C# と VB.NET の質問掲示板

ASP.NET、C++/CLI、Java 何でもどうぞ

ログ内検索
  • キーワードを複数指定する場合は 半角スペース で区切ってください。
  • 検索条件は、(AND)=[A かつ B] (OR)=[A または B] となっています。
  • [返信]をクリックすると返信ページへ移動します。
キーワード/ 検索条件 /
検索範囲/ 強調表示/ ON (自動リンクOFF)
結果表示件数/ 記事No検索/ ON
大文字と小文字を区別する

全過去ログを検索

<< 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 >>
■20172  Re[2]: 再帰によるスタックオーバーフロー?
□投稿者/ Jitta -(2008/06/06(Fri) 23:50:36)
>
    No20110 (Jitta さん) に返信
    > ■No20074 (ヤナックス さん) に返信
    > まず、コメントを何とかしましょう。
     ん。。。やっぱり、まず、コメントの整理から始めましょう。
    行数を返すって、行の数を返してないじゃないですか。行番号返してますね。

    で、checkloop の最初の find 呼び出しで、必ず 0 番目から検索していますね。
    とすると、どうなります?
記事No.20074 のレス /過去ログ39より / 関連記事表示
削除チェック/

■20112  Re[1]: リソースファイル(.resx)について
□投稿者/ Azulean -(2008/06/05(Thu) 22:49:27)
    > リソースファイル(.resx)で例えば1234_HOGEHOGEという名前を登録すると、
    > 「リソース名 '1234_HOGEHOGE'は有効な識別子ではありません」
    > という警告が出ます。
    リソースの名前でResoucesクラスからプロパティが公開されることになります。
    しかし、数字で始まる文字列はプロパティ名として有効な識別子ではないため、この警告が出ます。
    実際、Resources.Designer.csを見て頂ければ分かると思いますが、_1234_HOGEHOGEにリネームされたプロパティが公開されます。

    > 「管理番号_任意」といったネーミングルールを崩さず、
    > 警告を消す方法があれば是非ご教示下さい。
    警告が意図する、望ましい形で解消することは無理です。
    それはネーミングルールとこの警告が相反するためです。
    警告を見ないフリをするか、ネーミングルールを曲げるかのどちらかぐらいしか今のところは思い当たりません。
記事No.20103 のレス /過去ログ39より / 関連記事表示
削除チェック/

■20114  Re[2]: デスマーチプロジェクトの立て直し・防止について
□投稿者/ 出水 -(2008/06/06(Fri) 01:47:56)
    劇的に立て直したわけではないですけど、
    タスクカードってのは有効だったように思えます

    自分や他の人がどれだけの仕事が残っているのかわかるし、
    優先順位や重要度を細かく把握できるのはいいです

    基本的にデスマってのは信号がなくて渋滞している状態だと思うので
    まずは前に進む気持ちを捨てて交通整理からはじめないとダメなんじゃないかなぁと思ってます

    #でも、これに当てはまらないデスマもあるかも
記事No.20108 のレス /過去ログ39より / 関連記事表示
削除チェック/

■20116  Re[3]: デスマーチプロジェクトの立て直し・防止について
□投稿者/ Jitta on the way -(2008/06/06(Fri) 07:41:52)
    仕様決定の過程を明確にすること
    たいてい、あとになって「なんでこんなことしたんだっけ?」とかなるんだよな。

    仕様と仕様の関連図を作る
    仕様を変更するとき、影響範囲、再テストが必要な範囲がわかりやすくなる。

    ブロックを長くしない
    読むの疲れた(-_-;)

    イライラしていると感じたら、帰る
    続けても、余計に参るだけ。気持ちを切り替えた方がいい。反対に気が乗ったら突っ走る。

    上司が連絡網に徹する
    上役がコード弄りはじめたら、かならず火を吹く。全体が見られるように、自分の手は開けておく。

    全力投球しない
    組織として、もしもに対応できる予備役をおんぞんしておく。
記事No.20108 のレス /過去ログ39より / 関連記事表示
削除チェック/

■20117  Re[4]: デスマーチプロジェクトの立て直し・防止について
□投稿者/ ネタ好き -(2008/06/06(Fri) 07:50:02)
    学習期間を設ける事。
    余り慣れていない分野のプロジェクトをする時には、チームの学習時間を設けないとプロジェクトが火を噴きます。

    上司が口を出さない事。
    無知な上司が口を出すとプロジェクトの破綻は確定します。

    お客の我が儘を許さない事。
    お客の注文と我が儘を区別しないとプロジェクトは破綻します。

    上司の願望は聞かないこと。
    上司の願望・妄想の類も無視しないとプロジェクトは破綻します。

    止める決断する事。
    腐った企業は辞めるという意識をメンバーが持たないとプロジェクトは破綻します。


    私はブラック企業とデスマーチにしかあったこと無く(破綻していない楽園にいったことがない)、逆に破綻していなかった事を経験した事が無いのでまだまだ書ける気がしますが(因みに5・6年)、うんざりすると思いますので、これぐらいにしときます。
記事No.20108 のレス /過去ログ39より / 関連記事表示
削除チェック/

■20118  Re[1]: デスマーチプロジェクトの立て直し・防止について
□投稿者/ よねKEN -(2008/06/06(Fri) 09:21:35)
    とある超絶デスマーチで見かけた素晴らしいリーダーを見て思ったこと。

    リーダーはあるべき姿を一貫して追いかける。変な妥協しない。

    スケジュールが押してくるとあるべき姿を捻じ曲げて手を抜いたり、諦めが入ったりしてしまいがちですが、
    「XXXは本当はYYYでないといけない・・・と思うけれど、XXXが必ずしも悪いというわけでもないし、
     ここでやり直すとスケジュールや工数があふれるから・・・」と間違った判断をすれば、
    そこでケチった工数が積もって爆発して後で10倍返しくらいの手戻り工数をくらうことがある。

    それに、リーダーが一貫してあるべき姿を追いかけてくれれば、継ぎはぎだらけの納得行かないプログラム修正など
    あるべき姿と乖離したような開発は極力さけられると思うので、開発者も変なストレスを貯めずに作業ができる。
    あるべき姿を普段から示しているので、メンバー間で何を問題と見るかという意識も共有できて、問題点の早期発見にも繋がる。

    チーム全体でのいろいろな判断をする際の基本となる指針は、リーダーにとってもメンバーにとっても
    とても大事だなと思いました。
記事No.20108 のレス /過去ログ39より / 関連記事表示
削除チェック/

■21790  Re[5]: vistaロゴ取得の実際
□投稿者/ Jitta on the way -(2008/07/09(Wed) 20:13:31)
    No21766 (くろぱぐ さん) に返信
    >>ブログにとっちゃんさんがコメント下さっています。3〜6ヶ月かかるそうです。
    >
    > ありがとうございます。
    > しかし、とっちゃんさんのこのスレ見つけることができませんでした;;

    え?リンクしている私のブログエントリに、コメントされているのですが…(^-^;)


    >
    > Jittaさんのサイトからマイクロソフトのドキュメントをみたところ、一般的なアプリなら
    > 16bitコードがふくまれなくて、普通に32bitで64bitの互換性さえ意識して作られていれば
    > 純粋な64bitでなくともいいようなことが書いてあったのでだいじょうぶかなと。。
    > と、勝手に解釈;

    ドライバだと、64ビットでなければ動きませんが、32ビットなら、WOW64で動けば良かったと思います。


    >
    > でも取得までに3〜6ヶ月もかかるんですね・・・工程が知りたい。。。
    >

    テスト工程は、「通常、1〜2週間」と書かれていますね(テストしてくれる会社の方)。
記事No.21654 のレス /過去ログ41より / 関連記事表示
削除チェック/

■22011  C++/CLI でのデフォルト引数について
□投稿者/ 雲 -(2008/07/15(Tue) 05:37:13)

    分類:[C++/CLI] 

    こんにちは。
    最近、C++/CLI のお勉強に C# のコードを移植していて、詰まってしまいました。
    C# には、デフォルト引数はないのですが、

    class AAA{
    AAA( int d ){

    }
    AAA() : this( 0 ){}
    }

    みたいな書き方をすると、一応、C++ のデフォルト引数っぽいことが出来ます。

    で、これを、C++/CLI へ移植しようとしたのですが、どうやってもコンパイルエラーを
    避けられません。

    public ref class BBB{
    public:
    BBB( int d = 0){};
    };

    かと思ってやってみましたが、ダメ。

    public ref class BBB{
    public:
    BBB( int d);
    BBB( int d) : BBB( 0 ){}; ← ダメ。
    BBB( int d) : this( 0 ){}; ← ダメ。
    };

    素直に、メンバ関数を準備してそこを呼び出すようにすれば、いけるのかも
    しれないですが、何か、C# に負けている気がしてしょうがないです。

    C++/CLI はデフォルト引数的なことは、出来ないのでしょうか?
    もしそうなら、C++派の僕としては、結構ショックかも。
親記事 /過去ログ42より / 関連記事表示
削除チェック/

■22012  Re[1]: C++/CLI でのデフォルト引数について
□投稿者/ επιστημη -(2008/07/15(Tue) 06:36:32)
>
    > C++/CLI はデフォルト引数的なことは、出来ないのでしょうか?

    ??? ここで挙げられているのはデフォルト引数云々じゃなくて、
    コンストラクタから他のコンストラクタが呼べるか否かの差じゃねぇですか?
記事No.22011 のレス /過去ログ42より / 関連記事表示
削除チェック/

■22130  Re[2]: C++/CLI でのデフォルト引数について
□投稿者/ 雲 -(2008/07/15(Tue) 22:58:17)
    επιστημη さん。
    こんばんわ。

    > ??? ここで挙げられているのはデフォルト引数云々じゃなくて、
    > コンストラクタから他のコンストラクタが呼べるか否かの差じゃねぇですか?

    すみません。少し、例が良くなかったです。

    C++/CLI には、デフォルト引数が無いということは、コンパイラの警告からわかったので、
    何か、抜け道は無いのかな?と思って質問してみました(C# には逃げ道があるので)。

    ただ、その時に例を出したのが、コンストラクタから別のコンストラクタが呼べるのか?
    と受け取られてしまう例を出したのがダメでしたね。

    正確に書くとすると、コンストラクタとメンバー関数で、デフォルト引数と同じような
    働きをする書き方って C++/CLI にあるのでしょうか?ということになりますか?

    自分なりに調べた結果では、少なくともコンストラクタから別のコンストラクタを呼び出す
    方法はなさそう。と言う結論になっています。

    例えばここ↓
    http://forums.msdn.microsoft.com/ja-JP/vclanguage/thread/acc82fda-3ebd-4746-985f-fbf69bca8977/

    でもね。まさか、C++/CLI で C# に負けているように思えるのは、少し、悔しいです。
    (調べ方が悪いってこともあるかも知れませんが。。。)
記事No.22011 のレス /過去ログ42より / 関連記事表示
削除チェック/

■22131  Re[3]: C++/CLI でのデフォルト引数について
□投稿者/ επιστημη -(2008/07/15(Tue) 23:04:34)
>
    > 正確に書くとすると、コンストラクタとメンバー関数で、デフォルト引数と同じような
    > 働きをする書き方って C++/CLI にあるのでしょうか?ということになりますか?

    コンストラクタは無理ポいですが、

    void f(int n=1) は

    void f(int n) { ... }
    void f() { f(1); }

    て書きゃいーです。
記事No.22011 のレス /過去ログ42より / 関連記事表示
削除チェック/

■22132  Re[4]: C++/CLI でのデフォルト引数について
□投稿者/ 雲 -(2008/07/15(Tue) 23:17:23)
    夜討ち朝駆けでのご回答、ありがとうございます。
    メンバ関数の逃げ方は知りませんでした。

    > コンストラクタは無理ポいですが、

    ただ、コンストラクタは無理っぽいってところは、少し、残念に思えます。
    ので、ここは、Microsoft に頑張って頂きたいところです。

    期待して待ってます > Microsoft.


記事No.22011 のレス /過去ログ42より / 関連記事表示
削除チェック/

■22135  Re[5]: C++/CLI でのデフォルト引数について
□投稿者/ Azulean -(2008/07/15(Tue) 23:29:13)
    > 期待して待ってます > Microsoft.
    ここで言うに留めずに、要望はフィードバックに出しましょう。
    https://connect.microsoft.com/VisualStudioJapan/

    直接出すのが嫌だとか、議論をしたいというのであれば、MSDNフォーラム内のフィードバックフォーラムでも。
    http://forums.microsoft.com/MSDN-JA/ShowForum.aspx?ForumID=183&SiteID=7

    > でもね。まさか、C++/CLI で C# に負けているように思えるのは、少し、悔しいです。
    言語同士って局所的に比較してもいけないかなぁと思います。
    勝ち負けなんていうよりは、どのように工夫するかとか、使いやすい言語に移るとか色々と広げていきましょう。
記事No.22011 のレス /過去ログ42より / 関連記事表示
削除チェック/

■24262  ListviewのDetails表示のGroup内並び換え
□投稿者/ まちゆた -(2008/08/31(Sun) 02:18:26)

    分類:[.NET 全般] 

    こんにちは。
    ListviewのDetails表示のGroup内の項目並び換えの方法が分からずに困っています。
    項目のGroup間の移動は下記のコードでやる事ができ、
    targetItem.Group = item.Group;
    この場合、Groupの一番下に追加されます。
    これを好きな場所に移動したいのですが、
    listView1.Items.Remove(srcItem);
    listView1.Groups[0].Items.Insert(2, targetItem);
    などとやっても、targetItemが消えてしまい、うまくいきません。
    どなたかやり方ご存知ではないでしょうか。
    よろしくお願いします。
親記事 /過去ログ45より / 関連記事表示
削除チェック/

■24263  Re[1]: ListviewのDetails表示のGroup内並び換え
□投稿者/ まちゆた -(2008/08/31(Sun) 02:21:38)
    No24262 (まちゆた さん) に返信
    > こんにちは。
    > ListviewのDetails表示のGroup内の項目並び換えの方法が分からずに困っています。
    > 項目のGroup間の移動は下記のコードでやる事ができ、
    > targetItem.Group = item.Group;
    > この場合、Groupの一番下に追加されます。
    > これを好きな場所に移動したいのですが、
    > listView1.Items.Remove(srcItem);
    > listView1.Groups[0].Items.Insert(2, targetItem);
    > などとやっても、targetItemが消えてしまい、うまくいきません。
    > どなたかやり方ご存知ではないでしょうか。
    > よろしくお願いします。
    >

    すみません。
    > listView1.Items.Remove(srcItem);

    は、

    > listView1.Items.Remove(targetItem);

    の間違いです。
    よろしくお願いします。
記事No.24262 のレス /過去ログ45より / 関連記事表示
削除チェック/

■24260  Re[3]: 見積書作成ソフトを作りたいけどデータベースがわからない
□投稿者/ 紅の豚118 -(2008/08/31(Sun) 01:03:30)
    No24258 (堂島ロール さん) に返信
    > 物理的な障害がない限りはデータベースは使わずに済ませたく感じてしまいますが
    > これはデータベースを知らないからこう思うだけなのでしょうか

    1日ぐらい割いて、以下のサイトの内容をやってみてはいかがでしょうか?
    なにができるなにができるという概要の理解もいいとは思うのですが、それが実際にどんな作業に結びついてくるのかを体験すれば、堂島ロールさん自身の中で、よりいい判断ができそうな気がします。
    http://www.atmarkit.co.jp/fdb/index/subindex/tsql_subindex.html

    ちなみに私だったら、永続化の手段は、シリアライズよりもデータベースにしておくと思います。
    なんだかんだ言っても、200ページ項目数3000行程度の見積書作るんですよね?集計は入ってきそうですし、そのパフォーマンスが気になります。それに今後も上記の程度の部分の数字が増大する可能性もありそうなら、なおさらです。
記事No.24246 のレス /過去ログ45より / 関連記事表示
削除チェック/

■24261  メタファイルの生成について
□投稿者/ たくま -(2008/08/31(Sun) 01:34:08)

    分類:[C#] 

    下記のコードでクリップボードに貼り付けられたメタファイルを、
    Excelに貼り付けてみると、サイズが縦横ともの74%に縮められて
    貼り付けられてしまいます。
    また、同環境のノートPCの解像度を800*600にして同じことを
    やってみると、100%になりました。(縮まるのは1024x768)
    Graphics クラスとかMetafileクラスのヘルプをみてもメタファイルの
    アスペクト比設定いじるメソッドとか見つけられなかったのです。。
    どなたかアドバイスいただけないでしょうか?
    ・メタファイルのアスペクト比を触ることができるのかどうか?
    ・解像度によって貼り付けられたメタファイルのアスペクト比が
     異なっているのは、何が影響しているのか?
    あたりを。。


    private void btnGo_Click(object sender, EventArgs e)
    {
    Graphics g = this.CreateGraphics();
    IntPtr ipHdc = g.GetHdc();
    RectangleF r = new RectangleF();
    r.Width = 1;
    r.Height = 1;
    Metafile mf = new Metafile(ipHdc, r, MetafileFrameUnit.Inch, EmfType.EmfOnly);
    g.ReleaseHdc(ipHdc);
    g.Dispose();
    Graphics metaG = Graphics.FromImage(mf);
    metaG.PageUnit = GraphicsUnit.Inch;
    metaG.DrawEllipse(new Pen(Color.Blue, 0.01f), 0, 0, 0.5f, 0.5f);
    metaG.Flush();
    metaG.Dispose();
    IntPtr hEMF, hEMF2;
    hEMF = mf.GetHenhmetafile();
    if (!hEMF.Equals(new IntPtr(0)))
    {
    hEMF2 = CopyEnhMetaFile(hEMF, new IntPtr(0));
    if (!hEMF2.Equals(new IntPtr(0)))
    {
    if (OpenClipboard(this.Handle))
    {
    if (EmptyClipboard())
    {
    IntPtr hRes = SetClipboardData(14, hEMF2);
    hRes.Equals(hEMF2);
    CloseClipboard();
    }
    }
    }
    DeleteEnhMetaFile(hEMF);
    }
    mf.Dispose();
    }

    [DllImport("gdi32.dll")]
    static extern IntPtr CopyEnhMetaFile(IntPtr hemfSrc, IntPtr hNULL);
    [DllImport("user32.dll")]
    static extern bool OpenClipboard(IntPtr hWndNewOwner);
    [DllImport("user32.dll")]
    static extern bool EmptyClipboard();
    [DllImport("user32.dll")]
    static extern IntPtr SetClipboardData(uint uFormat, IntPtr hMem);
    [DllImport("user32.dll")]
    static extern bool CloseClipboard();
    [DllImport("gdi32.dll")]
    static extern bool DeleteEnhMetaFile(IntPtr hemf);


    環境
    WindowsVistaBusiness
    VisualStudio2005
    Excel2007
親記事 /過去ログ45より / 関連記事表示
削除チェック/

■24259  Re[1]: プログラミングの学習法について
□投稿者/ 紅の豚118 -(2008/08/31(Sun) 00:44:46)
    No24251 (北圭次 さん) に返信
    > 遠い目標としては、XNAでゲームなんぞつくれればと思っています。
    > しかし、頂上は、はるかかなたにあり、先は長〜いとため息をつくこともしばしばです。
    > 私の学習の仕方ですが、もっと効果的な学習方法がありましたら、アドバイスよろしくお願いします。

    Jitta on the wayさんが記載されているような、アプリケーションを作ってみたらいかがでしょうか?
    何かを作るという作業は、それまでに学んだことを総動員しなければできませんし、再確認再認識の
    良いチャンスにもなります。

    私が最初に作ってみたものって、本当に簡素なタイピングソフトでした。
    お題となる文字列はすべてソースコードにべた書きです。あっているかあっていないかの判定は、KeyDownイベントかなんかの中で、文字列同士の比較でやってました。
    ただ、これを作るのにも結構最初はとまどいましたし、大変でした。何かを作ってみるという非常にいい機会になりました。
記事No.24251 のレス /過去ログ45より / 関連記事表示
削除チェック/

■28620  Re[16]: 【速度】 IF文とSELECT文 VB.NET
□投稿者/ 魔界の仮面弁士 -(2008/11/28(Fri) 11:00:04)
    2008/11/28(Fri) 11:03:20 編集(投稿者)

    # 解決済みチェックを外してしまっていたので、再編集。

    No28615 (みきぬ さん) に返信
    > VB.NET の Select ... Case はすっげー高機能なんです。
    > http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cy37t14y%28VS.80%29.aspx

    (引用文の URL を、あえて変更しています)


    C# の言語仕様によると、switch ステートメントの管理型になる事ができるのは、
    sbyte、byte、short、ushort、int、uint、long、ulong、char、string、enum型とありますね。
    たとえば、DateTime は比較できません。VB では可能ですけれども。

     Select Case Now
      Case #4/1/2009# To #5/20/2011#, #3/2/2005 6:20:17 PM#
      Case Is <= #1/2/2008#
      Case Else
     End Select

    で。 No28615 にある URL を見ると、『基本データ型のいずれかである必要があります。』と
    ありますが、実際には比較演算子が実装されているならば、他の型を指定することもできます。


    Shared Operator =(ByVal a As Form1, ByVal b As Integer) As Boolean
     Return a IsNot Nothing AndAlso a.Name.Length = b
    End Operator

    Shared Operator <>(ByVal a As Form1, ByVal b As Integer) As Boolean
     Return a Is Nothing OrElse a.Name.Length <> b
    End Operator

    Private Sub Form1_Load(ByVal sender As Object, ByVal e As EventArgs) Handles Me.Load
     Select Case Me
      Case 1
       MsgBox("a")
      Case 5
       MsgBox("b")
      Case Else
       MsgBox("c")
     End Select
    End Sub
記事No.28302 のレス / END /過去ログ52より / 関連記事表示
削除チェック/

■30641  Re[3]: 号年月の妥当性チェック方法について
□投稿者/ 片桐 -(2008/12/29(Mon) 11:00:26)
    素朴な疑問、

    H20111 は、何月何日として処理したいですか?

    H20/1/11? H20/11/1?

    これをどう解釈するようにしたいかによって処理の仕方は変わるかと。
    漠然とした仕様だけではうまくいかないかなぁと思いますですよ。
記事No.30638 のレス /過去ログ54より / 関連記事表示
削除チェック/

<前の20件 | 次の20件>

<< 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 >>

ヒット件数が多いので過去ログ1〜94 までの検索結果 / 過去ログ95からさらに検索→

パスワード/

- Child Tree -