C# と VB.NET の質問掲示板

ASP.NET、C++/CLI、Java 何でもどうぞ

ログ内検索
  • キーワードを複数指定する場合は 半角スペース で区切ってください。
  • 検索条件は、(AND)=[A かつ B] (OR)=[A または B] となっています。
  • [返信]をクリックすると返信ページへ移動します。
キーワード/ 検索条件 /
検索範囲/ 強調表示/ ON (自動リンクOFF)
結果表示件数/ 記事No検索/ ON
大文字と小文字を区別する

全過去ログを検索

<< 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 >>
■25625  書き込みの編集ができない
□投稿者/ みきぬ -(2008/09/24(Wed) 10:35:00)

    分類:[ご意見・ご要望] 

    管理者様

    先ほど書き込んだ記事を編集しようとしたのですが、以前はあったと思われる編集リンクが見つかりませんでした。
    書き込むときにパスワードを入れ忘れたかな? とも思い、以前の書き込みも見てみたのですが、そこでも見つかりませんでした。

    何か理由があって、一時的に編集をできないようにしたのだと推測しましたが、あっているでしょうか?
    すみませんが回答をお願いします。
親記事 /過去ログ48より / 関連記事表示
削除チェック/

■27541  Re[3]: 再帰をループに変換
□投稿者/ 出水 -(2008/11/09(Sun) 12:23:41)
    期待するコードにはならないと思う

    ニュアンスだけ取り出すとこんなコード

    queue.push(pair(first, last));
    while(!queue.empty()){
    tmp = queue.pop()
    Quicksort(v, tmp.first, tmp.last);
    }

    で、クイックソートの内部で、再起をする代わりにキューに追加してやればOK
    要するに、再帰をしていた部分をキューに積んでやって順次処理をしているだけ

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%88
    ここのクイックソートのメモリ使用量がO(log n)になっている
    これがO(1)になっていれば、ループ展開することできれいなコードになるんだけど、
    O(log n)ってことは、再帰と同じ分のメモリ消費をしてしまうことを意味している
記事No.27535 のレス /過去ログ50より / 関連記事表示
削除チェック/

■28404  Re[5]: 入門者は何をするべきか…
□投稿者/ たくボン -(2008/11/25(Tue) 22:35:09)
    No28396 (NK_ さん) に返信
    > そうですね、入門書ばかりでも書いてることは似通ったものばかりです。
    > プログラミングは楽しいし、覚えたいので楽しむ気持ちを大切にします。

    うーん、初心者ならなおさらCから始めてみるのがいいと思うのは俺だけかな?
    データ型、制御構造、関数、ポインタ。基礎と呼ぶものはCからだと思う。

    ここをクリアしてからjavaなり.NETなりに進んでオブジェクト指向とかに手を出せばいいんじゃないかな。
    まだスレ主さんには時間もあるみたいだし、基礎をしっかりしておけば後々使えると思いますよ。
記事No.28304 のレス /過去ログ51より / 関連記事表示
削除チェック/

■29182  Re[2]: 行末のセミコロンの省略
□投稿者/ よねKEN -(2008/12/05(Fri) 09:56:22)
    2008/12/05(Fri) 10:05:35 編集(投稿者)

    VBもC#も使う人ですが、それぞれの言語を行き来するときに;のあり/なしの
    罠に少し嵌ってから慣れるという過程を毎回踏んでいます。
    行末セミコロンの有無はすぐ慣れるのでどっちでもいいんですが、
    面白そうなのでコメントします。

    その前に下位互換って言葉が個人的にわかりにくいので確認しておくと
    「過去のコンパイラでコンパイル可能な過去のコード、
     新しいコンパイラでコンパイル可能な新しいコード
     のどちらも新しいコンパイラでコンパイルできること」
    でいいですかね?

    あんどちんさんの例
    > int a = 0; float b = 1.0;

    この場合は最後の「;」は省略可能として、
    int a = 0; float b = 1.0
    というように省略できればOKですね。

    NyaRuRuさんのJavaScriptでの話の例
    > また,JavaScript では
    > a = b + c
    > (d + e).print()
    > は,
    > a = b + c(d + e).print()
    > の意味になるとか.

    こういうようなパターンの場合があると、2通りの解釈ができるので「;」を省略可能とするには、
    どちらかの解釈に寄せなければならず、Warningで対処などになり、互換性はどこかで犠牲になりますね。

    > # 個人的には,次期 VisualBasic で検討中といわれている行継続の省略に関しても,似たような病的なケースが無いか多少気がかりだったりします.

    VS2010CTPで現時点の実装の確認はできますね。
    私もどはまりするパターンがありそうで怖いなと思っています。
    (自分が普通に書くコードでは問題が起きるとは思わないけど)

    --脱線ここから--
    Dim s =
    "あ"

    こういうコードが書けます。"あ"の代わりに関数が来たら?
    Dim s =
    f("あ")

    確か実験した範囲ではDim s = f("あ")の意味で解釈されました。
    では、以下のようだったら?
    Dim s = f
    ("あ")

    VBの場合、変数は定義しなくても使えます。fは変数か?変数だとして、
    fの中身がデリゲートだったら?ローカル変数fと関数fが定義されていたら?
    文脈の解釈で怪しい結果になるパターンがあるなら、その仕様の導入は避けた方が無難かなと思います。
    --脱線おわり--

    ところで、今のC#は下位互換性は1.0から完全に保たれているのでしょうか?

    うろ覚えですが、(削除)
    <修正>
    ↑うろ覚えで書いた内容の根拠が見つけられないので、限りなく誤情報書いたっぽいので削除します。
    <修正>
記事No.29161 のレス /過去ログ53より / 関連記事表示
削除チェック/

■29189  Re[3]: 行末のセミコロンの省略
□投稿者/ Chuki -(2008/12/05(Fri) 11:20:28)
    行継続は、宣言とか呼び出し内のカンマで区切られるトークン部分だけにして欲しいと願う今日この頃。
    #宣言時にだらだら横に長く書いちゃうのもキモイ、 , _ キモイ。
    No29182 (よねKEN さん) に返信
    > 2008/12/05(Fri) 10:05:35 編集(投稿者)
    >>># 個人的には,次期 VisualBasic で検討中といわれている行継続の省略に関しても,似たような病的なケースが無いか多少気がかりだったりします.
    >
    > VS2010CTPで現時点の実装の確認はできますね。
    > 私もどはまりするパターンがありそうで怖いなと思っています。
記事No.29161 のレス /過去ログ53より / 関連記事表示
削除チェック/

■29355  VBの速すぎるバージョンアップ
□投稿者/ 車秀作 -(2008/12/08(Mon) 18:28:43)

    分類:[.NET 全般] 

    VB2010が登場するそうですが、大きなメリットな何でしょうか?

親記事 /過去ログ53より / 関連記事表示
削除チェック/

■30528  Re[1]: 構造体を検索
□投稿者/ のり -(2008/12/25(Thu) 19:31:01)
    すいません、例文おかしいですね。

      b = {20,"あかね"};
      a.push_back(b);

      b.age = 20;
    b.name = "あかね";
      a.push_back(b);
    です。

    可能であれば実現の方法も合わせて教えていただければと思います。
記事No.30527 のレス /過去ログ54より / 関連記事表示
削除チェック/

■30783  Re[4]: 開発管理形態
□投稿者/ aetos -(2009/01/06(Tue) 17:20:33)
    No30771 (774RR さん) に返信
    > ・いやそれならば開発環境丸々一式、マシン+OS 全部セットで保存しておかなきゃ意味がなさそうとか。
    > ・ならば VMware/VirtualPC 上に開発環境作っとけ!とか・・・ (そこまでいくと行き過ぎかも)

    Visual Studio 2010 の Team Lab がそんなことをやってますね。
記事No.30748 のレス /過去ログ55より / 関連記事表示
削除チェック/

■31159  java.nio.channels.Selectorの挙動
□投稿者/ 今川 美保 -(2009/01/15(Thu) 18:11:57)
>

    分類:[Java] 

    こんにちは、お疲れ様です、今川こと夏椰です。

    ここで疑問を解決するためのミニマムソースを張ろうとすると、
    受け付けてもらえなかったので、
    techbank.jpの私のBLOGに内容を書いた上で、
    こちらでも質問させてください。

    該当BLOG記事は
    http://techbank.jp/Community/blogs/kaya/archive/2009/01/15/4381.aspx
    になります。

    起きている問題は、
    クライアントとサーバの通信プログラムにて、データ送受信に遅延が発生する事です。

    この問題はBLOGにも書きましたが、
    WindowsXPSP3、Linuxでは問題なく即時通信するのですが、
    AIX5.3の場合だけ、発生しています。


    プログラムの作りとしては
    java.nio.channels.Selector#select(long timeout)で登録した
    SelectionKey.OP_WRITEのキーが取得されない現象が起きています。
    # Java Doc(v6のだけど) http://java.sun.com/javase/ja/6/docs/ja/api/java/nio/channels/Selector.html
    # デバッグしてもSelector#selectでとまりやがる・・・


    IBMのサイトにも同様の問題が上がっていると、同僚から聞きましたが
    皆様で、なにか情報をお持ちだったら教えてください。

    回避方法としてSelector#wakeup()を使ってもみたんですが、
    遅延は解消されず・・・。
親記事 /過去ログ55より / 関連記事表示
削除チェック/

■31339  Re[4]: CComboBoxの宣言でエラー
□投稿者/ 豆腐 -(2009/01/20(Tue) 15:54:47)
    No31334 (774RR さん) に返信

    > ・「MFC を使いたい」→ [MFC を使うプロジェクト] で最初からやり直し
    > ・「MFC はあきらめる」→現状の Win32 プロジェクトのままいく
    > どっちにする?
    では、できれば使わないやり方を教えて頂けると助かります。
    【理由】調べてみると、MFCを使った解決は色々見つかったのですが(現状は躓いてますが)、CComboBoxを使わない方法は中々見つからない為です。あと最初からやり直すのが面倒というのも正直ありますが。。

    > 具体的にどんな動作になることを期待しているのか読み取れないんだけど
    まず仕様としては、コンボボックスに持たせるリストを、同じフォーム内にある他のコントロールから動的に作成します。
    例えば、radiobuttonAで選ばれた値とcheckboxCでtrueになっている値に紐付くデータをmapから呼び出しコンボボックスに与えるといった感じです。
    つまり、抽出条件が変わるたびに、コンボボックスを開くと値が変わっているというものです。
    また、コンボボックスの初期状態はDISABLEDで、
    同じフォーム内にあるradioAとradioBの両方が選択されたタイミングでEnableとするといった感じです。

    > > っていうかいまどき vs2003 なわけ?
    > vs2008 + C# FormApp のほうが多分手っ取り早い可能性が高い・・・と思う・・・
    確かに「いまどき」ですね。。
    ただ、まだVC++がよくわかってない段階なので、いまvs2008にしても完成する頃にはvs2010になってるかも。。。
    (頻繁に極端なVerアップし過ぎな気がするのは素人の考えかもしれませんが)

    > > # 全文引用はやめてね
    すいませんでした、以後気をつけます。
記事No.31316 のレス /過去ログ55より / 関連記事表示
削除チェック/

■31569  Re[2]: VS2008 セットアッププロジェクトについて
□投稿者/ 渋木宏明(ひどり) -(2009/01/23(Fri) 22:38:32)
>
    > ということですので、ほぼ100%に近い確率でバグでしょう。
    (略)
    > 今後もVSセットアップを使う予定があるのであれば、積極的にフィードバックすることをお勧めします。
    >
    > フィードバックしたら、教えてください。こっちでもチェックしてVoteあげますのでw

    Vote できるのは Connect ね。

    Connect はサポート窓口ではないので、Connect にフィードバックを登録しても、直接的に問題が解決される可能性は非常に低いです。
    (VS2010 や、その先の製品に対する改良の提案、という意味では Connect に登録する意味はあるけど)

    実務とかで、この問題が解決しないと非常に困るような場合は Connect ではなく、正規のサポート窓口に問い合わせしましょう。

    MS 製品のバグであることが認められれば、サポート費用は無償になります。

    そして、問題の内容によっては hotxfix をもらえる場合もあります。(一般のサポート契約だと、hotfix 作成の依頼まではできません)


記事No.31526 のレス /過去ログ56より / 関連記事表示
削除チェック/

■31743  Re[3]: VS2008 セットアッププロジェクトについて
□投稿者/ pgm300 -(2009/01/28(Wed) 12:55:14)
    2009/01/28(Wed) 13:38:44 編集(投稿者)
    2009/01/28(Wed) 13:19:32 編集(投稿者)

    返信遅くなり申し訳ございません。

    返信ありがとうございます。

    以下のようにサポートに問い合わせてみようとしましたが、
    サポートに入っていないと、バグであっても受け付けてくれない
    のです。

    バグであったら、サポート費用が無料になるのに、サポートに入っていなければ
    バグ報告ができないという何とも寂しい結果になってしまいました。

    当面の回避として、インストーラーをアセンブリを含める形で
    作成するようにし、プロジェクト出力は直接使用しないように
    考えました。

    解決!とはいきませんでしたが、本当にありがとうございました。


    >>ということですので、ほぼ100%に近い確率でバグでしょう。
    > (略)
    >>今後もVSセットアップを使う予定があるのであれば、積極的にフィードバックすることをお勧めします。
    >>
    >>フィードバックしたら、教えてください。こっちでもチェックしてVoteあげますのでw
    >
    > Vote できるのは Connect ね。
    >
    > Connect はサポート窓口ではないので、Connect にフィードバックを登録しても、直接的に問題が解決される可能性は非常に低いです。
    > (VS2010 や、その先の製品に対する改良の提案、という意味では Connect に登録する意味はあるけど)
    >
    > 実務とかで、この問題が解決しないと非常に困るような場合は Connect ではなく、正規のサポート窓口に問い合わせしましょう。
    >
    > MS 製品のバグであることが認められれば、サポート費用は無償になります。
    >
    > そして、問題の内容によっては hotxfix をもらえる場合もあります。(一般のサポート契約だと、hotfix 作成の依頼まではできません)
    >
    >
    >
記事No.31526 のレス /過去ログ56より / 関連記事表示
削除チェック/

■31848  Re[10]: CreateWindowのタイトルにフォントを指定
□投稿者/ επιστημη -(2009/01/29(Thu) 12:50:26)
>
    > Luna の時点でそれくらいの努力(テーマ有効時/無効時の振り分け)は必要になるはずです。
    > Aero だともう一段ハードルが上がってるかも。

    うへー
    ビギナの猛勉強と膨大な工数に見合うだけの価値があるのかと小一時間(ry
記事No.31815 のレス /過去ログ56より / 関連記事表示
削除チェック/

■32010  Re[6]: if文の分岐概念について
□投稿者/ επιστημη -(2009/01/30(Fri) 18:23:32)
>
    2009/01/30(Fri) 18:25:21 編集(投稿者)

    > >現おためしコードを「一切いぢらず丸ごと」呈示してもらえませんか。
    > すいません、社外秘なものでして…
    > それにその部分のソースが絡みそうな箇所をすべて挙げると数千行になってしまいます…

    ならば「その現象が再現できる最小のコード」を呈示してください。
    それができないなら「あなたの思い違い」あるいは「どっかぶっ壊れてる」てことで game-over です。
    # 全員が「ありえねー」ってゆってんだから。
記事No.31975 のレス /過去ログ56より / 関連記事表示
削除チェック/

■32344  Re[2]: stdext::is_sorted
□投稿者/ アキラ -(2009/02/05(Thu) 11:49:50)
>
記事No.32335 のレス /過去ログ57より / 関連記事表示
削除チェック/

■33545  DateTime.TryParse と新元号について
□投稿者/ 梅のど飴 -(2009/03/03(Tue) 17:59:25)

    分類:[.NET 全般] 

    お世話になっております、梅のど飴と申します。

    現在 VS2005 C#2.0 で開発を行っているのですが、日付を入力する項目で
    "2009/03/03"や"H21.3.3"や"3/3"と言った様々な入力様式をサポートして
    日付型に変換すると要件が有ります。

    そして以下の様なコーディングを行う事により、9割ほどの要件を満たす
    事が出来たのですが、ただ一点…未来元号への対応がどうしても出来ずに
    います。

    ※新元号への対応は Windows Update に任せればいいと言うのは重々承知
     しているのですが、そこは大人の事情と言う事で追及しないで下さい。


    どぼん.NETの過去ログにて JapaneseCalendar の内容を変更して未来元号
    を表示すると言う記事を見つける事が出来たのですが、それを TryParse
    の変換処理とどう組み合わせれば良いのかがわかりません。

    DateTime.TryParse を使いつつも、新元号に自力で対応させる方法があり
    ましたら教えて頂けないでしょうか。


    [参考記事]
    http://dobon.net/vb/bbs/log3-5/2481.html

    新元号を追加した JapaneseCalendar(?) を一度でも作成すると、下記の
    処理その物が正常に動作しなくなります。

    "2009/3/3"を指定すると、期待値は"2009/03/03"なのですが(無変換)
    "年号の値が有効ではありません。パラメータ名: era"と言うエラーが
    発生します。


    [現在のソース]

    private bool DateTryParse(string text, out DateTime date)
    {
    // 2バイトの数字は1バイトに置換 ("平成21年3月3日"→"平成21年3月3日"で変換可能)
    text = Microsoft.VisualBasic.Strings.StrConv(text, Microsoft.VisualBasic.VbStrConv.Narrow, 0);

    System.Globalization.CultureInfo culture = System.Globalization.CultureInfo.CurrentCulture;

    bool ret = DateTime.TryParse(text, culture, System.Globalization.DateTimeStyles.None, out date);

    if (!ret)
    {
    // 特殊入力に対応 20090303, 090303, 0303, 033
    string[] fmt = new string[4] { "yyyyMMdd", "yyMMdd", "MMdd", "MMd" };
    ret = DateTime.TryParseExact(text, fmt, culture, System.Globalization.DateTimeStyles.None, out date);
    }

    return ret;
    }

    // 新元号を追加するテストメソッド フォームのOnLoadなどで実行?
    private static DateTimeFormatInfo Test()
    {
    // DateTimeFormatInfo 作成
    JapaneseCalendar japaneseCalendar = new JapaneseCalendar();
    CultureInfo cultureInfo = new CultureInfo("ja-JP");
    DateTimeFormatInfo dateTimeFormatInfo = cultureInfo.DateTimeFormat;
    dateTimeFormatInfo.Calendar = japaneseCalendar;

    // JapaneseCalendar の Type を取得
    Type japaneseCalendarType = typeof(System.Globalization.JapaneseCalendar);

    // helper を取得
    FieldInfo helperFieldInfo = japaneseCalendarType.GetField("helper",
    BindingFlags.NonPublic | BindingFlags.Instance | BindingFlags.Static);
    object helper = helperFieldInfo.GetValue(dateTimeFormatInfo.Calendar);

    // GregorianCalendarHelper の Type を取得
    Type helperType = helperFieldInfo.FieldType;

    // m_EraInfo を取得
    FieldInfo eraInfoFieldInfo = helperType.GetField("m_EraInfo",
    BindingFlags.NonPublic | BindingFlags.Instance | BindingFlags.Static);
    Array eraInfo = (Array)eraInfoFieldInfo.GetValue(helper);

    // EraInfo の Type を取得
    Type eraInfoType = eraInfo.GetValue(0).GetType();

    // m_EraInfo に設定する配列を作成
    Array new_EraInfo = Array.CreateInstance(eraInfoType, 5);

    // 要素 0 に新しく作成した EraInfo を設定
    // 2010/7/30 から新しい元号に
    new_EraInfo.SetValue(eraInfoType.Assembly.CreateInstance(
    eraInfoType.FullName, false, BindingFlags.NonPublic | BindingFlags.Instance | BindingFlags.Static,
    null, new object[] { 5, (new DateTime(2010, 7, 30)).Ticks, 2009, 1, 7990 }, cultureInfo, null), 0);

    // '平成' の最終年を 22 (= 2010 - 1989 + 1) に変更
    FieldInfo maxEraYearFieldInfo = eraInfoType.GetField("maxEraYear",
    BindingFlags.NonPublic | BindingFlags.Instance | BindingFlags.Static);
    maxEraYearFieldInfo.SetValue(eraInfo.GetValue(0), 22);

    // 明治〜平成の分をコピーして m_EraInfo (GregorianCalendarHelper) に設定
    eraInfo.CopyTo(new_EraInfo, 1);
    eraInfo = new_EraInfo;
    eraInfoFieldInfo.SetValue(helper, eraInfo);

    // m_EraInfo (JapaneseCalendar) に設定
    FieldInfo eraInfoFieldInfo2 = japaneseCalendarType.GetField("m_EraInfo",
    BindingFlags.NonPublic | BindingFlags.Instance | BindingFlags.Static);
    eraInfoFieldInfo2.SetValue(japaneseCalendar, eraInfo);

    // m_eras
    FieldInfo erasFieldInfo = helperType.GetField("m_eras", BindingFlags.NonPublic | BindingFlags.Instance | BindingFlags.Static);
    int[] eras = (int[])erasFieldInfo.GetValue(helper); // 取得
    eras = new int[] { 5, 4, 3, 2, 1 }; // 編集
    erasFieldInfo.SetValue(helper, eras); // 設定

    // DateTimeFormatInfo の Type を取得
    Type dateTimeFormatInfoType = typeof(System.Globalization.DateTimeFormatInfo);

    // m_eraNames を取得 (Porperty Get されるまで Null のようなのでプロパティから読み出し)
    PropertyInfo eraNamesPropertyInfo = dateTimeFormatInfoType.GetProperty("EraNames",
    BindingFlags.NonPublic | BindingFlags.Instance | BindingFlags.Static);

    string[] eraNames = (string[])eraNamesPropertyInfo.GetValue(dateTimeFormatInfo, null);

    // 新元号を追加
    string[] new_eraNames = new string[5];
    new_eraNames[4] = "○○";
    eraNames.CopyTo(new_eraNames, 0);

    // m_eraNames に設定
    FieldInfo eraNamesFieldInfo = dateTimeFormatInfoType.GetField("m_eraNames",
    BindingFlags.NonPublic | BindingFlags.Instance | BindingFlags.Static);

    eraNamesFieldInfo.SetValue(dateTimeFormatInfo, new_eraNames);

    // m_abbrevEraNames を取得 (Porperty Get されるまで Null のようなのでプロパティから読み出し)
    PropertyInfo abbrevEraNamesPropertyInfo = dateTimeFormatInfoType.GetProperty("AbbreviatedEraNames",
    BindingFlags.NonPublic | BindingFlags.Instance | BindingFlags.Static);

    string[] abbrevEraNames = (string[])abbrevEraNamesPropertyInfo.GetValue(dateTimeFormatInfo, null);

    // 新元号の略称を追加
    string[] new_abbrevEraNames = new string[5];
    new_abbrevEraNames[4] = "○";
    abbrevEraNames.CopyTo(new_abbrevEraNames, 0);

    // m_abbrevEraNames に設定
    FieldInfo abbrevEraNamesFieldInfo = dateTimeFormatInfoType.GetField("m_abbrevEraNames",
    BindingFlags.NonPublic | BindingFlags.Instance | BindingFlags.Static);
    abbrevEraNamesFieldInfo.SetValue(dateTimeFormatInfo, new_abbrevEraNames);

    // m_abbrevEnglishEraNames を取得 (Porperty Get されるまで Null のようなのでプロパティから読み出し)
    PropertyInfo abbreviatedEnglishEraNamesPropertyInfo = dateTimeFormatInfoType.GetProperty("AbbreviatedEnglishEraNames",
    BindingFlags.NonPublic | BindingFlags.Instance | BindingFlags.Static);

    string[] abbreviatedEnglishEraNames = (string[])abbreviatedEnglishEraNamesPropertyInfo.GetValue(dateTimeFormatInfo, null);

    // 新元号の略称(アルファベット)を追加
    string[] new_abbreviatedEnglishEraNames = new string[5];
    new_abbreviatedEnglishEraNames[4] = "Z";
    abbreviatedEnglishEraNames.CopyTo(new_abbreviatedEnglishEraNames, 0);

    // m_abbrevEnglishEraNames に設定
    FieldInfo abbreviatedEnglishEraNamesFieldInfo = dateTimeFormatInfoType.GetField("m_abbrevEnglishEraNames",
    BindingFlags.NonPublic | BindingFlags.Instance | BindingFlags.Static);
    abbreviatedEnglishEraNamesFieldInfo.SetValue(dateTimeFormatInfo, new_abbreviatedEnglishEraNames);

    //// Calendar の Type を取得
    //Type calendarType = typeof(System.Globalization.Calendar);

    //// m_currentEraValue を設定
    //PropertyInfo currentEraValuePropertyInfo = calendarType.GetProperty("CurrentEraValue",
    // BindingFlags.NonPublic | BindingFlags.Instance | BindingFlags.Static);
    //int currentEraValue = (int)currentEraValuePropertyInfo.GetValue(japaneseCalendar, null);
    //FieldInfo currentEraValueFieldInfo = japaneseCalendarType.GetField("m_currentEraValue",
    // BindingFlags.NonPublic | BindingFlags.Instance | BindingFlags.Static);
    //currentEraValueFieldInfo.SetValue(japaneseCalendar, 5);

    return dateTimeFormatInfo;
    }
親記事 /過去ログ59より / 関連記事表示
削除チェック/

■35600  Re[6]: CPU使用率が100%を超えないようにする
□投稿者/ Azulean -(2009/05/10(Sun) 17:53:38)
    2009/05/10(Sun) 17:57:14 編集(投稿者)

    No35598 (〆太 さん) に返信
    > いろいろ調べていたら、forループをマルチコアで並列処理するParalell.For()
    > というのが見つかったので、プログラム内のforループの多くを置き換えたところ、
    > かなり効率的に処理できるようになり、あまりCPUを気にする必要が
    > 無くなりましたので、一応解決ということにします。

    "Microsoft Parallel Extensions to .NET Framework 3.5, June 2008 Community Technology Preview"を使ったと言うこと?
    これはCTPであり、テスト目的で提供されているので、これを使って解決とすることには問題を感じます。
    (ご自身の環境でのテストだけであれば良いのですが、そのように限定した記述を見受けられなかったため)

    > Note: This CTP is for testing purposes only.
    > Features and functionality may change before final release, and Microsoft may choose not to provide a final release.
    http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=348F73FD-593D-4B3C-B055-694C50D2B0F3&displaylang=en より

    > This Parallel Extensions CTP is pre-release software and should not be used in a production environment.
    ※ヘルプより。


    なお、Parallel Extensionsは.NET Framework 4.0/Visual Studio 2010での新機能になります。
記事No.35584 のレス /過去ログ62より / 関連記事表示
削除チェック/

■35615  Re[9]: CPU使用率が100%を超えないようにする
□投稿者/ 渋木宏明(ひどり) -(2009/05/11(Mon) 11:47:06)
>
    > 下手すると終わらなくなりそうだし、リソースの無駄使いがかなり多くなりそうな…

    「タスクマネージャの表示上の値ではなく…」て言ってたのに、結局それと同じ値見て調節してるし ;-p
記事No.35584 のレス /過去ログ62より / 関連記事表示
削除チェック/

■36469  Re[1]: イベントの発生確認
□投稿者/ たくボン -(2009/05/29(Fri) 12:43:25)
    No36443 (モー さん) に返信
    > 現在、クラサバ系システムでクライアントからのアクセスに対して、サーバがVB6のDLL(ActiveX)で通信(受信)処理を
    > し、VB.NETアプリにイベント通知をするようなシステムを構築しております。DLLは通信処理、解析のみです。
    > 通常のアクセス頻度では問題ないのですが、サーバへのアクセスを集中(高負荷)にすると、まれにアプリにイベントが
    > 起きずにDLL内で正常終了してしまい、アプリ処理ができないことがあります。
    >
    > システム構成としては
    >  各クライアント毎に専用のポートと同内容のアプリ(VB.NET)を用意し、各アプリがそれぞれDLL(VB6)を参照している
    >  構成になっています。
    >
    > (質問)
    >  RaiseEventは集中アクセスすると、イベントが発生しないことがあるのでしょうか?
    >  (アプリ、DLLのどちらに問題があるか分かっておりません。)

    .NETのクライアントはWindowsアプリ?ASP?
    関係ないと思うけど、こんな資料もあった。

    http://support.microsoft.com/kb/201014/ja

    ここに書いてる通りだとアパートメントスレッドで作成されていても、COMの側でSTAに偽装されるらしいからブロッキングが発生してるのかも。
    まずは現象の再現が特定できる環境を作ってパフォーマンスモニタやSPYを使って、シングルスレッドで呼び出しされているか、マルチかを特定してから次の問題解決に進むのが良いのかも。

    >  また、RaiseEventによりイベントが起きたかどうかを呼び出し側(DLL)から把握する方法(メソッド)は
    >  あるのでしょうか?RaiseEventは非同期処理になるのでしょうか?

    VB6側のActiveXの作りがどうなっているかわからないけど、Instancingプロパティやスレッドモデルが関係してくるからこれは個々の設定を確認するのが良いかも。
    イベントの成否判断は魔界の仮面弁士さんが書いた方法で良いと思います。
記事No.36443 のレス /過去ログ63より / 関連記事表示
削除チェック/

■37043  Re[2]: コントロールのフェードin・out効果の考え方
□投稿者/ biac -(2009/06/11(Thu) 19:00:56)
>
    ちょうど 1年ほど前、 わんくま同盟 東京勉強会 #21 で、 えムナウ さんが 「XAMLの勉強不要! WPFアプリケーションは作れます。」 と題したセッションで、 MouseEnter をトリガーにしてボタンのサイズを変えるというアニメーションを説明してくださってます。 ( 資料 p.35 から )
    資料のありか: http://www.wankuma.com/seminar/20080621tokyo21/

    Expression Blend というツールを使ってやってますが、 Visual Studio だけでも出来ますよ。
    もうじき出てくる .NET 4.0 / VS2010 では、 WPF にもようやくグリッドが標準装備になるなど、 かなり改良されてきますので、 開発はだいぶラクになると思います。
記事No.36987 のレス /過去ログ64より / 関連記事表示
削除チェック/

<前の20件 | 次の20件>

<< 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 >>

ヒット件数が多いので過去ログ1〜76 までの検索結果 / 過去ログ77からさらに検索→

パスワード/

- Child Tree -