C# と VB.NET の質問掲示板

ASP.NET、C++/CLI、Java 何でもどうぞ

ログ内検索
  • キーワードを複数指定する場合は 半角スペース で区切ってください。
  • 検索条件は、(AND)=[A かつ B] (OR)=[A または B] となっています。
  • [返信]をクリックすると返信ページへ移動します。
キーワード/ 検索条件 /
検索範囲/ 強調表示/ ON (自動リンクOFF)
結果表示件数/ 記事No検索/ ON
大文字と小文字を区別する

全過去ログを検索

<< 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 >>
■440  VB.NetでExcelデータのセルの値が取得したい
□投稿者/ Hik -(2005/05/24(Tue) 17:04:42)

    分類:[VB.NET] 


    分類:[VB.NET] 

    2005/05/24(Tue) 17:09:36 編集(投稿者)

    VB6からVB.Net2003へのアップグレードを実行しましたが、

    VB6:
    Dim xlSheet As Excel.Worksheet
    if xlSheet.Cells(1, 1) = "" Then
    'ここに処理
    End if



    VB.Net2003:
    'UPGRADE_WARNING: オブジェクト xlSheet.Cells(1, 1) の既定プロパティを解決できませんでした。 詳細については次のリンクをクリックしてください : 'ms-help://MS.VSCC.2003/commoner/redir/redirect.htm?keyword="vbup1037"'
    If xlSheet.Cells._Default(1, 1) = "" Then

    と変換されました。
    コメントのリンク先を見ると、言いたい事はわかるのですが解決できずに困っています。「xlSheet.Cells._Default」の表現を使ってうまく解決する方法はありますでしょうか。
    セルの値を取得するロジックが数100箇所ほどあるので、あまり変更しなくて解決できればと思います。
    よろしくご教授下さい。



親記事 /0過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■449  Re[3]: 二重起動を確実に禁止する
□投稿者/ じゃんぬ -(2005/05/25(Wed) 11:03:57)
>

    分類:[VB6以前] 

    No446に返信(スフレさんの記事)
    > ・CreateMutex() して、成功ならアプリケーション本体へ。失敗なら二重起動なので終了
    > ・アプリケーションが終るときには CloseHandle() で mutex を破棄

    うーん、以下のようにすると、CreateMutex が必ず成功していまいます。
    GetLastError も必ず 0 が返ります。(C ではうまくいくと記憶しています)
    そこで、WaitForSingleObject() を使うことにしちゃったんですが...

    Public Sub Main()
    Dim hMutex As Long

    ' 新しい Mutex を生成する
    hMutex = CreateMutex(ByVal 0&, 0&, "HOGEHOGE")

    If GetLastError() = 0& Then
    Dim hForm As Form1
    Set hForm = New Form1

    Call hForm.Show(vbModal)

    Set hForm = Nothing
    End If

    Call CloseHandle(hMutex)
    End Sub

    もう少し、調べてみます。

    # 管理人が何やってるんだか... orz

記事No.436 のレス /0過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■432  構造体のアドレスを取得方法
□投稿者/ Ash -(2005/05/20(Fri) 13:55:11)

    分類:[VB.NET] 


    分類:[VB.NET] 

    こんにちは Ashです。

    VC++6.0(以下VC)で作成したOCXをVB.NET2003(以下VB)で使用してますが、
    VC−VB間でデータのやり取りに構造体のアドレスを渡そうと
    思っています。
    VC側では従来通り構造体の先頭アドレスが渡ってくるものとして、
    それ以降の処理を記述していますが、VB側で渡す構造体の先頭アドレス
    の取得方法に悩んでいます。


    構造体の中身が全てblittable型だと以下の方法でうまくいきます。

    sample   :中身が全てblittable型の構造体
    SampleOCX :VCで作成したOCX
    A     :SampleOCXのメソッド、引数に構造体の先頭アドレスを渡す

    Dim hGc As GCHandle = GCHandle.Alloc(sample, GCHandleType.Pinned)
    Dim iAddr As Integer = hGc.AddrOfPinnedObject().ToInt32()

    Call SampleOCX.A(iAddr)

    hGc.Free()

    しかし、非blittable型を含む構造体だとMSDNライブラリにも載っているように
    エラーが発生して先頭アドレスを取得できません。


    非blittable型を含む構造体の先頭アドレスを取得する良い方法が
    あれば教えていただけないでしょうか

    宜しくお願い致します。
親記事 /0過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■316  Re[1]: CTypeの第2引数(typename)の引数渡しの方法
□投稿者/ 中博俊 -(2005/04/27(Wed) 11:29:37)
>

    分類:[VB.NET] 

    こんにちは中です。

    使いまわす必要はまったくないです。
    どのようにシリアライズさせるかはそのクラスに責任を持たせるなどのやり方を考えるべきで、シリアライズするたった数行を共通化することのメリットはちょっとだけ、でもデメリットは莫大です。

    ------------------------------------------------------
    中博俊 MSMVP Visual Studio C# Since 2004/04-2006/03, MCP
    http://naka.wankuma.com/
    http://naka.wankuma.com/blog/
    naka@wankuma.com

記事No.315 のレス /0過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■315  CTypeの第2引数(typename)の引数渡しの方法
□投稿者/ Ash -(2005/04/27(Wed) 10:22:20)

    分類:[VB.NET] 


    分類:[VB.NET] 

    はじめまして Ashといいます。
    VB.NET初めて3日の初心者ですので説明不足な点があればご指摘お願いします。

    オブジェクトの内容をXMLファイル(シリアライズ、デシリアライズ)
    にしようと考えて、サンプルなど調べてコーディングは出来たのですが、
    その処理を使いまわせるようにするためにクラスにしようと考えています。

    以下がサンプルを元に作った処理です。
    (説明のために左に行番号をつけています。)

    1: Private Sub serializeSample()
    2: Dim sample As Sample = New Sample
    3: sample.para1 = "テスト"
    4: sample.para2 = 1
    5: Dim serializer As XmlSerializer = New XmlSerializer(GetType(Sample))
    6: Dim stream As FileStream = New FileStream(Application.StartupPath 1: & "\test.xml", FileMode.Create)
    7: Try
    8: serializer.Serialize(stream, person)
    9: Finally
    10: stream.Close()
    11: End Try
    12: End Sub
    13:
    14: Private Sub deserializeSample()
    15: Dim sample As Sample
    16: Dim serializer As XmlSerializer = New XmlSerializer(GetType(Person))
    17: Dim stream As FileStream = New FileStream(Application.StartupPath & "\test.xml", FileMode.Open)
    18: Try
    19: sample = CType(serializer.Deserialize(stream), Sample)
    20: Finally
    21: stream.Close()
    22: End Try
    23: End Sub


    serializeSample()の5〜11をシリアライズ用メソッド
    deserializeSample()の16〜22をデシリアライズ用メソッド
    にしようと考えて、Sampleクラスのインスタンス(sample)とファイル名を
    メソッドの引数として渡して処理を書いていますが、ここで問題が発生しました。

    既存の処理で言うところの19行目の処理のCTypeの第2引数が何の型で
    メソッドに渡してあげれば良いのかわかりませんでした。

    今回作成しているメソッドは、インスタンス(sample)をObject型として
    渡しているので「CType」をしなくても「serializer.Deserialize(stream)」
    の戻り値をそのままObject型で渡した引数に入れることで処理は動くのですが、
    元々参考にしていたプログラムやその他どこのサンプルを見ても、この
    部分はCTypeでキャスト(?)しているので、後々何か問題が出てくる
    のではないかと不安です。


    そこで以下の疑問点があり、教えていただければと思い投稿しました。

    1.「CType」の第2引数をメソッドの引数として渡すことは可能か?
    2.1の疑問が可能ならばどのようにすれば可能なのか?
    3.そもそも「CType」する必要がないのか?


    以上、宜しくお願い致します。

親記事 /0過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■311  画面サイズ変更時のコントロール
□投稿者/ cocoa -(2005/04/25(Mon) 12:47:59)

    分類:[C#] 


    分類:[C#] 

    はじめまして。
    cocoaです。

    画面サイズの変更を行った時に、画面サイズの変更に応じて、画面に配置されたそれぞれのコントロールの大きさ・位置を変更したいのですが、どのように行ったらよいのでしょうか?

    いいアイデアを教えて下さい。
    (できればサンプルがあればうれしいです。)

    【環境】
    WinXP, VS.net2003, C#

    お願いします。
親記事 /0過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■293  Re[3]: ネット上のページの中のオブジェクトを操作
□投稿者/ みゃみゅ玉子 -(2005/04/13(Wed) 14:14:43)
>

    分類:[VB6以前] 

    みゃみゅ玉子です。
    # 中さんの返信のほうに反応して欲しかった・・・orz
    # 「あきらかに怒られそうな使い方」であることはわかっててやろうとしているんでしょうか?

    No291に返信(正常な人間さんの記事)
    > > HTTPでGETでページを取得して、解析して対象となるtextareaをのテキストをもってくればできると思います。
    >
    > しらべましたがGETの使った例がVB,NETしか無いので
    > 出来れば簡単なGETの使い方を教えてください

    HTTPはVB.NETとかVB,NETとかVBとかC#とかRubyとかJavaとかVC++とか関係ないですよ??
    調べればいっぱいでてくるはず。。。

記事No.287 のレス /0過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■291  Re[2]: ネット上のページの中のオブジェクトを操作
□投稿者/ 正常な人間 -(2005/04/12(Tue) 16:34:15)

    分類:[VB6以前] 

    返信遅れました、スミマセン

    > HTTPでGETでページを取得して、解析して対象となるtextareaをのテキストをもってくればできると思います。

    しらべましたがGETの使った例がVB,NETしか無いので
    出来れば簡単なGETの使い方を教えてください

記事No.287 のレス /0過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■290  Re[1]: クリップボードからExcelへのコピ
□投稿者/ みゃみゅ玉子 -(2005/04/12(Tue) 13:37:15)
>

    分類:[VB.NET] 

    みゃみゅ玉子です。

    No284に返信(ひろしさんの記事)
    > まだ、右も左も分からない者ですがちょっと、皆さんに力を貸して頂けないかと思いまして・・・

    右も左もわからない方には、ちょっとハードルが高いかなぁ・・・?
    と思います。

    > VB.NETかVB6でクリップボードにコピされた数字をエクセルにカンマ区切りで入力したいですが・・

    処理の流れがよくわかりませんが、例えば以下のような場合は数字を取り出してカンマ区切りに直して出力するのでしょうか?

    コピーする文字「あいう1えお12.5かきくabcけ99こ1 2 3さしす999-99せそ」
    出力「1,12.5,99,1,2,3,999,99」

    こりゃあ難しいですよ!!

    > クリップボードのデータにどう接続すればいいか分かりません。

    ↓こんな感じでできると思います。
    http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/default.asp?url=/japan/msdn/library/ja/vbcon/html/vbtskretrievinginformationfromclipboard.asp

記事No.284 のレス /0過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■260  Re[3]: タスクバーの文字を取得
□投稿者/ ガッ -(2005/03/25(Fri) 14:39:37)

    分類:[VB6以前] 

    ※大投下(orz
    ノ■ミ
    Option Explicit
    Private Declare Function EnumWindows Lib "user32" _
    (ByVal lpEnumFunc As Long, ByVal lParam As Long) As Long
    Private Declare Function SendMessage Lib "user32" Alias "SendMessageA" _
    (ByVal hWnd As Long, ByVal wMsg As Long, ByVal wParam As Long, lParam As Any) As Long
    Private Const WM_GETTEXTLENGTH As Long = &HE
    Private Const WM_GETTEXT As Long = &HD
    Private EnumWindowTextCollection As Collection

    Public Function EnumWindowText() As Collection

    Set EnumWindowTextCollection = New Collection
    Call EnumWindows(AddressOf EnumWindowsProc, 0)
    Set EnumWindowText = EnumWindowTextCollection

    End Function

    Private Function EnumWindowsProc(ByVal hWnd As Long, ByVal lParam As Long) As Long

    EnumWindowTextCollection.Add GetWndText(hWnd)
    EnumWindowsProc = 1

    End Function

    Public Function GetWndText(ByVal hWnd As Long) As String

    Dim i As Long
    Dim buf() As Byte

    If hWnd <> 0 Then
    i = SendMessage(hWnd, WM_GETTEXTLENGTH, 0, 0) + 1
    ReDim buf(1 To i)
    i = SendMessage(hWnd, WM_GETTEXT, i, buf(1))
    If i <= 0 Then
    Erase buf
    Else
    ReDim Preserve buf(1 To i)
    End If
    GetWndText = StrConv(buf, vbUnicode)
    End If

    End Function

    ※IDE上でEnumWindowTextを実行したところ、0.05秒かかりました。
     …少し遅いですねぇ。
     ID:12345

記事No.243 のレス /0過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■214  Re[2]: ExTextBoxについて
□投稿者/ さかもと -(2005/03/14(Mon) 19:19:31)

    分類:[VB.NET] 

    管理人様

     ご返答ありがとうございます。
    XML のリファレンス拝見させて頂きました。
    書いてありますねちゃんと・・・申し訳ありませんでした。

    上記の件,UIntとすることで出来ました。
    ありがとうございました。

     もう一つ,質問をさせて頂きたいのですが,
    今度はDateタイプについてです。
    リファレンスを見ると「日付スタイルのみ」(時刻までは含まない?)
    となっていますが,以下のようなスタイルで
    整形するにはどのようにしたら良いでしょうか?
    【yyyy/MM/dd HH:mm:ss】

    Formatを「yyyy/MM/dd HH:mm:ss」としたとき
    1:日付「3/3」と入力
    2:フォーカスを遷移
    3:「2005/03/03 00:00:00」と表示される

    までは問題ないのですが,テキストボックスの時刻
    の部分「00:00:00」を編集(時間を12にする12:00:00)した後,
    フォーカスを遷移させると
    「20050303 12:00:00」と表示され,整形されません。
    書式指定文字「g」,「G」でも同様でした。
    時刻の書式はできるのでしょうか?

    方法がありましたらご教授頂ければと思います。
    宜しくお願い致します。


記事No.211 のレス /0過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■198  Re[1]: コントロールの自作
□投稿者/ 中博俊 -(2005/03/10(Thu) 11:36:11)
>
記事No.197 のレス /0過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■187  ASP.NET(C#)でプログラムの起動をしたい。
□投稿者/ ブルーボール -(2005/03/08(Tue) 08:14:56)

    分類:[ASP.NET] 


    分類:[ASP.NET] 

    まずはソースをご覧下さい。
    ************************ソース****************************************
    using System;
    using System.Collections;
    using System.ComponentModel;
    using System.Data;
    using System.Drawing;
    using System.Web;
    using System.Web.SessionState;
    using System.Web.UI;
    using System.Web.UI.WebControls;
    using System.Web.UI.HtmlControls;
    using System.Diagnostics;
    namespace WebApplication1
    {
    ///
    /// WebForm1 の概要の説明です。
    ///

    public class WebForm1 : System.Web.UI.Page
    {
    protected System.Web.UI.WebControls.Button Button1;

    private void Page_Load(object sender, System.EventArgs e)
    {
    // ページを初期化するユーザー コードをここに挿入します。
    }

    #region Web Form Designer generated code
    override protected void OnInit(EventArgs e)
    {
    //
    // CODEGEN: この呼び出しは、ASP.NET Web フォーム デザイナで必要です。
    //
    InitializeComponent();
    base.OnInit(e);
    }

    ///
    /// Designer サポートに必要なメソッドです。コード エディタで
    /// このメソッドのコンテンツを変更しないでください。
    ///

    private void InitializeComponent()
    {
    this.Button1.Click += new System.EventHandler(this.Button1_Click);
    this.Load += new System.EventHandler(this.Page_Load);

    }
    #endregion

    private void Button1_Click(object sender, System.EventArgs e)
    {
    string fName = "c:\\eclipse.exe";
    ProcessStartInfo pInfo = new ProcessStartInfo();
    pInfo.FileName=fName;
    pInfo.UseShellExecute=true;
    Process ps = Process.Start(pInfo);
    }
    }
    }
    ******************************************以上ソースでした。***********

    上記のプログラムでC:\Documents and Settings\桜井太郎\デスクトップ\eclipse-SDK-3.0.1-win32\eclipse\eclipse.exeに御座いますEclipseを起動してみたいのですが、デバッグエラーはないのですが、「’/WebApplication1'アプリケーションでサーバーエラーが発生しました。指定されたファイルが見つかりません。」という、エラーメッセージが出ます。ソースエラーとして最後のコード
    Process ps = Process.Start(pInfo);が指摘されます。
    windowsアプリケーションと同じコードでも試しましたが、デバッグエラーはないのですが、起動できません。如何様に致しましたならば起動できるでしょうか。宜しくお願い申し上げます。
親記事 /0過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■186  Re[3]: フォームの移動について
□投稿者/ 中博俊 -(2005/03/07(Mon) 23:56:39)
>

    分類:[VB.NET] 

    あらかじめ断っておきますが、Disposeは絶対に行う必要があります。
    そして、あなたの言っているのは実は

    1->2->3->4
    4->3->2->3->4

    では無いのではないでしょうか?

    4,3,2,3,4というのは画面遷移的に戻っているんじゃないんでしょうか?
    ざっと見た限りウィザード形式のプログラムと同じなのに、戻るという認識が無いんじゃないか?ってのと、画面とビジネスロジック(この場合だと条件設定の結果そのもの)を分離できていないんだろうなぁと推察します。

    で、

    Class Form1
    dim F2 as New Form2
    F2.Show()
    End Class

    Class Form2
    dim F1 as New Form1
    F1.Show()
    End Class

    ですが、

    Class Form1
    dim F2 as New Form2
    'ポイント1
    me.Hide()
    'ポイント2
    if ( F2.ShowDialog() = DialogResult.OK)then
    正常に戻ってきた
    me.show()
    endif
    'ポイント3
    End Class

    Class Form2
    ボタンとかで
    'ポイント4
    me.DialogResult=DialogResult.OK
    'ポイント5
    End Class

    こんな感じで戻る処理を実装してあげるといいと思います。
    上のソースで書いたポイントの1,2,3,4,5ですが、どの順番で流れると思いますか?

    #私の書いたものだけが最適解ではないですが、案の1です。

記事No.183 のレス /0過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■184  Re[1]: フォームの移動について
□投稿者/ 中博俊 -(2005/03/07(Mon) 22:00:04)
>

    分類:[VB.NET] 

    >じゃんぬねっとさん、VB.NETの質問をさせてください。
    じゃんぬじゃなくてごめんね。

    >Form1→Form2→Form1→Form2→Form3→Form2→Form3→Form4
    >というような複数のフォームをいったりきたりするアプリケーションを作っております。
    >この時のFormの移動方法はどのような記述が適当になるのでしょうか?
    まず行ったり来たりの定義を少し整理する必要があります。

    >Class Form1
    >dim F2 as New Form2
    >F2.Show()
    >Me.Dispose
    >End Class

    起動した画面を閉じる=プログラムの終了を基本的に意味します。

    おもにメニューや、メイン画面中心のアプリケーションを想像すると分かりますよね?

    あなたが作ろうとしているアプリケーションがなぜ複数の画面を行ったりきたりするのか、もう少し詳しく教えてください。

    ------------------------------------------------------
    中博俊 MSMVP Visual Studio C# Since 2004/04-2005/03, MCP
    http://naka.wankuma.com/
    http://naka.wankuma.com/blog/
    naka@wankuma.com

記事No.183 のレス /0過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■175  Re[7]: OpenFileDialogの開ける最大ファイル数、サイズ
□投稿者/ 名無し -(2005/03/01(Tue) 10:42:21)

    分類:[C#] 

    No174に返信(C#に首ったけさんの記事)
    > そこで、さっそく、FileDialogを継承したクラスを作成しようとしたところ、
    > 以下のコンパイルエラーが発生してしまい、いきなりつまずいてしまいました。
    >
    > 「error CS0534: 'WindowsApplication1.test' は継承抽象メンバ 'System.Windows.Forms.FileDialog.RunFileDialog(System.Windows.Forms.NativeMethods.OPENFILENAME_I)' を実装しません。」
    >
    > RunFileDialogを実装しようとしても、OPENFILENAME_Iがアクセス出来ない
    > 保護レベルとなっているようです。

    重ね重ねすみません。
    抽象メンバ RunFileDialog が System.Windows.Forms.NativeMethods を引数としているので、
    ユーザーが FileDialog を継承することは出来ないですね。
    もう一つ上の CommonDialog からだったら継承できることは確認できましたが、
    結構作りこみが必要になりそうです。以下 Win2K 以降のみで有効な概要

    using System;
    using System.Runtime.InteropServices;

    public class MyOpenFileDialog : System.Windows.Forms.CommonDialog
    {
    public override void Reset()
    {
    }

    protected override bool RunDialog(System.IntPtr hwndOwner)
    {
    bool ret = false;
    OPENFILENAME_I ofn = new OPENFILENAME_I();
    int size = 0x2000;
    string fn = new string( '\0', size );
    ofn.lpstrFile = Marshal.StringToBSTR( fn );
    try
    {
    ofn.nMaxFile = size;
    ofn.Flags = 0x00000200 | 0x00080000;

    ret = GetOpenFileName( ofn );
    if ( ret )
    {
    fn = Marshal.PtrToStringBSTR( ofn.lpstrFile );
    string [] fns = fn.Split( new char[] { '\0' } );
    // ToDo: FileNames 等を設定する。
    }
    }
    finally
    {
    // Marshal.StringToBSTR で割り当てられた アンマネージ メモリ を開放する。
    Marshal.FreeBSTR( ofn.lpstrFile );
    }
    return ret;
    }

    [DllImport("comdlg32.dll", CharSet=CharSet.Auto)]
    private static extern bool GetOpenFileName([In, Out] OPENFILENAME_I ofn);

    private delegate IntPtr WndProc(IntPtr hWnd, int msg, IntPtr wParam, IntPtr lParam);

    [StructLayout(LayoutKind.Sequential, CharSet=CharSet.Auto, Pack=1)]
    private class OPENFILENAME_I
    {
    public int lStructSize;
    public IntPtr hwndOwner;
    public IntPtr hInstance;
    public string lpstrFilter;
    public IntPtr lpstrCustomFilter;
    public int nMaxCustFilter;
    public int nFilterIndex;
    public IntPtr lpstrFile;
    public int nMaxFile;
    public IntPtr lpstrFileTitle;
    public int nMaxFileTitle;
    public string lpstrInitialDir;
    public string lpstrTitle;
    public int Flags;
    public short nFileOffset;
    public short nFileExtension;
    public string lpstrDefExt;
    public IntPtr lCustData;
    public WndProc lpfnHook;
    public string lpTemplateName;
    public IntPtr pvReserved; // Win2K 以降
    public int dwReserved; // Win2K 以降
    public int FlagsEx; // Win2K 以降
    public OPENFILENAME_I()
    {
    this.lStructSize = 0x58; // Win2K 以降
    }
    }
    }

    (続く)

記事No.161 のレス /0過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■149  動画ファイルのダウンロード
□投稿者/ 驚くほど初心者 -(2005/02/26(Sat) 15:29:42)

    分類:[VB6以前] 


    分類:[VB6以前] 

    下に書いているURL解析の続きなんで、もしかしたらマルチポストになるかもしれません
    もし、これがマルチだと判断されるなら、このレスはすぐに消しますので言って下さい

    質問します、下に書いたWindowsMediaのストリーミングダウンロードで
    解析することは出来ましたので、動画のダウンロードをしたいのですが
    私の使っているコードでは、うまく全てをダウンロードすくことが出来ません、
    なぜうまくいかないのか教えてくれませんか。

    Option Explicit

    Private Declare Function URLDownloadToFile Lib "urlmon" _
    Alias "URLDownloadToFileA" (ByVal pCaller As Long, _
    ByVal szURL As String, ByVal szFileName As String, _
    ByVal dwReserved As Long, ByVal lpfnCB As Long) As Long

    Private Sub Command1_Click()
    Dim SaveFileName As String
    Dim DownloadFile As String
    Dim Ret As Long

    On Error GoTo CancelError
    CommonDialog1.CancelError = True

    CommonDialog1.Filter = "全てのファイル(*.*)|*.*|"
    Form1.CommonDialog1.ShowSave

    SaveFileName = CommonDialog1.FileTitle
    DownloadFile = Form1.Text1.Text  ←ここでwmvのURLを叩き込む

    Ret = URLDownloadToFile(0, DownloadFile, SaveFileName, 0, 0)
    DoEvents

    If Ret = 0 Then
    MsgBox "ダウンロードできました。"
    Else
    MsgBox "エラーが発生しました。"
    End If

    Exit Sub
    CancelError:
    Exit Sub

    End Sub
親記事 /0過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■157  Re[4]: ActiveReportで直接印刷するときの印刷ダイアログについて
□投稿者/ 翔 -(2005/02/28(Mon) 13:52:46)
>

    分類:[.NET] 

    こんにちは、翔です。
    さすがの早い回答に感服です(笑)

    No156に返信(じゃんぬねっとさんの記事)
    > > > それ自体コントロールを利用して独自で表示できるということでしょうか?
    > > 違います。では、言い方を変えましょう。
    > 例えば、プレビューコントロールから印刷した場合、
    > その「プログレス ダイアログ」は、何を親ハンドルで持っているでしょうか?
    > ドキュメントのインスタンスを生成して、直接 PrintToPrinter した時は、
    > 親ハンドルはあるのでしょうか?
    「プログレス ダイアログ」というのですね。
    印刷自体はアクティブレポートオブジェクトからPrintメソッドで直接行っているのですが、Printメソッド実行後にハンドルを調べるということなのでしょうか?
    Printメソッドを実行した時点で「プログレス ダイアログ」が出て印刷されてしまうのですが・・・

    以下がソースです。プレビューのとこも必要でしょうか?

    public void Print(DataSet cyohyoData, ActiveReport rpt)
    {
    rpt.DataSource = cyohyoData;
    rpt.DataMember = cyohyoData.Tables[0].TableName;
    rpt.Run(true);
    rpt.Document.Print(true, true);
    }

記事No.143 のレス /0過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■143  ActiveReportで直接印刷するときの印刷ダイアログについて
□投稿者/ 翔 -(2005/02/24(Thu) 20:20:47)
>

    分類:[.NET] 


    分類:[.NET] 

    またまた印刷関係で御座います。

    件名の通り、ActiveReportで直接印刷するときの印刷ダイアログ(印刷ページ数実行状態と言えばいいのでしょうか)を画面中央に表示したいです。

    現状は、画面の左上くらいに表示されてしまいます。

    -----コード
    rpt.Run(true);
    rpt.Document.Print(true, true);
    -----
    印刷するだけならこれだけでいいのですが、ダイアログの設定はないものか探しています。
    そもそも出来るのかどうかもわかりませんが、何か情報があればお願いします。
親記事 /0過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■120  Re[1]: テキストボックスの入力制限について
□投稿者/ 中博俊 -(2005/02/16(Wed) 11:14:17)
>

    分類:[.NET] 

    こんにちは中です。

    ちょっとそのコントロールを試してはいないのですが
    #ごめんねじゃんぬセンセ

    2:参照の追加で「ExTextBox」を指定

    が怪しそうです。

    もう少しパスを明示したりして、具体的に教えて下さい。

    C#であればbin\debugフォルダに全EXE,DLL,PDBなどの必要ファイルがコピーされているので、そこにDLLが無いために起きているような気がします。

記事No.119 のレス /0過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

<前の20件 | 次の20件>

<< 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 >>

ヒット件数が多いので過去ログ1〜3 までの検索結果 / 過去ログ4からさらに検索→

パスワード/

- Child Tree -