C# と VB.NET の質問掲示板

ASP.NET、C++/CLI、Java 何でもどうぞ

ログ内検索
  • キーワードを複数指定する場合は 半角スペース で区切ってください。
  • 検索条件は、(AND)=[A かつ B] (OR)=[A または B] となっています。
  • [返信]をクリックすると返信ページへ移動します。
キーワード/ 検索条件 /
検索範囲/ 強調表示/ ON (自動リンクOFF)
結果表示件数/ 記事No検索/ ON
大文字と小文字を区別する

全過去ログを検索

<< 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 >>
■45129  Re[3]: XMLからのデータ取得について
□投稿者/ Bianchi -(2010/01/01(Fri) 00:19:50)
    ■επιστημη・.SHOさんへ

    なるほどです。

    私のXMLからのデータ取得が、selectNodeですべて取得した後に、配列格納処理をしてましたが、
    指定したタグ名 → 指定した属性の値 取得
    とする方法があったのですね。

    ほんとですね。ご指摘いただくとなるほど、初歩の初歩すぎるないようでした。
    問題解決にお力をいただきありがとうございました。

記事No.45120 のレス / END /過去ログ76より / 関連記事表示
削除チェック/

■45130  表示フォームの移動について
□投稿者/ raideen -(2010/01/01(Fri) 01:13:54)

    分類:[C#] 

    こんばんは。

    フォームの移動処理について教えてください。

    form1を閉じて、form2を表示させようと、form1にあるボタンに、
    form2 new form = new form2();
    newform.showdialog();
    this.close();
    と記述すると、form1・form2も表示しません。

    何分、初心者で表現が分かりにくいかもしれませんが、ご指導をお願い
    致します。
親記事 /過去ログ76より / 関連記事表示
削除チェック/

■45132  Re[1]: 表示フォームの移動について
□投稿者/ επιστημη -(2010/01/01(Fri) 01:32:53)
>
    2010/01/01(Fri) 01:34:45 編集(投稿者)

    form2 newform = new form2(); // form2 を生成し、
    newform.showdialog(); // 表示。form2が消えるまで次の行には進まない。
    this.close(); // form1を消す。form1はメイン・フォームだからこれが消えるとアプリ終了

    となります。

    this.Close(); // form1を消す。form1はメイン・フォームだからこれが消えるとアプリ終了
    // メイン・フォーム終了のお知らせなのでこれ以降に意味なし
    Form2 newForm = new Form2();
    newForm.ShowDialog();

    ↓コレだとどうです?

    Form2 form = new Form2(); // Form2生成
    this.Hide(); // 自分を隠す(消しはしない)
    form.ShowDialog(); // Form2表示
    this.Show(); // 再度出現。

記事No.45130 のレス /過去ログ76より / 関連記事表示
削除チェック/

■45131  Re[1]: 表示フォームの移動について
□投稿者/ raideen -(2010/01/01(Fri) 01:29:50)
    すみません。訂正です。

    this.Close();
    Form2 newForm = new Form2();
    newForm.ShowDialog();

    と、記述しておりました。
記事No.45130 のレス /過去ログ76より / 関連記事表示
削除チェック/

■45133  Re[2]: 表示フォームの移動について
□投稿者/ raideen -(2010/01/01(Fri) 01:54:17)
    hidというのがあったのですね。只今、逆引き大全で勉強中で、
    見つけることができませんでした。
    大変勉強になりました。

    あとひとつ疑問がるのですが、プログラムは大文字小文字を
    区別しているようですが、小文字でもOKになるようにはなら
    ないのでしょうか
記事No.45130 のレス /過去ログ76より / 関連記事表示
削除チェック/

■45134  Re[3]: 表示フォームの移動について
□投稿者/ επιστημη -(2010/01/01(Fri) 02:14:18)
>
    大文字/小文字を区別するのがC#の仕様です。
記事No.45130 のレス /過去ログ76より / 関連記事表示
削除チェック/

■45135  Re[4]: 表示フォームの移動について
□投稿者/ raideen -(2010/01/01(Fri) 02:16:17)
    ありがとうございました。
    更に勉強になりました。
    No45134 (επιστημη さん) に返信
    > 大文字/小文字を区別するのがC#の仕様です。
    >
記事No.45130 のレス / END /過去ログ76より / 関連記事表示
削除チェック/

■45136  Re[5]: 表示フォームの移動について
□投稿者/ επιστημη -(2010/01/01(Fri) 02:26:49)
>
    > 逆引き大全で勉強中で

    「逆引き」では知識は身につくけども、
    「探してコピペ」ばっかりでは知恵がつかんので
    見たこともない問題には手も足も出なくなります。ご注意を。

記事No.45130 のレス / END /過去ログ76より / 関連記事表示
削除チェック/

■45137  SqlDataAdapter の Dispose
□投稿者/ もりお -(2010/01/01(Fri) 18:42:54)

    分類:[VB.NET/VB2005 以降] 

    SqlDataAdapter.Dispose はリソースリークの観点から呼び出す必要があるのか
    お教えいただきたいです。

    次のようなプログラムを記述しました。
    ・SqlDataAdapter.Fill にてデータを取得する。
    ・Connection.Open は明示的に呼ばない。
    ・Connection の状態が変わったら Connection の状態を出力する。
    ・SqlDataAdapter.Dispose は呼ばない。

    Imports System.Data
    Imports System.Data.SqlClient
    Imports System.Threading

    Module Module1

    Sub Main()
    AddHandler Thread.GetDomain().UnhandledException, AddressOf ApplicationUnhandledException

    Dim adapter As New SqlDataAdapter("Select * From [test]", "connectionString")
    AddHandler adapter.SelectCommand.Connection.StateChange, AddressOf ConnectionStateChange

    Dim table As New DataTable()
    adapter.Fill(table)

    Console.ReadKey()
    End Sub

    Sub ConnectionStateChange(ByVal sender As Object, ByVal e As StateChangeEventArgs)
    Console.WriteLine("Connection {0}", e.CurrentState.ToString())
    End Sub

    Sub ApplicationUnhandledException(ByVal sender As Object, ByVal e As UnhandledExceptionEventArgs)
    Console.WriteLine(DirectCast(e.ExceptionObject, Exception).Message)
    End Sub
    End Module

    SqlDataAdapter.Fill は明示的に接続を開いていない場合、自動的に接続を開いて自動的
    に閉じるので例外が発生しない場合の出力は
    Connection Open
    Connection Closed
    になりました。

    さらに、 存在しないテーブルを SQL に記述して例外(SqlException)が発生した場合も
    接続は閉じられるようで、このように出力されました。
    Connection Open
    オブジェクト名 'test2' が無効です。
    Connection Closed

    SqlDataAdapter.Dispose は呼ばなくて善いような気がしているのですが、呼ばないこと
    によるリソースリークの危険性はあるのか、例外の発生タイミングによってはまずいかも
    などありましたら、お教えいただきたい次第です。
親記事 /過去ログ76より / 関連記事表示
削除チェック/

■45138  Re[1]: SqlDataAdapter の Dispose
□投稿者/ とんま -(2010/01/01(Fri) 19:18:45)
    ない。GC対象。
記事No.45137 のレス /過去ログ76より / 関連記事表示
削除チェック/

■45140  Re[2]: SqlDataAdapter の Dispose
□投稿者/ もりお -(2010/01/01(Fri) 22:59:44)
    No45138 (とんま さん) に返信
    > ない。GC対象。
    ご回答ありがとうございます。
    SqlDataAdapter の Dispose は SqlConnection オブジェクトとは関わりが無
    いわけですね。今まで何も考えずに Dispose という乱暴を働いていました。
    ありがとうございました。
記事No.45137 のレス /過去ログ76より / 関連記事表示
削除チェック/

■45142  Re[3]: SqlDataAdapter の Dispose
□投稿者/ もりお -(2010/01/01(Fri) 23:04:07)
    No45140 (もりお さん) に返信
記事No.45137 のレス / END /過去ログ76より / 関連記事表示
削除チェック/

■45147  Re[1]: TabControlのコンテンツにRunを配置したい
□投稿者/ ryo -(2010/01/03(Sun) 03:40:09)
    書き忘れていましたが、WPFになります。
    
    結構長いこと悩んでいたのですが、
    以下のサイトにどんぴしゃの内容で原因と回避策が載っておりました…。
    http://msdn.microsoft.com/ja-jp/magazine/dd569761.aspx
    
    発生条件は、上記のようにバインド可能なフロードキュメント要素クラスを作って、
    かつDataContext(継承された依存関係プロパティ)を使用した場合に例外になるそうです。
    フロードキュメント要素をバインドする方法は上記コードのようなものしか知らないのでよくハマりそうです…。
    
    回避策としては、先祖のFrameworkElemntのDataContextに直接バインドするというやり方が紹介されていました。
    BindableRunのコンストラクタで実行したら例外は発生しなくなりました。
    どうもお騒がせ致しました。
    
        public BindableRun()
        {
            FixupDataContext(this);
        }
    
        public static void FixupDataContext(FrameworkContentElement element)
        {
            Binding b = new Binding(FrameworkContentElement.DataContextProperty.Name);
            b.RelativeSource = new RelativeSource(RelativeSourceMode.FindAncestor, typeof(FrameworkElement), 1);
            element.SetBinding(FrameworkContentElement.DataContextProperty, b);
        }
記事No.45122 のレス / END /過去ログ76より / 関連記事表示
削除チェック/

■45145  ボタン等を表示させたい
□投稿者/ みやせ -(2010/01/02(Sat) 17:21:10)

    分類:[Java] 

    Javaの簡単なプログラムを作ったのですが、うまく動いてくれません。
    appletで実行すると、ただ真っ白なウインドウが表示されるだけです。
    プログラムの間違っている部分を指摘してください。
    開発環境はJava 2 Platform SE 1.3です。
    よろしくお願いします。

    import java.applet.Applet;
    import java.awt.*;
    import java.util.*;
    import javax.swing.*;

    /*
    <applet code="sample" width=400 height=400></applet>
    */

    public class sample3 extends Applet{
    JButton button;
    JTextField textField;
    JTextArea textArea;

    public void init(){
    button = new JButton("button");
    textField = new JTextField("入力してください",15);
    textArea = new JTextArea(3,30);

    JPanel panel = new JPanel();
    panel.setLayout(new BorderLayout());

    panel.add(button, BorderLayout.PAGE_END);
    panel.add(textField, BorderLayout.PAGE_START);
    panel.add(textArea, BorderLayout.CENTER);
    }
    }
親記事 /過去ログ76より / 関連記事表示
削除チェック/

■45146  Re[1]: ボタン等を表示させたい
□投稿者/ もりお -(2010/01/02(Sat) 18:21:43)
    No45145 (みやせ さん) に返信
    panel コントロールを Applet に追加する必要があるのではないでしょうか。
    add(panel);
記事No.45145 のレス /過去ログ76より / 関連記事表示
削除チェック/

■45151  Re[2]: ボタン等を表示させたい
□投稿者/ みやせ -(2010/01/03(Sun) 11:30:15)
    add(panel);
    を追加して実行してみたのですが、うまくいきませんでした。
    自分ではどこが間違っているのかわかりません。
    どこが間違っているのでしょうか?
記事No.45145 のレス /過去ログ76より / 関連記事表示
削除チェック/

■45153  Re[3]: ボタン等を表示させたい
□投稿者/ もりお -(2010/01/03(Sun) 13:30:28)
    2010/01/03(Sun) 13:31:54 編集(投稿者)

    No45151 (みやせ さん) に返信
    > どこが間違っているのでしょうか?
    わかりません。
    なので、まずはコードを簡略化して動作を確認してみてはいかがでしょうか。
    簡略化したコードがうまく実行できることを確認してからコードを追加していくと
    善いかと思います。
    HTML の applet タグ の code 属性はコンパイル後のファイル名と
    同一にしなければなりません。大文字、小文字が違っていてもまずいので
    ご注意ください。

    [Sample.java]
    import java.applet.*;
    import javax.swing.*;

    public class Sample extends Applet {
    public void init() {
    add(new JButton("Button"));
    }
    }

    [Sample.html]
    <html>
    <body>
    <applet code="Sample.class" width="640" height="480">
    </applet>
    </body>
    </html>
記事No.45145 のレス /過去ログ76より / 関連記事表示
削除チェック/

■45144  Re[5]: 開こうとしているEXCELファイルのファイル名の取得
□投稿者/ みじゅ -(2010/01/02(Sat) 10:46:58)
    ウィンドウ内部のコントロールのハンドルを取得する方法を調べたところ、下記の2つを見つけので確認してみました。

    1)「全てのウィンドウとコントロールの情報を表示するサンプル(VB.NET)」
    http://homepage2.nifty.com/nonnon/SoftSample/VB.NET/SampleEnumWindows.html
      (ソースコードから実行ファイルを作成して実施)

    2)「自作あぷりからAPIで他のあぷりをいじるときのめも」
    http://d.hatena.ne.jp/maeyan/20091227/1262029121
      (実行ファイル EnumWindows.zip をダウンロードして実施)

    どちらも EnumChildWindows と SendMessage の WM_GETTEXT を使用する方法でしたが取得できませんでした。
    取得できたハンドルはパスワード入力Boxだけでその内容しか取得できません。OKボタン等のハンドルも取得で
    きません。
    ちなみにExcelファイルを変更してファイルを閉じるときに表示される保存を確認するダイアログは、テキスト部分
    「****.xlsx への変更を保存しますか?」も、ボタンのテキスト(はい(&Y)、いいえ(&N)等)もすべて取得できます。

    やじゅさんに紹介して頂いたマウスの位置から取得する方法の
    http://mt-soft.sakura.ne.jp/web_dl/petit_tool/get_string/
    は、同サイトの
    http://mt-soft.sakura.ne.jp/web_dl/vb-parts/getstring_accessibility/
    の「IAccessible による表示文字取得(VB6)」を使って取得しているのではないかと思いますが、この方法でない
    とできないのでしょうか。(サンプルコードがVB6なのでまだやってませんが)
記事No.45092 のレス /過去ログ76より / 関連記事表示
削除チェック/

■45148  Re[6]: 開こうとしているEXCELファイルのファイル名の取得
□投稿者/ .SHO -(2010/01/03(Sun) 09:00:25)
    No45144 (みじゅ さん) に返信

    今、確認できる環境がないので残念なんですが・・・

    > どちらも EnumChildWindows と SendMessage の WM_GETTEXT を使用する方法でしたが取得できませんでした。

    この方法でいけると思うのですが。。

    > 取得できたハンドルはパスワード入力Boxだけでその内容しか取得できません。OKボタン等のハンドルも取得で
    > きません。

    OKボタンも取れないとなるとExcelが何か特殊なことしてるのかな?
    パスワード入力Boxのハンドルは、間違いなくパスワード入力Boxのハンドルですか?

    > の「IAccessible による表示文字取得(VB6)」を使って取得しているのではないかと思いますが、この方法でない
    > とできないのでしょうか。(サンプルコードがVB6なのでまだやってませんが)

    この方法なら取れるのか是非試してみてください。
記事No.45092 のレス /過去ログ76より / 関連記事表示
削除チェック/

■45149  Re[7]: 開こうとしているEXCELファイルのファイル名の取得
□投稿者/ みじゅ -(2010/01/03(Sun) 09:40:49)
    No45148 (.SHO さん) に返信

    >>取得できたハンドルはパスワード入力Boxだけでその内容しか取得できません。OKボタン等のハンドルも取得で
    >>きません。
    >
    > OKボタンも取れないとなるとExcelが何か特殊なことしてるのかな?
    > パスワード入力Boxのハンドルは、間違いなくパスワード入力Boxのハンドルですか?

    下記のサンプルはツリー構造でクラス名とテキストが表示されます。
    実際にパスワード入力Boxに入力した文字が表示されるので間違いないと思います。
    1)「全てのウィンドウとコントロールの情報を表示するサンプル(VB.NET)」
    http://homepage2.nifty.com/nonnon/SoftSample/VB.NET/SampleEnumWindows.html

    bosa_adm_XL9 ・・・ パスワード (ウィンドウタイトル)
      |
      -- EDTBX ・・・ (入力した内容)

    >>の「IAccessible による表示文字取得(VB6)」を使って取得しているのではないかと思いますが、この方法でない
    >>とできないのでしょうか。(サンプルコードがVB6なのでまだやってませんが)
    >
    > この方法なら取れるのか是非試してみてください。

    試してみたいと思います。
記事No.45092 のレス /過去ログ76より / 関連記事表示
削除チェック/

<前の20件 | 次の20件>

<< 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 >>

ヒット件数が多いので過去ログ1〜76 までの検索結果 / 過去ログ77からさらに検索→

パスワード/

- Child Tree -