C# と VB.NET の質問掲示板

ASP.NET、C++/CLI、Java 何でもどうぞ

ログ内検索
  • キーワードを複数指定する場合は 半角スペース で区切ってください。
  • 検索条件は、(AND)=[A かつ B] (OR)=[A または B] となっています。
  • [返信]をクリックすると返信ページへ移動します。
キーワード/ 検索条件 /
検索範囲/ 強調表示/ ON (自動リンクOFF)
結果表示件数/ 記事No検索/ ON
大文字と小文字を区別する

全過去ログを検索

<< 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 >>
■69520  Re[1]: サーバーのOS稼動時間を取得したい
□投稿者/ オショウ -(2014/01/06(Mon) 12:29:09)
    > 再起動が行われたかをチェックするために
    > ネットワーク上のサーバーの稼動時間を確認したいと思っています
    >
    > 自身のPCでしたらEnvironment.TickCountで取得できるのですが
    > ネットワーク上のPCの場合は取得方法はあるでしょうか?

      .NETの機能としては結局、すべて自作しないといけないでしょう。

      私も以前、イベントログをネットワーク上の他PCからアクセスして
      情報を収集して・・・と言うものを作りましたが、現状、セキュリティ
      としてアクセスできない設定になっています。

      外部からイベントログにアクセスできるようにセキュリティ設定に穴を
      あけるか・・・

      Windowsサービス・Webアプリを作って、外部からの問い合わせに応答
      する仕掛けが必要だと思います。

      Webの場合は、HTTPが通るように設定するだけですが、Windowsサービ
      スにした場合は、特定のポートの受信設定をセキュリティで解除しない
      といけません。

      結局、どこかに穴をあけないといけなくなりますので、Webアプリが
      どうかと思いますが、PCの稼働時間情報にアクセスできるかは未確認
      です。API使っても権限の問題で取得できないかもしれませんネ!〜

      ご検討下さい。

    以上。参考まで
記事No.69519 のレス /過去ログ118より / 関連記事表示
削除チェック/

■69521  Re[2]: サーバーのOS稼動時間を取得したい
□投稿者/ PANG2 -(2014/01/06(Mon) 12:48:07)
記事No.69519 のレス /過去ログ118より / 関連記事表示
削除チェック/

■69522  Re[3]: サーバーのOS稼動時間を取得したい
□投稿者/ まり -(2014/01/06(Mon) 13:05:44)
    No69521 (PANG2 さん) に返信
    > 試してないが、PerformanceCounterクラスで出来るかも

    オショウさん、PANG2さんご回答ありがとうございます

    試したところ
    PerformanceCounterにて2000,2003Server共に取得できました
    大変ありがとうございました
記事No.69519 のレス / END /過去ログ118より / 関連記事表示
削除チェック/

■69511  テーブルアダプタでストアドを使用する時のコマンドタイムアウト値
□投稿者/ Techs -(2014/01/03(Fri) 19:54:17)

    分類:[VB.NET/VB2005 以降] 

    使用言語:VB.net(.Netのバージョン失念しました。また、現在確認できる状況にありません)
    開発環境:Visual Studio 2008 Pro

    はじめまして、テーブルアダプタのコマンドタイムアウト値の変更の仕方について質問です。

    .xsdファイルに追加したテーブルアダプタでストアドを使用するのですが最大件数でおおよそ20分くらいの処理と想定しています。
    ですがテーブルアダプタのデフォルトのコマンドタイムアウト値は30秒となっており、タイムアウトしてしまっています。
    デバッグ実行でストアドの実行が行われる直前にテーブルアダプタのコマンドタイムアウト値を十分に大きい値に変えたところ、
    タイムアウトせずに想定の動作をしたのでサーバーの設定等に問題はないと思います。

    以下のサイトの#2のコードを自分のクラス等に変更して記述しました。
    http://ja.softuses.com/137083

    実際に値設定するところ(ストアドの実行が行われる直前に記述しました)
    アダプタ.CommandTimeout = 適当な値

    エラー自体は出ませんでしたが実行すると「アダプタ.CommandTimeout = 適当な値」の部分で
    例外が発生して落ちました(うろおぼえですがInvalidOperationExceptionだったかと思います)

    なにか足りないもの、あるいは参考にしたコードそのものに問題があるのでしょうか。
    すみませんがよろしくお願いします。
親記事 /過去ログ118より / 関連記事表示
削除チェック/

■69526  Re[1]:テーブルアダプタでストアドを使用する時のコマンドタイムアウト値
□投稿者/ 魔界の仮面弁士 -(2014/01/06(Mon) 17:13:33)
    2014/01/06(Mon) 17:15:31 編集(投稿者)

    # 回答が C#コードになっていたので、VBコードに書き直しました。

    No69511 (Techs さん) に返信
    > デバッグ実行でストアドの実行が行われる直前にテーブルアダプタのコマンドタイムアウト値を十分に大きい値に変えたところ、
    > タイムアウトせずに想定の動作をしたのでサーバーの設定等に問題はないと思います。
    デバッグ環境では、IDbCommand.CommandTimeout の設定が可能だったのですね?


    > エラー自体は出ませんでしたが実行すると「アダプタ.CommandTimeout = 適当な値」の部分で
    > 例外が発生して落ちました(うろおぼえですがInvalidOperationExceptionだったかと思います)
    これはデバッグ環境ではなく、配布先で動作させた場合の話でしょうか。

    また、「エラーが出ないが、例外が発生」とのことですが、
    この場合のエラーとは、コンパイルエラーのことを指しているのでしょうか。

    とりあえず SQL Server の場合は、負数を与えた場合に ArgumentException が発生しますが、
    そういうわけではないのですよね…?

    Dim cmd As New SqlCommand()
    cmd.CommandTimeout = System.Threading.Timeout.Infinite


    > なにか足りないもの、あるいは参考にしたコードそのものに問題があるのでしょうか。
    CommandCollection が初期化される前にアクセスしていたとか…?
記事No.69511 のレス /過去ログ118より / 関連記事表示
削除チェック/

■69523  ScriptControlでJScriptからの戻り値取得
□投稿者/ B.B -(2014/01/06(Mon) 13:56:12)

    分類:[C#] 

    C#(Visual Studio Express 2012、.NET Framework 4.5、Windows7 64bit)を使用

    ScriptControlでJScriptの関数を実行してオブジェクトリテラルの値を取得したいのです。
    C#側でdynamicで受け取れば、キーのプロパティ値を使って値を表示できるのですが、
    キーのプロパティ値がわからない場合にどのようにすればいいかがわかりません。
    受け取った値をC#側で調べたりしたいのです。
     
    インターフェースを実装するのかとも思いますが、実装の仕方が全くわかりませんし、
    そのアプローチでいいのかさえわかりません。
    また私の使っている用語が正しくないかもしれませんが、ご容赦ください。

    よろしくお願いいたします。

    ---- C#ソースコード (参照設定追加:Microsoft Script Control 1.0) ----
    using MSScriptControl;
    using System;
    using System.IO;
    using System.Text;

    namespace ConsoleApplication1
    {
    class Program
    {
      static void Main(string[] args)
      {
    IScriptControl scriptCtl = new ScriptControl();
    scriptCtl.Language = "JScript";
    string fileName = @"C:\test.js";
    var enc = Encoding.GetEncoding("utf-8");
    var sr = new StreamReader(fileName, enc);
    string text = sr.ReadToEnd();
    scriptCtl.AddCode(text);
    dynamic ret = scriptCtl.Eval("hoge()");
    Console.Write("{0}:{1}", ret.red, ret.yellow);
      }
    }
    }

    ---- JScriptソースコード(C:\test.js) ----
    function hoge(){
    var fruit = {"red":"apple", "yellow":"banana"};
     return fruit;
    }
親記事 /過去ログ118より / 関連記事表示
削除チェック/

■69525  Re[1]: ScriptControlでJScriptからの戻り値取得
□投稿者/ 魔界の仮面弁士 -(2014/01/06(Mon) 16:53:02)
    No69523 (B.B さん) に返信
    > キーのプロパティ値がわからない場合にどのようにすればいいかがわかりません。
    
    こんな方法でどうでしょう。
    
    
    using System;
    
    namespace ConsoleApplication1
    {
        class Program
        {
            [STAThread]
            static void Main()
            {
                dynamic sc = Activator.CreateInstance(Type.GetTypeFromProgID("ScriptControl"));
                sc.Language = "JScript";
                sc.AddCode(@"
                    function hoge(){
                      var fruit = {'red':'apple', 'yellow':'banana'};
                     return fruit;
                    }
                    function invoker(o,c){return o[c];}
                    function getMembers(o){
                      var a = new ActiveXObject('System.Collections.ArrayList');
                      for(var k in o) { a.Add(k); }
                      return a;
                    }
                ");
    
                dynamic ret = sc.Eval("hoge()");
                Console.WriteLine("\r\n直接指定");
                Console.WriteLine("{0}:{1}", ret.red, ret.yellow);
    
                Console.WriteLine("\r\nJScript経由");
                dynamic invoker = sc.Eval("invoker");
                Console.WriteLine("{0}:{1}", invoker(ret, "red"), invoker(ret, "yellow"));
                Console.WriteLine("{0}:{1}", sc.Run("invoker", ret, "red"), sc.Run("invoker", ret, "yellow"));
    
                Console.WriteLine("\r\n連想配列の列挙");
                foreach (var key in sc.Run("getMembers", ret))
                {
                    Console.WriteLine("Key={0}, Value={1}", key, invoker(ret, key));
                }
    
            }
        }
    }
記事No.69523 のレス /過去ログ118より / 関連記事表示
削除チェック/

■69527  Re[2]: ScriptControlでJScriptからの戻り値取得
□投稿者/ 魔界の仮面弁士 -(2014/01/06(Mon) 18:11:52)
    No69525 (魔界の仮面弁士) に追記
    >>キーのプロパティ値がわからない場合にどのようにすればいいかがわかりません。
    > こんな方法でどうでしょう。
    
    もっと簡単に書けました。
    (IDispatchEx を用意する必要があるのかと思ってた…)
    
    
    using System;
    using System.Reflection;
    using System.Runtime.InteropServices.Expando;
    
    namespace ConsoleApplication1
    {
        class Program
        {
            [STAThread]
            static void Main()
            {
      
                dynamic sc = Activator.CreateInstance(Type.GetTypeFromProgID("ScriptControl"));
                sc.Language = "JScript";
                sc.AddCode(@"
                    function hoge(){
                      var fruit = {'red':'apple', 'yellow':'banana'};
                     return fruit;
                    }
                ");
    
                dynamic ret = sc.Eval("hoge()");
                //Console.WriteLine("{0}:{1}", ret.red, ret.yellow);
    
                var props = ((IExpando)ret).GetProperties(BindingFlags.Default);
                foreach (var p in props)
                {
                    Console.WriteLine("Key={0}, Value={1}", p.Name, p.GetValue(ret));
                }
                
            }
        }
    }
記事No.69523 のレス /過去ログ118より / 関連記事表示
削除チェック/

■69528  Re[3]: ScriptControlでJScriptからの戻り値取得
□投稿者/ B.B -(2014/01/06(Mon) 21:27:31)
    No69527 (魔界の仮面弁士 さん) に返信

    > もっと簡単に書けました。

    ずばりです。素晴らしすぎです。
    まさに 'foreach' で回したかったのです。

    とにかく動くソースをと思い 'dynamic' を使用しましたが、
    それが何かに置き換わるものとばかり思っていました。

    実際のコードでは 'AddCode' も使用しているのですが、
    VB.NETのソースを参考にしていたので、コードを1行ずつ追加していましたが
    '@' を使えばよいのですね。

    プログラミングは趣味でやっているのですが、
    覚えることがいっぱいあって面白いです。
    ありがとうございました。
記事No.69523 のレス / END /過去ログ118より / 関連記事表示
削除チェック/

■69530  Re[4]: ScriptControlでJScriptからの戻り値取得
□投稿者/ 魔界の仮面弁士 -(2014/01/06(Mon) 21:49:48)
    No69528 (B.B さん) に返信
    > VB.NETのソースを参考にしていたので、コードを1行ずつ追加していましたが
    > '@' を使えばよいのですね。
    
    VBで改行入り文字列を作る場合は、XMLリテラルで代用する手法が使えます。
    蛇足までに。
    
    
    Imports System.Runtime.InteropServices.Expando
    Imports System.Reflection
    
    Module Module1
    
        Sub Main()
            Dim script = _
                <script language="JScript">
                    function hoge(){
                        var fruit = {"red":"apple", "yellow":"banana"};
                        return fruit;
                    }
                </script>
    
            Dim sc = CreateObject("ScriptControl")
            sc.Language = script.@language
            sc.AddCode(script.Value)
    
            Dim ret = sc.Eval("hoge()")
            Dim keys() As String = DirectCast(ret, IExpando).GetProperties( _
                    BindingFlags.Default).Select(Function(p) p.Name).ToArray()
    
            For Each key In keys
                Console.WriteLine("Key={0}, Value={1}", key, CallByName(ret, key, CallType.Get))
            Next
        End Sub
    
    End Module
記事No.69523 のレス / END /過去ログ118より / 関連記事表示
削除チェック/

■69531  Re[5]: ScriptControlでJScriptからの戻り値取得
□投稿者/ B.B -(2014/01/07(Tue) 00:46:59)
    2014/01/07(Tue) 00:49:31 編集(投稿者)

    No69530 (魔界の仮面弁士 さん) に返信

    > VBで改行入り文字列を作る場合は、XMLリテラルで代用する手法が使えます。

    感服いたしました。

    このトピックを見た人がVBではC#のように逐語的文字列リテラルを
    作れないと思うのと代替案があるのを知るのでは雲泥の差です。
    自分は作れないと思っていたが、知らなかっただけでした。

    .NETになってから、一つの言語で解決したいという呪縛から解放され、
    かたくなに拒否していた英語のサイトも見るようにもなりました。

    英語のサイトは'Microsoft Translator API'の存在が大きいです。
    検索するとサンプルも見つかりますし、何よりも
    ライブラリを図書館と訳したりせず、プログラムサイトの翻訳にもってこいです。
    調べ物をする程度なら無料でいけますし。
記事No.69523 のレス / END /過去ログ118より / 関連記事表示
削除チェック/

■69534  closedXmlについて
□投稿者/ 腹白 -(2014/01/07(Tue) 10:05:31)

    分類:[VB.NET/VB2005 以降] 

    基本で申し訳ありませんが、closedXmlを導入してexcel出力を行おうとしました。
    しかし初期化である

    var wb = new XLWorkbook();

    の部分にエラーが出てしまいました。
    調べてみるとCvBoolean、CvDate、CvInlineString、CvNumber、CvSharedStringというところに
    CvBoolean ヘルパー関数の評価が例外をスローしました。(同じようなものが全部)
    というエラー表記がされていました。

    解消の方法を教えてください。お願いします。
親記事 /過去ログ118より / 関連記事表示
削除チェック/

■69537  Re[1]: closedXmlについて
□投稿者/ オショウ -(2014/01/07(Tue) 11:22:31)
    No69534 (腹白 さん) に返信
    > 解消の方法を教えてください。お願いします。

      Open XML SDK 2.0 for Microsoft Office
      ttp://www.microsoft.com/ja-jp/download/confirmation.aspx?id=5124
      が、インストールされていないだけのようですが。

      因みに、.NET Framework 4.0 用ですか?
      ClosedXML には、3.5用と4.0用が用意されていますので・・・

    以上。
     
記事No.69534 のレス /過去ログ118より / 関連記事表示
削除チェック/

■69539  No69511 (Techs さん) への回答です
□投稿者/ WebSurfer -(2014/01/07(Tue) 13:43:39)

    分類:[VB.NET/VB2005 以降] 

    魔界の仮面弁士さんはどのように「ERROR-タイトルは半角60字以内!」を避けて書き込
    まれたのか分かりませんが、自分は相変わらずエラーで書き込めないのでこちらに回答
    しておきます。

    No69511 (Techs さん) に返信
    > 以下のサイトの#2のコードを自分のクラス等に変更して記述しました。
    > http://ja.softuses.com/137083

    「サイトの#2のコード」が使えるのは SelectCommand が初期化された後です。

    SelectCommand がどこで初期化されるかは、自動生成された DataSet + TableAdapter
    のコードを見てもらえば分かると思いますが、TableAdapter の Fill メソッドまたは
    GetData メソッドの中です。

    > 実際に値設定するところ(ストアドの実行が行われる直前に記述しました)
    > アダプタ.CommandTimeout = 適当な値

    「ストアドの実行が行われる直前に記述しました」というのがどこだか分かりませんが、
    TableAdapter の Fill メソッドまたは GetData メソッドの前だとすると、その時点で
    は「#2のコード」の Adapter.SelectCommand は null です。

    > エラー自体は出ませんでしたが実行すると「アダプタ.CommandTimeout = 適当な値」の部分で
    > 例外が発生して落ちました(うろおぼえですがInvalidOperationExceptionだったかと思います)

    上の理由で、「アダプタ.CommandTimeout = 適当な値」の行で NullReferenceException
    がスローされたのではないですか?(InvalidOperationException ではなくて。うろ覚
    えの情報を書くのは避けていただきたいと思います。)

    確認してください。

    原因が上記の通りでしたら、解決策は、Fill メソッドまたは GetData メソッドで
    this.Adapter.SelectCommand を初期化している this.CommandCollection[0] に設定す
    ることが考えられます。
親記事 /過去ログ118より / 関連記事表示
削除チェック/

■69540  Re[1]: No69511 (Techs さん) への回答です
□投稿者/ WebSurfer -(2014/01/07(Tue) 13:48:38)
    No69511 (Techs さん) に返信
    先のレスで、以下の部分が誤解を招くような書き方だったので捕捉します。

    > 原因が上記の通りでしたら、解決策は、Fill メソッドまたは GetData メソッドで
    > this.Adapter.SelectCommand を初期化している this.CommandCollection[0] に設定す
    > ることが考えられます。

    上記の意味は「サイトの#2のコード」の中で、Adapter.SelectCommand に代えて
    this.CommandCollection[0] を使うということです。
記事No.69539 のレス /過去ログ118より / 関連記事表示
削除チェック/

■69513  エラーが出て返信できません
□投稿者/ WebSurfer -(2014/01/04(Sat) 14:24:01)

    分類:[ご意見・ご要望] 

    No69511 (Techs さん) に返信しようとしましたが「ERROR-タイトルは半角60字以内!」という
    エラー出て返信できません。

    たぶん、タイトルの頭に "Re[1]: " という文字列が追加されることによって半角60字以内の
    制限を越えるためと思いますが、返信する場合は文字数を減らすなどの対応はできないよう
    です。

    対応方法があれば教えてください。ユーザー側で対応不可なら管理者の方で対応いただけな
    いでしょうか。
親記事 /過去ログ118より / 関連記事表示
削除チェック/

■69544  Re[1]: エラーが出て返信できません
□投稿者/ 魔界の仮面弁士 -(2014/01/07(Tue) 15:12:44)
    No69513 (WebSurfer さん) に返信
    > No69511 (Techs さん) に返信しようとしましたが「ERROR-タイトルは半角60字以内!」という
    > エラー出て返信できません。

    No58042 ( No58047 / No58048 )でも、同じ事象がありましたね。


    > ユーザー側で対応不可なら管理者の方で対応いただけないでしょうか。

    (hidden を変更すれば投稿できますが、普通はそうも行かないので…)
    管理人さんのどなたかが cgi を改修するとして、こんなところでしょうね。

    (案1)返信時もタイトル欄を使えるように変更する
    (案2)新規投稿時の maxlength=30 を更に減らす
    (案3)半角60字制限を緩める
    (案4)Re[x]:を付与する際、制限を越えていた場合の対処(文字列切捨て等)を加える

    記事編集時はタイトルを編集できるので、案1 は可能と予想。
    案2は利便性に問題が生じるかな…。
記事No.69513 のレス /過去ログ118より / 関連記事表示
削除チェック/

■69505  VB.NETについて
□投稿者/ シーマ -(2014/01/03(Fri) 11:16:02)

    分類:[VB.NET/VB2005 以降] 

    はじめまして
    VB.NETを勉強しはじめました
    (VB.Net 2008 Express Edition)

    VB6.0やVBAを少しだけかじった事があります
    今回は実現に向けたコードについてではなく一般的な事についてお伺いします

    1.変数の宣言について
    VB6.0時代
    Dim strFN As String
    strFN = "ABCDE"

    という記述が一般的(?)だったかと思いますが
    最近、ネットでサンプルコードを見ると

    Dim strFN As string = "ABCDE"

    という書き方を良く目にします

    これは特別意味がある書き方なのでしょうか?また、VB6.0時代も普通の事だったのでしょうか?
    現在VB6.0の環境がないため試す事ができません
    ちなみにExcel2010 VBAではエラーになるようでした
    更に自分の場合、変数の宣言はプロシージャの先頭部分に纏めて記述していたのですが、実際に変数を使用する箇所に記述するコードをよく見ます
    これもまた意味があるのでしょうか?みなさんはどのようにされていますか?

    2.コンパイル
    コンパイル=ビルド
    と思って間違いないでしょうか?以前どこかのHPで32bitコンパイルという言葉を目にしました
    現在、自分が使用している環境はWindows7 32bit + VB.Net 2008 Express Editionですが、この環境で作ったプログラムは64bit環境で動作させるためには、コンパイルの仕方が違うのでしょうか?それとも64bit環境では動作させる事は無理なのでしょうか?

    以上、質問だらけで申し訳ございませんがよろしくお願いいたします
親記事 /過去ログ118より / 関連記事表示
削除チェック/

■69509  Re[1]: VB.NETについて
□投稿者/ WebSurfer -(2014/01/03(Fri) 15:46:32)
    No69505 (シーマ さん) に返信
    > はじめまして
    > VB.NETを勉強しはじめました
    > (VB.Net 2008 Express Edition)

    どうしても VB.NET でなければならないという理由がなければ、C# をお勧
    めします。


    > Dim strFN As string = "ABCDE"
    >
    > という書き方を良く目にします
    >
    > これは特別意味がある書き方なのでしょうか?また、VB6.0時代も普通の事だったのでしょうか?

    変数の宣言と初期化を 2 行で行うか、1 行で済ませる程度の違いです。詳
    しくは MSDN ライブラリを読んでください。例えば下記:

    Dim ステートメント (Visual Basic)
    http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/7ee5a7s1(v=vs.90).aspx

    Visual Basic での変数宣言
    http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ke6sh835(v=vs.90).aspx

    参考にしているネットのサンプルコードというのがどういうものか知りませ
    んが、断片的なものであればそれで勉強するのはあまり感心しません。本な
    どを買って読んで、体系的に勉強することをお勧めします。


    > 2.コンパイル
    > コンパイル=ビルド
    > と思って間違いないでしょうか?以前どこかのHPで32bitコンパイルという言葉を目にしました

    「コンパイル」「ビルド」「違い」などをキーワードにググってみると
    他にもいろいろ見つかると思いますので、聞く前に自分で調べてみるな
    ど、自助努力もしてみましょう。

    ここにも過去に質問があります。

    http://bbs.wankuma.com/index.cgi?mode=al2&namber=44264&KLOG=75


    > 現在、自分が使用している環境はWindows7 32bit + VB.Net 2008 Express Editionですが、この環境で作ったプログラムは64bit環境で動作させるためには、コンパイルの仕方が違うのでしょうか?それとも64bit環境では動作させる事は無理なのでしょうか?

    作り方によって 32-bit/64-bit OS のどちらでも動きます。詳しくは以下のページを読んでください。

    Part 1. 64 ビット Windows OS の基本知識
    http://blogs.msdn.com/b/nakama/archive/2008/10/30/part-1-64-windows-os.aspx

    Part 2. .NET Framework 2.0 アプリケーションの 64 ビット対応http://blogs.msdn.com/b/nakama/archive/2008/11/06/part-2-net-framework-2-0-64.aspx
記事No.69505 のレス /過去ログ118より / 関連記事表示
削除チェック/

■69517  Re[2]: VB.NETについて
□投稿者/ シーマ -(2014/01/05(Sun) 17:00:38)

    >
    > どうしても VB.NET でなければならないという理由がなければ、C# をお勧
    > めします。

    自分もCを習得したいのですが、時間がかかりそうなのでとりあえず、VBで作成したいと思います
    時間を見てCも勉強したいと思います


    >

    >
    > 変数の宣言と初期化を 2 行で行うか、1 行で済ませる程度の違いです。詳
    > しくは MSDN ライブラリを読んでください。例えば下記:

    とりあえず、個人の好み位しかない感じでしょうか?
    自分は慣れているので、今まで通り2行で書きたいと思います



    > 「コンパイル」「ビルド」「違い」などをキーワードにググってみると
    > 他にもいろいろ見つかると思いますので、聞く前に自分で調べてみるな
    > ど、自助努力もしてみましょう。
    >

    同じように扱って良いように理解しました



    >
    > 作り方によって 32-bit/64-bit OS のどちらでも動きます。詳しくは以下のページを読んでください。
    >
    > Part 1. 64 ビット Windows OS の基本知識
    > http://blogs.msdn.com/b/nakama/archive/2008/10/30/part-1-64-windows-os.aspx
    >
    > Part 2. .NET Framework 2.0 アプリケーションの 64 ビット対応http://blogs.msdn.com/b/nakama/archive/2008/11/06/part-2-net-framework-2-0-64.aspx


    Express Editionでは指定できないようですが、ネットで検索したところ、****.vbprojの中身を直接変更(メモ帳等)することで64bit環境で動作させる事が出来ました


    いろいろと、ありがとうございました



記事No.69505 のレス /過去ログ118より / 関連記事表示
削除チェック/

<前の20件 | 次の20件>

<< 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 >>

ヒット件数が多いので過去ログ1〜119 までの検索結果 / 過去ログ120からさらに検索→

パスワード/

- Child Tree -