C# と VB.NET の質問掲示板
ASP.NET、C++/CLI、Java 何でもどうぞ
掲示板トップ
C# と VB.NET 入門
新規作成
利用方法
ツリー表示
トピック表示
ランキング
記事検索
過去ログ
ログ内検索
キーワードを複数指定する場合は 半角スペース で区切ってください。
検索条件は、(AND)=[A かつ B] (OR)=[A または B] となっています。
[返信]をクリックすると返信ページへ移動します。
キーワード
/
検索条件
/
(AND)
(OR)
検索範囲
/
(現在のログ)
(全過去ログ)
(過去ログ1)
(過去ログ2)
(過去ログ3)
(過去ログ4)
(過去ログ5)
(過去ログ6)
(過去ログ7)
(過去ログ8)
(過去ログ9)
(過去ログ10)
(過去ログ11)
(過去ログ12)
(過去ログ13)
(過去ログ14)
(過去ログ15)
(過去ログ16)
(過去ログ17)
(過去ログ18)
(過去ログ19)
(過去ログ20)
(過去ログ21)
(過去ログ22)
(過去ログ23)
(過去ログ24)
(過去ログ25)
(過去ログ26)
(過去ログ27)
(過去ログ28)
(過去ログ29)
(過去ログ30)
(過去ログ31)
(過去ログ32)
(過去ログ33)
(過去ログ34)
(過去ログ35)
(過去ログ36)
(過去ログ37)
(過去ログ38)
(過去ログ39)
(過去ログ40)
(過去ログ41)
(過去ログ42)
(過去ログ43)
(過去ログ44)
(過去ログ45)
(過去ログ46)
(過去ログ47)
(過去ログ48)
(過去ログ49)
(過去ログ50)
(過去ログ51)
(過去ログ52)
(過去ログ53)
(過去ログ54)
(過去ログ55)
(過去ログ56)
(過去ログ57)
(過去ログ58)
(過去ログ59)
(過去ログ60)
(過去ログ61)
(過去ログ62)
(過去ログ63)
(過去ログ64)
(過去ログ65)
(過去ログ66)
(過去ログ67)
(過去ログ68)
(過去ログ69)
(過去ログ70)
(過去ログ71)
(過去ログ72)
(過去ログ73)
(過去ログ74)
(過去ログ75)
(過去ログ76)
(過去ログ77)
(過去ログ78)
(過去ログ79)
(過去ログ80)
(過去ログ81)
(過去ログ82)
(過去ログ83)
(過去ログ84)
(過去ログ85)
(過去ログ86)
(過去ログ87)
(過去ログ88)
(過去ログ89)
(過去ログ90)
(過去ログ91)
(過去ログ92)
(過去ログ93)
(過去ログ94)
(過去ログ95)
(過去ログ96)
(過去ログ97)
(過去ログ98)
(過去ログ99)
(過去ログ100)
(過去ログ101)
(過去ログ102)
(過去ログ103)
(過去ログ104)
(過去ログ105)
(過去ログ106)
(過去ログ107)
(過去ログ108)
(過去ログ109)
(過去ログ110)
(過去ログ111)
(過去ログ112)
(過去ログ113)
(過去ログ114)
(過去ログ115)
(過去ログ116)
(過去ログ117)
(過去ログ118)
(過去ログ119)
(過去ログ120)
(過去ログ121)
(過去ログ122)
(過去ログ123)
(過去ログ124)
(過去ログ125)
(過去ログ126)
(過去ログ127)
(過去ログ128)
(過去ログ129)
(過去ログ130)
(過去ログ131)
(過去ログ132)
(過去ログ133)
(過去ログ134)
(過去ログ135)
(過去ログ136)
(過去ログ137)
(過去ログ138)
(過去ログ139)
(過去ログ140)
(過去ログ141)
(過去ログ142)
(過去ログ143)
(過去ログ144)
(過去ログ145)
(過去ログ146)
(過去ログ147)
(過去ログ148)
(過去ログ149)
(過去ログ150)
(過去ログ151)
(過去ログ152)
(過去ログ153)
(過去ログ154)
(過去ログ155)
(過去ログ156)
(過去ログ157)
(過去ログ158)
(過去ログ159)
(過去ログ160)
(過去ログ161)
(過去ログ162)
(過去ログ163)
(過去ログ164)
(過去ログ165)
(過去ログ166)
(過去ログ167)
(過去ログ168)
(過去ログ169)
(過去ログ170)
(過去ログ171)
(過去ログ172)
(過去ログ173)
(過去ログ174)
(過去ログ175)
(過去ログ176)
(過去ログ177)
(過去ログ178)
(過去ログ179)
(過去ログ180)
強調表示
/
ON
(自動リンクOFF)
結果表示件数
/
20件
30件
40件
50件
100件
記事No検索
/
ON
大文字と小文字を区別する
全過去ログを検索
ヒット / 237件
(201-220 を表示)
ヒット件数が多いので過去ログ1〜26 までの検索結果 /
過去ログ27からさらに検索→
<<
0
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
>>
■12282
Re[5]: フォームの最前面表示したい
□投稿者/ Tom Yama -
(2008/01/07(Mon) 15:49:08)
■
No12272
(マルコ さん) に返信
> ある1つの子フォームをクリックした時に最前面表示したいのですが。
ところで、何もしなくても、普通は、こうなりますよね?
記事No.12272 のレス /過去ログ26より /
関連記事表示
削除チェック/
■12285
Re[6]: フォームの最前面表示したい
□投稿者/ Hirotow -
(2008/01/07(Mon) 15:59:55)
何がしたいのかが具体的にわかりません。
単に子ウィンドウを最前面にしたいのであれば表示前に設定しておけば良いわけで。
記事No.12272 のレス /過去ログ26より /
関連記事表示
削除チェック/
■12289
Re[7]: フォームの最前面表示したい
□投稿者/ マルコ
@
-
(2008/01/07(Mon) 17:50:57)
■
No12285
(Hirotow さん) に返信
> 何がしたいのかが具体的にわかりません。
> 単に子ウィンドウを最前面にしたいのであれば表示前に設定しておけば良いわけで。
回答していただきありがとうございます。
何がしたいか?については、一般にデスクトップ上で
親フォーム、子フォームがモードレスで複数開いている状態で
目的のフォーム(親もしくは子)をクリックしたら
最前面でアクティブに表示したい。これだけです。
具体的には、子フォームは照会画面です。
親フォームは、入力画面です。
親フォームの参照ボタンから子フォームが開きます。
開かれた子フォームの照会内容を参照しながら、
親フォームの入力項目に入力する仕様になっています。
宜しくお願いいたします。
記事No.12272 のレス /過去ログ26より /
関連記事表示
削除チェック/
■12291
Re[8]: フォームの最前面表示したい
□投稿者/ まどか -
(2008/01/07(Mon) 18:04:55)
#「最前面」という言葉がネックかな。
TopMost プロパティはデスクトップ上にあるウィンドウの重なり順を常に一番上に保つという動作です。
つまり、通常その対象はそのタイミングで「ひとつ」のはずです。>「一番」はひとつしかない
もうひとつ、オーナーフォームという動作があります。
先に書きましたが、Show メソッドの引数に親フォームを指定します。
これはShowしたフォームが親フォームの後ろにいかなくなるという動作です。
書かれた要望からは後者でいいような気がします。
記事No.12272 のレス /過去ログ26より /
関連記事表示
削除チェック/
■12292
Re[9]: フォームの最前面表示したい
□投稿者/ まどか -
(2008/01/07(Mon) 18:08:59)
> つまり、通常その対象はそのタイミングで「ひとつ」のはずです。>「一番」はひとつしかない
うそ書きました。m(_ _)m
忘れてください。
でも、「デスクトップ上でTopMost」なので、そうしたいかどうかですね。
記事No.12272 のレス /過去ログ26より /
関連記事表示
削除チェック/
■12290
Re[8]: フォームの最前面表示したい
□投稿者/ Hirotow -
(2008/01/07(Mon) 18:02:08)
それならば子フォームのデザイナ画面でTopMostを設定しておき、
参照ボタンのクリック時に子フォームをShowすればいいはずです。
また子フォームの初期化が重たい場合は子フォームのOnClosingでthis.Hide();e.Cancel=true;returnとしておくと閉じても隠れるだけなので次回にすばやく表示できます。
記事No.12272 のレス /過去ログ26より /
関連記事表示
削除チェック/
■12295
Re[8]: フォームの最前面表示したい
□投稿者/ Tom Yama -
(2008/01/07(Mon) 18:40:13)
■
No12289
(マルコ さん) に返信
> 何がしたいか?については、一般にデスクトップ上で
> 親フォーム、子フォームがモードレスで複数開いている状態で
> 目的のフォーム(親もしくは子)をクリックしたら
> 最前面でアクティブに表示したい。これだけです。
それが、既定の動作です。
ですから、何もしなければ(何もコードを書かなければ)、そういう風に動作するはずです。
記事No.12272 のレス /過去ログ26より /
関連記事表示
削除チェック/
■12303
Re[9]: フォームの最前面表示したい
□投稿者/ れい -
(2008/01/07(Mon) 20:42:52)
たぶん、他のフォームがTopMostになってるから
アクティブなフォームが最前面に表示されなくなってしまってるのではないでしょうかね。
無駄にTopMostを使ってるような気がします。
記事No.12272 のレス /過去ログ26より /
関連記事表示
削除チェック/
■12336
Re[10]: フォームの最前面表示したい
□投稿者/ マルコ
@
-
(2008/01/08(Tue) 10:40:12)
■
No12303
(れい さん) に返信
> たぶん、他のフォームがTopMostになってるから
> アクティブなフォームが最前面に表示されなくなってしまってるのではないでしょうかね。
>
> 無駄にTopMostを使ってるような気がします。
>
たくさんの回答本当に感謝しています。
れいさんの回答で無駄にTOPMOSTを使っているとありましたが
子フォームのClickイベントの中でtopmostを定義してました。
あえて定義する必要がないということですよね。
記事No.12272 のレス / END /過去ログ26より /
関連記事表示
削除チェック/
■12293
DataRowsCollection のインスタンスの作り方
□投稿者/ OGAKUZU -
(2008/01/07(Mon) 18:19:21)
分類:[C#]
DataRowsCollection のインスタンスの作りたいのですがコンパイルエラーになります。
DataTable の内容を退避するためのバッファとして使おうとしています。
// インスタンスを作る
DataRowCollection rows = new DataRowCollection(); ← コンパイルエラー
// rows へ DataTable の内容を退避
for (i = 0; i < 10; i++)
{
rows.Add(table1.Rows[i]);
}
すみませんが教えてください。
親記事 /過去ログ26より /
関連記事表示
削除チェック/
■12294
Re[1]: DataRowsCollection のインスタンスの作り方
□投稿者/ 未記入 -
(2008/01/07(Mon) 18:29:33)
リファレンスを見ればわかると思いますが、コンストラクタが隠蔽化されていますよね。
http://msdn2.microsoft.com/ja-jp/library/system.data.datarowcollection
(VS.80).aspx
Generics を使ったらいいんじゃないですか? はじめに言っておきますがいずれにせよ「退避」にはならないと思いますよ。
記事No.12293 のレス /過去ログ26より /
関連記事表示
削除チェック/
■12316
Re[1]: DataRowsCollection のインスタンスの作り方
□投稿者/ やじゅ -
(2008/01/07(Mon) 23:28:51)
>
■
No12293
(OGAKUZU さん) に返信
> DataTable の内容を退避するためのバッファとして使おうとしています。
>
DataTableにはCopyメソッドがあります。
Visual Basic .NET を使用して DataTable 間で DataRow をコピーする方法
http://support.microsoft.com/kb/305346/ja
記事No.12293 のレス /過去ログ26より /
関連記事表示
削除チェック/
■12337
Re[1]: DataRowsCollection のインスタンスの作り方
□投稿者/ OGAKUZU -
(2008/01/08(Tue) 10:51:35)
「DataTable の内容を退避する」目的は達せられました。
// 全部を退避する場合
DataTable table2 = table1.Copy();
// 一部を退避する場合(先頭10行分の例)
DataTable table2 = table1.Clone();
for (i = 0; i < 10; i++)
{
DataRow row1 = table1.Rows[i];
DataRow row2 = table2.NewRow();
row2[0] = row1[0];
row2[1] = row1[1];
row2[2] = row1[2];
:
:
table2.Rows.Add(row2);
}
結果がタイトルの主旨からそれてしまい申し訳ありません。
今後タイトルの付け方に注意します。
・DataRowsCollection「コンストラクタが隠蔽化」されている理由
・「Generics」を用いる方法
・「いずれにせよ『退避』にはならない」理由
については、いま勉強中ですので、機会があれば報告します。
未記入さん、やじゅさん、ご指導ありがとうございました。
記事No.12293 のレス / END /過去ログ26より /
関連記事表示
削除チェック/
■12332
DLLとExeの配置場所
□投稿者/ むぎちゃ -
(2008/01/08(Tue) 09:53:49)
分類:[VB.NET/VB2005]
こんにちは!
VS2005を使用してバッチを開発しております。
共通DLLを作成し、各機能のexeが参照する場合、
DLLとexeは同じフォルダにいないといけないのでしょうか。
よろしくお願いします。
親記事 /過去ログ26より /
関連記事表示
削除チェック/
■12342
Re[1]: DLLとExeの配置場所
□投稿者/ やじゅ -
(2008/01/08(Tue) 12:21:17)
■
No12332
(むぎちゃ さん) に返信
>
> VS2005を使用してバッチを開発しております。
>
> 共通DLLを作成し、各機能のexeが参照する場合、
> DLLとexeは同じフォルダにいないといけないのでしょうか。
>
同一フォルダである必要はないが、無難に同一でもいいかな。
アセンブリの配置に関する補足
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/technology/idnfw11_03/idnfw11_03_05.html
記事No.12332 のレス /過去ログ26より /
関連記事表示
削除チェック/
■12333
C#でDLLを作成し、呼び出す方法
□投稿者/ b -
(2008/01/08(Tue) 10:10:26)
分類:[C#]
お世話になります。C#を使い始めてまだ数カ月の初心者です。
このたびVC#2005にて、DLLを作成し、それを利用するプログラム(VC#2005)を作成することになったのですが、
これまでDLLを作ったことがなく、どのように開発すればよいのかがわかりません。
ネット等でも調べているのですが、C++での利用方法が大半で、理解できません。
参考になるサイト、参考書等をご教示いただけないでしょうか。
親記事 /過去ログ26より /
関連記事表示
削除チェック/
■12338
Re[1]: C#でDLLを作成し、呼び出す方法
□投稿者/ よねKEN -
(2008/01/08(Tue) 11:00:26)
> お世話になります。C#を使い始めてまだ数カ月の初心者です。
> このたびVC#2005にて、DLLを作成し、それを利用するプログラム(VC#2005)を作成することになったのですが、
> これまでDLLを作ったことがなく、どのように開発すればよいのかがわかりません。
DLLを作るということ自体は、EXEを作る場合とほとんど変わりません。
プロジェクトの種類としてクラスライブラリを指定するだけです。
いつもどおりにクラスを作り、Publicなプロパティ、メソッド等を実装します。
使う方は問題ないですよね。.NET Frameworkのクラスライブラリを使うのと同じです。
使うDLLを参照設定をして、後はいつもどおり使うだけです。
> ネット等でも調べているのですが、C++での利用方法が大半で、理解できません。
DLLと呼ばれるものには、Windows APIなどに代表されるDLLとActiveX DLLと.NETのDLLと
3種類あります。今回の話題になるDLLは.NETのDLLです。
おそらく、C++での利用方法が大半とおっしゃっている解説は、
.NETのDLL以外についての解説じゃないかと思います。
> 参考になるサイト、参考書等をご教示いただけないでしょうか。
具体的なサイト、参考書はわかりませんが、
クラスライブラリの作成方法についての解説を探せば基本的なやり方は
載っていると思います。この手の基本は書籍の方がよいと思いますので、
書店で立ち読みして「クラスライブラリの作成」っぽい単語を当たってみてはどうでしょうか。
記事No.12333 のレス /過去ログ26より /
関連記事表示
削除チェック/
■12343
Re[1]: C#でDLLを作成し、呼び出す方法
□投稿者/ やじゅ -
(2008/01/08(Tue) 12:27:49)
■
No12333
(b さん) に返信
> 参考になるサイト、参考書等をご教示いただけないでしょうか。
VB用に記述されてますが、C#でも同様です。
第51回 クラスライブラリの作成
http://homepage1.nifty.com/rucio/main/dotnet/shokyu/standard51.htm
記事No.12333 のレス /過去ログ26より /
関連記事表示
削除チェック/
■12357
Re[2]: C#でDLLを作成し、呼び出す方法
□投稿者/ b -
(2008/01/08(Tue) 15:36:14)
みなさんレスありがとうございます。
参考にさせていただきます。
記事No.12333 のレス /過去ログ26より /
関連記事表示
削除チェック/
■12364
VB2005 コードファイルの文字コード
□投稿者/ まどか -
(2008/01/08(Tue) 17:34:16)
分類:[VB.NET/VB2005]
次の手順にて出来上がるファイルの文字コードが異なる現象が出ています。
どこで設定するんでしょうか?
VB2005にて、「クラスの追加」+無編集+即保存。
ぼくのPCはUTF8、あるPCではShiftJIS。
バイナリエディタで確認。
OSは共にXPSP2
VSは共に2005Pro
親記事 /過去ログ26より /
関連記事表示
削除チェック/
<前の20件
|
次の20件>
<<
0
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
>>
ヒット件数が多いので過去ログ1〜26 までの検索結果 /
過去ログ27からさらに検索→
パスワード/
-
Child Tree
-