C# と VB.NET の質問掲示板

ASP.NET、C++/CLI、Java 何でもどうぞ

ログ内検索
  • キーワードを複数指定する場合は 半角スペース で区切ってください。
  • 検索条件は、(AND)=[A かつ B] (OR)=[A または B] となっています。
  • [返信]をクリックすると返信ページへ移動します。
キーワード/ 検索条件 /
検索範囲/ 強調表示/ ON (自動リンクOFF)
結果表示件数/ 記事No検索/ ON
大文字と小文字を区別する

全過去ログを検索

<< 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 >>
■3595  Re[2]: C#でページアクセス重複
□投稿者/ situmo -(2007/05/16(Wed) 20:26:20)
    返信ありがとうございます。

    必ずはないですね。すいません。

    テーブルを作成しページに入った時間など入れて指定時間過ぎていた場合と、flgが解除されていた場合に入れるようにを考えました。
    停電などの場合はそれでいいのですが、ブラウザを閉じられた後だと、その時間たたないと中に入れなくなります。
    かなり頻繁に動かしているので、中身を確認ぐらいでみたらすぐ閉じるというのがかなり生じます。
    なので指定時間だけでは問題が出てしまいます。
    だれかがページにいる場合は完全にそのページに入れないようにしたいです。ボタンをつかえないようにとかではなくしたいです。いないときは即座に入れるように
    したいので指定時間待つのはあまりしたくありません。

    一般的な方法?っていうのがあると思って質問しましたが、これについてどう動作させるのが一番いいのかを教えていただけますでしょうか。お願い致します。
記事No.3592 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■3596  Re[3]: C#でページアクセス重複
□投稿者/ 渋木宏明(ひどり) -(2007/05/16(Wed) 21:02:30)
>
    2007/05/16(Wed) 21:03:50 編集(投稿者)

    > 一般的な方法?っていうのがあると思って質問しましたが、これについてどう動作させるのが一番いいのかを教えていただけますでしょうか。お願い致します。

    基本的にはどうしようもありません。
    ASP.NET 云々の前に "Web" の仕組みそのものが原則セッションレスなので、そういう用途に向かないんです。

    それでもなお、どうしてもってことなら AJAX でも使ってクライアントサイドからサーバの方にハートビートを投げてもらう、とか無理くりな方法しかありません。

    まぁ、仕様が見直せるようならその方がいいと思いますよ。
    基本的な仕組みに逆らうということは、どこかに無理が生じるってことですから。
記事No.3592 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■3597  Re[3]: C#でページアクセス重複
□投稿者/ 魔界の仮面弁士 -(2007/05/16(Wed) 21:25:56)
    No3595 (situmo さん) に返信
    > かなり頻繁に動かしているので、中身を確認ぐらいでみたらすぐ閉じるというのがかなり生じます。
    二重ログオン禁止なページだと、「ログアウト」ボタンを設けておき、それを使わずに閉じると、
    タイムアウトまでの一定時間――たとえば15分間――閉め出されるという制限を持った実装を目にします。

    で、ログアウト忘れに備え、別フレームに onunload イベントを使った自動ログアウト機能を備えたりとか。

    タイムアウト時間を短くしたいなら、heartbeat チェックのために、タイムアウトの時間をもっと短くしておき(たとえば 20秒)、それよりさらに短い間隔(たとえば 10秒)で、サーバに「在席確認」の通知を非同期で投げるとか。

    > 一般的な方法?っていうのがあると思って質問しましたが、
    「無理に実装せず、仕様を見直す」が一般的かと。
記事No.3592 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■417  Re[5]: フォルダ内の検索
□投稿者/ くま -(2005/05/16(Mon) 09:33:31)

    分類:[VB6以前] 


    今回の処理は最終Excelのファイル名までわかっていて
    そのExcekが格納されている直近のフォルダ名が同じかどうか
    知りたかったのです。

    みなさまありがとうございました。
    また何か質問に伺うと思います。
    その時もよろしくお願いします。

記事No.390 のレス / END /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■416  Re[4]: フォルダ内の検索
□投稿者/ Ash -(2005/05/16(Mon) 09:15:26)

    分類:[VB6以前] 

    こんにちは Ashです
    横槍失礼します

    > XX処理のところ、GetFileNameでいいんですよね?

    中博俊様の考えやくま様の考えがイマイチわかってないですが、
    くま様の処理でどこまでは分かっている情報なのでしょう?

    フォルダ名及びフォルダ(階層)までは分かっている状態で、
    「そのフォルダ内にフォルダ名と同じファイルが存在するか」
    ということでしょうか?

    それならGetFileNameで可能だと思います。


    それとも対象のフォルダの1つ上の階層まで分かっている状態で、
    「そのフォルダ内にあるフォルダ名と同じファイルが各フォルダの下に存在するか」
    ということでしょうか?

    ここまでの情報しか分かっていなければ以下のAPI関数を使えばできると思います
    FindFirstFile
    FindNextFile

記事No.390 のレス /0過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■396  Re[3]: フォルダ内の検索
□投稿者/ くま -(2005/05/12(Thu) 09:20:47)

    分類:[VB6以前] 

    すみません、できました(^-^)

    XX処理のところ、GetFileNameでいいんですよね?
    どなたか中博俊さまのヒントに、これが正解か教えてください。
    よろしくお願いします。
記事No.390 のレス /0過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■395  Re[2]: フォルダ内の検索
□投稿者/ くま -(2005/05/12(Thu) 09:05:45)

    分類:[VB6以前] 


    お返事ありがとうございます。
    処理の考え方はわかったのですが、

    >現在のフォルダ名 = XX処理("C:\SatelliteJ10\Tree\004\data\20050126\")
    の「XX処理」の部分がわかりません。
    パスで返すのは分かるのですが、関数か何かでフォルダ名だけ
    抜き出せるのでしょうか?
    それとも、TRIMなどでパスの後ろからLOOPで回しながら"\"を探し、
    そこまでがファイル名という風にコーディングしなくてはなりませんか?

    初心者で申し訳ないです。COBOL的発想しかないもので。。。
記事No.390 のレス /0過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■392  Re[1]: フォルダ内の検索
□投稿者/ 中博俊 -(2005/05/12(Thu) 01:07:30)
>

    分類:[VB6以前] 

    こんにちは中博俊です。

    考え方だけ。

    現在のフォルダ名 = XX処理("C:\SatelliteJ10\Tree\004\data\20050126\")
    ここで現在のフォルダ名(20050126)
    ファイルの一覧を取得
    ファイルが続く間
    ファイル名 = ほにゃららの一覧
    if ( ファイル名 = 現在のフォルダ名 )
    ファイルのループ終わり

    なーんかこんな感じでどうでしょう?
記事No.390 のレス /0過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■390  フォルダ内の検索
□投稿者/ くま -(2005/05/11(Wed) 19:10:56)

    分類:[VB6以前] 


    分類:[VB6以前] 

    はじめまして。質問です。
    ディレクトリ以下の最階層でファイルパスを取得する方法を
    参考にさせていただいたのですが、
    C:\SatelliteJ10\Tree\004\data\20050126
    というフォルダの中に、数個エクセルが格納されているのですが、
    最終階層のフォルダ名と同じ名前のエクセルを知りたい場合
    どうすればよいでしょうか?
    最終階層のフォルダ名を取得できれば。。。と思うのですが。
    よろしくお願いします。

     C:\SatelliteJ10\Tree\004\data\20050126\1.xls
    ◎C:\SatelliteJ10\Tree\004\data\20050126\20050126.xls
     C:\SatelliteJ10\Tree\004\data\20050126\A.xls


親記事 /0過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■318  Re[2]: CTypeの第2引数(typename)の引数渡しの方法
□投稿者/ Ash -(2005/04/27(Wed) 12:06:10)

    分類:[VB.NET] 

    中博俊様 返事ありがとうございます。

    「デメリットは莫大です。」というのが気になりました。
    どのようなデメリットが考えられるのでしょうか?


    後、メリット・デメリット抜きにしてもCTypeの第2引数の型を
    自作メソッドに受け渡す方法がないのか気になってます。

記事No.315 のレス /0過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■316  Re[1]: CTypeの第2引数(typename)の引数渡しの方法
□投稿者/ 中博俊 -(2005/04/27(Wed) 11:29:37)
>

    分類:[VB.NET] 

    こんにちは中です。

    使いまわす必要はまったくないです。
    どのようにシリアライズさせるかはそのクラスに責任を持たせるなどのやり方を考えるべきで、シリアライズするたった数行を共通化することのメリットはちょっとだけ、でもデメリットは莫大です。

    ------------------------------------------------------
    中博俊 MSMVP Visual Studio C# Since 2004/04-2006/03, MCP
    http://naka.wankuma.com/
    http://naka.wankuma.com/blog/
    naka@wankuma.com

記事No.315 のレス /0過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■315  CTypeの第2引数(typename)の引数渡しの方法
□投稿者/ Ash -(2005/04/27(Wed) 10:22:20)

    分類:[VB.NET] 


    分類:[VB.NET] 

    はじめまして Ashといいます。
    VB.NET初めて3日の初心者ですので説明不足な点があればご指摘お願いします。

    オブジェクトの内容をXMLファイル(シリアライズ、デシリアライズ)
    にしようと考えて、サンプルなど調べてコーディングは出来たのですが、
    その処理を使いまわせるようにするためにクラスにしようと考えています。

    以下がサンプルを元に作った処理です。
    (説明のために左に行番号をつけています。)

    1: Private Sub serializeSample()
    2: Dim sample As Sample = New Sample
    3: sample.para1 = "テスト"
    4: sample.para2 = 1
    5: Dim serializer As XmlSerializer = New XmlSerializer(GetType(Sample))
    6: Dim stream As FileStream = New FileStream(Application.StartupPath 1: & "\test.xml", FileMode.Create)
    7: Try
    8: serializer.Serialize(stream, person)
    9: Finally
    10: stream.Close()
    11: End Try
    12: End Sub
    13:
    14: Private Sub deserializeSample()
    15: Dim sample As Sample
    16: Dim serializer As XmlSerializer = New XmlSerializer(GetType(Person))
    17: Dim stream As FileStream = New FileStream(Application.StartupPath & "\test.xml", FileMode.Open)
    18: Try
    19: sample = CType(serializer.Deserialize(stream), Sample)
    20: Finally
    21: stream.Close()
    22: End Try
    23: End Sub


    serializeSample()の5〜11をシリアライズ用メソッド
    deserializeSample()の16〜22をデシリアライズ用メソッド
    にしようと考えて、Sampleクラスのインスタンス(sample)とファイル名を
    メソッドの引数として渡して処理を書いていますが、ここで問題が発生しました。

    既存の処理で言うところの19行目の処理のCTypeの第2引数が何の型で
    メソッドに渡してあげれば良いのかわかりませんでした。

    今回作成しているメソッドは、インスタンス(sample)をObject型として
    渡しているので「CType」をしなくても「serializer.Deserialize(stream)」
    の戻り値をそのままObject型で渡した引数に入れることで処理は動くのですが、
    元々参考にしていたプログラムやその他どこのサンプルを見ても、この
    部分はCTypeでキャスト(?)しているので、後々何か問題が出てくる
    のではないかと不安です。


    そこで以下の疑問点があり、教えていただければと思い投稿しました。

    1.「CType」の第2引数をメソッドの引数として渡すことは可能か?
    2.1の疑問が可能ならばどのようにすれば可能なのか?
    3.そもそも「CType」する必要がないのか?


    以上、宜しくお願い致します。

親記事 /0過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■314  Re[2]: 画面サイズ変更時のコントロール
□投稿者/ じゃんぬ -(2005/04/26(Tue) 09:21:26)
>

    分類:[C#] 

    こんにちは、じゃんぬ@管理人 です。

    No311に返信(cocoaさんの記事)
    > 画面サイズの変更を行った時に、画面サイズの変更に応じて、
    > 画面に配置されたそれぞれのコントロールの大きさ・位置を変更したいのですが、
    > どのように行ったらよいのでしょうか?

    普通ならば Anchor プロパティを使います。
記事No.311 のレス /0過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■313  Re[1]: 画面サイズ変更時のコントロール
□投稿者/ ガッ -(2005/04/25(Mon) 21:17:04)

    分類:[C#] 

    > 画面サイズの変更を行った時に、画面サイズの変更に応じて、画面に配置されたそれぞれのコントロールの大きさ・位置を変更したいのですが、どのように行ったらよいのでしょうか?
    画面サイズ…はもしかしてデスクトップのサイズ?…じゃないよね?
    そこに「配置」って書いてあるから、
    画面=System.Windows.Forms.Formさんだと思って書きますよ?(ん

    > いいアイデアを教えて下さい。
    > (できればサンプルがあればうれしいです。)
    サンプル下さいはイヤなので、とりあえずResizeイベントについて調べましょう。
    「Resizeイベントなんて分かっていますが?」ということなら、
    何が分からないかを書きましょう。
    …ってResizeイベントが分かってりゃ他のは芋づる式に分かってくるか…
記事No.311 のレス /0過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■311  画面サイズ変更時のコントロール
□投稿者/ cocoa -(2005/04/25(Mon) 12:47:59)

    分類:[C#] 


    分類:[C#] 

    はじめまして。
    cocoaです。

    画面サイズの変更を行った時に、画面サイズの変更に応じて、画面に配置されたそれぞれのコントロールの大きさ・位置を変更したいのですが、どのように行ったらよいのでしょうか?

    いいアイデアを教えて下さい。
    (できればサンプルがあればうれしいです。)

    【環境】
    WinXP, VS.net2003, C#

    お願いします。
親記事 /0過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■304  Re[1]: ありがとうございました(^^)
□投稿者/ じゃんぬ -(2005/04/20(Wed) 09:13:54)
>

    分類:[その他] 

    こんにちは、じゃんぬ@管理人 です。

    No301に返信(ごっちゃまさんの記事)
    > じゃんぬさん、こんにちは。
    > サイトは拝見させて頂いてましたが、掲示板は利用していなかったので、御礼にきました。

    そうですか、わざわざありがとうございます。m(_ _)m

    > いろいろ、素人相手に回答して頂いて、ありがとうございました。
    > また、質問させて頂く機会があると思いますので、その際は、宜しくお願いします。

    向こうでは、マナー違反ということで何度か注意を受けていたようですが、
    掲示板を利用するのは、質問者側も回答者側も難しいことだと思います。
    何事も勉強だと思い、頑張ってくださいね。(^-^*)
記事No.301 のレス /0過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■301  ありがとうございました(^^)
□投稿者/ ごっちゃま -(2005/04/19(Tue) 14:37:25)

    分類:[その他] 


    分類:[その他] 

    じゃんぬさん、こんにちは。
    サイトは拝見させて頂いてましたが、掲示板は利用していなかったので、御礼にきました。

    いろいろ、素人相手に回答して頂いて、ありがとうございました。

    また、質問させて頂く機会があると思いますので、その際は、宜しくお願いします。
親記事 /0過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■325  Re[6]: 暗黙の型変換
□投稿者/ eman -(2005/04/27(Wed) 17:42:59)

    分類:[VB.NET] 

    度々すいません
    解決しました
記事No.295 のレス / END /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■324  Re[5]: 暗黙の型変換
□投稿者/ eman -(2005/04/27(Wed) 17:38:22)

    分類:[VB.NET] 

    返事遅れて申し訳ございませんでした。
    >ナオキさん
    >はいこーんさん
    はじめまして。
    アドバイスありがとうございました。
    今後とも宜しくお願い致します
記事No.295 のレス /0過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■300  暗黙の型変換
□投稿者/ はいこーん -(2005/04/15(Fri) 18:05:00)

    分類:[VB.NET] 

    2005/04/15(Fri) 18:07:54 編集(投稿者)

    No299に返信(ナオキさんの記事)
    > 型を宣言した後にその型に入れてあげないといけないですよね?
    > そういう記述をするとしたら
    >
    > Dim A As Integer
    > Dim B As Integer
    >
    > A = TextBox1.Text
    > B = TextBox2.Text
    >
    > と記述してあげる事によりテキストボックスの値がAとBに入り
    > Label1.Text = A + B
    > という式が成り立つことになりますね。

    だから、それ、暗黙の型変換ですから。

    > ちなみにこの時ですが、じゃんぬ君も言ってるように
    > ToStringで解決する方法の他にテキストボックスに文字を入力する時に
    > 数字のみを入力させる方法等もあります。

    暗黙の型変換になるのは宜しくないですね。
    数字のみを入力させようと、文字列は文字列ですから、ちゃんとキャストしなければなりません。

    > IsNumeric関数を使ったりやり方は色々有るので時間があるのなら調べてやってみると面白いと思いますよ。

    Char.IsNumberメソッド何かを使って、For Eachで判断する自作メソッドの方がいいかな?
記事No.295 のレス /0過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

<前の20件 | 次の20件>

<< 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 >>

ヒット件数が多いので過去ログ1〜1 までの検索結果 / 過去ログ2からさらに検索→

パスワード/

- Child Tree -