C# と VB.NET の質問掲示板

ASP.NET、C++/CLI、Java 何でもどうぞ

ログ内検索
  • キーワードを複数指定する場合は 半角スペース で区切ってください。
  • 検索条件は、(AND)=[A かつ B] (OR)=[A または B] となっています。
  • [返信]をクリックすると返信ページへ移動します。
キーワード/ 検索条件 /
検索範囲/ 強調表示/ ON (自動リンクOFF)
結果表示件数/ 記事No検索/ ON
大文字と小文字を区別する

全過去ログを検索

<< 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 >>
■13076  Re[2]: datagridview
□投稿者/ 七曜 -(2008/01/24(Thu) 08:41:27)
    >>Windowsアプリではdatagridviewが使用できますがWEBアプリだと使用できません。
    >
    > DataGridViewと同じような画面デザインを実現するには、WEBアプリであればGridViewが相当すると思います。
    >

    Web フォームで使用できるのは、Web サーバー コントロール(実行するとHTMLを生成します)で
    Windows フォームで使用できるのは、Windows (フォーム)コントロール(Windows上で使用できるUIを生成します)なので
    もともと動作が違うというか、記述されているコードが違うわけですね。

    Web アプリケーションの場合は、当然HTMLというかブラウザで表現できる形式の仕様に依存しますから
    同じWindowsで表示/操作するにしても同じコントロールが使えるわけではありません。

    はつねさんの解答にもありますが、似たような機能を実現するWeb サーバー コントロールを使用する、というのが対応方法になります。
記事No.13042 のレス /過去ログ28より / 関連記事表示
削除チェック/

■13063  Re[1]: javascriptを使用しての変換
□投稿者/ mあ@反省中 -(2008/01/24(Thu) 00:32:24)
    No13041 (サブ さん) に返信
    > javascriptのマウスオーバーなどを使用してGridViewのセルにマウスが来たときに表示文字がテキストボックスに変わって
    > 文字を入力しボタンを押して更新などというものを作ろうとしています。

    マウスオーバーでテキストをテキストBOXにするのは簡単ですが・・・
    ブラウザ止まっちゃうよ、いいのかな??
    グリッド上でマウスぐりぐり100回くらいやったら、たぶん重くなるかも。

    replaceNode

    createElement
    を使います。
記事No.13041 のレス /過去ログ28より / 関連記事表示
削除チェック/

■13064  Re[2]: javascriptを使用しての変換
□投稿者/ mあ@反省中 -(2008/01/24(Thu) 00:41:55)
    <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
    <HTML>
    <HEAD> 
    <META http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
    <TITLE></TITLE>
    <script>
    function showText() {
    	var td = event.srcElement;
    	var tb = document.createElement("input");
    	tb.type = "text";
    	tb.style.width="100%";
    	tb.value = td.innerText;
    	td.firstChild.replaceNode(tb);
    }
    function hideText() {
    
    }
    </script>
    </HEAD>
    <BODY>
    <table border>
    <tr><td onmouseover="showText()" onmouseout="hideText()"><span>aaa1</span></td></tr>
    <tr><td onmouseover="showText()" onmouseout="hideText()"><span>aaa2</span></td></tr>
    <tr><td onmouseover="showText()" onmouseout="hideText()"><span>aaa3</span></td></tr>
    <tr><td onmouseover="showText()" onmouseout="hideText()"><span>aaa4</span></td></tr>
    </table>
    
    </BODY>
    </HTML>
    
    コレ。手抜きサンプル。やること一杯あるのでやらない方がいいかも。イベントをキーにするのはね。
    
    
記事No.13041 のレス /過去ログ28より / 関連記事表示
削除チェック/

■13065  Re[3]: javascriptを使用しての変換
□投稿者/ mあ@反省中 -(2008/01/24(Thu) 00:44:50)
    マウスオーバーじゃなくて、クリックの方が楽。で、テキストBOXからフォーカスアウト時点で
    もとに戻す、と。

    まぁ、とりあえず、やって出来ないことないけど、仕様をもう少し捏ねた方がいいんじゃないかな。


    連投スマソ。
記事No.13041 のレス /過去ログ28より / 関連記事表示
削除チェック/

■13077  Re[4]: javascriptを使用しての変換
□投稿者/ 七曜 -(2008/01/24(Thu) 08:54:11)
    > マウスオーバーじゃなくて、クリックの方が楽。で、テキストBOXからフォーカスアウト時点で
    > もとに戻す、と。
    >
    > まぁ、とりあえず、やって出来ないことないけど、仕様をもう少し捏ねた方がいいんじゃないかな。

    UIの操作性に関しては、利用者の主観やら動作させる環境やらでかわるので、一概に良し悪しを決することは出来ませんが
    ご指摘の動作は
    ・クライアントマシンのマシンパワーに依存して、性能が悪い場合がある
    ・入れ替わりでチラつくとか、意図しない場合でも入れ替わっちゃったりとかというのも考えられる。
    ・マウスを使わない場合の操作性が考慮されていない。
    ・コードの複雑さが増す。
    他にも色々と理由はあるのですが、あまり良いデザインでは無いかな。
    多くの場合には、
    ・表示専用のページ
    ・編集専用のページ
    を切り替えれば事は満たせる様な気がします。
記事No.13041 のレス /過去ログ28より / 関連記事表示
削除チェック/

■13079  C#エラーについて
□投稿者/ Kiyoshi -(2008/01/24(Thu) 09:26:04)

    分類:[C#] 

    デバックすると、下記エラーが出ます(2ヶ所)。解決方法が、あればお教え下さい。

    エラー 1 'MyMemo.Form2' に 'Form1Insttance' の定義がありません。
    エラー 2 名前 'button1_Text' は現在のコンテキスト内に存在しません。

    以下↓ソースコードです。

    using System;
    using System.Collections.Generic;
    using System.ComponentModel;
    using System.Data;
    using System.Drawing;
    using System.Text;
    using System.Windows.Forms;
    using System.IO;
    namespace MyMemo
    {
    public partial class Form1 : Form
    {
    public Form1()
    {
    InitializeComponent();
    }

    private void toolStripTextBox1_Click(object sender, EventArgs e)
    {

    }

    private void toolStripComboBox1_Click(object sender, EventArgs e)
    {

    }
    private string selectedFileName;

    //開くメニューがクリックされたときの処理
    private void 開くOToolStripMenuItem_Click(object sender, EventArgs e)
    {//OKボタンが押された時の処理
    if (openFileDialog1.ShowDialog() == DialogResult.OK)
    {
    //選択されたファイル名を変数に格納
    selectedFileName = openFileDialog1.FileName;
    //ファイルの内容をテキストボックスに読み込んで表示
    textBox1.Text = File.ReadAllText(selectedFileName, Encoding.Default);
    }



    }

    private void toolStripMenuItem2_Click(object sender, EventArgs e)
    {

    }

    private void ツールUToolStripMenuItem_Click(object sender, EventArgs e)
    {

    }

    private void toolStripMenuItem1_Click(object sender, EventArgs e)
    {

    }

    private void toolStripMenuItem3_Click(object sender, EventArgs e)
    {

    }


    //保存するメニューが押されたときの処理
    private void 保存するStoolStripMenuItem_Click(object sender, EventArgs e)
    {
    //OKボタンが押されたときの処理
    if (saveFileDialog1.ShowDialog() == DialogResult.OK)
    {
    //選択されたファイル名を変数に格納
    selectedFileName = saveFileDialog1.FileName;
    //textBox1の内容を保存
    File.WriteAllText(selectedFileName, textBox1.Text, Encoding.Default);
    }

    }


    //閉じるメニューが押されたときの処理
    private void 閉じるXToolStripMenuItem_Click(object sender, EventArgs e)
    {
    //フォームを閉じる
    this.Close();
    }

    private void 切り取りTToolStripMenuItem_Click(object sender, EventArgs e)
    {
    textBox1.Cut();
    }

    private void コピーCToolStripMenuItem_Click(object sender, EventArgs e)
    {
    textBox1.Copy();
    }

    private void 貼り付けToolStripMenuItem_Click(object sender, EventArgs e)
    {
    textBox1.Paste();
    }

    private void Form1_Load(object sender, EventArgs e)
    {

    }
    //検索メニューがクリックされたときの処理
    private void 検索FToolstripMenuItem_Click(object sender, EventArgs e)
    {
    //Form2のインスタンスを作成
    Form2 SearchForm = new Form2();
    //このフォームがSearchFormを所有する
    this.AddOwnedForm(SearchForm);
    //テキストボックスの値をプロパティのsetアクセサに渡す
    this.TextBoxText = textBox1.Text;
    //Form1のインスタンスを代入
    SearchForm.Form1Insttance = this;
    //SearchFormを表示
    SearchForm.Show();
    }
    //textBox1.Textの値を受け渡しするプロパティ
    public string TextBoxText
    {
    get
    {
    return textBox1.Text;
    }
    set
    {
    textBox1.Text = value;
    }
    }

    //検索語が見つかった最初の位置を受け渡しするプロパティ
    public int SSelection
    {
    get
    {
    return textBox1.SelectionStart;
    }
    set
    {
    textBox1.SelectionStart = value;
    }
    }

    //検索語の長さを受け渡しするプロパティ
    public int LSelection
    {
    get
    {
    return textBox1.SelectionLength;
    }
    set
    {
    textBox1.SelectionLength = value;
    }
    }
    public Form1 Form1Instance;//Form1のインスタンス

    int j = 0;//検索を始める位置
    string search_word;//検索する単語

    //検索ボタンをクリックしたときの処理
    private void button1_Click(object sender, EventArgs e)
    {
    //検索する単語を入力せずに検索ボタンを押した場合
    if (textBox1.Text == "")
    {
    MessageBox.Show("検索する単語を入力してください");
    }
    else
    {
    //検索する単語を入力してから検索ボタンを押した場合
    //違う単語での1回目の検索かをチェック
    if (search_word != textBox1.Text)
    {
    //その単語での初めての検索なら検索を始める位置jを0にする
    j = 0;
    }

    //ユーザが入力した検索する単語を代入
    search_word = textBox1.Text;

    //検索する単語をForm1のtextBox.Textのj番目の文字以降で検索
    int i = Form1Instance.TextBoxText.IndexOf(search_word, j);
    //検索する単語が見つかったときの処理
    if (i > -1)
    {
    //検索語の見つかった位置
    Form1Instance.SSelection = i;
    //検索語の長さ
    Form1Instance.LSelection = search_word.Length;
    if (j == 0)
    {
    //その検索語での初めての検索ならボタンの文字を「次を検索」に変える
    button1_Text = "次を検索";
    }
    //どの位置まで検索したかをjに格納
    j = i + search_word.Length;
    }
    else
    {
    //検索語が見つからなかったときの処理
    MessageBox.Show(search_word + "は見つかりませんでした");
    }
    }
    }


    }
    }
親記事 /過去ログ28より / 関連記事表示
削除チェック/

■13080  Re[1]: C#エラーについて
□投稿者/ オガシン -(2008/01/24(Thu) 09:42:20)
    おはようございます。オガシンです。

    >>エラー 1 'MyMemo.Form2' に 'Form1Insttance' の定義がありません。
    これは上記ソースコード内にForm2のソースコードがないのでなんとも言えませんが、
    Form2内に「Form1Insttance」と言うメソッドが実装されてないからではないでしょうか。

    >>エラー 2 名前 'button1_Text' は現在のコンテキスト内に存在しません。
    「button1_Text」と言う変数が上記ソースコードには見当たりませんでした。
    どこにも宣言されていないからではないでしょうか。
記事No.13079 のレス /過去ログ28より / 関連記事表示
削除チェック/

■13086  Re[2]: C#エラーについて
□投稿者/ bell -(2008/01/24(Thu) 10:31:45)
    >public Form1 Form1Instance;//Form1のインスタンス

    >//Form1のインスタンスを代入
    >SearchForm.Form1Insttance = this;
    タイプミス

    >//その検索語での初めての検索ならボタンの文字を「次を検索」に変える
    >button1_Text = "次を検索";
    タイプミス
記事No.13079 のレス /過去ログ28より / 関連記事表示
削除チェック/

■13088  Re[1]: C#エラーについて
□投稿者/ やじゅ -(2008/01/24(Thu) 11:00:17)
    No13079 (Kiyoshi さん) に返信
    > デバックすると、下記エラーが出ます(2ヶ所)。解決方法が、あればお教え下さい。
    >
    > エラー 1 'MyMemo.Form2' に 'Form1Insttance' の定義がありません。
    > エラー 2 名前 'button1_Text' は現在のコンテキスト内に存在しません。
    >

    このような形式で掲示板で質問していたら、きりがないと思われます。
    実際、原因はタイプミスだったりしているわけですから・・・

    エラー箇所をコメントアウト化して、エラーが出ないようなところまで
    もっていって、そこから徐々に復元してエラーを解決させていくなど
    地道な作業が必要だったります。

    回答できる方は、そのような地道な作業をして、今日(こんにち)があるのです。
記事No.13079 のレス /過去ログ28より / 関連記事表示
削除チェック/

■13089  Re[2]: C#エラーについて
□投稿者/ オガシン -(2008/01/24(Thu) 11:08:44)
    あ。。。
    確かにタイプミスな感じですね(汗
    コピペして検索しても出てこないわけだ・・。

    失礼しました。
記事No.13079 のレス /過去ログ28より / 関連記事表示
削除チェック/

■13083  vb2005でハマリ中 誰か助けてください(;;)
□投稿者/ しほちゃん☆ -(2008/01/24(Thu) 10:09:53)

    分類:[.NET 全般] 

    環境 vb2005 framework2.0 ,OS windows-xp/pro

    ボタンなどがついていないIP取得画面でPcのIPを取得します(loadに書いてます)
    IPを取得した場合ログイン画面に飛びます。(ログイン画面.showとloadに書いています)
    IP取得画面は透明100%にしていますのでログイン画面しかみえない状態です。

    しかし本来ログイン画面のtxtloginID.textにフォーカスをおきたいのですがIP取得画面が選択させているので
    一回Enterキーをおさなければログイン画面が選択状態になりません。

    IP取得画面のロードではなくボタンクリック時に飛べばフォーカスはあたるのですが
    IP画面は見えなくしますのでロードでなにかできないですか?

    昨日からはまっています。
    TOPMOSTでログイン画面をむりやり前にだしても選択されている画面はIP取得画面でした

    初心者です、宜しくお願いいたします。(;;)
親記事 /過去ログ28より / 関連記事表示
削除チェック/

■13085  Re[1]: vb2005でハマリ中 誰か助けてください(;;)
□投稿者/ 魔界の仮面弁士 -(2008/01/24(Thu) 10:29:29)
    No13083 (しほちゃん☆ さん) に返信
    > IP取得画面は透明100%にしていますのでログイン画面しかみえない状態です。
    そもそも何故、そのIP 取得処理は、わざわざ「画面(Form の事かな?)」に実装されているのでしょうか?
    見えない画面など使わず、Main メソッドやログイン画面から、IP を取得すれば済む話だと思いますが…。

    > TOPMOSTでログイン画面をむりやり前にだしても選択されている画面はIP取得画面でした
    ログイン画面を Activate() してみては如何でしょう。
    タイミング的には、Load 時というより、Shown 時や Activated 時かな?
記事No.13083 のレス /過去ログ28より / 関連記事表示
削除チェック/

■13092  Re[2]: vb2005でハマリ中 誰か助けてください(;;)
□投稿者/ しほちゃん☆ -(2008/01/24(Thu) 11:25:14)
    No13085 (魔界の仮面弁士 さん) に返信
    > ■No13083 (しほちゃん☆ さん) に返信
    >>IP取得画面は透明100%にしていますのでログイン画面しかみえない状態です。
    > そもそも何故、そのIP 取得処理は、わざわざ「画面(Form の事かな?)」に実装されているのでしょうか?
    > 見えない画面など使わず、Main メソッドやログイン画面から、IP を取得すれば済む話だと思いますが…。

    IPが取得できたらログイン画面 取得できなかったら店舗(ジャーナル)にとぶように場合わけするのに
    必要だとおもいました。なのでみえない画面のロード時に書いています。

    >>TOPMOSTでログイン画面をむりやり前にだしても選択されている画面はIP取得画面でした
    > ログイン画面を Activate() してみては如何でしょう。
    > タイミング的には、Load 時というより、Shown 時や Activated 時かな?

    ありがとうございました。
    ログイン画面をactivateにしたらできました。
    簡単な質問してしまって恥ずかしいです。
    またよろしく願いします。
記事No.13083 のレス /過去ログ28より / 関連記事表示
削除チェック/

■13095  Re[3]: vb2005でハマリ中 誰か助けてください(;;)
□投稿者/ シャノン -(2008/01/24(Thu) 11:55:10)
    No13092 (しほちゃん☆ さん) に返信
    > IPが取得できたらログイン画面 取得できなかったら店舗(ジャーナル)にとぶように場合わけするのに
    > 必要だとおもいました。なのでみえない画面のロード時に書いています。

    メインウィンドウを開く前に IP 取得処理をする必要があるというわけですね。
    ところで、プログラムを実行したとき、一番最初に行われる処理は、フォームの Load だと思っていたりします?
    だとしたら、そうではありません。
    VB.NETで、メインウィンドウを開く前に行う必要がある処理は、Sub Main で行うべきだと思います。

    この辺を参考にしてください。
    http://dobon.net/vb/dotnet/programing/makeentrypoint.html
記事No.13083 のレス /過去ログ28より / 関連記事表示
削除チェック/

■13084  Re[1]: vb2005でハマリ中 誰か助けてください(;;)
□投稿者/ オガシン -(2008/01/24(Thu) 10:28:23)
    2008/01/24(Thu) 10:31:34 編集(投稿者)

    No13083 (しほちゃん☆ さん) に返信
    ログイン画面.Activeを追加してログイン画面をアクティブにしてあげたらいいと思います。

    IPを取得して(初期起動処理みたいなもの?)ログイン画面を出すなら、透明の画面を使うのではなく
    Sub Mainを記述して実装したほうがいいと思います。

    下記みたいになるのではないでしょうか。
    (プロジェクトの設定でスタートアップフォームの設定を変える必要があります。)

    Shared Sub Main()
    Dim frm As New ログイン画面

        'IPを取得処理
    If IPが取得できたら Then
    Application.Run(frm)
    End If
    End Sub

    #図表モードにしました^^;
記事No.13083 のレス /過去ログ28より / 関連記事表示
削除チェック/

■13091  Re[2]: vb2005でハマリ中 誰か助けてください(;;)
□投稿者/ しほちゃん☆ -(2008/01/24(Thu) 11:15:59)
    No13084 (オガシン さん) に返信
    Shared Sub Main()
    Dim frm As New ログイン画面

        'IPを取得処理
    If IPが取得できたら Then
    Application.Run(frm)
    End If
    End Sub

    上記の書き方でできました。ありがとうございました。
    showdialogでやってところログイン画面にフォーカスはいくのですがログイン画面でログイン画面を
    クリックすると実行(デバック)がおわってしましました。

    ありがとうございました。(^^)
記事No.13083 のレス /過去ログ28より / 関連記事表示
削除チェック/

■13093  Re[3]: vb2005でハマリ中 誰か助けてください(;;)
□投稿者/ しほちゃん☆ -(2008/01/24(Thu) 11:35:24)
    No13091 (しほちゃん☆ さん) に返信
    > ■No13084 (オガシン さん) に返信
    > Shared Sub Main()
    > Dim frm As New ログイン画面
    >
    >     'IPを取得処理
    > If IPが取得できたら Then
    > Application.Run(frm)
    > End If
    > End Sub
    >
    > 上記の書き方でできました。ありがとうございました。
    > showdialogでやってところログイン画面にフォーカスはいくのですがログイン画面でログイン画面を
    > クリックすると実行(デバック)がおわってしましました。
    >
    > ありがとうございました。(^^)
記事No.13083 のレス / END /過去ログ28より / 関連記事表示
削除チェック/

■13099  Re[5]: バイト型を数字(10進数)に変換したいのですが、、、
□投稿者/ ttazz -(2008/01/24(Thu) 12:49:44)

    【Hirotow様】の方法で動きました。
    ありがとうございました。

    【も様】もありがとうございました。
記事No.12902 のレス / END /過去ログ28より / 関連記事表示
削除チェック/

■13075  Re[4]: re[3]:
□投稿者/ ぷーさん -(2008/01/24(Thu) 07:22:45)
    No13023 (wata さん) に返信

    だから質問者じゃないのに勝手に解決済みにしないでください。

    管理人>
    削除OK
記事No.12958 のレス /過去ログ28より / 関連記事表示
削除チェック/

■13078  Re[11]: (削除)
□投稿者/ 中博俊 -(2008/01/24(Thu) 09:22:22)
>
    ただのプロバイダから何回もSPAMしてどういうつもりか。。。
    元質問者さんおられたらそのまま続行するか、別スレッド立ててください。
記事No.12958 のレス /過去ログ28より / 関連記事表示
削除チェック/

<前の20件 | 次の20件>

<< 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 >>

ヒット件数が多いので過去ログ1〜94 までの検索結果 / 過去ログ95からさらに検索→

パスワード/

- Child Tree -