol1, Gcol2, Gcol3})
    .DataSource = ds
    .DataMember = "Tabl1"
    End With

    Gcol1.HeaderText = "ID"
    Gcol1.DataPropertyName = "ID"
    Gcol1.AutoSizeMode=System.Windows.Forms.DataGridViewAutoSizeColumnMode.AllCells

    Gcol2.HeaderText = "Name"
    Gcol2.DataPropertyName = "Name"
    Gcol2.AutoSizeMode = _
      System.Windows.Forms.DataGridViewAutoSizeColumnMode.AllCells

    Gcol3.HeaderText = "背番号"
    Gcol3.DataPropertyName = "背番号"
    Gcol3.AutoSizeMode = _
    System.Windows.Forms.DataGridViewAutoSizeColumnMode.AllCells

    End Sub


    そこで 出てくるキャプション部分というのかヘッダー部分というのか 要は一番上の部分の色を違う色に設定したいのです

記事No.3575 のレス /0過去ログ3より / 関連記事表示
削除チェック/

■3586  Re[4]: データ合計数
□投稿者/ JT -(2006/05/15(Mon) 10:48:22)

    分類:[VB.NET] 

    出来ました!
    trapemiyaさんの1の処理方法でうまくいきました。
    この書き方でおかしくないのかどうかわかりませんが…
    とりあえずうまくいきました。


    '***** 入荷ウェハ状態 ***** 2005/07/11追加
    For intRow = 0 To 24
    e.Graphics.DrawLine(wkPen075, 40, 174 + intRow * 28, 320, 174 + intRow * 28) '間線
    e.Graphics.DrawString(CStr(intRow + 1).PadLeft(2, "0"), prtFont10, Brushes.Black, 46, 154 + 28 * intRow)
    Next
    e.Graphics.DrawLine(wkPen175, 40, 174 + 24 * 28, 320, 174 + 24 * 28) '間線


    sqldata = "SELECT * FROM PC_TBL_実績詳細 " & _
    "WHERE ロットNo = '" & strLotNo & "' " & _
    "ORDER BY ロットNo"

    pgobj.pg_connect() '###DB Connect
    dttbl = pgobj.pg_reader(sqldata, "get").Tables("get")
    pgobj.pg_disconnect() '###DB DisConnect


    i = 0
    imax = dttbl.Rows.Count

    For intRow = 1 To 25
    If i < imax Then
    If dttbl.Rows(i)(1) = intRow And dttbl.Rows(i)(32) = "OK" Then
    e.Graphics.DrawString(dttbl.Rows(i)(6), prtFont12, Brushes.Black, 72, 154 + 28 * intRow - 28)
    e.Graphics.DrawString(dttbl.Rows(i)(7), prtFont12, Brushes.Black, 182, 154 + 28 * intRow - 28)
    e.Graphics.DrawString(dttbl.Rows(i)(8), prtFont12, Brushes.Black, 252, 154 + 28 * intRow - 28)
    PassSUM += dttbl.Rows(i)(6)
    DefSUM += dttbl.Rows(i)(7)
    QualitySUM += dttbl.Rows(i)(8)
    i = i + 1
    ElseIf dttbl.Rows(i)(1) = intRow And dttbl.Rows(i)(32) = "NG" Then
    e.Graphics.DrawString(dttbl.Rows(i)(32), prtFont12, Brushes.Black, 72, 154 + 28 * intRow - 28)
    i = i + 1
    Else
    rect = New Rectangle(40, 146 + 28 * intRow - 28, 30, 28)
    e.Graphics.FillRectangle(Brushes.Black, rect)
    End If
    Else
    rect = New Rectangle(40, 146 + 28 * intRow - 28, 30, 28)
    e.Graphics.FillRectangle(Brushes.Black, rect)
    End If

    Next
    e.Graphics.DrawString(PassSUM, prtFont12, Brushes.Black, 72, 154 + 28 * 26 - 28)
    e.Graphics.DrawString(DefSUM, prtFont12, Brushes.Black, 182, 154 + 28 * 26 - 28)
    e.Graphics.DrawString(QualitySUM, prtFont12, Brushes.Black, 252, 154 + 28 * 26 - 28)


記事No.3555 のレス / END /過去ログ3より / 関連記事表示
削除チェック/

■3555  データ合計数
□投稿者/ JT -(2006/05/12(Fri) 21:22:18)

    分類:[VB.NET] 


    分類:[VB.NET] 

    どうもm(__)mいつもお世話になっております。
    こちらにはいつも助けてもらっているものです。

    今回も自分なりに考えてたのですが
    行き詰ってしまって…。
    データをprintoutする時にそのカラムの合計数を
    求めて表示させたいのですが、なかなか案が
    でてきません。
    すみません、説明するのが難しく添付ファイルを
    見ていいただければ幸いです。

    それぞれのデータを入れているところの
    処理方法です。

    For intRow = 0 To 24
    e.Graphics.DrawLine(wkPen075, 40, 174 + intRow * 28, 320, 174 + intRow * 28) '間線
    e.Graphics.DrawString(CStr(intRow + 1).PadLeft(2, "0"), prtFont10, Brushes.Black, 46, 154 + 28 * intRow)
    Next
    e.Graphics.DrawLine(wkPen175, 40, 174 + 24 * 28, 320, 174 + 24 * 28) '間線


    sqldata = "SELECT * FROM PC_TBL_実績詳細 " & _
    "WHERE ロットNo = '" & strLotNo & "' " & _
    "ORDER BY ロットNo"

    pgobj.pg_connect() '###DB Connect
    dttbl = pgobj.pg_reader(sqldata, "get").Tables("get")
    pgobj.pg_disconnect() '###DB DisConnect


    i = 0
    imax = dttbl.Rows.Count

    For intRow = 1 To 25
    If i < imax Then
    If dttbl.Rows(i)(1) = intRow And dttbl.Rows(i)(32) = "OK" Then
    e.Graphics.DrawString(dttbl.Rows(i)(6), prtFont12, Brushes.Black, 72, 154 + 28 * intRow - 28)
    e.Graphics.DrawString(dttbl.Rows(i)(7), prtFont12, Brushes.Black, 182, 154 + 28 * intRow - 28)
    e.Graphics.DrawString(dttbl.Rows(i)(8), prtFont12, Brushes.Black, 252, 154 + 28 * intRow - 28)
    i = i + 1
    ElseIf dttbl.Rows(i)(1) = intRow And dttbl.Rows(i)(32) = "NG" Then
    e.Graphics.DrawString(dttbl.Rows(i)(32), prtFont12, Brushes.Black, 72, 154 + 28 * intRow - 28)
    i = i + 1
    Else
    rect = New Rectangle(40, 146 + 28 * intRow - 28, 30, 28)
    e.Graphics.FillRectangle(Brushes.Black, rect)
    End If
    Else
    rect = New Rectangle(40, 146 + 28 * intRow - 28, 30, 28)
    e.Graphics.FillRectangle(Brushes.Black, rect)
    End If

    Next

親記事 /0過去ログ3より / 関連記事表示
削除チェック/

■3553  Re[8]: 構造体から値をもってきたい
□投稿者/ Blue -(2006/05/12(Fri) 17:12:40)

    分類:[C#] 

    2006/05/12(Fri) 18:15:05 編集(投稿者)

    コンパイルエラーになったソースを載せてもらうのが一番良いのですけど。

    一応大雑把なサンプル)

    public class Class1{
    public struct StructPoint{
    static int _X;
    public static int X{
    get { return _X; }
    set { _X = value; }
    }
    }
    }
    public class Test1{
    public static void Main( string[] args ){
    Class1.StructPoint.X = 10;

    Test2 t2 = new Test2();
    t2.Show();

    Test3 t3 = new Test3();
    t3.Show();

    Show();
    }
    public static void Show(){
    System.Console.WriteLine( "{0}", Class1.StructPoint.X );
    }
    }
    public class Test2{
    public void Show(){
    System.Console.WriteLine( "{0}", Class1.StructPoint.X );
    Class1.StructPoint.X = 20;
    }
    }
    public class Test3{
    public void Show(){
    System.Console.WriteLine( "{0}", Class1.StructPoint.X );
    Class1.StructPoint.X = 30;
    }
    }

記事No.3533 のレス /0過去ログ3より / 関連記事表示
削除チェック/

■3541  Re[5]: 構造体から値をもってきたい
□投稿者/ あらら -(2006/05/12(Fri) 11:53:46)

    分類:[C#] 

    お世話になっております。

    教えていただいたやり方で下記のように記述すれば、Form2で値が取れました。
    ありがとうございます。

    でも、できれば、Class1のみを介して値のやり取りをしたいと考えているので
    すがそういったことは可能なのでしょうか?
    (たとえば、Form1でXに値を設定後、任意の複数のFormからXの値を取得できる
    ような感じ。その時、Form1からは任意の複数のFormには値を渡さなくてもよい
    ようにしたいです。。。)

    質問ばかりで申し訳ないですが、アドバイス等いただけたら幸いです。

    -----------------------------
    /* Class1.cs */
    //変更なし

    /* Form1.cs */
    //ボタンクリックイベントに以下を追加
    Form2 f2 = new Form2()
    f2.i = a.X;
    f2.Show();

    /* Form2.cs */
    private int _i;
    public int i
    {
    get { return _i; }
    set { _i = value; }
    }
    private void button1_Click(object sender, EventArgs e)
    { // _i を使用 }
記事No.3533 のレス /0過去ログ3より / 関連記事表示
削除チェック/

■3537  Re[3]: 構造体から値をもってきたい
□投稿者/ Blue -(2006/05/12(Fri) 10:12:22)

    分類:[C#] 

    よく見たら
    > StructPoint
    って何でしょうか?Sturct Aのこと?

    1.Form2 に StructPoint の情報を入れるメンバ変数を追加。
    2.Form2 に StructPoint を設定する関数またはプロパティを用意
    3.ShowやらShowDialogの前に、2でつくった関数を使って、Form1のStructPoint を
    渡す。
    4.Form2 の button1_Click ではメンバ変数からその情報を使う。

    ただし、
    >private void button1_Click(object sender, EventArgs e)
    >{
    > Class1.StructPoint a = new Class1.StructPoint();
    > a.X = 1;
    >}
    のように、すぐに StructPoint を破棄している場合は、これまたメンバ変数に持ったりして情報を保持する必要があります。
    (Form1のbutton1_ClickでForm2を表示するならばこれでも問題ないですが。)

記事No.3533 のレス /0過去ログ3より / 関連記事表示
削除チェック/

■3533  構造体から値をもってきたい
□投稿者/ あらら -(2006/05/12(Fri) 09:13:19)

    分類:[C#] 


    分類:[C#] 

    お世話になっております。

    Class1に構造体を宣言して、Form1から値を設定し、Form2で設定した値を取得しよう
    と思っています。
    そこで、下記の様な感じで記述しようとしたのですが、Form1で設定した値をForm2で
    どのように持ってこればよいのかわかりません。

    基本的な質問なのかもしれませんが、ご教授いただけると幸いです。

    ---------------
    /* Class1.cs */
    Class1
    {
    Struct A
    {
    int _X;
    public int X
    {
    get { return _X; }
    set { _X = value; }
    }
    }
    }

    /* Form1.cs */
    private void button1_Click(object sender, EventArgs e)
    {
    Class1.StructPoint a = new Class1.StructPoint();
    a.X = 1;
    }

    /* Form2.cs */
    private void button1_Click(object sender, EventArgs e)
    {
    //ここでどう記述すれば、Form1で設定した値を
    //もってこれるのでしょうか?
    }
親記事 /0過去ログ3より / 関連記事表示
削除チェック/

■3444  Re[9]: .NET2.0でのMicrosoft.mshtml.dllの動作について
□投稿者/ YAS -(2006/05/06(Sat) 17:44:33)
>

    分類:[C#] 

    参照設定をカスタムラッパーに変更し,配付先にはdllを導入「しない」状態で動かないのですね。

    う〜ん。おかしいですね。

    大きなプログラムとのことですので,クラスライブラリといった形で,いくつかのdllに分かれているのではないでしょうか。そちらの方の参照設定が古いままとかの可能性はありませんか?

    また,テスト用にmshtmlを使う小さなプログラムをVS2003,VS2005それぞれで書いてみてどのような挙動をするか確認してみるとよいと思います。
記事No.3418 のレス /0過去ログ3より / 関連記事表示
削除チェック/

■3441  Re[6]: .NET2.0でのMicrosoft.mshtml.dllの動作について
□投稿者/ あちゃ -(2006/05/06(Sat) 16:32:26)

    分類:[C#] 

    お世話になります。

    参照先を変更し試してみましたが、以下の例外が表示されました。
    まだ、'Microsoft.mshtml.dll' を見に行っているようです。

    ************** 例外テキスト **************
    System.IO.FileNotFoundException: ファイルまたはアセンブリ 'Microsoft.mshtml, Version=7.0.3300.0, Culture=neutral, PublicKeyToken=b03f5f7f11d50a3a'、またはその依存関係の 1 つが読み込めません
    でした。指定されたファイルが見つかりません。
    ファイル名 'Microsoft.mshtml, Version=7.0.3300.0, Culture=neutral, PublicKeyToken=b03f5f7f11d50a3a' です。

    >ところで例題のコードは何をするコードなのか今ひとつわからないのですが,
    >VS2005にあるWindowsFormのHtmlDocumentでは実現できないのでしょうか?
    >COMは開放が面倒なので.NETでできることは.NETでやった方がいいのでは?

    すいません、コードが実処理の抜粋なのでわかりづらかったですね。
    本来ならば、この後に、HTMLを細工する処理が入ります。当初は、.NET1.1で開発
    しており、そのときにはこうするしか方法が見つけられませんでした。
    急遽.NET2.0への移行となり、今までのコードが動くかどうか検証しているときに
    この問題が見つかったので、コードを修正することは、まったく考えていませんでした。
    HtmlDocumentなるものの存在に気づいたのも、2日ほど前のことで、まだ使用方法も
    勉強しておりません。
    どうしても、動かないのであれば HtmlDocumentを使用することを検討したいと思います。
    おっしゃるとおり、COMが厄介なのもわかっておりますが、大きなアプリのなかの
    一機能ですので、できればコードを変えたくないというのが実情です。

    以上、まとまりがなくなってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

記事No.3418 のレス /0過去ログ3より / 関連記事表示
削除チェック/

<前の20件 | 次の20件>

<< 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 >>

ヒット件数が多いので過去ログ1〜3 までの検索結果 / 過去ログ4からさらに検索→

パスワード/

- Child Tree -