C# と VB.NET の質問掲示板

ASP.NET、C++/CLI、Java 何でもどうぞ

ログ内検索
  • キーワードを複数指定する場合は 半角スペース で区切ってください。
  • 検索条件は、(AND)=[A かつ B] (OR)=[A または B] となっています。
  • [返信]をクリックすると返信ページへ移動します。
キーワード/ 検索条件 /
検索範囲/ 強調表示/ ON (自動リンクOFF)
結果表示件数/ 記事No検索/ ON
大文字と小文字を区別する

全過去ログを検索

<< 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 >>
■1157  Re[4]: カレントディレクトリの取得について
□投稿者/ 魔界の仮面弁士 -(2005/08/25(Thu) 18:47:57)
記事No.1092 のレス /0過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■841  Re[1]: DataGridのヘッダについて
□投稿者/ 中博俊 -(2005/07/12(Tue) 20:27:34)
>

    分類:[ASP.NET] 

    何を持ってすれば立体的というかによりますが、Webということはスタイルシートの工夫でなんともできたり、できなかったりします。(^^
記事No.839 のレス /0過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■807  「ファイルのタイムスタンプを設定する」について
□投稿者/ WinArrow -(2005/07/06(Wed) 20:17:20)
>

    分類:[VB6以前] 


    分類:[VB6以前] 

    こんにちは。WinArrowです。

    「ファイルのタイムスタンプを設定する」のコード(VB6)を、Win98,Win2000&ExcelVBAの環境で実行しました。

    その中で、「アクセス日時」について、
    Win2000では、指定とおりに設定できましたが、
    Win98では、結果として設定できませんでした。
    というのは、Win98では、SetFileTime を実行すると、アクセス日時が変更されてしまうからです。(SetFileTimeの実行前後のアクセス日時を取得して判明しました)

    この仕様は、OSによるもので仕方がないんでしょうか?

親記事 /0過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■840  Re[5]: プロパティの作成について
□投稿者/ Jitta -(2005/07/12(Tue) 20:26:55)

    分類:[VB.NET] 

    > 悲しいことに、全てを理解するため必要な膨大な時間や、そして脳みそはありません。
     ではきっぱり諦めましょう。

     わからないところを聞き出し、それを理解し、わかるように教えてあげる時間は、私にもありません。
     つまり、まず私が理解し、あなたがわからないところを随時聞き出し、説明する手間をかけなければなりません。
     あなたが理解するために必要な時間は変わらないでしょう。それに私が理解し、あなたのわからないところを聞き出し、あなたがわからないところを理解し、それを理解できるように再構成し、教える。。。余計に時間がかかりますよね?!

     「よろしくお願いします」と簡単におっしゃいますが、理解できるように教えることがどれほど難しいか、ご存じないのですか?


     マイクロソフトをはじめ、開発ツールの提供元は、「簡単に開発できる」とうたっていますが、開発は“簡単に”できるものではありません。開発"作業"は簡単になるでしょう。しかし、開発のための"設計"は、簡単にはなりません。開発というフェーズが全般的に簡単になるなんて、誇大広告です。

     設計するためには、そのツールがどの様な機能を持ち、どの様に指定するとその機能が働くか、知らなければなりません。

    > 悲しいことに、全てを理解するため必要な膨大な時間や、そして脳みそはありません。
     知らなければならないことを知ることを放棄するのなら(そのように読めます)、諦めるしかありません。


    〜デザイン時アーキテクチャ
    http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/default.asp?url=/japan/msdn/library/ja/cpguide/html/cpconNETFrameworkDesign-TimeArchitecture.asp
    >>これが理解できなければ無理です。諦めましょう。

    〜UI 型エディタの実装
    http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/default.asp?url=/japan/msdn/library/ja/cpguide/html/cpconImplementingUITypeEditor.asp
    >>ご要望のことはここに書いてあります。デザイン時アーキテクチャが理解できれば、読み進めましょう。

    〜Windows フォームの UI 型エディタのサンプル
    http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/default.asp?url=/japan/msdn/library/ja/cpguide/html/cpconuitypeeditorforwinformssample.asp
    >>「サンプルコードから読み解くタイプなんです」という場合は、こちらをどうぞ。

     ちなみに、上記のページは、(2005/06/30(Thu) 19:10:28)の上から3つめのリンクの親兄弟です。おかしいなぁ?ページの一番下に、「UI 型エディタの実装」ってリンクがあるのになぁ???え?「おまえも気付よ」って?ごもっとも\(__ )

記事No.771 のレス /0過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■654  ASP(VBScript)のServerオブジェクト
□投稿者/ 超初心者 -(2005/06/21(Tue) 10:59:14)

    分類:[ASP.NET] 


    分類:[ASP.NET] 

    始めまして。
    昨日からASP(VBScript)を始めたばかりの超ど素人です。
    VBScriptでファイル操作を行おうと思っているのですが、どうもうまくいきません。
    サイト/本等で調べてはいるのですが、始めたばかりということもありなかなか
    原因がわかりません。
    どなたかおわかりの方、お手数ですがご教授お願い致します。

    ●環境
     Windows2000 Professional
    IIS Ver5.0
    IE6.0
     

    ●サンプルソース
    <%@ LANGUAGE="VBScript" %>












    minibannernet







    Web:

    <% mp=Server.MapPath("/inst.txt")   ←ここでエラー
    Set fs=CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
    Set fh=fs.OpenTextFile(mp,1)
    Do Until fh.AtEndOfLine
    data=fh.ReadLine
    Response.Write(data & "
    ")
    Loop
    fh.Close
    %>




    ●実行時エラー
     ←矢印部で「Serverオブジェクトがありません」というエラーになります。

    親記事 /0過去ログ1より / 関連記事表示
    削除チェック/

    ■649  Re[4]: Oracle のsql文について
    □投稿者/ Miya -(2005/06/21(Tue) 09:49:27)

      分類:[VB.NET] 

      申し訳ございません。
      こちらの質問(例題)が間違っておりました。
      本当に失礼なお話なのですが、他のHPで、解決いたしました。
      今後とも、宜しくお願い致します。

      No642に返信(夏椰さんの記事)
      > まずはBテーブルとB2テーブルの連結部分のみ考えて見ましょう。
      >
      > (提示されたものをデータ限定して引用しています)
      > Bテーブル
      > A-1 2005/01/01 100 AAA
      > A-1 2005/01/02 200 AAA
      >
      > B2テーブル
      > AAA 1 1000
      > AAA 2 2000
      >
      > をCODE2で連結すると
      > A-1 2005/01/01 100 AAA 1 1000
      > A-1 2005/01/01 100 AAA 2 2000
      > A-1 2005/01/02 200 AAA 1 1000
      > A-1 2005/01/02 200 AAA 2 2000
      > と抽出されるんですよ。
      >
      > なぜかというと BテーブルのCODE2の値に対してB2テーブルに該当するのは2レコードですよね?
      > ([NO]=[1,2]の2レコードあるので)
      > なんで、Bテーブルの値は一緒だけどB2テーブルの値が異なる行が2つ表示されるんです。
      >
      > これをGROUP BYで合算すると・・・
      > [KIN]=[100+100+200+200]=[600]
      > [KIN2]=[1000+2000+1000+2000]=[6000]
      > となってしまうわけです。
      >
      > なんで、300、3000って値がほしいのに、600、6000って値が取れるのは
      > BテーブルとB2テーブルの結合条件が不足しているからなんです。
      >
      > よって、BテーブルとB2テーブルの結合条件をちゃんと考慮すれば
      > Miya様が望まれている結果が出るのではないでしょうか?
    記事No.637 のレス /0過去ログ1より / 関連記事表示
    削除チェック/

    ■642  Re[3]: Oracle のsql文について
    □投稿者/ 夏椰 -(2005/06/20(Mon) 10:58:14)

      分類:[VB.NET] 

      まずはBテーブルとB2テーブルの連結部分のみ考えて見ましょう。

      (提示されたものをデータ限定して引用しています)
      Bテーブル
      A-1 2005/01/01 100 AAA
      A-1 2005/01/02 200 AAA

      B2テーブル
      AAA 1 1000
      AAA 2 2000

      をCODE2で連結すると
      A-1 2005/01/01 100 AAA 1 1000
      A-1 2005/01/01 100 AAA 2 2000
      A-1 2005/01/02 200 AAA 1 1000
      A-1 2005/01/02 200 AAA 2 2000
      と抽出されるんですよ。

      なぜかというと BテーブルのCODE2の値に対してB2テーブルに該当するのは2レコードですよね?
      ([NO]=[1,2]の2レコードあるので)
      なんで、Bテーブルの値は一緒だけどB2テーブルの値が異なる行が2つ表示されるんです。

      これをGROUP BYで合算すると・・・
      [KIN]=[100+100+200+200]=[600]
      [KIN2]=[1000+2000+1000+2000]=[6000]
      となってしまうわけです。

      なんで、300、3000って値がほしいのに、600、6000って値が取れるのは
      BテーブルとB2テーブルの結合条件が不足しているからなんです。

      よって、BテーブルとB2テーブルの結合条件をちゃんと考慮すれば
      Miya様が望まれている結果が出るのではないでしょうか?
    記事No.637 のレス /0過去ログ1より / 関連記事表示
    削除チェック/

    ■637  Oracle のsql文について
    □投稿者/ Miya -(2005/06/19(Sun) 11:21:33)

      分類:[VB.NET] 


      分類:[VB.NET] 

      はじめまして。教えてGooで、何度かお世話になりました。
      VB.NET & Oracle[10g]で、プログラミングをしております。
      Gooでも質問をしたのですが、回答を頂けなく困っております。

      Oracl[10g]の SQL文について、教えて下さい。

      [A]テーブルに [CODE] と [NAME]フィールドがあるとします。
      内容は、
      A-1 NAME-1
      A-2 NAME-2
      A-3 NAME-3 と、します。

      [B]テーブルに [CODE] と [NOUKI] と [KIN] と [CODE2] フィールドがあるとします。
      内容は、
      A-1 2005/01/01 100 AAA
      A-1 2005/01/02 200 AAA
      A-2 2005/01/01 300 AAA
      A-2 2005/01/10 400 DDD
      A-2 2005/12/10 500 EEE と、します。

      [B2]テーブルに [CODE2] と [NO] と [KIN2] フィールドがあるとします。
      内容は、
      AAA 1 1000
      AAA 2 2000
      DDD 1 4000と、します。


      結果が、
      A-1 NAME-1 300[B]テーブルKINの合計 3000[B2]テーブルKIN2の合計
      A-2 NAME-2 1200[B]テーブルKINの合計 4000[B2]テーブルKIN2の合計

      と、なる様にする為には、どういうSQL文を書けば良いのでしょうか ?
      つまり、[CODE2]のフィールドを[B2]テーブルに反映させたいのです。

      SELECT A.CODE,A.NAME,SUM(B.KIN),SUM(B2.KIN2)
      FROM A, B, B2
      WHERE A.CODE=B.CODE AND B.CODE2=B2.CODE2
      GROUP BY A.CODE,A.NAME
      ORDER BY A.CODE

      と、すれば、何故か
      A-1 NAME-1 600 6000
      A-2 NAME-2 1000 7000 と、言う結果がでます。


      これは、1つのSQL文では無理なのでしょうか ?
      よろしくお願い致します。

    親記事 /0過去ログ1より / 関連記事表示
    削除チェック/

    ■175  Re[7]: OpenFileDialogの開ける最大ファイル数、サイズ
    □投稿者/ 名無し -(2005/03/01(Tue) 10:42:21)

      分類:[C#] 

      No174に返信(C#に首ったけさんの記事)
      > そこで、さっそく、FileDialogを継承したクラスを作成しようとしたところ、
      > 以下のコンパイルエラーが発生してしまい、いきなりつまずいてしまいました。
      >
      > 「error CS0534: 'WindowsApplication1.test' は継承抽象メンバ 'System.Windows.Forms.FileDialog.RunFileDialog(System.Windows.Forms.NativeMethods.OPENFILENAME_I)' を実装しません。」
      >
      > RunFileDialogを実装しようとしても、OPENFILENAME_Iがアクセス出来ない
      > 保護レベルとなっているようです。

      重ね重ねすみません。
      抽象メンバ RunFileDialog が System.Windows.Forms.NativeMethods を引数としているので、
      ユーザーが FileDialog を継承することは出来ないですね。
      もう一つ上の CommonDialog からだったら継承できることは確認できましたが、
      結構作りこみが必要になりそうです。以下 Win2K 以降のみで有効な概要

      using System;
      using System.Runtime.InteropServices;

      public class MyOpenFileDialog : System.Windows.Forms.CommonDialog
      {
      public override void Reset()
      {
      }

      protected override bool RunDialog(System.IntPtr hwndOwner)
      {
      bool ret = false;
      OPENFILENAME_I ofn = new OPENFILENAME_I();
      int size = 0x2000;
      string fn = new string( '\0', size );
      ofn.lpstrFile = Marshal.StringToBSTR( fn );
      try
      {
      ofn.nMaxFile = size;
      ofn.Flags = 0x00000200 | 0x00080000;

      ret = GetOpenFileName( ofn );
      if ( ret )
      {
      fn = Marshal.PtrToStringBSTR( ofn.lpstrFile );
      string [] fns = fn.Split( new char[] { '\0' } );
      // ToDo: FileNames 等を設定する。
      }
      }
      finally
      {
      // Marshal.StringToBSTR で割り当てられた アンマネージ メモリ を開放する。
      Marshal.FreeBSTR( ofn.lpstrFile );
      }
      return ret;
      }

      [DllImport("comdlg32.dll", CharSet=CharSet.Auto)]
      private static extern bool GetOpenFileName([In, Out] OPENFILENAME_I ofn);

      private delegate IntPtr WndProc(IntPtr hWnd, int msg, IntPtr wParam, IntPtr lParam);

      [StructLayout(LayoutKind.Sequential, CharSet=CharSet.Auto, Pack=1)]
      private class OPENFILENAME_I
      {
      public int lStructSize;
      public IntPtr hwndOwner;
      public IntPtr hInstance;
      public string lpstrFilter;
      public IntPtr lpstrCustomFilter;
      public int nMaxCustFilter;
      public int nFilterIndex;
      public IntPtr lpstrFile;
      public int nMaxFile;
      public IntPtr lpstrFileTitle;
      public int nMaxFileTitle;
      public string lpstrInitialDir;
      public string lpstrTitle;
      public int Flags;
      public short nFileOffset;
      public short nFileExtension;
      public string lpstrDefExt;
      public IntPtr lCustData;
      public WndProc lpfnHook;
      public string lpTemplateName;
      public IntPtr pvReserved; // Win2K 以降
      public int dwReserved; // Win2K 以降
      public int FlagsEx; // Win2K 以降
      public OPENFILENAME_I()
      {
      this.lStructSize = 0x58; // Win2K 以降
      }
      }
      }

      (続く)

    記事No.161 のレス /0過去ログ1より / 関連記事表示
    削除チェック/

    ■169  Re[5]: OpenFileDialogの開ける最大ファイル数、サイズ
    □投稿者/ えムナウ -(2005/02/28(Mon) 19:41:42)
    >

      分類:[C#] 

      > OPENFILENAME の 構造体は nMaxFile = 0x2000; のようですね。
      > 8192文字ではないでしょうか?
      この情報は動作確認した情報でも、Microsoftが発表している情報でもないので、削除しておきました。
      一部話のつながりが悪くなってごめんなさい。

      名無しさんも、できれば情報源をリンクしてください。
    記事No.161 のレス /0過去ログ1より / 関連記事表示
    削除チェック/

    ■167  Re[4]: OpenFileDialogの開ける最大ファイル数、サイズ
    □投稿者/ 名無し -(2005/02/28(Mon) 19:16:49)

      分類:[C#] 

      No165に返信(えムナウさんの記事)
      > OPENFILENAME の 構造体は nMaxFile = 0x2000; のようですね。
      > 8192文字ではないでしょうか?

      失礼いたしました。「バイト」よりも「文字」の方が正確ですね。
    記事No.161 のレス /0過去ログ1より / 関連記事表示
    削除チェック/

    ■75  テキストの http から始まるURLの取得
    □投稿者/ 驚くほど初心者 -(2005/02/07(Mon) 03:06:48)

      分類:[VB6以前] 


      分類:[VB6以前] 

      VB 6.0 Windows2000 p

      リッチテキストの http から httpのある行の最後の文字 までを、選択したいんですけど、httpのある行の最後の文字の取得方法がわかりません、コードを載せますので、
      サンプルを書いて頂ければ、ありがたいです、
      説明の仕方が雑なので、やりたいことを、そのまま載せます

      したいこと (テキスト例)
      ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
      ソフト名 : てきすとえでぃた
      今後バージョンアップした際には下記のHPにアップします。
      http://wtwm.pawetrrfait.nwee.jetp/inertdex.ptrehp
      種別   : フリーソフト
      作者HP http://www.sadf.sadgasgytr.ee.rth
      ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
      このような文だと 3行目の http から その行の最後の文字 p までと
      5行目の http から その行の最後の文字 h までを選択。

      コード (このコードだと http は選択できるんですが、最後の文字までが
      選択できません)

      Dim s As String
      Dim n As Long
      Dim t As Long
      s = RichTextBox1.Text
      For n = 1 To Len(s)
      If Mid(s, n, 4) = "http" Then 'httpを見つける
      RichTextBox1.SelStart = n - 1 'タグの始め
      t = n
        ElseIf Mid(s, n, 1) = "???????" Then 'タグの終わり
      RichTextBox1.SelLength = n - t + 1 'セレクトの長さを決める。
      RichTextBox1.SelColor = &HFF0000 '文字を赤く
      End If
      Next n

    親記事 /0過去ログ1より / 関連記事表示
    削除チェック/

    ■2339  データベースに反映する方法
    □投稿者/ 津田子 -(2006/01/23(Mon) 12:04:33)

      分類:[C#] 


      分類:[C#] 

      いつもお世話になっております。
      ADO.NETのInsertCommandについて質問させてください。
      DataSetに追加した行をCommandBuilderを使わずにデータベースに反映させたいのですが、うまくいきません。

      /*************以下コード*******************/

      public static void Main()
      {
      string connStr = "Server = (local); Trusted_Connection = yes; database=KADAIDB";
      string sqlStr = "SELECT * FROM CustTest";
      SqlConnection conn = new SqlConnection(connStr);
      DataSet dataSet = new DataSet();

      //データベース→データセット
      SqlDataAdapter dataAdapter = new SqlDataAdapter(sqlStr, connStr);
      dataAdapter.Fill(dataSet);
      dataSet.Tables.Add("tableName");

      //新しい行をデータセットに挿入
      DataRow newRow = dataSet.Tables[0].NewRow();
      newRow["CustId"] = 123;
      newRow["CustName"] = "Betty";
      dataSet.Tables[0].Rows.Add(newRow);

      //InsertCommandを作成
      SqlCommand insertCommand =new SqlCommand
      ("INSERT INTO tableName(CustId,CustName) VALUES (@pCustID, @pCustName)",conn);
      SqlParameter p1 = new SqlParameter();
      p1.ParameterName = "@pCustId";
      p1.SourceColumn = "CustId";
      insertCommand.Parameters.Add(p1);
      SqlParameter p2 = new SqlParameter();
      p2.ParameterName = "@pCustName";
      p2.SourceColumn = "CustName";
      insertCommand.Parameters.Add(p2);

      dataAdapter.InsertCommand = insertCommand;

      //追加した行をデータベースに反映させているつもりなのですが...
      dataAdapter.Update(dataSet, "tableName");
      }

      /************以上コード******************************/
      開発環境はVisual Studio .NET 2003, データベースはSQLServer2000です。
      ご教示お願いします。
    親記事 /0過去ログ2より / 関連記事表示
    削除チェック/

    ■2339  データベースに反映する方法
    □投稿者/ 津田子 -(2006/01/23(Mon) 12:04:33)

      分類:[C#] 


      分類:[C#] 

      いつもお世話になっております。
      ADO.NETのInsertCommandについて質問させてください。
      DataSetに追加した行をCommandBuilderを使わずにデータベースに反映させたいのですが、うまくいきません。

      /*************以下コード*******************/

      public static void Main()
      {
      string connStr = "Server = (local); Trusted_Connection = yes; database=KADAIDB";
      string sqlStr = "SELECT * FROM CustTest";
      SqlConnection conn = new SqlConnection(connStr);
      DataSet dataSet = new DataSet();

      //データベース→データセット
      SqlDataAdapter dataAdapter = new SqlDataAdapter(sqlStr, connStr);
      dataAdapter.Fill(dataSet);
      dataSet.Tables.Add("tableName");

      //新しい行をデータセットに挿入
      DataRow newRow = dataSet.Tables[0].NewRow();
      newRow["CustId"] = 123;
      newRow["CustName"] = "Betty";
      dataSet.Tables[0].Rows.Add(newRow);

      //InsertCommandを作成
      SqlCommand insertCommand =new SqlCommand
      ("INSERT INTO tableName(CustId,CustName) VALUES (@pCustID, @pCustName)",conn);
      SqlParameter p1 = new SqlParameter();
      p1.ParameterName = "@pCustId";
      p1.SourceColumn = "CustId";
      insertCommand.Parameters.Add(p1);
      SqlParameter p2 = new SqlParameter();
      p2.ParameterName = "@pCustName";
      p2.SourceColumn = "CustName";
      insertCommand.Parameters.Add(p2);

      dataAdapter.InsertCommand = insertCommand;

      //追加した行をデータベースに反映させているつもりなのですが...
      dataAdapter.Update(dataSet, "tableName");
      }

      /************以上コード******************************/
      開発環境はVisual Studio .NET 2003, データベースはSQLServer2000です。
      ご教示お願いします。
    親記事 /0過去ログ2より / 関連記事表示
    削除チェック/

    ■2162  C#.NETでSQLクエリ実行問題
    □投稿者/ まさ -(2005/12/19(Mon) 18:06:21)

      分類:[C#] 


      分類:[C#] 

      こんばんわ。
      初めて、この掲示板に書き込むので、よろしくお願いいたします。
      近頃、私はMCPをがんばって、試験を受けたいのです。
      C#.NETでSQL SERVER 2000との接続プログラムを作っています。
      問題があったので、ちょっと聞かせてください。

      フォームにボタンを追加して、このボタンのソースは以下になります。
      sqlConnection1.Open ();

      MessageBox.Show ("SQL SERVER 2000 has oppenned");

      sqlInsertCommand1.CommandText = @"INSERT INTO Company (ID, CompanyName, CompanyNameShort, EnglishName, PostalCode, City, addressDetail, Tel1, Tel2, Fax, ContactPsName, ContactPsTitle, ContactPsTel, ContactPsEmail, status, representativeName, representativePhone, representativeTitle, website) VALUES (@ID, @CompanyName, @CompanyNameShort, @EnglishName, @PostalCode, @City, @addressDetail, @Tel1, @Tel2, @Fax, @ContactPsName, @ContactPsTitle, @ContactPsTel, @ContactPsEmail, @status, @representativeName, @representativePhone, @representativeTitle, @website); SELECT ID, CompanyName, CompanyNameShort, EnglishName, PostalCode, City, addressDetail, Tel1, Tel2, Fax, ContactPsName, ContactPsTitle, ContactPsTel, ContactPsEmail, status, representativeName, representativePhone, representativeTitle, website FROM Company WHERE (ID = @ID)";

      sqlInsertCommand1.ExecuteNonQuery ();
      --------------------------------------------------------------------------

      フォームにいろんなTextBoxを付いていて、ユーザーが入力したら、登録ボタンを押すと、SQL SERVER 2000に新たなレコードをInsertしたいと思います。

      sqlInsertCommand1.ExecuteNonQuery ();
      を実行したら、「システム エラーです」というメッセージが出てしまいました。

      データベースの接続確認と、データセットも設定済みです。
      写真もアップロードさせていただきます。

      もし、エラー原因がご存知でしたら、ご教授ください。
      よろしくお願いいたします。
    親記事 /0過去ログ2より / 関連記事表示
    削除チェック/

    ■2151  VB6.0によるイベントログ取得
    □投稿者/ 仁志 -(2005/12/17(Sat) 18:31:48)

      分類:[VB6以前] 


      分類:[VB6以前] 

      初めましてです。

      自分は仁志と申します。さっそく質問なんですが
      現在VB6.0でWindowsイベントログを取得しようと奮闘しています。
      ですが、イベントログの説明の部分が上手く取れません。
      それ以外の部分はうまく取れているのですが。。。。

      -------------------------------------------------------------------------
      Windows上より取ってきたイベントログ説明(システム)
      システムは次の設定のネットワーク アダプタを登録できませんでした:
      アダプタ名 : {F5104CA0-4DD4-4BCC-A8FC-5ED4EBCA97A8}

      プログラムより取得してきた説明部分
      \Device\NetBT_Tcpip_{F5104CA0-4DD4-4BCC-A8FC-5ED4EBCA97A8}
      -------------------------------------------------------------------------

      と上記のようになってしまいます。

      ソースの一部を公開いたしますのでご教授いただければ幸いです。

      -------------------------------------------------------------------------
      動作環境
      OS Windows2000
      言語 Visual Basic6.0
      -------------------------------------------------------------------------

      Public Function GetLog()
      Dim hEventLog As Long
      Dim typLogRec As EVENTLOGRECORD
      Dim lngRet As Long
      Dim lngBytesRead As Long
      Dim lngMinNumberOfBytesNeeded As Long
      Dim bytBuf() As Byte
      Dim lngLen As Long
      Dim bytEdit() As Byte
      Dim intEdit As Integer
      Dim strString As String

      Erase bytBuf
      ReDim bytBuf(0)
      ReDim bytBufA(0)

      '-- 必要なバッファサイズを取得する
      lngRet = ReadEventLog(hEventLog, EVENTLOG_SEQUENTIAL_READ Or EVENTLOG_BACKWARDS_READ, _
      0&, bytBuf(0), 0, lngBytesRead, lngMinNumberOfBytesNeeded)
      If lngRet = 0& Then

      lngLen = lngMinNumberOfBytesNeeded
      ReDim bytBuf(lngLen - 1)

      '-- イベントログレコードの取得
      lngRet = ReadEventLog(hEventLog, EVENTLOG_SEQUENTIAL_READ Or EVENTLOG_BACKWARDS_READ, _
      0&, bytBuf(0), lngLen, lngBytesRead, lngMinNumberOfBytesNeeded)

      CopyMemory typLogRec, bytBuf(0), LenB(typLogRec)

      With typLogRec
      '-- イベントログレコードの取得
      Erase bytEdit
      ReDim bytEdit(.DataOffset - .StringOffset)
      CopyMemory bytEdit(0), bytBuf(.StringOffset), UBound(bytEdit)
      strString = StrConv(bytEdit, vbUnicode)
      End With

      End With;

      END Function



      API、EventLogRecordなどの表記もしてあるのですが、上手くいきません。
      これは自分の見解なのですが、
      取得できるイベントログ説明文は上記のものが限界なのかもしれないと、考えております。
      以上になりますが、なにかお分かりのことや、ご指摘していただけることがあればご教授ください。

      宜しくお願いします。



    親記事 /0過去ログ2より / 関連記事表示
    削除チェック/

    ■2011  DataSetで取得した値の最大値を取得したい
    □投稿者/ 青蠍 -(2005/11/29(Tue) 08:15:49)

      分類:[ASP.NET] 


      分類:[ASP.NET] 

      いつもお世話になっております。

      前回に引き続きASP.NETでC#を使用して開発を行っているのですが
      ある条件の元、DBのTableを外部結合した結果をDataSetに格納してあるのですが
      そのDatasetの中で4つのColumn(A・B・C・D)の内
      A〜Cまでのデータが同一の場合DのColumnのデータが最大の行だけを取得したいのですが
      どのようにすればDのColumnのデータが最大の行だけ取得できるでしょうか?

      ちなみにDのColumnのデータは4バイトのint型です。

      最初はforeach(DataRow)で同じDataSet同士でグルグル回して
      if(元DColumn < 先DColumn)だったらRemoveで消せば・・・いずれ最大行だけ残る!!
      と思ったのですが
      消すと消した後、再びforeach処理に戻った時にDataSetの整合性が取れなくなって
      エラーを起こしてしまうのです。

      for文でbreakし忘れた無限ループのようにはまって抜け出せないので
      何卒皆様のお知恵の拝借の程よろしくお願いいたします。

      開発環境
      OS:WIN2000
      Soft:Visual Studio .NET2003
      DB:SQLServer2003
    親記事 /0過去ログ2より / 関連記事表示
    削除チェック/

    ■1801  ASP.NETコンパイルエラー
    □投稿者/ みゅう -(2005/11/03(Thu) 14:49:15)

      分類:[ASP.NET] 


      分類:[ASP.NET] 

      こんばんは、お世話になります。
      環境はWin2000 VS.NET2003です。

      Visual Basic.NETのASP.NET Webアプリケーションで実行すると以下のエラーが出てくるので原因が分かりましたらアドバイスいただけないかと思い投稿させてもらいました。

      --------------------------------------------------------------------
      '/test' アプリケーションでサーバー エラーが発生しました。
      --------------------------------------------------------------------------------

      コンパイル エラー
      説明 : この要求の処理に必要なリソースのコンパイル中にエラーが発生しました。以下の解析エラーの詳細を確認し、ソース コードに変更を加えてください。

      コンパイラ エラー メッセージ: BC30390: 'test.WebForm1.Private Sub dgrdStaff_SortCommand(source As Object, e As System.Web.UI.WebControls.DataGridSortCommandEventArgs)' は 'Private' であるため、このコンテキストではアクセスできません。


      行 11: <tr>
      行 12: <td width="50%" align="center" valign="top">
      行 13: <asp:DataGrid id="dgrdStaff" runat="server" AutoGenerateColumns="False" Width="100%" CssClass="dgrdShadow"
      行 14: AllowSorting="True" OnSortCommand="dgrdStaff_SortCommand" OnSelectedIndexChanged="dgrdStaff_SelectedIndexChanged">
      行 15: <HeaderStyle CssClass="dgrdHeaderStyle" HorizontalAlign="Center" />


      ソース ファイル: http://localhost/test/skd.aspx 行: 13


      詳しいコンパイラ出力を表示:
      完全なコンパイル ソースを表示:

      ----------------------------------------------------------------------
      このようなエラーが出てしまい実行できなくなってしまったのですが何か原因があるのでしょうか?いろいろと調べてみましたが分からなかったので投稿させてもらいました。よろしくお願いいたします。

    親記事 /0過去ログ2より / 関連記事表示
    削除チェック/

    ■1667  windows server 2003でのスクリーンセーバー解除&再設定
    □投稿者/ やま -(2005/10/21(Fri) 14:26:50)

      分類:[VB6以前] 


      分類:[VB6以前] 

      はじめまして、初めて書き込みをさせていただきます。
      どうぞよろしくお願いいたします。

      開発言語:VB6.0
      OS:Windows server 2003

      現在あるシステムの中で
      バッチ処理を終了後、自動でシャットダウンするような処理を
      行いたいと思っております。
      しかしながら商用環境の制約で10分でスクリーンセーバの
      ロックがかかってしまいます。
      スクリーンセーバーのロックがかかるとうまくシャットダウンが
      かかりません。

      そこで処理の先頭でスクリーンセーバーを解除し
      処理の最後で再設定をするプログラムを作りたいと思っておりますが
      Windows server 2000ではうまく行くのですがWindows server 2003では
      うまくできません。

      何か良い方法はないでしょうか?
      よろしくお願いいたします。

      **********プログラム**********
      Option Explicit

      Private Sub Command1_Click(Index As Integer)

      Select Case Index
      Case 0
      'スクリーンセーバを有効にする
      Call SystemParametersInfo(SPI_SETSCREENSAVEACTIVE, True, 0, SPIF_SENDWININICHANGE)
      Case 1
      'スクリーンセーバを無効にする
      Call SystemParametersInfo(SPI_SETSCREENSAVEACTIVE, False, 0, SPIF_SENDWININICHANGE)
      End Select

      End Sub

    親記事 /0過去ログ2より / 関連記事表示
    削除チェック/

    ■1558  Re[5]: 作ったソフトを他人に使ってほしい
    □投稿者/ まどか -(2005/10/12(Wed) 16:09:32)

      分類:[C#] 

      > うぅぅ(TT) .NET2000 の C#で作ったプログラム
      > 外部プログラム参照なしで作っていますが、
      > ネイティブコンパイルの方法がわかりません。

      そういう意味ではありません。
      外部参照なしでも.NET FrameWork というランタイムを使用していますよね。

      > .NETの設定にネイティブコンパイルがあるのでしょうか?
      ここら辺は詳しくないので。。。
      ただ、.NET FrameWorkの利点(マルチプラットフォーム)を考えれば
      それとは逆方向であることがわかるでしょう。
      #良い悪いではなくその利点に対して。
      CPU固有のコード(バイナリ)になるわけですから。

      どうしてもというならC++などのほうがいいかもしれません。

    記事No.1537 のレス /0過去ログ2より / 関連記事表示
    削除チェック/

    次の20件>

    << 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 >>

    ヒット件数が多いので過去ログ1〜20 までの検索結果 / 過去ログ21からさらに検索→
    パスワード/