C# と VB.NET の質問掲示板

ASP.NET、C++/CLI、Java 何でもどうぞ

ログ内検索
  • キーワードを複数指定する場合は 半角スペース で区切ってください。
  • 検索条件は、(AND)=[A かつ B] (OR)=[A または B] となっています。
  • [返信]をクリックすると返信ページへ移動します。
キーワード/ 検索条件 /
検索範囲/ 強調表示/ ON (自動リンクOFF)
結果表示件数/ 記事No検索/ ON
大文字と小文字を区別する

全過去ログを検索

<< 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 >>
■219  Re[6]: VBの勉強
□投稿者/ NOVE -(2005/03/14(Mon) 22:09:51)

    分類:[VB6以前] 

    返信ありがとうございます!
    こんなに親切にして頂いたのはみゃみゅ玉子様が初めてです。
    おかげで問題解決しました、今までご苦労様でした。
    感謝しています。


記事No.205 のレス / END /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■218  Re[5]: VBの勉強
□投稿者/ みゃみゅ玉子 -(2005/03/14(Mon) 21:01:59)
>

    分類:[VB6以前] 

    みゃみゅ玉子です。

    No217に返信(NOVEさんの記事)
    > どのように書き直したか教えていただけませんか、
    > SetWindowLong関数やCallWindowProc関数を理解するのが思っていたより
    > 辛かったので成功しているのを一度見て参考にしたいのですが、、、

    動きに関係するところは直していないので変わらないとは思うのですが、アップしておきます。↓
    http://www.hiemalis.org/~myamyu/temp/Module1.bas
    ※ Formはサンプルと同じでいけます。

    SetWindowLong関数やCallWindowProc関数は、通らなくてよいのなら通らないほうがいい道だと思ってます。
    終了のしかたを間違えたりすると、VBのIDEごと落ちてしまったりすると思うので。
    だから、このやり方を使う前に仕様を変えるなどで回避できないかどうかを考えたほうがいいかもしれませんね。

    # そういえば、AddressOfでAPIに関数を渡している場合、その関数にブレークポイントとか置くと確かやばかった気がします。
    # 固まるのはそれが原因ですね。たぶん。

記事No.205 のレス /0過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■217  Re[4]: VBの勉強
□投稿者/ NOVE -(2005/03/14(Mon) 20:34:09)

    分類:[VB6以前] 

    返信ありがとうございます。
    親切に答えていただいたのに、この様なことを書くのは気が引けるのですが

    >参考にしているサンプルでうまくいきますよ?
    ># Publicにする必要が無いやつとかStaticとかは書き直しましたけど

    どのように書き直したか教えていただけませんか、
    SetWindowLong関数やCallWindowProc関数を理解するのが思っていたより
    辛かったので成功しているのを一度見て参考にしたいのですが、、、
    物臭ですみません、もっとVBの勉強がんばります。



記事No.205 のレス /0過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■213  Re[3]: VBの勉強
□投稿者/ みゃみゅ玉子 -(2005/03/14(Mon) 18:00:09)
>

    分類:[VB6以前] 

    みゃみゅ玉子です。

    No210に返信(NOVEさんの記事)
    > 前に作ったフォームリサイズ制限は、「指定した最小フォームサイズよりフォーム
    > が小さくなったら、指定した最小フォームサイズの大きさに戻しましょう」
    > みたいな事をしたら制限できたのですが、この方法では、
    > フォームサイズを指定した数値を超えてしまっても、リサイズを続けると
    > フォームの端っこが、ガタガタ震えだします

    あ、なるほど。
    Resizeイベントだけで制御してるとガタガタいいますね。

    > フォームが震えないようにするにはどのようなことをすればいいのでしょう。

    ・・・あれ?
    参考にしているサンプルでうまくいきますよ?
    # Publicにする必要が無いやつとかStaticとかは書き直しましたけど

    APIのSetWindowLong関数とかCallWindowProc関数を理解してから、このサンプルを使えば問題ないと思います。
    わかりやすいサイトは・・・↓VB5ですけど、ここの解説でなんとなく理解した覚えがあります。
    http://www.int21.co.jp/pcdn/vb/noriolib/vbmag/9802/subc/

記事No.205 のレス /0過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■210  Re[2]: VBの勉強
□投稿者/ NOVE -(2005/03/14(Mon) 16:05:00)

    分類:[VB6以前] 

    分かりにくい文を読んでくれて、ありがとうございます。
    載せたサンプルの使い方はあきらめますが、インターネット上には
    私の望んでいるような動作をするサンプルがありません、
    前に作ったフォームリサイズ制限は、「指定した最小フォームサイズよりフォーム
    が小さくなったら、指定した最小フォームサイズの大きさに戻しましょう」
    みたいな事をしたら制限できたのですが、この方法では、
    フォームサイズを指定した数値を超えてしまっても、リサイズを続けると
    フォームの端っこが、ガタガタ震えだします
    フォームが震えないようにするにはどのようなことをすればいいのでしょう。

    努力して書きましたが、分かりにくい文章になってしまいます、すみません。
記事No.205 のレス /0過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■209  Re[1]: VBの勉強
□投稿者/ みゃみゅ玉子 -(2005/03/14(Mon) 16:01:17)
>

    分類:[VB6以前] 

    みゃみゅ玉子です。

    No205に返信(NOVEさんの記事)
    > サンプルにコメントが全くないので、直せません。
    > サンプルコードにデバッガをかけるとモジュールの一部分のところを何回も
    > 通ってフリーズしたようになります。
    > 何故このようなことが起きるのか教えてくれませんか。

    ほんとにコメントが全然無いですね。(^^;
    たぶん、ブレークポイントを置く位置をWndProc関数の入口(もしくは出口)にしているから、画面が見えたときにも呼ばれているので、そんな現象が起きているのだと思います。

    画面が表示される→ブレークポイントで止まる(画面が切り替わる)→実行すると画面が表示される→ブレークポイントで止まる

    > このバグはフォームのリサイズだけではなく、フォームに作ったボタンを
    > 押したときや、全く関係ないコードにデバッガをしてもモジュールの
    > 関数を通るようになってしまいます
    > 回避方法も教えてくれませんか、

    この関数は、フォームに送られてるすべてのメッセージを受け取ってしまいます。
    なので、uMsgを見て処理をしていますよね。
    だからフォームにカーソルが行ったときなんかも通ってしまうのは正常な動きだと思います。


記事No.205 のレス /0過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■206  Re[1]: VBの勉強
□投稿者/ 中博俊 -(2005/03/14(Mon) 10:31:32)
>

    分類:[VB6以前] 

    こんにちは中です。

    なんだかあせっている状況はわかりますが、どうしたいのかぜんぜんわかりません。
    どこをデバッグしているのかわかりませんよね?
    リサイズに関する処理といっても、それら以外の処理も同じところで処理していればデバッグで止まってしまいますね。

    もしあなたが初心者であるならば、人のソースを見てバグだバグだと叫ぶ前にそのソースをあきらめて他のソースを使ってみるとか、そう言う方向のほうが良いでしょう。

    とくに、リンク先のソースを拝見しましたがとてもわかりやすいとは言えないですしね。

    がんばってください。


記事No.205 のレス /0過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■205  VBの勉強
□投稿者/ NOVE -(2005/03/13(Sun) 17:57:36)

    分類:[VB6以前] 


    分類:[VB6以前] 

    現在VBの勉強をしています、
    適当に色々な物を作って修行していると問題が出てきました。
    フォームのリサイズの制限をする、関数のサンプルにバグがある様なんですが
    サンプルにコメントが全くないので、直せません。
    サンプルコードにデバッガをかけるとモジュールの一部分のところを何回も
    通ってフリーズしたようになります。
    何故このようなことが起きるのか教えてくれませんか。

    関数サンプルコード
    http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/4805/vbtips/vbtips116.htm

    このバグはフォームのリサイズだけではなく、フォームに作ったボタンを
    押したときや、全く関係ないコードにデバッガをしてもモジュールの
    関数を通るようになってしまいます
    回避方法も教えてくれませんか、
親記事 /0過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■203  Re[6]: コントロールの自作
□投稿者/ マイケル -(2005/03/11(Fri) 10:45:50)

    分類:[VB.NET] 

    じゃんぬさん、おはようございます。

    やりたいことはじゃんぬさんのずばりです。
    ただ、VB.NETの経験がなく、作れるのかな?作れたら作ってみようという段階で
    手探りも手探りでやっているところです。

    Javaで同様にプロジェクト専用の共通コンポーネント(VB.NETでいうとContorol?)を
    作っていたこともあり、どうしても考え方がJavaフィルターを通してVB.NETを触っている次第でして・・

    できないことはない!でもVB.NETでどうすればいいんだ?というジレンマがあるのです。。

    > その共通のダイアログ クラスは自由にカスタマイズできるように、独自のプロパティを実装しますが、
    > ユーザーコントロールで作成することはないでしょう。
    Formで作るということなのでしょうか?

    本当に親切に色々と教えていただいてありがとうございます。

記事No.197 のレス /0過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■202  Re[5]: コントロールの自作
□投稿者/ じゃんぬねっと -(2005/03/11(Fri) 09:44:03)
>

    分類:[VB.NET] 

    こんにちは、管理人のじゃんぬ です。

    No201に返信(マイケルさんの記事)
    > ということは、全てのパーツを駆使して既存ダイアログ+自分のほしいもの機能で作り上げるということになるんでしょうか?

    パーツというのは、そのダイアログに表示させたい Control のことでしょうか?

    通常、ダイアログはユーザーコントロールでは作成しません。
    なぜならば、"ダイアログ" だからです。

    もし、私が色んなプロジェクトで使いまわすために共通のダイアログを作れと言われたのならば、
    その共通のダイアログ クラスは自由にカスタマイズできるように、独自のプロパティを実装しますが、
    ユーザーコントロールで作成することはないでしょう。

    もし、関係のないプロパティやメソッドが、利用者側 (コーダー) のサービス指向に反すると言うのならば、
    関係のない Form のプロパティやメソッドは、ラップするなどして隠蔽化します。

    # そういうことが聞きたいのではないかもしれませんが...
記事No.197 のレス /0過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■201  Re[4]: コントロールの自作
□投稿者/ マイケル -(2005/03/10(Thu) 18:29:31)

    分類:[VB.NET] 

    じゃんぬさん、お世話様です。

    紹介いただいた記事にて自分の考え方と大きくづれてなかったことがわかりました。
    ありがとうございます。

    > ダイアログは、ユーザーコントロールというより、Form クラスで作成すべきではないでしょうか?

    ということは、全てのパーツを駆使して既存ダイアログ+自分のほしいもの機能で作り上げるということになるんでしょうか?
記事No.197 のレス /0過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■200  Re[3]: コントロールの自作
□投稿者/ じゃんぬねっと -(2005/03/10(Thu) 16:26:21)
>

    分類:[VB.NET] 

    こんにちは、管理人のじゃんぬ です。

    No199に返信(マイケルさんの記事)
    > ユーザーコントロールはチュートリアルを呼んで大雑把ですがわかりました。
    > ときに、ユーザーコントロールとカスタムコントロールの違いなのですが
    > 両者は別物なのでしょうか?

    こちらの、よねKENさんの投稿が参考になりそうです。
    http://dobon.net/cgi-bin/vbbbs/cbbs.cgi?mode=red&namber=8928&KLOG=3

    > また独自スタイルのフォルダ選択ダイアログボックスなんかも作りたいのですが、
    > これもユーザーコントロールで作成可なのでしょうか?

    ダイアログは、ユーザーコントロールというより、Form クラスで作成すべきではないでしょうか?
記事No.197 のレス /0過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■199  Re[2]: コントロールの自作
□投稿者/ マイケル -(2005/03/10(Thu) 15:39:50)

    分類:[VB.NET] 

    中さんはじめまして。
    アドバイスありがとうございます。

    ユーザーコントロールはチュートリアルを呼んで大雑把ですがわかりました。
    ときに、ユーザーコントロールとカスタムコントロールの違いなのですが
    両者は別物なのでしょうか?

    また独自スタイルのフォルダ選択ダイアログボックスなんかも作りたいのですが、
    これもユーザーコントロールで作成可なのでしょうか?
記事No.197 のレス /0過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■198  Re[1]: コントロールの自作
□投稿者/ 中博俊 -(2005/03/10(Thu) 11:36:11)
>
記事No.197 のレス /0過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■197  コントロールの自作
□投稿者/ マイケル -(2005/03/10(Thu) 10:53:57)

    分類:[VB.NET] 


    分類:[VB.NET] 

    こんにちは、PAPA'n VBで質問に答えていただいたマイケルです。

    あちらの掲示板に返事を書いてから、じゃんぬねっとさんへの質問は
    こちらに書くのが筋だなぁ・・と気づき、改めて質問させていただきます。
    LIBRARYに公開されてらっしゃるコントロールなどの作り方などをおしえていただけないでしょうか?
    TextBoxだけではなく、他のコントロールも独自の設定ができれば面白いなと考えています。
    もしお手数でなければご教授おねがいいたします。
親記事 /0過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■189  Re[2]: ASP.NET(C#)でプログラムの起動をしたい。
□投稿者/ ブルーボール -(2005/03/08(Tue) 09:52:29)

    分類:[ASP.NET] 

    有難う御座います。分かりました。
記事No.187 のレス / END /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■188  Re[1]: ASP.NET(C#)でプログラムの起動をしたい。
□投稿者/ 中博俊 -(2005/03/08(Tue) 09:00:32)
>

    分類:[ASP.NET] 

    こんにちは中です。

    いきなりソースを張っても誰も見ないと重いますよぉ(^^
    ASP.NETでクライアントアプリケーションを起動することはできません。
記事No.187 のレス /0過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■187  ASP.NET(C#)でプログラムの起動をしたい。
□投稿者/ ブルーボール -(2005/03/08(Tue) 08:14:56)

    分類:[ASP.NET] 


    分類:[ASP.NET] 

    まずはソースをご覧下さい。
    ************************ソース****************************************
    using System;
    using System.Collections;
    using System.ComponentModel;
    using System.Data;
    using System.Drawing;
    using System.Web;
    using System.Web.SessionState;
    using System.Web.UI;
    using System.Web.UI.WebControls;
    using System.Web.UI.HtmlControls;
    using System.Diagnostics;
    namespace WebApplication1
    {
    ///
    /// WebForm1 の概要の説明です。
    ///

    public class WebForm1 : System.Web.UI.Page
    {
    protected System.Web.UI.WebControls.Button Button1;

    private void Page_Load(object sender, System.EventArgs e)
    {
    // ページを初期化するユーザー コードをここに挿入します。
    }

    #region Web Form Designer generated code
    override protected void OnInit(EventArgs e)
    {
    //
    // CODEGEN: この呼び出しは、ASP.NET Web フォーム デザイナで必要です。
    //
    InitializeComponent();
    base.OnInit(e);
    }

    ///
    /// Designer サポートに必要なメソッドです。コード エディタで
    /// このメソッドのコンテンツを変更しないでください。
    ///

    private void InitializeComponent()
    {
    this.Button1.Click += new System.EventHandler(this.Button1_Click);
    this.Load += new System.EventHandler(this.Page_Load);

    }
    #endregion

    private void Button1_Click(object sender, System.EventArgs e)
    {
    string fName = "c:\\eclipse.exe";
    ProcessStartInfo pInfo = new ProcessStartInfo();
    pInfo.FileName=fName;
    pInfo.UseShellExecute=true;
    Process ps = Process.Start(pInfo);
    }
    }
    }
    ******************************************以上ソースでした。***********

    上記のプログラムでC:\Documents and Settings\桜井太郎\デスクトップ\eclipse-SDK-3.0.1-win32\eclipse\eclipse.exeに御座いますEclipseを起動してみたいのですが、デバッグエラーはないのですが、「’/WebApplication1'アプリケーションでサーバーエラーが発生しました。指定されたファイルが見つかりません。」という、エラーメッセージが出ます。ソースエラーとして最後のコード
    Process ps = Process.Start(pInfo);が指摘されます。
    windowsアプリケーションと同じコードでも試しましたが、デバッグエラーはないのですが、起動できません。如何様に致しましたならば起動できるでしょうか。宜しくお願い申し上げます。
親記事 /0過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■192  Re[4]: フォームの移動について
□投稿者/ ShinShin -(2005/03/08(Tue) 17:58:27)

    分類:[VB.NET] 

    中博俊さん、さっそくのご回答どうもありがとうございます。

    >ざっと見た限りウィザード形式のプログラムと同じなのに、戻るという認識が無いんじ>ゃないか?ってのと、画面とビジネスロジック(この場合だと条件設定の結果そのも>>の)を分離できていないんだろうなぁと推察します。

    おっしゃられる通りでした。
    戻るという処理の認識が誤っていました。
    戻るボタンで新しい画面を作ってしまっていました。

    中博俊さん、どうもありがとうございました。
記事No.183 のレス /0過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■186  Re[3]: フォームの移動について
□投稿者/ 中博俊 -(2005/03/07(Mon) 23:56:39)
>

    分類:[VB.NET] 

    あらかじめ断っておきますが、Disposeは絶対に行う必要があります。
    そして、あなたの言っているのは実は

    1->2->3->4
    4->3->2->3->4

    では無いのではないでしょうか?

    4,3,2,3,4というのは画面遷移的に戻っているんじゃないんでしょうか?
    ざっと見た限りウィザード形式のプログラムと同じなのに、戻るという認識が無いんじゃないか?ってのと、画面とビジネスロジック(この場合だと条件設定の結果そのもの)を分離できていないんだろうなぁと推察します。

    で、

    Class Form1
    dim F2 as New Form2
    F2.Show()
    End Class

    Class Form2
    dim F1 as New Form1
    F1.Show()
    End Class

    ですが、

    Class Form1
    dim F2 as New Form2
    'ポイント1
    me.Hide()
    'ポイント2
    if ( F2.ShowDialog() = DialogResult.OK)then
    正常に戻ってきた
    me.show()
    endif
    'ポイント3
    End Class

    Class Form2
    ボタンとかで
    'ポイント4
    me.DialogResult=DialogResult.OK
    'ポイント5
    End Class

    こんな感じで戻る処理を実装してあげるといいと思います。
    上のソースで書いたポイントの1,2,3,4,5ですが、どの順番で流れると思いますか?

    #私の書いたものだけが最適解ではないですが、案の1です。

記事No.183 のレス /0過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

<前の20件 | 次の20件>

<< 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 >>

ヒット件数が多いので過去ログ1〜1 までの検索結果 / 過去ログ2からさらに検索→

パスワード/

- Child Tree -