C# と VB.NET の質問掲示板

ASP.NET、C++/CLI、Java 何でもどうぞ

ログ内検索
  • キーワードを複数指定する場合は 半角スペース で区切ってください。
  • 検索条件は、(AND)=[A かつ B] (OR)=[A または B] となっています。
  • [返信]をクリックすると返信ページへ移動します。
キーワード/ 検索条件 /
検索範囲/ 強調表示/ ON (自動リンクOFF)
結果表示件数/ 記事No検索/ ON
大文字と小文字を区別する

全過去ログを検索

<< 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 >>
■7733  Re[1]: StrConv関数以外の方法
□投稿者/ 魔界の仮面弁士 -(2006/10/24(Tue) 18:31:21)

    分類:[VB.NET] 

    2006/10/24(Tue) 18:37:12 編集(投稿者)

    > StrConv関数以外で文字列を全角にしたり半角にしたりできますか?
    種類は限られているので、Replace を繰り返せば OK かと。
    さもなければ、LCMapString API を呼び出してみるとか。

    # Unicode においては、『α』のように、全角/半角の判断が文脈依存(Ambiguous)と
    # なるような文字もあるので、微妙なところではありますが…。
    # http://www.unicode.org/Public/UNIDATA/EastAsianWidth.txt
記事No.7732 のレス /0過去ログ7より / 関連記事表示
削除チェック/

■7607  Re[11]: CSVを読み込む時のスペース
□投稿者/ 超初心○ -(2006/10/18(Wed) 17:21:14)

    分類:[VB.NET] 

    ↓のようにしてCSVを放り込みました。
    'テーブルの作成
    dataTable = oDataSet.Tables.Add("t_Data")

    'DB接続文字列の設定
    'oConn.ConnectionString = "Provider=Microsoft.Jet.OLEDB.4.0;" + _
    '"Data Source=G:\;" + _
    '"Extended Properties=""Text;HDR=NO;FMT=Delimited"""

    'コネクションの設定
    'oCommand.Connection = oConn

    'SQL文の設定
    'Const strSelectSyain As String = _
    '"SELECT * FROM data.csv "

    'oCommand.CommandText = strSelectSyain

    'データを取得する
    'oDataAdapter.SelectCommand = oCommand

    'oDataSet.Clear()
    'oDataAdapter.Fill(oDataSet, "t_Data")

    それから最後にdatagridにSetDataBindingでデータを入れました。
    ですので、どこにtrimを使っていいのやら解らないです。
記事No.7580 のレス /0過去ログ7より / 関連記事表示
削除チェック/

■7507  Re[6]: 256文字以上のCSVファイル
□投稿者/ CANLOP -(2006/10/14(Sat) 09:46:46)

    分類:[C#] 

    No7474に返信(魔界の仮面弁士さんの記事)

    > 勘違いがあるようですが、Extended Properties の先頭にくる "Text;" は、
    > データ型の指定ではなく、データソースの種類(ISAM Formats)を意味します。
    なるほど。意味合いが違うのですね・・・。
    "Text";で、フィールドを「メモ型」としたいのであれば、schema.iniを作成する。

    分かりました。ありがとうございます。

    >黒龍さん
    私の書き方も悪かったと反省しております。
    開発環境に「Access」と記載してしまったのも混乱を招いた原因ですね。すいませんでした。


    皆様、色々とご教授頂き、ありがとうございました。
    また、ここを利用させて頂く事があるかもしれませんが、その時も宜しくお願い致します。
記事No.7464 のレス / END /過去ログ7より / 関連記事表示
削除チェック/

■7210  Re[7]: form画面表示について
□投稿者/ επιστημη -(2006/10/04(Wed) 17:01:12)

    分類:[VB.NET] 

    余計なお世話ですけど

     「質問ヘタ」

    あなたの書いた文"だけ"が問題を掴む唯一の拠り所なんだから、
    読めば状況が掴めるように書かなきゃ。

    「複数のフォームをぱかぱかっと同時に開けたい」

    って表現すれば多くの人が理解してくれたはず(あなたが理解できたんだから)。

記事No.7186 のレス / END /過去ログ7より / 関連記事表示
削除チェック/

■7192  Re[3]: form画面表示について
□投稿者/ ダッチ -(2006/10/04(Wed) 15:09:16)

    分類:[VB.NET] 

    No7190に返信(零火さんの記事)
    > 説明不足ですいません;;
    > 一つのFormでは表示できるのが足りなくなってしまい、
    > メインで表示するFormの他に、Formを他に追加していくつか作ってみたのですが、
    > メインメニューからそのFormを表示させるプログラムの方法が、
    > よく分からなく困ってました。
    まだなにに困っているのか私にもわかりません。
    たとえば何のプログラムでこのようなことができるのですか。

    > 一つのFormでは表示できるのが足りなくなってしまい、
    なにが足りなくなったのですか?

    > メインメニューからそのFormを表示させるプログラムの方法が、
    > よく分からなく困ってました。

    > private void ヘルプが選択された(...) {
    > バージョン情報フォーム form = new バージョン情報フォーム();
    > form.ShowDialog();
    > }

    こういうことではなくて?

    メインフォーム以外のフォームの表示方法がわからないのですか?





記事No.7186 のレス /0過去ログ7より / 関連記事表示
削除チェック/

■9355  Re[6]: ソケット通信でサイズが0のデータを受信した場合について
□投稿者/ taka -(2006/12/19(Tue) 21:23:58)

    分類:[C#] 

    すいません、ソースを確認してたので返信が遅くなりました。

    >>これって入れた場合の間違いでは?
    > いえ、入れない場合です。
    > 行いたいことは、サイズが0の場合は処理をなにせずに、次のデータが来たときは正常に
    > 受信できるようにしたいと思っています。
    > 最初の質問の仕方が悪くて申し訳ありません。
    なるほどそういうことでしたか、
    だとしたらデータが来るまでループで待つということになるかと思います。
    ところでデータを待つスレッドは別にしていますか?
    スレッドの流れからクライアントだと思うのですがループで待つのが前提なら通信部は別スレッドにしたほうがいいように思います。
    #しかしPollがTrueで帰ってきた場合切断するのってセオリーでは?私の勘違いかもしれませんが・・・

    >>一ついえるのは相手がSendしていないのにPollがTrueでリターンしたらAvailableは0になりますね。
    >>#実際こんな現象が起きてます。
    > 現象が起きた時はどのように解決したのか、ご教授お願いできないでしょうか?
    すいません、この現象は未解決です。

    殆ど以前と変わらないレスですいません。

    ちなみに私がレスした9192の2と3の部分ですが確認したところタイムアウトカウントなどはしていませんでした。
    つまりPollがTrueでリターンするまで待つような実装でした。
記事No.9044 のレス /0過去ログ8より / 関連記事表示
削除チェック/

■9192  Re[4]: ソケット通信でサイズが0のデータを受信した場合について
□投稿者/ taka -(2006/12/14(Thu) 21:35:37)

    分類:[C#] 

    ごめんなさい、ちょっと大雑把に書きすぎました。
    実際は
    1. まずこちらがSendする
    2. Pollする
    3. Pollの結果がFalseに2に戻る
    4. Pollの結果がTrue 5に移る
    5. Availableをチェック
    6. Availableが0以上ならReceive
    7. Availableが0なら切断処理等
    こんな感じですね。
    ちなみに2と3でループになりますが、ここではタイムアウト値を設定しておく必要があります。
    #別に相手がSendするかなんらかの原因で切られるまで待つならいいですが^^;

    で、
    >(サイズが0のデータを受信するとSocket.Pollから下に行きその後
    >Sock.Available<0の条件に処理を入れない場合はSocket.Pollの判定
    >→Socket.Availableの判定とループを回り続けます。
    「Sock.Available<0の条件を処理に入れない場合は」とありますが
    これって入れた場合の間違いでは?

    ループが回り続けるそうですが、While(Socket.Connected)がTrueなんですよね?
    切断処理に失敗している気がする。
    でなきゃWhileが回り続けるはずないし。

    あと
    >Sock.Availableが0の時は相手側が切断したと考えるのが普通なの
    >でしょうか?
    経験が少ないので推測になりますが、大体は切断と捉えるのではないでしょうか?
    少なくとも私の関わっているところはそうしています。
    原因を特定できないために切断と捉えるより他が無いのです。

    >なにか他にSock.Availableが0になる条件があればご教授お願いします。
    >(相手側(サーバ側)は切断はしていないらしいのです。。。)
    すいません、条件についてはちょっと分からないです。
    一ついえるのは相手がSendしていないのにPollがTrueでリターンしたらAvailableは0になりますね。
    #実際こんな現象が起きてます。

    ちなみに無限ループのようなことをやってたらそりゃ重くなると思います。
    #そのうち応答しなくなるし(実は延々とループしてるんですけどね)
記事No.9044 のレス /0過去ログ8より / 関連記事表示
削除チェック/

■8833  Re[6]: DllImportについて
□投稿者/ Blue -(2006/12/07(Thu) 13:13:17)

    分類:[VC++(C++/CLI)] 

    2006/12/07(Thu) 13:18:08 編集(投稿者)
    2006/12/07(Thu) 13:15:22 編集(投稿者)

    >> そもそも関数「名」が違うということでは?
    >そうでした
    ( ´-`)・・・

    >>それと、InitializeはLoadLibraryをつかえば関数を呼べるのでしょうか?
    >すみません・・・DllImportでEntryPointを指定してみてもエラーは出ますがLoadLibraryをつかえば関数は呼べます・・・。
    このやり取りの中で、

    GetProcAddressで指定している文字列とEntryPointで指定している文字列は一緒なのか?

    というのを聞いているつもりだったのだが。

    GetProcAddressってDefファイルの内容で持ってきているんじゃなかったんでしたっけ?
記事No.8817 のレス /0過去ログ8より / 関連記事表示
削除チェック/

■9355  Re[6]: ソケット通信でサイズが0のデータを受信した場合について
□投稿者/ taka -(2006/12/19(Tue) 21:23:58)

    分類:[C#] 

    すいません、ソースを確認してたので返信が遅くなりました。

    >>これって入れた場合の間違いでは?
    > いえ、入れない場合です。
    > 行いたいことは、サイズが0の場合は処理をなにせずに、次のデータが来たときは正常に
    > 受信できるようにしたいと思っています。
    > 最初の質問の仕方が悪くて申し訳ありません。
    なるほどそういうことでしたか、
    だとしたらデータが来るまでループで待つということになるかと思います。
    ところでデータを待つスレッドは別にしていますか?
    スレッドの流れからクライアントだと思うのですがループで待つのが前提なら通信部は別スレッドにしたほうがいいように思います。
    #しかしPollがTrueで帰ってきた場合切断するのってセオリーでは?私の勘違いかもしれませんが・・・

    >>一ついえるのは相手がSendしていないのにPollがTrueでリターンしたらAvailableは0になりますね。
    >>#実際こんな現象が起きてます。
    > 現象が起きた時はどのように解決したのか、ご教授お願いできないでしょうか?
    すいません、この現象は未解決です。

    殆ど以前と変わらないレスですいません。

    ちなみに私がレスした9192の2と3の部分ですが確認したところタイムアウトカウントなどはしていませんでした。
    つまりPollがTrueでリターンするまで待つような実装でした。
記事No.9044 のレス /0過去ログ9より / 関連記事表示
削除チェック/

■9192  Re[4]: ソケット通信でサイズが0のデータを受信した場合について
□投稿者/ taka -(2006/12/14(Thu) 21:35:37)

    分類:[C#] 

    ごめんなさい、ちょっと大雑把に書きすぎました。
    実際は
    1. まずこちらがSendする
    2. Pollする
    3. Pollの結果がFalseに2に戻る
    4. Pollの結果がTrue 5に移る
    5. Availableをチェック
    6. Availableが0以上ならReceive
    7. Availableが0なら切断処理等
    こんな感じですね。
    ちなみに2と3でループになりますが、ここではタイムアウト値を設定しておく必要があります。
    #別に相手がSendするかなんらかの原因で切られるまで待つならいいですが^^;

    で、
    >(サイズが0のデータを受信するとSocket.Pollから下に行きその後
    >Sock.Available<0の条件に処理を入れない場合はSocket.Pollの判定
    >→Socket.Availableの判定とループを回り続けます。
    「Sock.Available<0の条件を処理に入れない場合は」とありますが
    これって入れた場合の間違いでは?

    ループが回り続けるそうですが、While(Socket.Connected)がTrueなんですよね?
    切断処理に失敗している気がする。
    でなきゃWhileが回り続けるはずないし。

    あと
    >Sock.Availableが0の時は相手側が切断したと考えるのが普通なの
    >でしょうか?
    経験が少ないので推測になりますが、大体は切断と捉えるのではないでしょうか?
    少なくとも私の関わっているところはそうしています。
    原因を特定できないために切断と捉えるより他が無いのです。

    >なにか他にSock.Availableが0になる条件があればご教授お願いします。
    >(相手側(サーバ側)は切断はしていないらしいのです。。。)
    すいません、条件についてはちょっと分からないです。
    一ついえるのは相手がSendしていないのにPollがTrueでリターンしたらAvailableは0になりますね。
    #実際こんな現象が起きてます。

    ちなみに無限ループのようなことをやってたらそりゃ重くなると思います。
    #そのうち応答しなくなるし(実は延々とループしてるんですけどね)
記事No.9044 のレス /0過去ログ9より / 関連記事表示
削除チェック/

■8833  Re[6]: DllImportについて
□投稿者/ Blue -(2006/12/07(Thu) 13:13:17)

    分類:[VC++(C++/CLI)] 

    2006/12/07(Thu) 13:18:08 編集(投稿者)
    2006/12/07(Thu) 13:15:22 編集(投稿者)

    >> そもそも関数「名」が違うということでは?
    >そうでした
    ( ´-`)・・・

    >>それと、InitializeはLoadLibraryをつかえば関数を呼べるのでしょうか?
    >すみません・・・DllImportでEntryPointを指定してみてもエラーは出ますがLoadLibraryをつかえば関数は呼べます・・・。
    このやり取りの中で、

    GetProcAddressで指定している文字列とEntryPointで指定している文字列は一緒なのか?

    というのを聞いているつもりだったのだが。

    GetProcAddressってDefファイルの内容で持ってきているんじゃなかったんでしたっけ?
記事No.8817 のレス /0過去ログ9より / 関連記事表示
削除チェック/

■1593  Re[3]: C#の演算について
□投稿者/ Blue -(2007/02/28(Wed) 10:31:25)
    No1592 (ann さん) に返信
    > ■No1587 (Blue さん) に返信
    >>2007/02/28(Wed) 01:02:16 編集(投稿者)
    > 申し訳ありませんでした。
    > 以後気をつけたいと思います。
    >
    > はい、引数が10.0やp[1]のようなときはできるのですが
    > このswapの中の引数が
    > double[] p=new double[10];
    > のような配列で先頭アドレスの
    > swap(p+2,p);
    > のようだとできないですよね?
    > C++のようにp+2はできないでしょうか?
    できない。

    C言語では

    p + 2



    &p[2]

    ってのは理解できていますか?

    で、なんでポインタ渡ししているのか理解できますか?
    そうすればおのずと ref を指定すればいいとわかるはずですけど。
記事No.1585 のレス /過去ログ10より / 関連記事表示
削除チェック/

■1500  Re[1]: 画面テンプレートの作成方法
□投稿者/ はつね -(2007/02/26(Mon) 18:01:01)
>
    No1483 (あき坊 さん) に返信
    > 画面遷移するにあたり、画面レイアウトの基本部(サイズ・業務固有のメニュー項目等)を
    > 固定のテンプレート画面として作成することは可能でしょうか?

    (1) 普通にWindowsアプリとして画面をつくって、最後にそれをクラスライブラリとします。
    (2) 新しくWindowsアプリのプロジェクトをつくって、クラスライブラリ化したものを参照設定します。
    (3) VBでいえば、Inherits System.Windows.Forms.Formの部分をクラスライブラリ化したものにします。
    (4) これで、基本部が反映された画面になるので、あとは違うところをデザインしていけばOK。

    すごーく簡略化すれば、こんな感じです。
    でも、名前空間を決めたりとか、基本部に対する変更を行うためのプロパティやメソッドを実装したりとか肉付けしなければならないところは色々あります。
記事No.1483 のレス /過去ログ10より / 関連記事表示
削除チェック/

■1655  Re[5]: C#べき乗計算
□投稿者/ Blue -(2007/03/01(Thu) 17:16:49)
    ?
    επιστημηさんがおっしゃっているのは自分で関数を作れということですよ。
    
    public Decimal power(Decimal x, int y)
    {
         Decimal ret = 1;
         for (int i = 0; i < y; ++i)
             ret *= x;
         return ret;
    }
    
    のような関数(メソッド)をつくり、
    
    int y = Convert.ToInt16(txtEnter2ndNumber.Text);
    Decimal x = Convert.ToDecimal(txtEnter1stNumber.Text);
    
    Decimal ret = power(x, y);
    txtMathResult.Text = ret.ToString();
    
    という風にする。
記事No.1641 のレス /過去ログ10より / 関連記事表示
削除チェック/

■1657  Re[7]: C#べき乗計算
□投稿者/ Blue -(2007/03/01(Thu) 17:59:35)
    2007/03/01(Thu) 18:11:52 編集(投稿者)

    No1656 (ぽぴ王子 さん) に返信
    > これって ToInt32 の方が良くないですか?(と余計なことを言ってみる)
    むしろ
    >Visual studio2005
    なら絶対int.TryParse、Decimal.TryParseですね。

    Decimal x;
    if (Decimal.TryParse(this.txtEnter1stNumber.Text, out x))
    {
    int y;
    if (int.TryParse(this.txtEnter2ndNumber.Text, out y) && (y >= 0)))
    {
    this.txtMathResult.Text = power(x, y).ToString();
    return;
    }
    }
    this.txtMathResult.Text = "Error";
記事No.1641 のレス /過去ログ10より / 関連記事表示
削除チェック/

■1652  データにBindingしているTextコントロールについて
□投稿者/ ゆき -(2007/03/01(Thu) 17:08:05)

    分類:[VB.NET (Windows)] 

    次のようなコントロールをフォーム上に配置しています。

    kb(Text)
    nm(text)
    ds(DataSet)
    bs(BindingSource)
    vTESTTableAdapter(TableAdapter)

    TextコントロールのDataBindingsプロパティでそれぞれ
    kb → Tag:なし Text:bs - 区分
    nm → Tag:なし Text:bs - 名称
    と設定してテーブルとバインドしています。
    これを実行すると、データは正しく表示されるのですが
    既存データの更新が行えるかテストしてみたところ
    どちらのTextコントロールも入力した値がds.vTESTに
    反映されていませんでした。
    更新処理には下記のようなことを書いているのですが
    Me.bs.EndEdit()の前後でvTESTのデータを調べてみたところ
    入力した値が反映されてこず困っています。
    dr.RowStateもUnchangedのままです。
    Modifiedになってほしいのですが・・・
    このような問題が生じた場合、どの辺りを注意して確認したら
    よいのでしょうか?
    アドバイスよろしくお願いします。

    更新処理
    Me.Validate()
    Me.bs.EndEdit()
    For Each dr As DataRow In Me.ds.vTEST
    Select Case dr.RowState
    Case DataRowState.Added
    dr(cst登録日付) = Format(Now, "yyyy/MM/dd")
    dr(cst登録時間) = Format(Now, "HH:mm:ss")
    Case DataRowState.Modified
    dr(cst更新日付) = Format(Now, "yyyy/MM/dd")
    dr(cst更新時間) = Format(Now, "HH:mm:ss")
    End Select
    Next
    Me.vTESTTableAdapter.Update(ds.vTEST)

    悩みに悩んで書いたのですが、非常に解かりにくい質問文に
    なってしまいました(涙
    足りない情報等ございましたらお知らせください。

    開発環境等
    VB歴1ヶ月
    VS2005(言語VB)
    SQL Server 2005
    OS Win2K SP4
親記事 /過去ログ10より / 関連記事表示
削除チェック/

■1742  Re[2]: データにBindingしているTextコントロールについて
□投稿者/ ゆき -(2007/03/05(Mon) 13:08:18)
    返信遅くなってしまいました、申し訳ありません。
    はつね様、アドバイスありがとうございます。

    > これ、クライアント側で実装するとクライアントの時刻依存で全クライアントの時刻を合わせておく必要とか、
    > だれか意図的に日時を変更して使うと嘘の日時が設定できてしまいますから、
    > クライアントで実装せずにSQL Serverのトリガーとかで実装して、サーバの時刻で一元化した方が良いかと思います。

    なるほど〜、おっしゃる通りですね。
    早速サーバー側で実装するよう改良したいと思います。

    > その問題をおいておくとして、このコードが意図したとおりに動くようにするためには、
    > End SelectとNextの間にdr.EndEditが必要だと思います。
    > 「Me.bs.EndEdit()」の行がありますから、drを書き換えてからdr.EndEditを行わないとどういう状況になるかは
    > ご理解いただけると思います。

    登録日付等の項目は、ユーザーに入力してもらう項目ではないので
    内部で値をセットするようにしたのですが、このような場合はdr.EndEditを使い
    変更を反映するということですね。勉強になりました。
記事No.1652 のレス / END /過去ログ10より / 関連記事表示
削除チェック/

■1733  Re[1]: デバッグ開始時に任意のプロジェクトを開始させ方について
□投稿者/ Blue -(2007/03/05(Mon) 10:01:53)
記事No.1731 のレス /過去ログ10より / 関連記事表示
削除チェック/

■1598  Re[1]: SQLで最小の空き番号を取得する方法
□投稿者/ road_movie -(2007/02/28(Wed) 12:26:49)
記事No.1595 のレス /過去ログ10より / 関連記事表示
削除チェック/

■125  Re[1]: SQL Server 2005 CLR VB2005 DBアクセス方法
□投稿者/ はつね -(2007/01/17(Wed) 12:25:13)
>
    No113 (ろーちゃん さん) に返信
    > SQL Server 2005 CLR ですが VB2005でOleDbConnection.Openできないのですが、、、

    SQL Server 2005 CLRの中から、SQL Server 2005 CLRが接続できないという意味でしょうか。
    こけるという事ですが、何がこけるのでしょうか。そのときに表示されるエラーメッセージなどがあったら教えて下さい。
    環境作ってやってみればいいのですが、今は手元にないのでよろしくお願いします。

    > VB2005のWinAppから呼び出すとちゃんとOPENするのですが、

    呼び出し元のSQL Server 2005稼動マシンでWinAppを動作させた結果でしょうか?


    > connStr = "Provider=SQLOLEDB.1;Password=xxxxxxx;Persist Security
    > Info=True;User ID=sa;Initial Catalog=tbl_1;Data Source=SV01"

    呼び出し元のSQL Server 2005には、指定したProviderがインストールされていますか?

    ####
    マルチポストとの事ですので、全マルチポスト先の間での情報共有(他のポスト先で問題解決の情報が投稿されたり、何か質問を受けて回答した場合に、その他のポスト先に必ず投稿する)をお願いします。
    現実世界で、複数の人に個別に問い合わせをしないですよね?
    もししてしまって、即答がなかったときには随時状況を連絡したりしますよね?
    ネットでも同じです。
    # そういった事後活動が面倒なのでマルチポストはやらない方が楽です。
記事No.113 のレス /過去ログ10より / 関連記事表示
削除チェック/

<前の20件 | 次の20件>

<< 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 >>

ヒット件数が多いので過去ログ1〜12 までの検索結果 / 過去ログ13からさらに検索→

パスワード/

- Child Tree -