C# と VB.NET の質問掲示板

ASP.NET、C++/CLI、Java 何でもどうぞ

ログ内検索
  • キーワードを複数指定する場合は 半角スペース で区切ってください。
  • 検索条件は、(AND)=[A かつ B] (OR)=[A または B] となっています。
  • [返信]をクリックすると返信ページへ移動します。
キーワード/ 検索条件 /
検索範囲/ 強調表示/ ON (自動リンクOFF)
結果表示件数/ 記事No検索/ ON
大文字と小文字を区別する

全過去ログを検索

<< 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 >>
■45164  Re[1]: 日付を和暦で表示させたい
□投稿者/ なかむら -(2010/01/04(Mon) 05:33:33)
>
    日付と文字列が混在しているのなら、
    Split で分解して、日付だけを和暦に変換したあと、
    くっつければいいのでは?
記事No.45163 のレス /過去ログ76より / 関連記事表示
削除チェック/

■45170  Re[2]: 日付を和暦で表示させたい
□投稿者/ Jitta -(2010/01/04(Mon) 21:19:47)
    No45164 (なかむら さん) に返信
    > 日付と文字列が混在しているのなら、
    > Split で分解して、日付だけを和暦に変換したあと、
    > くっつければいいのでは?
    >

    補足

    つまり、数字とスラッシュだけなら「日付かもしれない」と考えるけれども、文字列がくっついて「文字列」になっているので、日付の可能性を考慮しない、ということです。
記事No.45163 のレス /過去ログ76より / 関連記事表示
削除チェック/

■45165  Re[1]: 日付を和暦で表示させたい
□投稿者/ .SHO -(2010/01/04(Mon) 09:31:32)
    No45163 (Alice さん) に返信

    で、ようするに質問は何?
記事No.45163 のレス /過去ログ76より / 関連記事表示
削除チェック/

■45166  Re[1]: 日付を和暦で表示させたい
□投稿者/ みきぬ -(2010/01/04(Mon) 09:35:27)
    2010/01/04(Mon) 10:02:05 編集(投稿者)

    No45163 (Alice さん) に返信
    > DateTimePickerで日付を選び、すぐ後にスペースを入れ、文字を入れたものがあります。(例:2010/01/01 あああ)

    この時点で和暦にしない理由を聞いてもよいかしら?

    [追加]
    特に理由がないのなら、そういった文字列で保持するよりは、DateTimePicker で選んだときの DateTime 値を保持しておいて、文字列は必要なときに作るほうが取り回しが楽だと思うけど。
    [/追加]
記事No.45163 のレス /過去ログ76より / 関連記事表示
削除チェック/

■45176  Re[2]: 日付を和暦で表示させたい
□投稿者/ Alice -(2010/01/05(Tue) 00:23:28)
    回答ありがとうございます
    すみません、質問内容がわかりにくかったですね。

    DateTimePickerで日付を選び、スペースを入れ、文字を入れたとき、
    Wordのテンプレートに日付は和暦で、後のスペースと文字はそのままで出力できる様にしたいです。
    ちなみに後ろに入れる文字は任意で入れてもらうものなので、こちらで作るということは異なります。
    説明がややこしくてすみません。

    Splitというメソッドがあるのですね、参考になります。
    詳しく検索してみます。
記事No.45163 のレス /過去ログ76より / 関連記事表示
削除チェック/

■45203  Re[3]: 日付を和暦で表示させたい
□投稿者/ Jitta on the way -(2010/01/05(Tue) 19:46:35)
    No45176 (Alice さん) に返信
    > 回答ありがとうございます
    > すみません、質問内容がわかりにくかったですね。
    >
    > DateTimePickerで日付を選び、スペースを入れ、文字を入れたとき、
    > Wordのテンプレートに日付は和暦で、後のスペースと文字はそのままで出力できる様にしたいです。
    > ちなみに後ろに入れる文字は任意で入れてもらうものなので、こちらで作るということは異なります。
    > 説明がややこしくてすみません。
    >
    > Splitというメソッドがあるのですね、参考になります。
    > 詳しく検索してみます。

    ユーザーは、日付と文字列を別々に入力するのだから、word への出力も別々にすればいいのではないですか?

    もう一度かきますが、「2010/1/5」は、日付と解釈することができます。しかし、「2010/1/5 仕事始め」は、文字列でしかありません。「最初の8文字が日付じゃないか」は、人間だから(そういう解釈ができるようにプログラミングしたから)出来ることです。word にどの様に出力するのかわかりませんが、そのように解釈するように設定しない限り、C# 側でなんとかすることは出来ないでしょう。
    …って、プロジェクトの種類は?
記事No.45163 のレス /過去ログ76より / 関連記事表示
削除チェック/

■45207  TreeViewのNodeMouseClickイベント発生
□投稿者/ 机 -(2010/01/05(Tue) 21:40:55)

    分類:[C#] 

    どうもはじめまして。
    .netプログラミングを勉強中なのですが、表題のとおりTreeViewのNodeMouseClickイベントを
    意図的に発生させる方法がわからずに困っております。

    ツリーの選択状態はTreeViewメンバのSelectedNodeを書き換えることで変更できたのですが、
    上記イベントハンドラの処理も通常時と同様に処理させたいのですが・・・。

    ボタンコントロールにあるPerformClick()のようなものがございましたらご教示ください。
    よろしくお願い致します。
親記事 /過去ログ76より / 関連記事表示
削除チェック/

■45209  Re[1]: TreeViewのNodeMouseClickイベント発生
□投稿者/ やじゅ -(2010/01/05(Tue) 22:30:19)
>
    No45207 (机 さん) に返信
    > .netプログラミングを勉強中なのですが、表題のとおりTreeViewのNodeMouseClickイベントを
    > 意図的に発生させる方法がわからずに困っております。
    > 上記イベントハンドラの処理も通常時と同様に処理させたいのですが・・・。

    こんな感じ…
    TreeNodeMouseClickEventArgs args = new TreeNodeMouseClickEventArgs(treeView1.SelectedNode, MouseButtons.Left, 0, 0, 0);
    treeView1_NodeMouseClick(null, args);
記事No.45207 のレス /過去ログ76より / 関連記事表示
削除チェック/

■45210  Re[2]: TreeViewのNodeMouseClickイベント発生
□投稿者/ 机 -(2010/01/05(Tue) 22:40:15)
    No45209 (やじゅ さん) に返信
    > ■No45207 (机 さん) に返信
    >>.netプログラミングを勉強中なのですが、表題のとおりTreeViewのNodeMouseClickイベントを
    >>意図的に発生させる方法がわからずに困っております。
    >>上記イベントハンドラの処理も通常時と同様に処理させたいのですが・・・。
    >
    > こんな感じ…
    > TreeNodeMouseClickEventArgs args = new TreeNodeMouseClickEventArgs(treeView1.SelectedNode, MouseButtons.Left, 0, 0, 0);
    > treeView1_NodeMouseClick(null, args);
    >
    やじゅさんありがとうございます!
    さっそく試してみようとおもいます。
記事No.45207 のレス / END /過去ログ76より / 関連記事表示
削除チェック/

■45158  swith文で条件Falseの場合の処理
□投稿者/ msnr -(2010/01/03(Sun) 23:15:17)

    分類:[C#] 

    コードは下記となるのですが、いわゆるVBで言う

    Select Case 条件
     Case 条件1
        処理
        Exit Sub  ←プロシージャから抜け出す処理
    Case 条件2
        処理
    End Select

    のような処理がしたいのですが、どの様な文になるのでしょう?
    単純な内容かもしれませんがご教授願います。

    以下、コードとなります。
    private void button3_Click(object sender, EventArgs e)
    {
    // デスクトップパスの取得
    System.String myDic;
    myDic = Environment.GetFolderPath
    (Environment.SpecialFolder.DesktopDirectory);
    // デスクトップに変速特性図フォルダが存在するか確認
    switch (System.IO.Directory.Exists(myDic + "\\変速特性図"))
    {
    case false:
    MessageBox.Show("変速特性図フォルダ存在せず");
    break;
    case true:
    MessageBox.Show("ok");
    break;
    }

    // リストボックス1のクリア
    this.listBox1.Items.Clear();

    // ファイルの列挙
    foreach (System.String fName
    in System.IO.Directory.GetFiles(myDic + "\\変速特性図", "*.pdf"
    ,System.IO.SearchOption.AllDirectories))
    {
    this.listBox1.Items.Add(fName);
    }

    }
親記事 /過去ログ76より / 関連記事表示
削除チェック/

■45159  Re[1]: swith文で条件Falseの場合の処理
□投稿者/ .SHO -(2010/01/03(Sun) 23:18:11)
    No45158 (msnr さん) に返信
    > コードは下記となるのですが、いわゆるVBで言う
    >
    > Select Case 条件
    >  Case 条件1
    >     処理
    >     Exit Sub  ←プロシージャから抜け出す処理
    > Case 条件2
    >     処理
    > End Select
    >
    > のような処理がしたいのですが、どの様な文になるのでしょう?
    > 単純な内容かもしれませんがご教授願います。

    Exit Sub がしたいのですが?
    return; で抜けます。
記事No.45158 のレス /過去ログ76より / 関連記事表示
削除チェック/

■45160  Re[2]: swith文で条件Falseの場合の処理
□投稿者/ msnr -(2010/01/03(Sun) 23:23:45)
    No45159 (.SHO さん) に返信
    >>コードは下記となるのですが、いわゆるVBで言う
    >>
    >>Select Case 条件
    >> Case 条件1
    >>    処理
    >>    Exit Sub  ←プロシージャから抜け出す処理
    >> Case 条件2
    >>    処理
    >>End Select
    >>
    >>のような処理がしたいのですが、どの様な文になるのでしょう?
    >>単純な内容かもしれませんがご教授願います。
    >
    > Exit Sub がしたいのですが?
    > return; で抜けます。
    >
    そうなんです、期待した通りの事が出来ました。
    すいません、どうもC#にまだ知識が乏しくて・・・

    ともあれありがとうございました!!
記事No.45158 のレス /過去ログ76より / 関連記事表示
削除チェック/

■45161  Re[3]: swith文で条件Falseの場合の処理
□投稿者/ .SHO -(2010/01/03(Sun) 23:26:28)
    No45160 (msnr さん) に返信

    > そうなんです、期待した通りの事が出来ました。
    > すいません、どうもC#にまだ知識が乏しくて・・・
    >
    > ともあれありがとうございました!!

    よかったですね。
    解決済みにしておきますね。
記事No.45158 のレス / END /過去ログ76より / 関連記事表示
削除チェック/

■45162  Re[4]: swith文で条件Falseの場合の処理
□投稿者/ msnr -(2010/01/04(Mon) 00:14:19)
    No45161 (.SHO さん) に返信
    >
    >>そうなんです、期待した通りの事が出来ました。
    >>すいません、どうもC#にまだ知識が乏しくて・・・
    >>
    >>ともあれありがとうございました!!
    >
    > よかったですね。
    > 解決済みにしておきますね。

    .SHO様、ありがとうございます。
    解決済みにするの忘れてしまいました。
    この度の非礼、大変申し訳なく思っております。
    誠に申し訳有りませんでした。

    #この板、解決済みでも書き込み可能なのですね。
記事No.45158 のレス / END /過去ログ76より / 関連記事表示
削除チェック/

■45167  Re[5]: swith文で条件Falseの場合の処理
□投稿者/ みきぬ -(2010/01/04(Mon) 11:26:56)
    bool 値を使って分岐させるなら、if 〜 else … を使ったほうがいいと思うよ。
    
    if (!System.IO.Directory.Exists(myDic + "\\変速特性図"))
    {
        MessageBox.Show("変速特性図フォルダ存在せず");
        return;
    }
    else
    {
        MessageBox.Show("ok");
    }
    
    // あるいは
    if (System.IO.Directory.Exists(myDic + "\\変速特性図"))
    {
        MessageBox.Show("ok");
    }
    else
    {
        MessageBox.Show("変速特性図フォルダ存在せず");
        return;
    }
    
    #解決済みはあえて外した
記事No.45158 のレス /過去ログ76より / 関連記事表示
削除チェック/

■45177  Re[6]: swith文で条件Falseの場合の処理
□投稿者/ msnr -(2010/01/05(Tue) 00:26:04)
    No45167 (みきぬ さん) に返信
    > bool 値を使って分岐させるなら、if 〜 else … を使ったほうがいいと思うよ。
    >
    > if (!System.IO.Directory.Exists(myDic + "\\変速特性図"))
    > {
    > MessageBox.Show("変速特性図フォルダ存在せず");
    > return;
    > }
    > else
    > {
    > MessageBox.Show("ok");
    > }
    >
    > // あるいは
    > if (System.IO.Directory.Exists(myDic + "\\変速特性図"))
    > {
    > MessageBox.Show("ok");
    > }
    > else
    > {
    > MessageBox.Show("変速特性図フォルダ存在せず");
    > return;
    > }
    >
    みきぬさん、ありがとうございます。
    今回の補足説明、大変感謝しております。

    とくに If Not 〜(VB)は C#では if (!〜) と表現するんですね!!
    またまた勉強になりました。

    # 初めて使ってみて、C#って良い言語だなぁと感じます
記事No.45158 のレス /過去ログ76より / 関連記事表示
削除チェック/

■45211  Re[7]: swith文で条件Falseの場合の処理
□投稿者/ msnr -(2010/01/05(Tue) 23:25:05)
    皆さま、懇切丁寧なご指導ありがとうございました。

    仕事が遅く、いつもレスが遅くなってしまいます。
    すいません・・・

    お陰さまで解決です、今後とも宜しくお願いします!!
記事No.45158 のレス / END /過去ログ76より / 関連記事表示
削除チェック/

■45198  PDFのページ指定
□投稿者/ 初心者 -(2010/01/05(Tue) 18:48:05)

    分類:[C#] 


    C#にて印刷処理を行っています。
    印刷までは行えるのですが、ページ指定をして印刷を行う場合にはどのようにすればいいのでしょうか

    宜しくお願いします

    Process pro = new Process();
    pro.StartInfo.FileName = location;
    pro.StartInfo.Verb = "open";

    //Acrobatのコマンドライン引数設定
    pro.StartInfo.Arguments += " /n /h /t " + filepath;

    pro.StartInfo.WindowStyle = ProcessWindowStyle.Hidden;
    pro.Start();







親記事 /過去ログ76より / 関連記事表示
削除チェック/

■45201  Re[1]: PDFのページ指定
□投稿者/ .SHO -(2010/01/05(Tue) 19:17:36)
    No45198 (初心者 さん) に返信

    Acrobatの引数に、そのような引数がない以上
    無理なんじゃないでしょうか。
記事No.45198 のレス /過去ログ76より / 関連記事表示
削除チェック/

■45204  Re[2]: PDFのページ指定
□投稿者/ todo -(2010/01/05(Tue) 20:03:56)
    AcroPDF.DLL経由で可能かも
記事No.45198 のレス /過去ログ76より / 関連記事表示
削除チェック/

<前の20件 | 次の20件>

<< 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 >>

ヒット件数が多いので過去ログ1〜76 までの検索結果 / 過去ログ77からさらに検索→

パスワード/

- Child Tree -